architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2016.10.26Wed
2016.10.25Tue
2016.10.27Thu
佐藤卓がディレクションした展覧会「デザインの解剖展: 身近なものから世界を見る方法」の会場写真とレポート

471.32佐藤卓がディレクションした展覧会「デザインの解剖展: 身近なものから世界を見る方法」の会場写真とレポート

design|exhibition
デザイン展佐藤卓

佐藤卓がディレクションした展覧会「デザインの解剖展: 身近なものから世界を見る方法」の会場写真とレポートがa+eに掲載されています

佐藤卓がディレクションした21_21 DESIGN SIGHTでの展覧会「デザインの解剖展: 身近なものから世界を見る方法」の会場写真が21枚とレポートがa+eに掲載されています。
以下は展覧会公式の概要。

私たちは日々、数え切れないほど多くの製品に囲まれて生活しています。大量に生産された品はあたり前の存在として暮らしに溶け込んでいますが、実は素材や味覚、パッケージなど、製品が手に届くまでのあらゆる段階で多様な工夫が凝らされています。それらをつぶさに読み解いていくのが「デザインの解剖」です。

「デザインの解剖」は、グラフィックデザイナーの佐藤 卓が2001年より取り組んでいるプロジェクトで、身近な製品を「デザインの視点」で解剖し、各製品の成り立ちを徹底して検証する試みです。本来の「解剖」が生物体を解きひらき、構造や各部門の関係、さらには条理を細かに分析していく行為であるように、ここではデザインを解剖の手段として、とりあげる製品のロゴやパッケージのレイアウトや印刷などのグラフィックを解析し、製品の内側の仕組みまで細かな分解や観察を重ねます。

本展では、これまでに蓄積されてきた解剖の成果を紹介するとともに、新たに「株式会社 明治」の5つの製品に着目します。参加作家には、様々な分野で活躍する若手のクリエイターを招き、子どもから大人まで楽しんでいただける展覧会を目指します。本展は、製品を取り巻く世界はもちろん、社会、暮らしとデザインの関係について、さらにはデザインの役割や可能性について、改めて深く考察する機会となることでしょう。

  • 471.32
  • 6
  • 3
  • 0
  • 1
デザイン展佐藤卓
2016.10.26 Wed 11:35
0
permalink

#佐藤卓の関連記事

  • 2019.8.28Wed
    //
    佐藤卓がディレクション、養老孟司が企画監修した、21_21 DESIGN SIGHTでの展覧会「虫展 ―デザインのお手本―」の会場写真
  • 2019.3.07Thu
    ///
    石上純也らが「文部科学大臣新人賞」を受賞。佐藤卓や内藤礼らが「文部科学大臣賞」を受賞
  • 2017.8.22Tue
    サムネイル:佐藤卓の新しい書籍『塑する思考』
    佐藤卓の新しい書籍『塑する思考』
  • 2017.2.02Thu
    //
    佐藤卓が、糸井重里の会社「株式会社ほぼ日」のロゴマークをデザイン
  • 2016.11.15Tue
    /
    佐藤卓に、「デザインの解剖」について聞いているインタビュー
  • 2016.7.15Fri
    /
    21_21 DESIGN SIGHTの次回の展示は、佐藤卓ディレクションの「デザインの解剖展」です。
  • 2014.1.08Wed
    //
    佐藤卓・柏木博・長谷川祐子・茂木健一郎が出演したフォーラム「世界に触れる方法-アートとデザインにできること」の動画
  • 2013.5.13Mon
    /
    佐藤卓が、TEDxTokyoで行ったレクチャーの動画
  • view all
view all

