architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2019.3.12Tue
2019.3.11Mon
2019.3.13Wed
吉岡徳仁がデザインを手掛けた、東京・神宮前の店舗Galaxy Harajukuのファサード「Media Surface – 浮遊する光のレイヤー」

2,619.48吉岡徳仁がデザインを手掛けた、東京・神宮前の店舗Galaxy Harajukuのファサード「Media Surface – 浮遊する光のレイヤー」

architecture|design|feature
原宿吉岡徳仁店舗東京
吉岡徳仁がデザインを手掛けた、東京・神宮前の店舗Galaxy Harajukuのファサード「Media Surface – 浮遊する光のレイヤー」 photo courtesy of 吉岡徳仁デザイン事務所

吉岡徳仁がデザインを手掛けた、東京・神宮前の店舗Galaxy Harajukuのファサード「Media Surface – 浮遊する光のレイヤー」です。2019年3月12日にオープン。場所はこちらです(Google Map)。

Media Surface – 浮遊する光のレイヤー

未来を予感させる、光で構築された建築ファサード。
空間を浮遊する、透明感のある光のレイヤーは、未来への記憶を表現している。
1000台を超えるスマートフォンによって映し出されたイメージは、
Galaxyのテクノロジーが織りなす、新たな未来へのビジョンを魅せている。

吉岡徳仁

以下の写真はクリックで拡大します

吉岡徳仁がデザインを手掛けた、東京・神宮前の店舗Galaxy Harajukuのファサード「Media Surface – 浮遊する光のレイヤー」 photo courtesy of 吉岡徳仁デザイン事務所
吉岡徳仁がデザインを手掛けた、東京・神宮前の店舗Galaxy Harajukuのファサード「Media Surface – 浮遊する光のレイヤー」 photo courtesy of 吉岡徳仁デザイン事務所
吉岡徳仁がデザインを手掛けた、東京・神宮前の店舗Galaxy Harajukuのファサード「Media Surface – 浮遊する光のレイヤー」 photo courtesy of 吉岡徳仁デザイン事務所
吉岡徳仁がデザインを手掛けた、東京・神宮前の店舗Galaxy Harajukuのファサード「Media Surface – 浮遊する光のレイヤー」 photo courtesy of 吉岡徳仁デザイン事務所

■店舗概要
Galaxy Harajuku
所在地 : 〒150-0001 東京都渋谷区神宮前1丁目8番9号 原宿宝エステートビル
階数 : 地下1階・地上6階
開業日 : 2019年3月12日(火)
営業時間 : 11:00 – 20:00
アクセス : 東京メトロ千代田線・副都心線
     明治神宮 <原宿> 駅 徒歩2分
     JR山手線 原宿駅 徒歩5分
駐車場 : なし

