architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2016.10.04Tue
2016.10.03Mon
2016.10.05Wed
川崎市役所新本庁舎設計プロポで、最優秀者に選ばれた久米設計の提案書

0.00川崎市役所新本庁舎設計プロポで、最優秀者に選ばれた久米設計の提案書

architecture|competition
久米設計庁舎神奈川

川崎市役所新本庁舎設計プロポで、最優秀者に選ばれた久米設計の提案書が公開されています(PDF)

川崎市役所新本庁舎設計プロポーザルで、最優秀者に選ばれた久米設計の提案書が公開されています。概要はこちらのページでどうぞ。

選定結果

最優秀者 株式会社 久米設計
優秀者 株式会社 三菱地所設計

  • 0.00
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
久米設計庁舎神奈川
2016.10.04 Tue 12:00
0
permalink

#久米設計の関連記事

  • 2018.7.25Wed
    /
    千葉学・久米設計 設計共同体による、東京・府中市の、新市庁舎の実施設計の概要
  • 2017.11.20Mon
    久米設計+ピークスタジオによる、宮城の「南三陸町役場庁舎」
  • 2017.11.20Mon
    久米設計+ピークスタジオによる、宮城の「南三陸町歌津総合支所・歌津公民館」
  • 2017.4.07Fri
    /
    久米設計と阿部仁史のチームが、宮城の「東松島市立浜市小学校災害復旧」設計プロポで最優秀提案者に
  • 2017.2.07Tue
    /
    千葉学と久米設計のチームによる府中市新庁舎の「建設基本設計の概要」が公開
  • 2016.10.27Thu
    /
    久米設計と隈研吾のチームが設計する事になっている、千葉市新市庁舎のプロポーザル時の提案書が公開
  • 2016.10.11Tue
    /
    千葉学と久米設計のチームによる府中市新庁舎の基本設計(案)の概要
  • 2016.9.09Fri
    /
    隈研吾と久米設計のチームが、千葉市の新庁舎基本設計プロポで、優先交渉権者に選定
  • 2015.8.20Thu
    /
    千葉学+久米設計が最優秀者に選ばれた府中市新庁舎設計コンペの提案書の画像。隈+安井、デネフェス+オンデザインらの提案書も
  • view all
view all

#庁舎の関連記事

  • 2022.7.24Sun
    /
    象設計集団+アトリエ・モビルによる、沖縄の「名護市庁舎(1981)」を紹介する国際交流基金が作成した動画
  • 2022.5.28Sat
    チッパーフィールド事務所とザイドラーが設計者に選ばれた「カナダ国会議事堂前地区再開発」。議会のオフィス空間等を内包する計画で、既存の文化財指定を受けた建物群を残しつつ環境に配慮した新棟を追加、国家の価値観や持続可能な未来へのヴィジョンも示す
  • 2021.12.17Fri
    /
    ヨコミゾ・鈴木伸幸事務所JVが最優秀者に選ばれた、「福島県郡山合同庁舎」設計プロポの提案書が公開
  • 2021.10.06Wed
    /
    山下設計・三浦慎JVが選定された、軽井沢町庁舎改築周辺整備設計プロポの各者のプレゼン動画が公開。二次審査に選定された坂茂・隈研吾・藤本壮介第一設計JVらの動画も掲載
  • 2021.10.03Sun
    /
    軽井沢町庁舎改築周辺整備設計プロポで、山下設計・三浦慎JVが最優秀提案者に。二次審査に選定されていた坂茂・隈研吾・藤本壮介第一設計JVらの提案書含め公開
  • 2021.1.20Wed
    /
    前田建設・吉成建設・内藤廣建築設計が、鳴門市新庁舎整備事業 実施設計施工者選定プロポで優先交渉権者に
  • 2020.12.02Wed
    /
    仙台市役所本庁舎建替設計プロポで、石本建築事務所・千葉学建築計画事務所JVが受注候補者に。提案書も公開
  • 2020.10.01Thu
    遠藤克彦建築研究所が、長崎の佐々町庁舎設計プロポーザルで受注候補者に選定、提案書も公開。次点者は隈研吾建築都市設計事務所
  • 2020.9.05Sat
    /
    宮城の「仙台市役所本庁舎建替」設計プロポーザルの、実施要領が公開
  • 2020.8.21Fri
    //
    「仙台市役所建て替え、公募型提案方式で選定 審査委員に伊東豊雄氏ら」(河北新報)
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    47,867
    • Follow
    60,170
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    【特集:書籍・リノベーションプラス】 宮内義孝による書評「建築の回復 生きられるまち/都市へ」
    サムネイル:【特集:書籍・リノベーションプラス】 宮内義孝による書評「建築の回復 生きられるまち/都市へ」

