architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2017.3.17Fri
2017.3.16Thu
2017.3.19Sun
小川泰輝+錦織真也 / 小川錦織一級建築士事務所による、愛媛の、農家住宅の台所棟を改修する計画「層をなす下屋の台所」
サムネイル:小川泰輝+錦織真也 / 小川錦織一級建築士事務所による、愛媛の、農家住宅の台所棟を改修する計画「層をなす下屋の台所」

SHARE 小川泰輝+錦織真也 / 小川錦織一級建築士事務所による、愛媛の、農家住宅の台所棟を改修する計画「層をなす下屋の台所」

architecture|feature
小川錦織一級建築士事務所住宅リノベーション愛媛小川泰輝錦織真也

geya-daidokoro-00

geya-daidokoro-01
写真提供:小川錦織一級建築士事務所

小川泰輝+錦織真也 / 小川錦織一級建築士事務所による、愛媛の、農家住宅の台所棟を改修する計画「層をなす下屋の台所」です。

 瀬戸内の農家住宅の台所棟を改修する計画。

 敷地は、瀬戸内海に注ぐ川の中流に位置する小高い山に囲まれた農村である。周辺には遺跡が点在し、古くから人の営みがあったことがわかる。自然環境と人為的な環境とを地続きに感じるような魅力がある。

 台所棟は親世帯棟と子世帯棟の間にあり、2世帯の台所兼リビングダイニングとして使われていたが、天井が低く暗いことが問題になっていた。改修を機に、気積の大きな明るい場所にすること、ひ孫も含めた4世代が集まる場所とすることが求められた。

※以下の写真はクリックで拡大します

geya-daidokoro-02

geya-daidokoro-03

geya-daidokoro-05

geya-daidokoro-06

geya-daidokoro-07

geya-daidokoro-08

geya-daidokoro-09

geya-daidokoro-10

geya-daidokoro-11

geya-daidokoro-12

geya-daidokoro-13

geya-daidokoro-14

geya-daidokoro-15

geya-daidokoro-16

以下、建築家によるテキストです。


層をなす下屋の台所

 瀬戸内の農家住宅の台所棟を改修する計画。

 敷地は、瀬戸内海に注ぐ川の中流に位置する小高い山に囲まれた農村である。周辺には遺跡が点在し、古くから人の営みがあったことがわかる。自然環境と人為的な環境とを地続きに感じるような魅力がある。

 台所棟は親世帯棟と子世帯棟の間にあり、2世帯の台所兼リビングダイニングとして使われていたが、天井が低く暗いことが問題になっていた。改修を機に、気積の大きな明るい場所にすること、ひ孫も含めた4世代が集まる場所とすることが求められた。

 平面計画としては、長年使い慣れた台所のレイアウトや作業動線、畑や風呂、トイレへの生活動線を維持し、改修後も違和感なく使えるようにした。
 屋根については、改修前の台所棟の屋根周辺が、谷樋の多い、複雑な形状をしていたため、新たな台所棟では、親世帯棟の下屋のような片流れの屋根とすることで、雨仕舞いをシンプルにした。またこの屋根を片持ちで延ばし、親世帯棟に重ねて架けることで、構造としては既存部分と縁を切りつつ、空間としては接続している。屋根の高さは2段階に分け、屋根同士の隙間にハイサイドライトをぐるりと廻し、北から吹く夏の卓越風の通り道とした。補助的な冷房として、井水を利用したファンコイルユニットを設けた。

 既存棟に対する下屋の積層としての空間構成を行うことで、雨の流れ、風の流れ、太陽の光に素直な形を与えながら、快適な内部空間をつくることを考えた。この場所に続いてきた風景のような、連続的な環境としての在り方を目指した。

■建築概要
所在地:愛媛県
主要用途:台所
設計:小川錦織一級建築士事務所 / 小川泰輝 錦織真也
構造:黒岩構造設計事ム所 / 黒岩裕樹 小柴摩記
設備:長谷川設備計画 / 長谷川博
照明:大光電機 / 古澤皇枝
施工:富士造型
家具製作:イノウエインダストリィズ
階数:地上1階(改修部分)
延べ床面積:41.6㎡(改修部分)
竣工:2016年9月
写真:小川錦織一級建築士事務所

 


 
小川錦織一級建築士事務所 OGAWA NISHIKORI ARCHITECTS

私たちは仙台を拠点に夫婦で活動する建築家ユニットです。プロダクトや家具のような小さなものから、建築、ランドスケープ、アートまで幅広く取り組んでいます。居心地の良さ、楽しさやユーモアの感じられる空間づくりを目指しています。