  • 2,619.48
  • 0
  • 41
  • 0
  • 5
原宿吉岡徳仁店舗東京
2019.03.12 Tue 15:25
0
permalink

#原宿の関連記事

  • 2022.10.31Mon
    OMA / 重松象平のデザインアーキテクトによる、東京・渋谷区の商業ビル「原宿クエスト」。駅近くの敷地に計画。表参道と奥原宿エリアの接続を意図し、“大通り”と“周辺のヴィレッジ”の二面性に応える建築形態を考案。商業的な顔を作ると同時に都市の新たなアクティビティを誘発
  • 2022.7.07Thu
    二俣公一 / ケース・リアルによる、東京・原宿の、ビューイングスペース「NEW AUCTION」。新しい体験を提供するオークションハウスの為に計画。第一印象となるファサードの在り方を考慮し、空間全体を見渡せるL字型のガラス窓を考案。仕上げの選択で其々の場の性質を変える事も意図
  • 2022.5.10Tue
    上林剛典 / platによる、東京・原宿の店舗「RESTAURANT U」。若者が集まる通りに面する飲食店の内装計画、街と店の距離感を近づける事を目指して室内のカウンターが外に飛出るデザインを考案、内部では客と店員が交錯する動線設計を意図的に行い自然な交流を促す
  • 2022.2.02Wed
    SAKUMAESHIMA / 朔永吉+前嶋章太郎による、東京・原宿の店舗「TOKYO 23」。ストリート文化を発信し続ける地域にあり、通行人への認知を考慮し巨大LEDディスプレイとバスケコートを設置、ブランドの世界観を伝えファンコミュニティ自然形成の場を目指す
  • 2021.2.11Thu
    スノヘッタによる、東京・原宿の店舗「Tokyo Burnside」
  • 2020.4.19Sun
    //
    竹中工務店+伊東豊雄による、原宿駅前の店舗や集合住宅の複合施設「WITH HARAJUKU」が竣工して写真が公開(開業は5/28に延期)
  • 2019.3.13Wed
    //
    芦沢啓治による、東京・神宮前の、カフェスタイルのコミュニティースペース「dotcom space」の写真
  • 2019.1.12Sat
    //
    ヴァージルがディレクターに就任したヴィトンの、原宿の期間限定店舗の内装の写真
  • 2018.5.08Tue
    //
    トラフによる、東京・原宿のセレクトショップ「NUBIAN HARAJUKU」の写真
  • 2016.6.13Mon
    //
    JR原宿駅の新駅のCGパースの画像
  • view all
view all

#吉岡徳仁の関連記事

  • 2023.2.02Thu
    吉岡徳仁による、東京・銀座の店舗「ISSEY MIYAKE GINZA / 442」。イッセイミヤケの為にデザイン。“未来的なイメージ”の空間で、ブランドの“革新的な服作り”と“フィロソフィー”を表現。環境に配慮した“リサイクルアルミニウム”を特殊な製造技術で成形して使用
  • 2022.9.15Thu
    吉岡徳仁による、東京ミッドタウン八重洲での作品「STAR」。東京駅前の商業施設の出入口に計画。平和への願いを込めて構想し、2000を超えるテンレスミラーのロッドを集結させて制作。太陽光・夕日・夜景を反射し多様に輝きが変化
  • 2021.11.30Tue
    吉岡徳仁がユニクロの為にデザインした「エアリズム 3D マスク」。製造工程からデザインされ、インナーウェアの製造技術から着想を得た縫い目のないマスクで、約1年の時間をかけ100パターン以上の試作検証を行い完成
  • 2021.9.19Sun
    吉岡徳仁による、クリスチャン・ディオールのためにデザインした椅子「Medallion of Light」。364の透明なプレートを積層した輝きを放つ椅子
  • 2021.9.15Wed
    吉岡徳仁のデザインで完成した、京都市のイッセイミヤケの店舗「A-POC ABLE ISSEY MIYAKE / KYOTO」。町屋内部に配置された一体成型のアルミニウム什器によってブランドの制作プロセスを表現
  • 2021.2.05Fri
    吉岡徳仁による、SUQQUの新しいスキンケアライン「VIALUME」のパッケージ
  • 2020.10.20Tue
    吉岡徳仁による、東京メトロ銀座駅に設置された、636個のクリスタルガラスを使用した作品「光の結晶」
  • 2020.10.13Tue
    吉岡徳仁によるパブリックアート「光の結晶」が、銀座駅に設置され2020年10月16日に公開
  • 2020.7.20Mon
    吉岡徳仁による、GINZA SIXでのインスタレーション「Prismatic Cloud」
  • 2020.7.20Mon
    吉岡徳仁がルイ・ヴィトンのレストランのためにデザインしたチャージャープレート「LOUIS VUITTON Charger plate」
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    52,857
    • Follow
    69,811
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    ヴァージル・アブローが、ハーバード大で行った特別講義の日本語翻訳書籍「複雑なタイトルをここに」
    サムネイル:ヴァージル・アブローが、ハーバード大で行った特別講義の日本語翻訳書籍「複雑なタイトルをここに」