    0.00 【特集:書籍・リノベーションプラス】 宮内義孝による書評「建築の回復 生きられるまち/都市へ」

    architecture|feature
    宮内義孝論考

    ※アーキテクチャーフォトによる『リノベーションプラス』の書評についての解説テキストはこちら


    renovation-hyoushi-250

     
    建築の回復 生きられるまち/都市へ

    text:宮内義孝

     
     建築という言葉が生まれる、ずっと前の世界を想像してみる。ある共同体でつかわれるいろいろな環境-生活を守る覆い・ものを保管する倉庫・みなであつまる広場・祈りをささげる場所…は、みながそれぞれ得意なことを持ち寄ってつくられ、つかわれ、直されているうちに、だんだんとまちの一部になっていった。得意なこと、とは、今の感覚でいえば、計画をする・材料をあつめ組み立てる・運営する…などと名前をつけられそうだけど、実際の分担はもっとあいまいで、というか、つくることとつかうことの境界はほとんどなかった。あらゆる環境は自分たちでつくり、つかうもので、そのあつまりとしてまちがあった。そんなひとつながりの、ひととまちのあり方を、ここであらためて建築と呼んでみよう。

     モダニズムは、そんな広い意味の建築から、つくることだけを取り出し、急速に成長する市場経済と一緒になって、またたく間にまちを刷新し、都市を築いていった。世界は長いあいだ「つくる時代」(嶋田洋平さん)にあって、多くの建築家は、次第に足並みを揃えてつくり方の違いを競い合うようになった。そのうちに、建築の意味はさらに小さく、建築家は少しずつまち/都市から遠い存在になっていった。
     ポストモダニズムの本来の意義は、そんなつくり手のものになった建築を、つかい手のものへ転換することにあったように思う。日本で「ポストモダン」と言えば、バブル期に流行った華やかな様式ゲームとして受け止められているけれど、その後にミニマルでわかりやすい建築物が数多く現れたのは、単なる反動ではなく、建築が受け手を主体とすることへの変化が確実にすすんでいたからだ。そんな折、日本の人口減少元年とされる2008年、リーマンショックが起きた。情報革命が、ひとのつながり方や経済活動のあり方を、いよいよ大きく変えつつある最中のことだった。

    • 続きを読む
    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    宮内義孝論考
    2016.10.04 Tue 14:48
    0
    permalink
    OHArchitectureによる、徳島の、大きな「おおい」が外観上の特徴にもなっている「徳島のオフィス」の写真