主な受賞歴
SD レビュー入選 2016,2011/第18回木材活用コンクール第四部門賞/神戸ビエンナーレ2015グリーンアート入選/六甲ミーツ・アート芸術散歩2014兵庫宅建ハトマーク賞/Asia Pasific Interior Design Awards 2013 best 10/グッドデザイン賞2012/JCDデザインアワード2012 100選

小川泰輝(おがわ ひろき)
1982 佐賀県生まれ
2005 九州芸術工科大学芸術工学部環境設計学科卒業
2007 九州大学大学院芸術工学府芸術工学専攻修了
九州大学テクニカルスタッフ、小川和則建築事務所、東北大学研究員、同助手を経て2016年より小川錦織一級建築士事務所共同主宰

錦織真也(にしこり まや)
1976 愛媛県生まれ
2001 東北大学工学部建築学科卒業
2003 東京藝術大学大学院美術研究科修士課程建築専攻修了
伊東豊雄建築設計事務所、東北大学助手を経て2016年より小川錦織一級建築士事務所共同主宰/現在、宮城学院女子大学非常勤講師、東北工業大学教学アドバイザー

  • SHARE
小川錦織一級建築士事務所住宅リノベーション愛媛小川泰輝錦織真也
2017.03.17 Fri 09:54
0
permalink

#愛媛の関連記事

  • 2025.3.12Wed
    藤山敬晃建築設計事務所による、愛媛・東温市の住宅「House of Footpath」。周囲に山並みと田園が広がる敷地。周辺の“小道が交錯する風景”から着想し、散策する様に窓からの風景を楽しめる住宅を志向。内部の建築要素等に“カーブ“を取り入れて“場所毎に視界が異なる“空間を構築
  • 2024.12.04Wed
    西下太一建築設計室による、愛媛・松山市の「南吉田の家」。三方を家々に囲まれた敷地。通りと距離を置きつつも光や風を取入れる住宅を目指し、中庭を平面中央に配置して居室群で囲む構成を考案。内部空間に与えた“明暗のグラデーション”は“暮らしの奥行き”も生み出す
  • 2024.11.26Tue
    桶川容子 / marutau arquiによる、愛媛・松山市の「OCTA HOUSE」。高い建物に挟まれた商業地域の敷地。要望に応えつつも“余白”のある住宅を目指し、最大限の量塊を確保した上で各角をカットして“隅切り”を作る構成を考案。内部空間は“求心性”と“安心感”を備えた空間となる
  • 2024.11.22Fri
    山口純建築設計事務所による、愛媛・松山市の「南町の家」。住宅地に建つ設計者の自邸。客人を招く為の書斎の設置を前提とし、奥に向かって“プライベート性”が高まる動線計画の建築を考案。何処にいても“家族の気配”も感受できるように上下階を吹抜で繋ぐ等の操作も行う
  • 2024.8.22Thu
    安藤祐介建築空間研究所による、愛媛・西条市の「異郷人の家 / 凹レンズハウス」。都心から移住する家族の為に既存民家を改修。改修の選択を施主がポジティブに捉えられるよう、住まいを“家族を乗せた宇宙船”に見立てる“ナラティブな設計手法”を考案。構成や素材もストーリーに基づき決定する
  • 2024.4.18Thu
    矢野青山建築設計事務所による、愛媛・大洲市の「あいわ苑」。就労支援と生活介護を行う多機能型事業所。景観条例・自然災害・安全性等の与件に対し、問題への応答に加えて“街に適切に開かれた”建築を志向。屋根形状と開口部の操作で“街との繋がり”を構築する
  • 2024.1.04Thu
    西下太一建築設計室による、愛媛・松山市の「南吉田のオフィス」。事務所と作業場がある工務店の社屋。機能性に加え“心が豊かになる”存在を求め、自然素材を用いた“住宅スケール”の執務空間を持つ建築を考案。大屋根の下に気積のある作業場も収めて“ひとつの建物”として造る
  • 2023.8.17Thu
    西下太一建築設計室による、愛媛・伊予市の「鳥ノ木の家」。南面接道の敷地に建つ設計者の両親の住居。環境を享受しつつ静かな日常を実現する建築を目指し、通りに対し低く構えた大屋根で“守りの環境”を構築。内と外の間に“多層のレイヤー”を設けて段階的に繋げる
  • 2023.5.17Wed
    池内健 / studio colife3による、愛媛・松山市の「風と火と農家住宅」。意欲的な若い米農家の為に計画。現代で先人の知恵を継承する在り方を求め、地域の古い農家住宅を参照した“地域の卓越風”を取り込む“門型構造”の建築を考案。外装には古来から瀬戸内で用いられる“焼杉”を採用
  • 2023.5.01Mon
    岡田宰 / 2id Architectsによる、愛媛の店舗「JINS 西条店」。ロードサイドの眼鏡店の計画。多店舗展開の建物への“地域性”と“土着性”の付与を目指し、エリア名産の“柿”で作られる“柿渋”を外壁に使用。
什器には合板と金属を用いて“カジュアル”と“洗練”を同時に表現
  • view all
view all