    513.07 ヴァージル・アブローが、ハーバード大で行った特別講義の日本語翻訳書籍「複雑なタイトルをここに」

    architecture|book|culture|fashion|remarkable
    ヴァージル・アブロー講演録
    ヴァージル・アブローが、ハーバード大で行った特別講義の日本語翻訳書籍「複雑なタイトルをここに」がamazonで発売中です
    amzn.to

    ヴァージル・アブローが、ハーバード大学デザイン大学院で行った特別講義の日本語翻訳書籍「複雑なタイトルをここに」がamazonで発売中です。ヴァージル・アブローは大学院で建築を学んだ後、ファッション分野で活動、昨年よりルイ・ヴィトンのメンズラインのディレクターにも就任した人物です。発売は2019年3月7日を予定。
    こちらのサイトで建築的視点でのインタビュー記事が日本語で読めます。

    ファッション・レーベルOff-Whiteを率い、ルイ・ヴィトンのメンズ・アーティスティック・ディレクターも務めるヴァージル・アブローが、ハーバード大学デザイン大学院で行なった特別講義の記録。図版59点。

    “僕のDNAとは?” 満員のハーバード大学デザイン大学院の講堂で、ヴァージル・アブローは問う。アブローは“チートコード”――学生時代の自分が知っていたらどんなによかっただろうと思うアドバイス――を聴衆に紹介する。そして、“独自のデザイン言語”を培うための“ショートカット”を、次々に示していく。建築とエンジニアのルーツを持つアブローは、学生時代に築いたツールやテクニックを、ファッション、プロダクトデザイン、そして音楽の言語へと変換させてきた。彼のブランドOff-Whiteは、ストリートウェアとクチュールという相反するように見える要素を結びつけ、ナイキ、イケア、赤十字といったブランド、リル・ウージー・ヴァートやリアーナなどのミュージシャン、レム・コールハースのような“メンター”とのコラボレーションを実現させてきた。さまざまなハードルをものともせず(“そんなものは実際には存在しない”)、デザインプロセスの舞台裏、エディティングの本質をシェアすること、問題解決、ストーリーの紡ぎ方を、アブローは解説していく。彼は自らのDNAを描き出し、そして問いを投げかける――君のDNAとは?

    本書The Incidentsは、1936年から続くハーバード大学デザイン大学院での特別イベントを記録したシリーズである。

    本書より

    大学の外の社会に出てみると、ひとつの専攻に縛られないで自分の進む道を見つけるヒントがいろいろある。僕の仕事も、自然に異なる領域を横断しているんだ。

    自分自身のやり方を初めてちゃんと立ち止まって考えてみた。iPhoneのメモ帳からそのまま引っ張ってきて、なんとかして作ったリストだよ。

    完璧主義じゃなくてもいいんだって気づいた途端に、山のような仕事を同時進行しながら安らかに眠りにつけるようになった。これは大事なこと。完璧になろうとすると、かえって思考停止になってしまう。

    イケア。ほんとに夢みたいだよ。最初連絡がきたときは、絶対にイベントのDJの依頼だと思ったし。

    僕は自分が取り組むクリエイティブワークに情熱を感じている。仕事だなんて思っていない。僕にとって生きることそのものなんだ。

    君たちは最高に恵まれた、これまでになかったような時代に生まれてきたんだ。いまはルネサンスだと思う。だから、「まるで最低、もうおしまいだ」みたいなメンタリティに囚われないでほしい。

    また、講義の動画はyoutubeに掲載されています(ハーバード大公式)。


    複雑なタイトルをここに

    • 513.07
    • 0
    • 8
    • 0
    • 1
    ヴァージル・アブロー講演録
    2019.03.12 Tue 15:30
    0
    permalink
    日本建築学会会長・古谷誠章が公開した『著作権法改正に伴う「ダウンロード違法化の対象範囲の見直し」についての緊急会長声明』

    216.52 日本建築学会会長・古谷誠章が公開した『著作権法改正に伴う「ダウンロード違法化の対象範囲の見直し」についての緊急会長声明』

    architecture|culture
    古谷誠章日本建築学会
    日本建築学会会長・古谷誠章による『著作権法改正に伴う「ダウンロード違法化の対象範囲の見直し」についての緊急会長声明』が、日本建築学会のサイトに掲載されています
    www.aij.or.jp