    0.00 OHArchitectureによる、徳島の、大きな「おおい」が外観上の特徴にもなっている「徳島のオフィス」の写真

    architecture|remarkable
    OHArchitecture事務所徳島

    OHArchitectureのサイトに、徳島の、大きな「おおい」が外観上の特徴にもなっている「徳島のオフィス」の写真が掲載されています

    OHArchitectureのウェブサイトに、徳島の、大きな「おおい」が外観上の特徴にもなっている「徳島のオフィス」の写真が23枚掲載されています。

    徳島県板野郡の住宅地に建つ事務所ビルです。
    敷地周辺には区画整理された新しい住宅や、昔から存在する古い民家等が混在するまちが広がっています。
    この中で建物は、生活の時間軸が異なる住宅に対しての配慮を必要とし、一方で、様々な人々が出入りをしその中で新しい事を生産する場として外部に開くべきでもあります。
    今回の計画では、そのような周辺環境に対する”事務所”という建物の開き方について考えています。
    そこで方法として、中と外を線引きするのではなく、おおらかに中も外も一体的に執務空間としておおうことにしました。
    内部と外部を断絶する壁や屋根でもなく、内部と外部の境界を透明にする窓でもなく、場所をつくる為の壁や屋根にとってかわる「おおい」のようなもので空間を構成しています。
    傘の様に開くこの「おおい」は直射日光を遮蔽しつつ内部にやわらかく反射光を取り入れ、「おおい」にそって吹き上げる風を取り込み上部から換気し、均質でかつ快適な執務空間を技術的に支えます。
    「おおい」により内部空間は外部環境や自然環境をまとい、集中とリラックスを確保した豊かな執務空間を実現しています。

    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    OHArchitecture事務所徳島
    2016.10.04 Tue 14:35
    0
    permalink
    オラファー・エリアソンの、韓国・ソウルのサムスン美術館リウムで行われている展覧会「the parliament of possibilities」の会場写真

    0.00 オラファー・エリアソンの、韓国・ソウルのサムスン美術館リウムで行われている展覧会「the parliament of possibilities」の会場写真

    art|exhibition
    オラファー・エリアソンソウル韓国

    オラファー・エリアソンの、韓国・ソウルのサムスン美術館リウムで行われている展覧会「the parliament of possibilities」の会場写真がdesignboomに掲載されています

    オラファー・エリアソンの、韓国・ソウルのサムスン美術館リウムで行われている展覧会「the parliament of possibilities」の会場写真が11枚、designboomに掲載されています。

    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    オラファー・エリアソンソウル韓国
    2016.10.04 Tue 14:27
    0
    permalink
    イスラム文化圏での優れた建築などに贈られるアワード「アガ・カーン建築賞」の今年の受賞作品の画像など

    0.00 イスラム文化圏での優れた建築などに贈られるアワード「アガ・カーン建築賞」の今年の受賞作品の画像など

    architecture|competition
    アガ・カーン建築賞

    イスラム文化圏での優れた建築などに贈られるアワード「アガ・カーン建築賞」の今年の受賞作品の画像などがdesignboomに掲載されています

    イスラム文化圏での優れた建築などに贈られるアワード「アガ・カーン建築賞」の今年(2016年)の受賞作品の画像などがdesignboomに掲載されています。BIGやザハ・ハディド・アーキテクツの作品も受賞しています。アワードの公式サイトはこちら。

    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    アガ・カーン建築賞
    2016.10.04 Tue 14:21
    0
    permalink
    吉村靖孝へのインタビュー『新しい「出会い方」を建築する』

    0.00 吉村靖孝へのインタビュー『新しい「出会い方」を建築する』

    architecture
    インタビュー吉村靖孝

    吉村靖孝へのインタビュー『新しい「出会い方」を建築する』が電通報に掲載されています

    吉村靖孝へのインタビュー『新しい「出会い方」を建築する』が電通報に掲載されています。

    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    インタビュー吉村靖孝
    2016.10.04 Tue 14:08
    0
    permalink
    アルヴァロ・シザによる、ポルトガル・シャベシュの美術館「ナディール・アフォンソ財団」の写真

    0.00 アルヴァロ・シザによる、ポルトガル・シャベシュの美術館「ナディール・アフォンソ財団」の写真

    architecture|remarkable
    アルヴァロ・シザポルトガル美術館・博物館

    アルヴァロ・シザによる、ポルトガル・シャベシュの美術館「ナディール・アフォンソ財団」の写真がdezeenに掲載されています

    アルヴァロ・シザが設計を手掛けた、ポルトガル・シャベシュの美術館「ナディール・アフォンソ財団」の写真が25枚、dezeenに掲載されています。ポルトガルの画家ナディール・アフォンソの美術館です。