#デザイン展の関連記事

  • 2021.3.22Mon
    コロナ禍での展示会の中止等を契機とした、デザイナー達のオンライン創作活動“Basketclub”の初の展覧会「Basketclub @karimoku」の会場写真。熊野亘がキュレーションし芦沢啓治らが参加
  • 2021.3.08Mon
    佐藤可士和の、国立新美術館での展覧会「佐藤可士和展」の会場写真。実際の展覧会場構成の流れに沿って紹介
  • 2021.1.23Sat
    ///
    ニューヨークタイムズによる記事「これからの“見えない未来”を デザインはどう描いていくのか」。コロナ禍以降の建築展等やデザインを分析。
  • 2020.10.24Sat
    中村竜治建築設計事務所による、東京の3つのスペースでの展覧会の空間デザイン「Form #1:FormSWISS展会場構成」
  • 2020.10.23Fri
    長坂常 / スキーマ建築計画による、展覧会「まかない家具展」の会場写真とレポート。建築現場で見られるディテールとスキーマの創造性が融合した不思議な感覚のプロダクトを展示
  • 2020.10.21Wed
    長坂常 / スキーマ建築計画による、展覧会「まかない家具展/長坂 常」が開催。東京・千駄ヶ谷のスキーマの事務所1階が会場
  • 2020.6.10Wed
    /
    スマートアンドグリーンデザインの会場構成による、マドリッドでの、ネオン管を多用したデザインが特徴的なヴィデオゲームの歴史を伝える展覧会「GAME ON」の会場写真と動画
  • 2020.6.02Tue
    /
    デザインとアートの中間に位置するような家具作品を手掛けるミュラー・ヴァン・セーヴェレンの、仏モダニズム建築家設計のヴィラで行われている展覧会の会場写真
  • 2020.4.08Wed
    グラフィックデザイナー 西村祐一 / Rimishunaと、京都国立近代美術館のキュレーター 本橋仁の展示デザインによる、展覧会「チェコ・デザイン 100年の旅」
  • 2020.3.05Thu
    原田祐馬率いるUMA / design farmによる展覧会「Tomorrow is Today」の会場写真と、榊原充大によるレビュー「Tomorrow Never Knows時代の希望と絶望」
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    30,361
    • Follow
    33,417
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    坂茂が、鳥取県中部地震の被災地を訪問したとのことです

    585.64 坂茂が、鳥取県中部地震の被災地を訪問したとのことです

    architecture|culture
    坂茂復興支援鳥取

    坂茂が、鳥取県中部地震の被災地を訪問したとのことです

    坂茂が、鳥取県中部地震の被災地を訪問したとのことで、自身のウェブサイトにて活動を報告しています。

    • 585.64
    • 4
    • 8
    • 0
    • 0
    坂茂復興支援鳥取
    2016.10.26 Wed 15:38
    0
    permalink
    谷口吉生が建築デザインを手掛け、建設が進められている東京・銀座の松阪屋銀座店跡地の商業施設の新しい画像

    1,810.17 谷口吉生が建築デザインを手掛け、建設が進められている東京・銀座の松阪屋銀座店跡地の商業施設の新しい画像

    architecture|fashion|remarkable
    店舗東京谷口吉生銀座

    谷口吉生が建築デザインを手掛け、建設が進められている東京・銀座の松阪屋銀座店跡地の商業施設の新しい画像などが、fashionpressに掲載されています

    谷口吉生が建築デザインを手掛け、建設が進められている東京・銀座の松阪屋銀座店跡地の商業施設の新しい画像などが12枚、fashionpressに掲載されています。オープンは、2017年4月20日だそう。

    • 1,810.17
    • 34
    • 8
    • 0
    • 1
    店舗東京谷口吉生銀座
    2016.10.26 Wed 15:16
    0
    permalink
    1980年代生まれの建築関係者約140人によって行われた「パラレル・プロジェクションズ」のレポート

    678.05 1980年代生まれの建築関係者約140人によって行われた「パラレル・プロジェクションズ」のレポート

    architecture
    建築展

    1980年代生まれの建築関係者約140人によって行われた「パラレル・プロジェクションズ」のレポートが、建設通信新聞ブログに掲載されています

    1980年代生まれの建築関係者約140人によって行われた「パラレル・プロジェクションズ」のレポートが、建設通信新聞ブログに掲載されています。

    • 678.05
    • 10
    • 4
    • 0
    • 1
    建築展
    2016.10.26 Wed 11:55
    0
    permalink
    スペインで建築士として活動する志岐豊による論考「ポルトガルとスペインの建築事情」

