川島範久+佐藤桂火 / ARTENVARCHによる、埼玉県所沢の住宅「Diagonal Boxes」
サムネイル:川島範久+佐藤桂火 / ARTENVARCHによる、埼玉県所沢の住宅「Diagonal Boxes」

川島範久+佐藤桂火 / ARTENVARCHによる、埼玉県所沢の住宅「Diagonal Boxes」

diagonal-boxes-000-yutaka-suzuki
photo©yutaka suzuki

diagonal-boxes-00-1-yutaka-suzuki
photo©yutaka suzuki

川島範久+佐藤桂火 / ARTENVARCHが設計した、埼玉県所沢の住宅「Diagonal Boxes」です。

大小の正方形平面の箱を重ねたシンプルなボリュームを、1階は敷地境界に沿って南東側に寄せて配置し、その上にリビングの大開口が真南に向くように、45度回転させて2階の箱を重ねた。この形状・配置計画により、隣家の敷地に落ちる影をできるだけ減らし、風を受け渡し、街路への圧迫感を抑えるとともに、住宅自体も存分に太陽と風を享受できるような、自然との繋がりを日々感じる光あふれる室内空間をつくり出した。

※以下の写真はクリックで拡大します

diagonal-boxes-2-yutaka-suzuki
photo©yutaka suzuki

diagonal-boxes-6-yutaka-suzuki
photo©yutaka suzuki

diagonal-boxes-7-yutaka-suzuki
photo©yutaka suzuki

diagonal-boxes-9-yutaka-suzuki
photo©yutaka suzuki

diagonal-boxes-10-yutaka-suzuki
photo©yutaka suzuki

diagonal-boxes-12-yutaka-suzuki
photo©yutaka suzuki

diagonal-boxes-1-akira-nakamura
photo©akira nakamura

diagonal-boxes-4-artenvarch
photo©ARTENVARCH

diagonal-boxes-8-artenvarch
photo©ARTENVARCH

diagonal-boxes-11-artenvarch
photo©ARTENVARCH

diagonal-boxes-13-siteplan

diagonal-boxes-14-diagram

diagonal-boxes-15-diagram

diagonal-boxes-16-plan

diagonal-boxes-17-section

diagonal-boxes-18-diagram

以下、建築家によるテキストです。


環境をシェアして自然と繋がる住宅

埼玉県所沢に建つ、祖父母・父母・子供2人の3世代の家族のための住宅。地球、自然、都市、近隣といった環境を他者とシェアしながら、自分たちも最大限享受できるような、全体性としての建築を目指した。分譲住宅団地の一角にある敷地は角地で、西側が畑に面して開けている。大小の正方形平面の箱を重ねたシンプルなボリュームを、1階は敷地境界に沿って南東側に寄せて配置し、その上にリビングの大開口が真南に向くように、45度回転させて2階の箱を重ねた。この形状・配置計画により、隣家の敷地に落ちる影をできるだけ減らし、風を受け渡し、街路への圧迫感を抑えるとともに、住宅自体も存分に太陽と風を享受できるような、自然との繋がりを日々感じる光あふれる室内空間をつくり出した。この配置によって分節された南西側と北西側のふたつのスペースは、それぞれ庭と駐車場とした。

2層吹抜けのリビングが家族の生活の中心となる。真南に向いた大開口をもつため、冬季には長時間日射が入り込み、夏季には庇によって日射が遮られる。リビングの前には半透明の壁と穴の開いた屋根で囲まれた半屋外的なバッファー空間を設け、街との距離感を調整した。玄関を挟んでリビングの反対側には祖父母のための和室を配し、2階には父母の寝室と子供部屋、書斎や第2リビングといった主に子世帯が使う諸室を配置した。和室や子供部屋は間仕切壁を追加可能とし、将来の家族変化に柔軟に対応できるようにした。

充填断熱と付加断熱、真空トリプルガラス、樹脂サッシ、断熱ハニカムブラインドおよび高気密処理を用いて外皮性能を高めた上で、床下に水の入ったペットボトルを蓄熱体として敷設し、冬季の日射を蓄熱できる全熱交換式の換気システムとすることで、暖冷房なしの自然室温状態でも快適な温熱環境とし、「自然との繋がり」を一層楽しめる住宅とした。なお、本住宅は低炭素住宅の認定を受けている。屋根には出力量10kW分の太陽光パネルを設置し、20年間の固定価格買取制度を利用しており、竣工後10年以内にイニシャルコストを回収し、以降は利益が得られる見込みである。

■建築概要
設計:川島範久+佐藤桂火/ARTENVARCH
設備:高瀬幸造/ARTENVARCH
構造:平岩良之
照明:永島和弘+永島有美子/CHIPS LLC.
施工:山崎工務店

基本データ
主要用途:専用住宅
家族構成:6人(父母+祖父母+子供2人)
敷地面積:220.16㎡ 
建築面積:103.71㎡ 
延床面積:134.48㎡(1F:93.85㎡, 2F:40.63㎡) 
主要構造:木造 
階数:地上2階
省エネルギー性能(H25基準)
地域区分:5 
UA値:0.35W/m2 K (基準値:0.87 W/m2 K)
ηA値:2.1 (基準値:3.0)
C値:0.16 cm2/m2 
一次エネ消費量(太陽光自家消費評価):66GJ/戸・年 (基準値:131.2GJ/戸・年)

