architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2017.12.22Fri
2017.12.21Thu
2017.12.23Sat
長坂常 / スキーマ建築計画による、宮崎の、延床面積440m2の住居+工場改修した「延岡の家」

5,351.88長坂常 / スキーマ建築計画による、宮崎の、延床面積440m2の住居+工場改修した「延岡の家」

architecture|feature
コンバージョンスキーマ建築計画リノベーション住宅太田拓実宮崎長坂常
長坂常 / スキーマ建築計画による、宮崎の、延床面積440m2の住居+工場改修した「延岡の家」 photo©太田拓実
長坂常 / スキーマ建築計画による、宮崎の、延床面積440m2の住居+工場改修した「延岡の家」 photo©太田拓実
長坂常 / スキーマ建築計画による、宮崎の、延床面積440m2の住居+工場改修した「延岡の家」 photo©太田拓実
長坂常 / スキーマ建築計画による、宮崎の、延床面積440m2の住居+工場改修した「延岡の家」 photo©太田拓実

長坂常 / スキーマ建築計画による、宮崎の、延床面積440m2の住居+工場を改修した「延岡の家」です。

宮崎県延岡市の夫婦のための住宅改修計画。
既存の建物は、お施主様が小さい頃には住居+工場として使われていた。
もともと木造の住居兼店舗が成長に合わせ鉄骨でスペースが拡張し、その後、鉄骨の倉庫も加わり3棟が連なった。鉄骨と木造が入り混じった2階建で、建築面積は230m2、延床面積は440m2の建物になった。それを建替ではなく、改修して住宅を作りたいという、雑誌『BRUTUS』の企画を通して出会った若夫婦からの依頼だったのだが、最初にその依頼をハガキで頂いた時、Google mapで場所を探し、建物をみて、本当に改築ではなく改修なのか?と目を疑ったのだった。

以下の写真はクリックで拡大します

長坂常 / スキーマ建築計画による、宮崎の、延床面積440m2の住居+工場改修した「延岡の家」 photo©太田拓実
長坂常 / スキーマ建築計画による、宮崎の、延床面積440m2の住居+工場改修した「延岡の家」 photo©太田拓実
長坂常 / スキーマ建築計画による、宮崎の、延床面積440m2の住居+工場改修した「延岡の家」 photo©太田拓実
長坂常 / スキーマ建築計画による、宮崎の、延床面積440m2の住居+工場改修した「延岡の家」 photo©太田拓実
長坂常 / スキーマ建築計画による、宮崎の、延床面積440m2の住居+工場改修した「延岡の家」 photo©太田拓実
長坂常 / スキーマ建築計画による、宮崎の、延床面積440m2の住居+工場改修した「延岡の家」 photo©太田拓実
長坂常 / スキーマ建築計画による、宮崎の、延床面積440m2の住居+工場改修した「延岡の家」 photo©太田拓実
長坂常 / スキーマ建築計画による、宮崎の、延床面積440m2の住居+工場改修した「延岡の家」 photo©太田拓実
長坂常 / スキーマ建築計画による、宮崎の、延床面積440m2の住居+工場改修した「延岡の家」 photo©太田拓実
長坂常 / スキーマ建築計画による、宮崎の、延床面積440m2の住居+工場改修した「延岡の家」 photo©太田拓実
長坂常 / スキーマ建築計画による、宮崎の、延床面積440m2の住居+工場改修した「延岡の家」 photo©太田拓実
長坂常 / スキーマ建築計画による、宮崎の、延床面積440m2の住居+工場改修した「延岡の家」 photo©太田拓実
長坂常 / スキーマ建築計画による、宮崎の、延床面積440m2の住居+工場改修した「延岡の家」 photo©太田拓実
長坂常 / スキーマ建築計画による、宮崎の、延床面積440m2の住居+工場改修した「延岡の家」 photo©太田拓実
長坂常 / スキーマ建築計画による、宮崎の、延床面積440m2の住居+工場改修した「延岡の家」 photo©太田拓実
長坂常 / スキーマ建築計画による、宮崎の、延床面積440m2の住居+工場改修した「延岡の家」 photo©太田拓実
長坂常 / スキーマ建築計画による、宮崎の、延床面積440m2の住居+工場改修した「延岡の家」 photo©太田拓実
長坂常 / スキーマ建築計画による、宮崎の、延床面積440m2の住居+工場改修した「延岡の家」 photo©太田拓実
長坂常 / スキーマ建築計画による、宮崎の、延床面積440m2の住居+工場改修した「延岡の家」 photo©太田拓実
長坂常 / スキーマ建築計画による、宮崎の、延床面積440m2の住居+工場改修した「延岡の家」 photo©太田拓実
長坂常 / スキーマ建築計画による、宮崎の、延床面積440m2の住居+工場改修した「延岡の家」
長坂常 / スキーマ建築計画による、宮崎の、延床面積440m2の住居+工場改修した「延岡の家」
長坂常 / スキーマ建築計画による、宮崎の、延床面積440m2の住居+工場改修した「延岡の家」