#リノベーションの関連記事

  • 2025.4.18Fri
    MVRDVとZeccによる、オランダ・ヘールレンの「Heerlen Holy Water」。役目を終えた教会を転用した公共プール。新たな社会的機能を付与し歴史的要素も保存する為、かつての身廊をガラス壁で囲んで“床が上下するプール”とする計画を考案。床高の調整で様々な活動や催しへの対応が可能
  • 2025.4.16Wed
    伯耆原洋太と伯耆原智世による、東京の住戸改修「切断の諸相06『Pale Veil』」。西側に大きなバルコニーのある区画。内外が一体的な“縁側としての住居”を求め、日照の変化等にも対応する“環境装置”を備えた空間を考案。蔀戸を参照した“バタフライ状に開閉するタープ”を開発して開口に設置
  • 2025.3.28Fri
    へザウィック・スタジオによる、韓国・ソウルの、コンベンションセンターの再設計。国内で有名な会議および展示の施設を再定義する計画。ファサードと在り方を対象とし、イベントの無い時でも人々を惹きつける文化的な目的地を志向。多様な活動を許容する“ディスプレイケース”の様な建築を考案
  • 2025.3.26Wed
    山田伸彦建築設計事務所による、宮崎市の住宅改修「本郷の家」。施主の父が建てた家屋をリノベして現代的住居にする計画。“家の記憶”の継承も求め、既存の和室を“ショーケース”の中にある様に見せる計画を考案。間仕切りを取除いてLDKを一室空間とし外部との繋がりも創出
  • 2025.3.24Mon
    金山大+小泉宙生 / SWINGによる、大阪市の「橘商店」。設計者の見学も多い材木店のオフィスの改修。訪問者の多い現状と向き合い、こだわりの素材と技術で内装から家具まで仕上げた“ショールーム”の役割も担う会議室を考案。材の様々な使い方で変わる仕上りを見せる
  • 2025.3.21Fri
    高田彩実 / ayami takada architectsによる、東京・港区の住戸改修「room T」。人が行き交う街に建つ集合住宅内での計画。“都市のオアシス”の様な場を求め、既存柱をリブウォールで包囲し天井を折り上げて“白い巨樹”に見立てる計画を考案。造作類への天然素材の使用で空間に質感も付与する
  • 2025.3.19Wed
    小田切駿と髙松めい による、東京・世田谷区の住戸改修「砧の部屋」。“普通の2LDK”をリノベした設計者の自邸。仕事と家事育児を両立する生活像に対し、“暮らしの動作とシーンが連続的に展開する”半ワンルーム的空間を志向。回遊性を確保しながら18mmの壁で空間を間仕切る
  • 2025.3.10Mon
    松本光索 / KOSAKUによる、東京の住戸改修「音のいる日常」。ピアノを演奏する施主家族の為に計画。音が日常の中にある生活を目指し、ピアノを含めた様々な生活の要素が“ヒエラルキーなく”存在する空間を志向。其々に角度を付けて“散らばる”様に配置する構成を考案
  • 2025.3.06Thu
    日建設計 / 伊庭野大輔+北潟寛史による、秋田・湯沢市の「Orbray [TRAD]」。地域との関係に向き合う企業の工場の改修。“地域との接点”を創出する存在を求め、働く姿を観覧できる“見学通路”や地域にも開かれる“食堂”を備えた建築を考案。現場での“即興的なアイデア”を積み上げて作る
  • 2025.2.25Tue
    徳山史典+弓削純平 / UNQUOTEによる、東京・港区の「FACE to SPACE」。倉庫改修事業のショールームでありセミナー開催も可能な多目的空間。工事区分や現状復旧にまつわる負担の軽減も意図し、“11種類の可動式什器”を用いる計画を考案。既存にほぼ手を付けずに区画と仕上げを実現
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    日本政府観光局による、海外に向けて日本のアート・デザイン・建築を発信するサイト「99+1 JAPAN: Traveling through art, design & architecture」