    日本建築学会会長・古谷誠章による『著作権法改正に伴う「ダウンロード違法化の対象範囲の見直し」についての緊急会長声明』が、日本建築学会のウェブサイトに掲載されています。

    • 216.52
    • 0
    • 4
    • 0
    • 0
    古谷誠章日本建築学会
    2019.03.12 Tue 14:37
    0
    permalink
    グラフィックの枠を超え建築家とも協同する原田祐馬 / UMAが企画に関わった、8組のデザイナーの仕事を紹介する雑誌『アイデア No.385 特集:デザインとローカリティ』のプレビュー

    595.43 グラフィックの枠を超え建築家とも協同する原田祐馬 / UMAが企画に関わった、8組のデザイナーの仕事を紹介する雑誌『アイデア No.385 特集:デザインとローカリティ』のプレビュー

    book|design
    グラフィック原田祐馬
    グラフィックの枠を超え建築家とも協同する原田祐馬 / UMAが企画に関わった、8組のデザイナーの仕事を紹介する雑誌『アイデア No.385 特集:デザインとローカリティ』のプレビュー書誌情報「アイデア」No. 385(特集:デザインとローカリティ Graphics Interchange にみる関西・東北の実践)、誠文堂新光社、2019年3月

     
    グラフィックの枠を超え建築家とも協同する原田祐馬 / UMAが企画に関わった、8組のデザイナー(赤井佑輔・仲村健太郎・芝野健太・綱島卓也・廣田碧・三重野龍・UMA/design farm・akaoni)の仕事を紹介する雑誌『アイデア No.385 特集:デザインとローカリティ』をプレビューします。amazonでの販売ページはこちら。
    原田祐馬は、大西麻貴+百田有希 / o+hなどの建築家と協同し、「GOOD JOB! Center」「多賀町中央公民館」等の建築物のサインを手掛けたり、乾・RING・フジワラボ・ o+h・吉村設計共同体が進める京都市立芸術大学等の移転プロジェクトにプロポーザル応募段階から関わり、現在も「リサーチ・機運醸成チーム」として活動しています。

    本特集では,昨年12月に山形市で開催された展覧会「Graphics Interchange」を軸に,グラフィックデザインにおける「ローカリティ」というキーワードについて考察を行う。同展は,大阪に拠点を置く原田祐馬(UMA/design farm)と,山形に拠点を置く小板橋基希(akaoni)が発起人となり企画されたもので,第一弾の関西→東北展では関西の若手デザイナー6名と原田による2つの展示が行われた。本誌では,前半部分で若手デザイナーの展示の誌面化を,後半部分ではUMA/design farmとakaoniの仕事を紹介。各者が「ローカリティ」をどう翻訳するか,誌面を通じて省察を試みる。

    • 残り10枚の写真を見る
    • 595.43
    • 0
    • 11
    • 0
    • 0
    グラフィック原田祐馬
    2019.03.12 Tue 14:05
    0
    permalink
    【ap job更新】 株式会社 プラットデザイン / PLATdesignが、ランドスケープのデザインスタッフを募集中

    ap job 【ap job更新】 株式会社 プラットデザイン / PLATdesignが、ランドスケープのデザインスタッフを募集中

    architecture|job
    建築求人情報
    【ap job更新】 株式会社 プラットデザイン / PLATdesignが、ランドスケープのデザインスタッフを募集中
    【ap job更新】 株式会社 プラットデザイン / PLATdesignが、ランドスケープのデザインスタッフを募集中

     
    アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました

    株式会社 プラットデザイン / PLATdesignの、ランドスケープのデザインスタッフ募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
    新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください。