    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    アルヴァロ・シザポルトガル美術館・博物館
    2016.10.04 Tue 13:50
    0
    permalink
    ザハ・ハディド・アーキテクツによる、ウォールナットやレザーを使用した、ミッドセンチュリーの家具にインスピレーションを得た、家具シリーズの写真

    0.00 ザハ・ハディド・アーキテクツによる、ウォールナットやレザーを使用した、ミッドセンチュリーの家具にインスピレーションを得た、家具シリーズの写真

    architecture|design
    ザハ・ハディド

    ザハ・ハディド・アーキテクツによる、ウォールナットやレザーを使用した、ミッドセンチュリーの家具にインスピレーションを得た、家具シリーズの写真がdezeenに掲載されています

    ザハ・ハディド・アーキテクツによる、ウォールナットやレザーを使用した、ミッドセンチュリーの家具にインスピレーションを得た、家具シリーズの写真が10枚、dezeenに掲載されています。

    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    ザハ・ハディド
    2016.10.04 Tue 13:40
    0
    permalink
    スタジオ・ムンバイによる、オーストラリア・メルボルンに建てられた竹製のパヴィリオンの写真

    0.00 スタジオ・ムンバイによる、オーストラリア・メルボルンに建てられた竹製のパヴィリオンの写真

    architecture
    オーストラリアスタジオ・ムンバイパヴィリオンメルボルン

    スタジオ・ムンバイによる、オーストラリア・メルボルンに建てられた竹製のパヴィリオンの写真がdezeenに掲載されています

    スタジオ・ムンバイが設計した、オーストラリア・メルボルンに建てられた竹製のパヴィリオンの写真が5枚、dezeenに掲載されています。

    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    オーストラリアスタジオ・ムンバイパヴィリオンメルボルン
    2016.10.04 Tue 13:33
    0
    permalink
    谷尻誠+吉田愛 / SUPPOSE DESIGN OFFICEによる、東京・銀座のホテル「ザ プライム ボッド」の写真など

    0.00 谷尻誠+吉田愛 / SUPPOSE DESIGN OFFICEによる、東京・銀座のホテル「ザ プライム ボッド」の写真など

    architecture
    吉田愛宿泊施設東京谷尻誠銀座

    谷尻誠+吉田愛 / SUPPOSE DESIGN OFFICEによる、東京・銀座のホテル「ザ プライム ボッド」の写真などが、fashionanap.comに掲載されています

    谷尻誠+吉田愛 / SUPPOSE DESIGN OFFICEが設計を手掛けた、東京・銀座のホテル「ザ プライム ボッド」の写真などが11枚、fashionanap.comに掲載されています。

    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    吉田愛宿泊施設東京谷尻誠銀座
    2016.10.04 Tue 11:50
    0
    permalink
    佐竹雄太(創造系不動産 / カタチトナカミアーキ)による、「建築ラップ」が、twitterなどのネット上で話題に

    0.00 佐竹雄太(創造系不動産 / カタチトナカミアーキ)による、「建築ラップ」が、twitterなどのネット上で話題に

    architecture|culture|video

    佐竹雄太(創造系不動産 / カタチトナカミアーキ)による、「建築ラップ」が、twitterなどのネット上で話題になっています。佐竹の活動はPPPのサイトに概要が掲載されています。

    HIPHOPという音楽を用い、建築をトピックにした歌詞の曲を作成し、インターネットの動画サイトに投稿する取り組みを始める。これは大衆が建築に興味を持つ「取っ掛かり」を増やしていく試みの一つであり、様々な業界との間に新たな仕事を生み出す礎になると考えている。

    director / yahikoworks
    sound produce / Boltzlight
    art director / hirofumi Watanabe
    photography / Hayato Mizutani
    cast / Sharen Ichiba
    production manager / Ryo Hayakawa , Ryu ShauWan