    SHARE 日本政府観光局による、海外に向けて日本のアート・デザイン・建築を発信するサイト「99+1 JAPAN: Traveling through art, design & architecture」

    architecture|art|design

    日本政府観光局による、海外に向けて日本のアート・デザイン・建築を発信するサイト「99+1 JAPAN: Traveling through art, design & architecture」が公開されています

    日本政府観光局による、海外に向けて日本のアート・デザイン・建築を発信するサイト「99+1 JAPAN: Traveling through art, design & architecture」が公開されています。全編英語ですが、色々とまとまっています。こちらからブックレットをダウンロードできます。(表紙は、藤森照信の「空飛ぶ泥船」です)

    • SHARE
    2017.03.17 Fri 16:03
    0
    permalink
    OMAが、アラブ首長国連邦・ドバイに完成させたアート施設「Concrete at Alserkal Avenue」の写真

    SHARE OMAが、アラブ首長国連邦・ドバイに完成させたアート施設「Concrete at Alserkal Avenue」の写真

    architecture
    OMAアラブ首長国連邦ギャラリードバイ

    OMAが、アラブ首長国連邦・ドバイに完成させたアート施設「Concrete at Alserkal Avenue」の写真が、dezeenに掲載されています

    OMAが、アラブ首長国連邦・ドバイに完成させたアート施設「Concrete at Alserkal Avenue」の写真と図面が8枚、dezeenに掲載されています。OMAによるアラブ首長国連邦発のプロジェクトだそう。OMAのサイトには図面と模型写真も掲載されています。

    • SHARE
    OMAアラブ首長国連邦ギャラリードバイ
    2017.03.17 Fri 14:58
    0
    permalink
    愛媛県八幡浜市が、「大島交流拠点施設(仮称)デザイン設計競技」の概要を公開。学生も応募可だそう。

    SHARE 愛媛県八幡浜市が、「大島交流拠点施設(仮称)デザイン設計競技」の概要を公開。学生も応募可だそう。

    architecture|competition|remarkable
    愛媛

    愛媛県八幡浜市が、「大島交流拠点施設(仮称)デザイン設計競技」の概要を公開しています

    愛媛県八幡浜市が、「大島交流拠点施設(仮称)デザイン設計競技」の概要を公開しています。

     八幡浜市では、市の中心部から南西の沖合10kmに位置する離島、大島地区において、島民や観光客の賑わいと憩いの空間づくりを行うため、地域交流拠点施設を建設します。
     人口約250人の大島は、どこか懐かしいゆっくりとした時間の流れるところです。現在、島内には来訪者が自由に滞在できる施設が無いことから、島のシンボルとなり、観光客と地元の人たちがふれあえる機能を持ち、島の自然や風景を生かしたイベントの開催や島での暮らしの情報発信の拠点にもなる交流拠点施設を整備したいと考えています。
     本設計競技では、地元素材をそのまま活用した木造建築で、利用者もゆっくりとした時間を過ごすことができ、加えて内装や家具にも木材をふんだんに使用した温かみを感じることができる施設を歓迎します。
     これらのことを基本に、広くアイデアを募るため本設計競技を実施します。

    応募資格
    ■ 建築士の資格取得者または同資格取得者が所属する法人、グループ
    ■ 建築士をめざす学生または学生で構成するグループ(既卒者を含む。)

    • SHARE
    愛媛
    2017.03.17 Fri 13:59
    0
    permalink
    谷尻誠+吉田愛 / SUPPOSE DESIGN OFFICEによる、東京・杉並区の保育園の内覧会が開催 [2017/3/18]

    SHARE 谷尻誠+吉田愛 / SUPPOSE DESIGN OFFICEによる、東京・杉並区の保育園の内覧会が開催 [2017/3/18]

    architecture|exhibition
    東京教育施設吉田愛谷尻誠

    谷尻誠+吉田愛 / SUPPOSE DESIGN OFFICEによる、東京・杉並区の保育園の内覧会が開催されます

    谷尻誠+吉田愛 / SUPPOSE DESIGN OFFICEが設計した、東京・杉並区の保育園の内覧会が開催されます。開催日は2017年3月18日だそう。時間などはリンク先でご確認ください。

    ■内覧会のお知らせ この度、東京都杉並区に新築保育園が竣工致しました。 お施主様のご厚意により内覧会を開催させていただく事となりました。 ぜひ、みなさまお越し下さい。 日時:2017.03.18(Sat) 10: 30~12 : 30 場所:東京都杉並区成田西2丁目24-20 最寄駅:浜田山駅、南阿佐ヶ谷 ※徒歩 20分程度 当日問合せ先:090-4329-1504 (竹内) 現地には、駐車スペースはございません。 お越しの際は、公共交通手段をご利用下さい。 尚、付近への路上駐車は、近隣の方へのご迷惑となりますのでご遠慮願います。 また、場合により、人数を制限させていただくことがございます。 ご協力ご理解の程、よろしくお願い致します。 #保育園 #openhouse #architecture