以下、建築家によるテキストです。


宮崎県延岡市の夫婦のための住宅改修計画。
既存の建物は、お施主様が小さい頃には住居+工場として使われていた。
もともと木造の住居兼店舗が成長に合わせ鉄骨でスペースが拡張し、その後、鉄骨の倉庫も加わり3棟が連なった。鉄骨と木造が入り混じった2階建で、建築面積は230m2、延床面積は440m2の建物になった。それを建替ではなく、改修して住宅を作りたいという、雑誌『BRUTUS』の企画を通して出会った若夫婦からの依頼だったのだが、最初にその依頼をハガキで頂いた時、Google mapで場所を探し、建物をみて、本当に改築ではなく改修なのか?と目を疑ったのだった。

その後、そのご夫婦にお会いすることになったのだが、「昔に家族やその従業員で使っていた建物の記憶を大事にしたい」という熱い「おもい」をお聞きし、改修を前提として計画が始まった。さらに話が深まり、実際にご要望を色々お聞きすると、お施主様が求められている要素を全て盛り込んでも生活に必要な面積は170m2程度と小さく、全体に対して面積がだいぶ余った。

「面積が余る」という都会ではまず起きない事実に驚きながらも、所々に空洞を残しつつ場を描き、空間を再構成していった。そして、その空洞は未来への「おもい」として残した。
ただ、その空洞は単純に放置すればいいというわけでもなく、修繕と補強を加えつつ費用をかけて未来への「おもい」を込めて残した。ただその「おもい」はまだまだ具体的ではなく、実験とも言い得る試みである。ただやはり、その空洞、つまり建築の側からでもなく、内装からでもないその間にスペースが生まれたからこそ見えてくる、何か起こりそうなこのドキドキさせられるダイナミックな空間に、ただ無根拠な「おもい」をかけるのは私だけではないと思う。未来にここで何が起こるのか楽しみだ。

■建築概要
題名:延岡の家
設計:長坂 常/スキーマ建築計画
担当:山本亮介
所在地:宮崎県延岡市
主用途:住宅
施工:上田工業株式会社【リフォームセンターUEDA】
階数:2階
敷地面積:254.17㎡
建築面積:228.35㎡
延床面積:439.54㎡
構造:木造, 鉄骨造
竣工:2017年8月
写真:太田拓実

あわせて読みたい

サムネイル:長坂常+スキーマ建築計画による
長坂常+スキーマ建築計画による”PACO”
  • 5,351.88
  • 100
  • 21
  • 0
  • 5
コンバージョンスキーマ建築計画リノベーション住宅太田拓実宮崎長坂常
2017.12.22 Fri 11:38
0
permalink

#宮崎の関連記事

  • 2021.3.02Tue
    田中裕之建築設計事務所による、宮崎市の飲食店「TAKE RESTAURANT&CAFE」
  • 2020.12.28Mon
    /
    菊竹清訓が1966年に完成させ、今年解体された「旧都城市民会館」の記録映像。監督は石山修武を父に持つ石山友美が務める
  • 2020.7.21Tue
    /
    五十嵐太郎による連載・反東京としての地方建築を歩く の10回目「宮崎県の消えた建築と新しい建築」
  • 2020.6.29Mon
    石躍健志建築設計事務所による、宮崎・日南市の住宅「Bruco」
  • 2020.4.18Sat
    /
    乾久美子による、2020年日本建築学会賞(作品)を受賞した「延岡駅周辺整備プロジェクト」を解説する動画
  • 2019.8.16Fri
    //
    会田友朗 / アイダアトリエによる、宮崎・都城市の、元ショッピングモールを改修した「都城市立図書館」の写真
  • 2019.6.24Mon
    //
    菊竹清訓の設計で1966年に竣工し、解体が決まっている「旧都城市民会館」の見学会の写真
  • 2019.5.28Tue
    江藤健太アトリエによる、宮崎・東臼杵郡門川町の住宅「門川の家」
  • 2019.5.23Thu
    //
    菊竹清訓の設計で1966年に竣工し、2019年2月に解体が決まった「旧都城市民会館」の見学会が開催
  • 2019.2.24Sun
    /
    蟻川建築設計事務所+村上康史建築設計事務所が、宮崎・日南市の「(仮称)道の駅北郷」設計コンペで最優秀作品に選定
  • view all
view all