    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    2016.10.04 Tue 11:35
    0
    permalink
    長坂常 / スキーマ建築計画による、東京・六本木の「ブルーボトルコーヒー六本木カフェ」
    サムネイル:長坂常 / スキーマ建築計画による、東京・六本木の「ブルーボトルコーヒー六本木カフェ」

    0.00 長坂常 / スキーマ建築計画による、東京・六本木の「ブルーボトルコーヒー六本木カフェ」

    architecture|feature
    スキーマ建築計画六本木太田拓実店舗東京港区長坂常

    00_bbcr_142_dc56077_s

    01_bbcr_113_dc55903_s
    all photos©太田拓実

    長坂常 / スキーマ建築計画が設計した、東京・六本木の「ブルーボトルコーヒー六本木カフェ」です。

    ブルーボトルコーヒーの日本での第4号店となる六本木カフェは、六本木の裏通り、喧騒から少し逃れたあたりに公開空地として生まれた広場に面する。その広場は周辺からすり鉢状にへこんでいて、誰もが公園のように自由に入れる広場になっている。そして、我々はその広場の静かに傍に寄り添うようなカフェをイメージし計画した。今回はシナベニヤを基本素材とし、扉を数個まとめて枠で囲むことにより、規則的なリズム感を作りその反復により、一体感はあるものの優しい表情の壁面をつくった。

    • 続きを読む
    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    スキーマ建築計画六本木太田拓実店舗東京港区長坂常
    2016.10.04 Tue 10:39
    0
    permalink
    [ap job 更新] 太田拓実写真事務所が、撮影アシスタントを募集中
    サムネイル:[ap job 更新] 太田拓実写真事務所が、撮影アシスタントを募集中

    ap job [ap job 更新] 太田拓実写真事務所が、撮影アシスタントを募集中

    architecture|job

    jobboard_468

    01_takumiota_20161001
    「田園の住宅」 北村直也建築設計事務所 2014年

     
    アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました

    太田拓実写真事務所の、撮影アシスタント募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
    新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください。

    太田拓実写真事務所では撮影アシスタントを募集します。
    当方は建築・商業空間・家具等のデザインの写真撮影を手掛けています。
    そうした撮影対象に興味関心がある、将来フォトグラファーを目指す方を求めます。
    設計やデザインを学んでいて写真にも関心があるという方も応募可能ですが、実際の業務は写真の専門的な事柄が中心になります。

    • ap job
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    2016.10.04 Tue 09:24
    0
    permalink
    2016.10.03Mon
    • 青木淳・倉方俊輔・宮内義孝による、書籍『リノベーションプラス』の書評について
    • 新居千秋のインタビュー記事『建築家の社会的責任抱き「そのまちのワン・アンド・オンリー」つくる』
    • BIGのビャルケ・インゲルスに、サーペンタイン・パヴィリオンについて聞いているインタビュー動画(日本語字幕付)
    • クライン・ダイサム・アーキテクツの初期からのスタッフである、久山幸成へのインタビュー
    • 藤田雄介の建築展「11の戸(こ)と戸(と)」が、プリズミックギャラリーで開催 [2016/10/21-2016/12/4]
    • ほか
    2016.10.05Wed
    • 谷尻誠+吉田愛 / SUPPOSE DESIGN OFFICEが、大東建託の為に設計した、賃貸集合住宅のプロトタイプの画像
    • OMA・MVRDV・レンゾ・ピアノら7組の事務所の様子をレポートしている書籍『名建築が生まれた現場』
    • 隈研吾による、秋田の、公園と一体となった地域交流施設「湯の駅おおゆ」の画像
    • カルーソ・セント・ジョンによる、ロンドンの「ニューポート・ストリート・ギャラリー」の動画
    • ピーター・ズントーによる、ノルウェーの「Zinc mine museum(亜鉛鉱山博物館)」の新しい写真
    • ほか

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    47,867
    • Follow
    60,170
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter(β)

    メールマガジンで更新情報を配信を予定しています。
    ただいま事前登録受付中。

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink
    -1
    -1
    -1
    -1

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white