    557.54 スペインで建築士として活動する志岐豊による論考「ポルトガルとスペインの建築事情」

    architecture|remarkable
    スペインポルトガル志岐豊論考

    スペインで建築士として活動する志岐豊による論考「ポルトガルとスペインの建築事情」が、WEB版建築討論に掲載されています

    スペインで建築士として活動する志岐豊による論考「ポルトガルとスペインの建築事情」が、WEB版建築討論に掲載されています。

    • 557.54
    • 9
    • 1
    • 0
    • 2
    スペインポルトガル志岐豊論考
    2016.10.26 Wed 11:45
    0
    permalink
    【ap job 更新】 曽我建築設計事務所が、社員を募集中
    サムネイル:【ap job 更新】 曽我建築設計事務所が、社員を募集中

    ap job 【ap job 更新】 曽我建築設計事務所が、社員を募集中

    architecture|job

    jobboard_468

    sogasama1610-01%e3%83%87%e3%82%a3%e3%82%a2%e3%82%b3%e3%83%bc%e3%83%88%e5%8b%9d%e7%94%b0%e5%8f%b0%e5%a4%96%e8%a6%b31

     
    アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました

    株式会社 曽我建築設計事務所の、社員募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
    新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください。

    当社は基本給以外に業績連動型賞与を採用しています
    今年の実績では新人でも4か月/年の賞与は支給していますが
    ベテラン経験社員に関しては、プロジェクトごとに特別賞与報酬額を決めて、その達成率に応じて支払います。
    つまり忙しかったら、頑張った分だけ賞与があがる、それも事前にハッキリと金額がわかる報酬システムを採用しています。設計事務所につきものの徹夜業務などは、当社にはありません。徹夜作業は過去に一度もありません。人間的な生活を送る事が基本だと思っています。深夜残業もまったくありません。
    それでも、オリジナリティあるデザインを創り続けています。通勤も自家用車可です。
    ブログを見て頂ければ解るように、日本一、1級建築士取得に理解ある設計事務所です。

    • ap job
    • 1
    • 0
    • 0
    • 0
    2016.10.26 Wed 10:24
    0
    permalink
    村井修さんが亡くなりました

    642.36 村井修さんが亡くなりました

    architecture
    村井修訃報

    村井修さんが亡くなりました

    村井修さんが亡くなりました。産経新聞が伝えています。

    • 642.36
    • 14
    • 2
    • 0
    • 0
    村井修訃報
    2016.10.26 Wed 10:12
    0
    permalink
    藤本壮介らが審査する「シェルターインターナショナル学生設計競技2016」の審査の様子が限定ライブ中継 [2016/10/27]
    サムネイル:藤本壮介らが審査する「シェルターインターナショナル学生設計競技2016」の審査の様子が限定ライブ中継 [2016/10/27]

    1,033.65 藤本壮介らが審査する「シェルターインターナショナル学生設計競技2016」の審査の様子が限定ライブ中継 [2016/10/27]

    architecture|exhibition|promotion
    藤本壮介

    sheltersama1610pr

     
    藤本壮介らが審査する「シェルターインターナショナル学生設計競技2016」の審査の様子が限定ライブ中継されます

    藤本壮介らが審査する建築コンペ「シェルターインターナショナル学生設計競技2016」の一次審査の様子が限定ライブ中継されます。場所は、大阪駅前・うめきたシップホールです。開催日は2016年10月27(木)。要事前申し込み(2016年10月26(水)まで)。【ap pr】

    10/27(木) 大阪U-35にてシェルター学生設計競技の審査風景を限定ライブ中継!

    大阪駅前、うめきたシップホールにて開催中の
    35歳以下の若手建築家による展覧会
    「Under 35 Architects exhibition 2016」(U-35)の関連イベントにて、
    藤本壮介氏が審査委員長の「シェルターインターナショナル学生設計競技2016」
    一次審査の模様を大阪限定でライブ中継致します!