設備概要
太陽光発電:10.08kW
HEMS:電力24 回路・ガス・水道
エアコン:冷房4.0kW暖房5.0kW
第一種全熱交換換気(ペットボトル水蓄熱利用)
照明:LED 照明/調光/人感センサー
給湯器:潜熱回収型ガス給湯器
浴室:高断熱浴槽・節湯型シャワー水栓
キッチン:節湯型水栓
トイレ:節水型トイレ(大5.7L/小4L)
浴室:高断熱浴槽/節湯型シャワー

利用制度
低炭素建築物認定制度
住宅性能表示制度(耐震等級2 、劣化対策等級1、維持管理対策等級3、断熱等性能等級4、1次エネルギー消費量等級5)
固定価格買取制度 (20年)
省エネ住宅エコポイント制度
所沢市スマートエネルギー補助金

あわせて読みたい

この日更新したその他の記事

【ap job】 アーキテクチャーフォトジョブボードに掲載されている求人情報一覧(2016/10/14)

jobboard_468

job20161014

 
現在、アーキテクチャーフォトジョブボードに掲載されている求人情報一覧です

現在、アーキテクチャーフォトジョブボードに掲載されている求人情報一覧です。画像に掲載されている事務所に加え、様々な職種・地域の情報が掲載されています。是非ご覧ください。
新規の求人掲載のお申し込み等は、こちらからお気軽にどうぞ

静岡を拠点とする建築家たちに加え、倉方俊輔・橋本純らがコメンテーターとして参加する「静岡建築茶会」が開催 [2016/10/23・11/12・12/11]

shizuoka-kenchikucyakai

 
静岡を拠点とする建築家たちに加え、倉方俊輔・橋本純らがコメンテーターとして参加する「静岡建築茶会」が開催されます

静岡を拠点とする建築家たちに加え、倉方俊輔・橋本純らがコメンテーターとして参加する「静岡建築茶会」が開催されます。静岡県の浜松(2016/10/23)・掛川(2016/11/12)・静岡(2016/12/11)の計3回行われ、それぞれの回の参加者は異なります。リンク先で参加申し込みや、概要のPDFを見ることができます。

POINTによる、東京・新宿区の小間の立礼茶室「夜咄Sahan」

sahan_01
all photos©淺川敏

POINTが設計した、東京・新宿区の小間の立礼茶室「夜咄Sahan(よばなしさはん)」です。

茶事の雰囲気をしっかりと気軽に味わえる小間の立礼茶室。
茶室の親密感を味わいながら、気軽に茶事やお酒を楽しめるように、畳敷きのカウンターを掘りごたつで囲んだ空間をつくった。
これにより、客は畳の上で正座をすることなく、亭主の茶事やバー形式での飲食を楽しむことができる。
茶事における亭主と客の関係と、バーにおけるバーテンダーと客の関係に共通点を見出し、これらを融合させた新しい世界を体験できる空間を目指した。

西沢大良研究室が倉庫をリノベーションした交流施設「しばうらまちづくりセンター」で、展示を公開中

西沢大良研究室が倉庫をリノベーションした交流施設「しばうらまちづくりセンター」で、展示を公開しているそうです

西沢大良研究室が倉庫をリノベーションした交流施設「しばうらまちづくりセンター」で、展示を公開しているそうです。「西沢大良の解説動画と共に倉庫リノベーションの空間を体験することができます」との事。閲覧は事前予約制。リンク先でご確認ください。施設の概要は以下。

西沢研究室設計による「しばうらまちづくりセンター」では2015年4月に建築会館で行われたMake Alternative Town展での展示物や講演内容が常設展示されています。
倉庫をリノベーションした会場の空間体験とともに芝浦地域のジオラマ模型やリサーチ結果をご覧いただけます。
ぜひお申し込みの上ご覧下さい。

コンマによる、東京都港区新橋の、都市に開かれた店舗併用住宅「TENTOSHI」の内覧会が開催 [2016/10/15]

comma1610nairan01

comma1610nairan02

コンマが設計した、東京都港区新橋の、都市に開かれた店舗併用住宅「TENTOSHI」の内覧会が開催されます。開催日は、2016年10月15日。
詳細は以下でご確認ください。

この度私共で設計監理をしました、建物が竣工しました。
お施主様のご厚意により内覧会を行うこととなりましたので、皆さまにご高覧いただけたら幸いです。

新橋駅にほど近い環状2号線と柳通りの交差点、再開発により残された21㎡の敷地に建つ2階建の小さな建築です。
敷地の面する歩道部分だけで約250㎡という都市スケールの中で、建物と周囲の余白の関係を反転し、歩道の一部となるような建物のあり方を考えました。
階高の高い1階と、歩道に置かれたストリートファニチャーのような木製螺旋階段が都市のスケールと小さなスケールをつなぎます。
この小さな建築が歩道に対して自身の領域を拡張すると同時に、交差点に豊かな滞留を生み出すことを考えました。

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。