architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2019.5.02Thu
2019.5.01Wed
2019.5.03Fri
日埜直彦へのインタビュー「サバイバルから生まれる建築の規則性」

483.57日埜直彦へのインタビュー「サバイバルから生まれる建築の規則性」

architecture
インタビュー日埜直彦
日埜直彦へのインタビュー「サバイバルから生まれる建築の規則性」が、建築討論に掲載されています
medium.com

日埜直彦へのインタビュー「サバイバルから生まれる建築の規則性」が、建築討論に掲載されています。聞き手は、能作文徳 (進行)・ 吉本憲生・伊藤孝仁・川井操・和田隆介。

  • 483.57
  • 7
  • 4
  • 0
  • 0
インタビュー日埜直彦
2019.05.02 Thu 15:54
0
permalink

#日埜直彦の関連記事

  • 2019.6.04Tue
    //
    日埜直彦による、「トム・サックス ティーセレモニー」展のレビュー
  • 2018.9.05Wed
    //
    アーティスト・森村泰昌の美術館「M@M」が大阪・北加賀谷に2018年11月オープン。建築家の日埜直彦・川上真由子も参画。
  • 2018.8.30Thu
    /
    noiz・豊田啓介と日埜直彦による、最近の建築学生に対する実感から始まった”建築を見ることや知ることの重要性”に関する対話
  • 2018.2.21Wed
    /
    日埜直彦、ケン・タダシ・オオシマ、鳥羽耕史、青井哲人によるシンポジウム「戦後空間の萌芽としての民衆論・伝統論」の内容
  • 2016.8.09Tue
    /
    日埜直彦・浅子佳英・吉本憲生・市川紘司による座談会「建築・プロダクト・インテリアを巡る言葉——アップルストア表参道から考える」
  • 2016.3.07Mon
    /
    岸和郎の講演会の、日埜直彦によるレポート「<建築>のアルカディアから」
  • view all
view all

#インタビューの関連記事

  • 2021.2.07Sun
    /
    中山英之へのインタビューと、大学入学以前に再現したリートフェルトの椅子の写真
  • 2021.1.30Sat
    //
    妹島和世に、経産官僚の須賀千鶴が話を聞いているインタビュー『日本の「境界ない」建築が世界に求められる理由』
  • 2021.1.26Tue
    //
    ミサワホームの社長に、新型コロナ以降の取り組み等について聞いているインタビュー記事
  • 2021.1.18Mon
    /
    TOTO通信の2021年新春号、特集「藤塚光政の写真術を読む」のオンライン版が公開
  • 2021.1.17Sun
    /
    構造家の満田衛資へのインタビュー「住宅という巣」
  • 2021.1.15Fri
    /
    奈良美智のロサンゼルス・カウンティ美術館での回顧展の会場動画。奈良の日本語でのコメントも収録
  • 2020.12.31Thu
    /
    川崎清への、日本建築学会・建築討論によるインタビュー「日本における建築デザインへのコンピュータ利用の先駆者として」。2017年11月に収録されたもの
  • 2020.12.26Sat
    /
    Same Picture Companyの木平岳彦・近藤奈々子・高橋直彦へのインタビュー「伊東建築塾で出会った3人が挑む新しい建築のつくり方」
  • 2020.12.25Fri
    /
    伊礼智へのインタビュー「風の心地よさと開口部がもたらす暮らしの豊かさ」
  • 2020.12.25Fri
    /
    浅子佳英による3組の建築家によるシェアハウスの今を取材したレポート「シェアハウスのその後」の中編。時代を象徴したとも言える新しいビルディングタイプの現在の様子を、運営者へのインタビューと現地取材により紹介
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    30,361
    • Follow
    33,417
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    菅原大輔 / SUGAWARADAISUKE 建築事務所が運営する、調布の「FUJIMI LOUNGE」が5/24にオープン予定

    658.34 菅原大輔 / SUGAWARADAISUKE 建築事務所が運営する、調布の「FUJIMI LOUNGE」が5/24にオープン予定

    architecture|culture
    コミュニティ施設店舗東京菅原大輔調布市
    菅原大輔 / SUGAWARADAISUKE 建築事務所が運営する、調布の「FUJIMI LOUNGE」が5/24にオープン予定だそうです
    fujimi-lounge.tumblr.com