#スキーマ建築計画の関連記事

  • 2021.2.26Fri
    長坂常 / スキーマ建築計画が完成させた、“自走する建築、学生がつくる校舎”をコンセプトとする「武蔵野美術大学 16号館」をレポート
  • 2021.1.15Fri
    長坂常 / スキーマ建築計画による、中国の物販店舗「DESCENTE BLANC 北京」
  • 2021.1.14Thu
    長坂常 / スキーマ建築計画による、東京・千代田区の物販店舗「and wander 丸の内」
  • 2021.1.14Thu
    長坂常 / スキーマ建築計画による、中国・香港の「ブルーボトルコーヒー 香港カフェ」
  • 2020.12.16Wed
    長坂常 / スキーマ建築計画による、北海道・札幌市の、ショッピングモール内の店舗「DESCENTE BLANC 札幌」
  • 2020.11.13Fri
    長坂常 / スキーマ建築計画
による、神奈川・横浜市の店舗「ブルーボトルコーヒー NEWoMan YOKOHAMA カフェスタンド」
  • 2020.11.13Fri
    長坂常 / スキーマ建築計画による、京都市の店舗「ブルーボトルコーヒー京都木屋町カフェ」
  • 2020.10.23Fri
    長坂常 / スキーマ建築計画による、展覧会「まかない家具展」の会場写真とレポート。建築現場で見られるディテールとスキーマの創造性が融合した不思議な感覚のプロダクトを展示
  • 2020.10.15Thu
    長坂常 / スキーマ建築計画+オンデザインパートナーズによる、東京・日本橋の、古い蔵を移動させ再構築したニューバランスの店舗「T-HOUSE New Balance」
  • 2020.9.10Thu
    長坂常 / スキーマ建築計画が改修を手掛けた、東京・墨田区の銭湯「黄金湯」
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    30,361
    • Follow
    33,417
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    明日オープンする、坂茂による「静岡県富士山世界遺産センター」の内外観の写真

    2,213.71 明日オープンする、坂茂による「静岡県富士山世界遺産センター」の内外観の写真

    architecture|remarkable
    坂茂美術館・博物館静岡

    明日オープンする、坂茂による「静岡県富士山世界遺産センター」の内外観の写真が、designboomに掲載されています

    明日(2017年12月22日)オープンする、坂茂による「静岡県富士山世界遺産センター」の内外観の写真が25枚、designboomに掲載されています。
    ツイッタ―にも写真が投稿されていたりします。

    いよいよ明日開館です。富士山世界遺産センター。 pic.twitter.com/gO8nQcWkcq

    — EMURA Tetsuya (@emuratee) 2017年12月22日

    • 2,213.71
    • 41
    • 12
    • 0
    • 0
    坂茂美術館・博物館静岡
    2017.12.22 Fri 21:04
    0
    permalink
    鴻池組、マル・アーキテクチャ設計・施工共同体が、大阪の「松原市新図書館建設事業」プロポで、最優秀者に

    1,924.49 鴻池組、マル・アーキテクチャ設計・施工共同体が、大阪の「松原市新図書館建設事業」プロポで、最優秀者に

    architecture|competition|feature
    MARU。architecture図書館大阪鴻池組
    鴻池組、マル・アーキテクチャ設計・施工共同体が、大阪の「松原市新図書館建設事業」プロポで、最優秀者に

    鴻池組、マル・アーキテクチャ設計・施工共同体が、大阪の「松原市新図書館建設事業における設計及び施工者選定に係る公募型プロポーザル」で、最優秀者に選ばれています。松原市のウェブサイトに結果が報告されています。

     標記について、4者から提案書の提出を受け付け、松原市新図書館建設事業における設計及び施工者選定に係る公募型プロポーザル事業者選定委員会における提案書及びヒアリング評価の結果、次のとおり最優秀提案者が選定されましたので、お知らせします。

    下記に、提案のCG画像を掲載します。

    • 残り3枚の写真を見る
    • 1,924.49
    • 32
    • 13
    • 0
    • 0
    MARU。architecture図書館大阪鴻池組
    2017.12.22 Fri 10:51
    0
    permalink
    2017.12.21Thu
    • 矢野泰司+矢野雄司 / 矢野建築設計事務所による、高知の「House N」
    • 西澤徹夫・伊藤暁・三井祐介・木内俊克・宮内義孝・岩瀬諒子が選考委員、藤村龍至・門脇耕三がモデレーター、和田隆介がオブザーバーを務める、建築家同士が議論し問題意識を共有した上で受賞作品を決めるアワード「WADA賞」の公開選考会議が開催 [2017/12/23]
    • スティーブン・ホールの設計で完成した、アメリカ・バージニア州のアートギャラリー「Institute for Contemporary Art」の写真
    • IBUKUによる、インドネシア・バリ島の、竹構造で屋根付きの小さな橋「The Millenium Bridge」の写真
    • メキシコの女性建築家 タチアナ・ビルバオへのインタビュー動画「TIME SPACE EXISTENCE」
    • ほか
    2017.12.23Sat
    • 神戸市の「六甲最高峰トイレ」設計プロポで、ofaが委託先候補事務所に選出、一時審査通過者には、藤村龍至・島田陽・畑友洋などの事務所も

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    30,361
    • Follow
    33,417
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter(β)

    メールマガジンで更新情報を配信を予定しています。
    ただいま事前登録受付中。

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink
    -1
    -1
    -1
    -1

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white