    谷尻 誠 / Makoto Tanijiriさん(@tanijirimakoto)がシェアした投稿 – 2017 3月 16 8:50午後 PDT

    • SHARE
    東京教育施設吉田愛谷尻誠
    2017.03.17 Fri 13:52
    0
    permalink
    【ap job 更新】 宇賀亮介建築設計事務所が、設計スタッフを募集中
    サムネイル:【ap job 更新】 宇賀亮介建築設計事務所が、設計スタッフを募集中

    ap job 【ap job 更新】 宇賀亮介建築設計事務所が、設計スタッフを募集中

    architecture|job

    jobboard_468

    ugasama1703-001

     
    アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました

    宇賀亮介建築設計事務所の、設計スタッフ募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
    新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください。

    宇賀亮介建築設計事務所では設計スタッフを募集しています。
    住宅、保育所、商業施設などに関する設計監理を行っています。
    実績について詳しくはホームページをご覧ください。
    また弊社代表は良質な社会ストックづくりを目指した土地有効活用手法の研究開発を目的とした一般社団法人鎌倉生活総合研究所(http://www.kamakurasoken.org/)の代表理事であり、設計業務だけでなく開発企画やまちづくりに関する知識や経験を積むことが可能な職場でもあります。

    • ap job
    2017.03.17 Fri 11:44
    0
    permalink
    渡邉健介による、神奈川の、放射状に広がる樹木のような構造が特徴的な住宅「Y House」の写真

    SHARE 渡邉健介による、神奈川の、放射状に広がる樹木のような構造が特徴的な住宅「Y House」の写真

    未分類
    住宅神奈川渡邉健介

    渡邉健介のウェブサイトに、神奈川の、放射状に広がる樹木のような構造が特徴的な住宅「Y House」の写真が掲載されています

    渡邉健介のウェブサイトに、神奈川の、放射状に広がる樹木のような構造が特徴的な住宅「Y House」の写真が12枚掲載されています。

    緑あふれる住宅地に建つ、両親とこども3人のための住宅である。住宅と木々が高い密度で混在している周辺の状況に合わせて、樹木のような構造をもった柱に支えられた空間を提案している。
    足元で束ねられた柱は小屋組のグリッドに向かって斜めに伸びる。1階は木の幹が立ち並ぶ林のような空間となり、庭の木々と連続した開放的な場所となる。リビング・ダイニングなどの、住宅内でもパブリックな用途に使われる。
    対照的に、2階は斜めの柱が分散し、樹上の枝葉の中にいるような空間となる。家族の生活のための、プライベートな空間である。生活を支える「モノ」がこれらの柱の間に満たされ、生い茂る葉のように互いの生活領域が柔らかく分節される。
    柱の広がりと密度の違いが上下階の空間を特徴付ける。均質空間に対して、土地や周辺と呼応する環境の延長としての建築を追及している。

    • SHARE
    住宅神奈川渡邉健介
    2017.03.17 Fri 11:20
    0
    permalink
    ペーター・メルクリのロンドンで行われている建築展の会場写真

    SHARE ペーター・メルクリのロンドンで行われている建築展の会場写真

    architecture|exhibition
    ペーター・メルクリ建築展

    ペーター・メルクリのロンドンで行われている建築展の会場写真が、domuswebに掲載されています

    ペーター・メルクリのロンドンで行われている建築展の会場写真が6枚、domuswebに掲載されています。ギャラリーの公式サイトには展覧会の概要テキストが掲載されています。

    • SHARE
    ペーター・メルクリ建築展
    2017.03.17 Fri 11:11
    0
    permalink
    2017.3.16Thu
    • シンガポールを拠点に活動する設計事務所「WOHA」へのインタビュー『メガシティー時代の「緑化建築」』(日本語)
    • 【ap job 更新】 羽田設計事務所が、中途・新卒の建築設計・工事監理スタッフを募集中
    • 【ap job 更新】 水野建築事務所が、スタッフを募集中
    • 宇野友明がデザインして職人と共に制作するレバーハンドルのオンラインショップが開設
    • 永山祐子のウェブサイトがリニューアルされています
    • ほか
    2017.3.19Sun
    • 【ap job 更新】 上野アトリエ / UENOAが、新規設計スタッフ・アルバイトを募集中

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white