    菅原大輔 / SUGAWARADAISUKE 建築事務所が運営する、調布の「FUJIMI LOUNGE」が2019年5月24日にオープン予定だそうです。リンク先は施設の公式サイトです。

    【FUJIMI LOUNGE】は、地域のヒトとブンカをつなぐ「まちのリビング+カフェ」。

    日本のシンボルである富士が望める大らかな街、調布市富士見町に位置します。
    運営は全国で地域拠点を多く手掛ける SUGAWARADAISUKE建築事務所 が行っており、各地域から集めた産品の味わいと共に、豊かな場所と時間を提供します。
    私たちは、3つの運営方針を掲げ、地縁と人の縁を大切にします。
    01:お手伝いしている地域や人々の商品や物語を発信する「アンテナショップ」
    02:豊かな場所と時間を提供する、自らの地元に根差した「まちのリビング
    03:展示や講演会など、建築事務所運営の長所を活かした「文化発信拠点」
    この運営方針によって、まちの人々と文化をつなげ、国内外の地域とつなげる、新しい「まちのリビング+カフェ」を目指します。

    • 658.34
    • 13
    • 3
    • 0
    • 0
    コミュニティ施設店舗東京菅原大輔調布市
    2019.05.02 Thu 16:16
    0
    permalink
    乾久美子と中山英之によるトークイベント「建築のそれからにまつわるArchitects」が開催
    サムネイル:乾久美子と中山英之によるトークイベント「建築のそれからにまつわるArchitects」が開催

    794.96 乾久美子と中山英之によるトークイベント「建築のそれからにまつわるArchitects」が開催

    日程
    2019年6月3日(月)
    architecture|exhibition
    中山英之乾久美子
    乾久美子と中山英之によるトークイベント「建築のそれからにまつわるArchitects」が開催されます
    www.aoyamabc.jp

    乾久美子と中山英之によるトークイベント「建築のそれからにまつわるArchitects」が開催されます。開催日は2019年6月3日です。開催場所は東京の青山ブックセンターです。

    乾久美子さん、中山英之さんの建築作品集が、それぞれLIXIL出版とTOTO出版から刊行されます。同じ東京藝術大学のご出身で、かつてはそこで同僚でもあったおふたり。それぞれの作品集は体裁こそ大きく異なりますが、建築が建てられたあとの「それから」に対するまなざしの強さ、そしてその「それから」を実現させる緻密な設計への意思という点で通じ合います。
    20世紀のような作品主義が成り立ちにくい現代の社会において、建築家たちはなにを考え、どう建築と向き合っているのか。2冊の新刊を起点にしながらお話しいただきます。
    終了後、おふたりのサイン会も開催いたします。

    • 794.96
    • 18
    • 2
    • 0
    • 0
    中山英之乾久美子
    2019.05.02 Thu 15:39
    0
    permalink
    2019.5.01Wed
    • 納谷建築設計事務所による東京・武蔵野市の集合住宅の改修「武蔵野リノベーションプロジェクト」の写真
    • アーティストのピピロッティ・リストへの、ルイジアナ美術館によるインタビュー動画「Freeing the Wonderlight」
    • トニー・フレットンが、2019年4月にコロンビア大学で行った講演の動画
    2019.5.03Fri
    • 秋田を拠点とし35年前から環境負荷の少ない住宅に取り組む建築家・西方里見を囲む座談会「寒冷地の建築実践から考えるエコロジー」
    • 建築家のリズ・オグブによるTEDでのトーク「ジェントリフィケーション(地域の高級化)が、住民の追い出しではなく癒しであったら?」の動画(日本語字幕付)
    • 塚本由晴と中谷礼仁の対談『生環境の環を歩きながら 「地球の声」に耳を澄ます』の内容
    • 建築家・美術研究者の砂山太一へのインタビュー「多様性の対極にあるデータを、寛容にならざるを得ない建築といかに接続させるか。」
    • ランドスケープデザイナーの熊谷玄へのインタビュー「ランドスケープデザインに求められるおおらかさと謙虚さ。」
    • ほか

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    30,361
    • Follow
    33,417
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter(β)

    メールマガジンで更新情報を配信を予定しています。
    ただいま事前登録受付中。

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink
    -1
    -1
    -1
    -1

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white