    株式会社 プラットデザイン / PLATdesign は、ランドスケープのデザインスタッフを募集しています。

    私たちの事務所は国内外を問わず様々な施設のランドスケープデザインを、計画から設計・監理に至るまで一貫してプロジェクトに携わっています。
    協働する建築設計事務所もアトリエ事務所から組織事務所まで幅広く、様々な個性を持った建築家の方々とコラボレーションしています。

    代表的なプロジェクト等、詳しくは下記ホームページをご覧ください。
    http://plat-design.com/

    • ap job
    • 0
    • 1
    • 0
    • 0
    建築求人情報
    2019.03.12 Tue 11:20
    0
    permalink
    伊藤維+沼野井諭建築設計共同体による、埼玉の「北越谷の住宅」

    2,570.01 伊藤維+沼野井諭建築設計共同体による、埼玉の「北越谷の住宅」

    architecture|feature
    伊藤維住宅図面あり埼玉奥田正治沼野井諭
    伊藤維+沼野井諭建築設計共同体による、埼玉の「北越谷の住宅」 photo©奥田正治

    伊藤維+沼野井諭建築設計共同体が設計した、埼玉の「北越谷の住宅」です。

    「これからの普通」のために
    平成が終わる今、大量生産住宅の枠組みが前提としてきた「普通の家族」像の定義はどこまで有効だろうか。少なくとも政策の上で日本はより多様なライフスタイルを認める流れのはずで、この住み手も、勤める企業が整備した枠組みを活かし、「普通」とは少し異なる、彼らにとってベストな暮らしを思い描けた。しかし彼らはアーティストでもセレブリティでもなく、あくまで会社員である。ローンを組み土地を購入するといった従来の「普通」も利用した家づくりが理にかなっている。違いを認めあい共存する「これからの普通」を、つまりより振れ幅の大きい多様さを受け止める器となるべく、いまの住宅生産は、設計者・施工者含め、状況に応える準備ができているだろうか。少なくともこうした文脈において、いま改めて建築家が、特殊解でありながらも普遍性にも開けた形式を模索する意義があると思う。大工的な慣習や、産業化の枠組みを受け止めながら、漸進的に、新たな暮らしの像を結ぶこと。「これからの普通」のための住宅を、「いままでの普通」の作り方 — どんな使い方や性能の前提があるのか、誰がどんな知識経験を以って作るのか等 – に接続する方法も含めて考えることで、より広い社会に波及する可能性につながるはずだ。様々な尺度でハイブリッド性を考えるということには、このような意識も含まれている。

    • 残り20枚の写真と建築家によるテキスト
    • 2,570.01
    • 0
    • 46
    • 0
    • 1
    伊藤維住宅図面あり埼玉奥田正治沼野井諭
    2019.03.12 Tue 09:31
    0
    permalink
    2019.3.11Mon
    • 【ap job更新】 株式会社 僕らの家が、正社員の設計・住宅営業スタッフを募集中
    • 長坂常 / スキーマ建築計画による、‪東京・中央区京橋のシェアキッチンスペース「Kitchen Studio SUIBA」
    • 最も注目を集めたトピックス [期間:2019/3/4-3/10]
    2019.3.13Wed
    • ズントー事務所のプロジェクトリーダーを務める杉山幸一郎が、事務所に来る学生インターンの面接を通して感じたことを記した、連載エッセイの最新回「スイスでのインターン」
    • 勝亦優祐+丸山裕貴 / 勝亦丸山建築計画が企画・設計・運営までも手掛ける、東京・杉並区の、遠藤楽設計の住宅を転用した「今川のシェアハウス」
    • 芦沢啓治による、東京・神宮前の、カフェスタイルのコミュニティースペース「dotcom space」の写真
    • JIA日本建築大賞(2018年度)に、小堀哲夫による福井の「NICCA INNOVATION CENTER」が選出
    • 東京オリンピックのピクトグラムを、伊東豊雄ら建築家との協同で知られる廣村正彰のチームがデザイン
    • ほか

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    52,857
    • Follow
    69,811
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter(β)

    メールマガジンで更新情報を配信を予定しています。
    ただいま事前登録受付中。

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink
    -1
    -1
    -1
    -1

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white