    詳細は以下。

    • 続きを読む
    • 1,033.65
    • 20
    • 5
    • 0
    • 0
    藤本壮介
    2016.10.26 Wed 10:05
    0
    permalink
    隈研吾・内藤廣・サポーズら15組を取り上げている書籍『建築プレゼン 15の流儀』
    サムネイル:隈研吾・内藤廣・サポーズら15組を取り上げている書籍『建築プレゼン 15の流儀』

    706.41 隈研吾・内藤廣・サポーズら15組を取り上げている書籍『建築プレゼン 15の流儀』

    architecture|book
    内藤廣隈研吾

    隈研吾・内藤廣・サポーズら15組を取り上げている書籍『建築プレゼン 15の流儀』がamazonで発売されています

    隈研吾・内藤廣・サポーズら15組を取り上げている書籍『建築プレゼン 15の流儀』がamazonで発売されています。

    一線で活躍する建築家15組が実際に行ったプレゼンテーションの過程を検証。
    関係者の心を動かし、実現に導くカギを明らかにします。

    建築プレゼンテーションの指南書は少なくないが、ほとんどは「ビジュアル」のつくり方・見せ方
    について書いたものです。
    しかし、現実のプレゼンテーションは、ビジュアルが優れていれば計画が進むというほど簡単なもの
    ではありません。一流と呼ばれる建築家たちが大胆なアイデアを実現に導くことができるのは、とき
    にはビジュアル要素を減らしてデータで見せたり、ときにはあえて口頭で問い掛けたりするなど、状
    況に応じて価値観を共有する術を持っているからです。

    本書はアトリエ系設計事務所、組織系設計事務所、建設会社設計部で活躍する15組を取材しました。
    前半では1つのプロジェクトの実現過程を深堀りし、後半ではその人なりのプレゼンテーションの流儀
    を3つのポイントで整理しました。

    ◆取り上げるのは以下の15組 ———————

     1.隈研吾 / 2.西田司
     3.大谷弘明(日建設計) / 4.青木茂
     5.SALHAUS / 6.中村拓志
     7.原田哲夫(竹中工務店) / 8.Arup
     9.クラインダイサムアーキテクツ / 10.内藤廣
     11.シーラカンスK&H / 12.サポーズデザインオフィス
     13.東利恵 / 14.伊東豊雄
     15.山梨知彦(日建設計)

    建築プレゼン 15の流儀
    守山 久子 日経アーキテクチュア
    4822200728

    • 706.41
    • 15
    • 1
    • 0
    • 1
    内藤廣隈研吾
    2016.10.26 Wed 10:03
    0
    permalink
    2016.10.25Tue
    • 【ap job 更新】 山崎健太郎デザインワークショップが、設計スタッフ・非常勤プロジェクトスタッフを募集中
    • メキシコの建築家 タチアナ・ビルバオが、ハーバード大学で行った講演「The House and the City」の動画
    • 西沢大良が、研究室の学生らと手掛けた「しばうらまちづくりセンター」について解説している動画
    • ミナぺルホネンの皆川明のインタビュー動画
    • 建築批評家のチャールズ・ジェンクスが、ハーバード大で行った講演「多元宇宙論の建築」
    • ほか
    2016.10.27Thu
    • 佐々木翔+佐々木慧 / INTERMEDIAによる、佐賀県嬉野市の「井手川内保育園」
    • ギャラリー間の2017年の展覧会は、堀部安嗣展、坂茂展、ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展日本館、RCRアーキテクツ展
    • 川久保玲 / コム デ ギャルソンの展覧会が、ニューヨークのメトロポリタン美術館で、2017年に開催
    • ネリ&フーが設計を手掛けた、上海の落ち着いたデザインのレストランの写真
    • ザハ・ハディド・アーキテクツがコンペで勝利した、サウジアラビア・ディルイーヤの都市遺産管理センターのCG動画
    • ほか

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    30,361
    • Follow
    33,417
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter(β)

    メールマガジンで更新情報を配信を予定しています。
    ただいま事前登録受付中。

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink
    -1
    -1
    -1
    -1

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white