architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 動画
  • 展覧会
  • コンペ
  • 書籍
  • 建築求人
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2019.7.23Tue
2019.7.22Mon
2019.7.24Wed
秀田佑美+秀田和則 / 秀田建築設計事務所による、京都・木津川市の住宅「城山台の家」
photo©秀田建築設計事務所

SHARE 秀田佑美+秀田和則 / 秀田建築設計事務所による、京都・木津川市の住宅「城山台の家」

architecture|feature
秀田建築設計事務所住宅秀田佑美秀田和則図面あり京都
秀田佑美+秀田和則 / 秀田建築設計事務所による、京都・木津川市の住宅「城山台の家」 photo©秀田建築設計事務所

秀田佑美+秀田和則 / 秀田建築設計事務所が設計した、京都・木津川市の住宅「城山台の家」です。

敷地は新興住宅地の規則的に区画割された一画にあたる。正方形に近いグリッド状に整理された規則正しい敷地区画とは相反し、新築の住宅群は類似性はあるものの、形態や色調の規則性、共通性は無く、自然発生する模様のようなランダムな風景にも見える。
このような街の一画における住戸は、周辺に調和することは困難であり、むしろより個として異質な存在を表現することで、そのランダムな風景にマッチングすると考えた。

以下の写真はクリックで拡大します

秀田佑美+秀田和則 / 秀田建築設計事務所による、京都・木津川市の住宅「城山台の家」 photo©秀田建築設計事務所
秀田佑美+秀田和則 / 秀田建築設計事務所による、京都・木津川市の住宅「城山台の家」 photo©秀田建築設計事務所
秀田佑美+秀田和則 / 秀田建築設計事務所による、京都・木津川市の住宅「城山台の家」 photo©秀田建築設計事務所
秀田佑美+秀田和則 / 秀田建築設計事務所による、京都・木津川市の住宅「城山台の家」 photo©秀田建築設計事務所
秀田佑美+秀田和則 / 秀田建築設計事務所による、京都・木津川市の住宅「城山台の家」 photo©秀田建築設計事務所
秀田佑美+秀田和則 / 秀田建築設計事務所による、京都・木津川市の住宅「城山台の家」 photo©秀田建築設計事務所
秀田佑美+秀田和則 / 秀田建築設計事務所による、京都・木津川市の住宅「城山台の家」 photo©秀田建築設計事務所
秀田佑美+秀田和則 / 秀田建築設計事務所による、京都・木津川市の住宅「城山台の家」 photo©秀田建築設計事務所
秀田佑美+秀田和則 / 秀田建築設計事務所による、京都・木津川市の住宅「城山台の家」 photo©秀田建築設計事務所
秀田佑美+秀田和則 / 秀田建築設計事務所による、京都・木津川市の住宅「城山台の家」 photo©秀田建築設計事務所
秀田佑美+秀田和則 / 秀田建築設計事務所による、京都・木津川市の住宅「城山台の家」 photo©秀田建築設計事務所
秀田佑美+秀田和則 / 秀田建築設計事務所による、京都・木津川市の住宅「城山台の家」 photo©秀田建築設計事務所
秀田佑美+秀田和則 / 秀田建築設計事務所による、京都・木津川市の住宅「城山台の家」 photo©秀田建築設計事務所
秀田佑美+秀田和則 / 秀田建築設計事務所による、京都・木津川市の住宅「城山台の家」 photo©秀田建築設計事務所
秀田佑美+秀田和則 / 秀田建築設計事務所による、京都・木津川市の住宅「城山台の家」 photo©秀田建築設計事務所
秀田佑美+秀田和則 / 秀田建築設計事務所による、京都・木津川市の住宅「城山台の家」 photo©秀田建築設計事務所
秀田佑美+秀田和則 / 秀田建築設計事務所による、京都・木津川市の住宅「城山台の家」 photo©秀田建築設計事務所
秀田佑美+秀田和則 / 秀田建築設計事務所による、京都・木津川市の住宅「城山台の家」 photo©秀田建築設計事務所
秀田佑美+秀田和則 / 秀田建築設計事務所による、京都・木津川市の住宅「城山台の家」 photo©秀田建築設計事務所
秀田佑美+秀田和則 / 秀田建築設計事務所による、京都・木津川市の住宅「城山台の家」 photo©秀田建築設計事務所
秀田佑美+秀田和則 / 秀田建築設計事務所による、京都・木津川市の住宅「城山台の家」 photo©秀田建築設計事務所
秀田佑美+秀田和則 / 秀田建築設計事務所による、京都・木津川市の住宅「城山台の家」 photo©秀田建築設計事務所
秀田佑美+秀田和則 / 秀田建築設計事務所による、京都・木津川市の住宅「城山台の家」 iamge©秀田建築設計事務所
秀田佑美+秀田和則 / 秀田建築設計事務所による、京都・木津川市の住宅「城山台の家」 iamge©秀田建築設計事務所

以下、建築家によるテキストです。


敷地は新興住宅地の規則的に区画割された一画にあたる。正方形に近いグリッド状に整理された規則正しい敷地区画とは相反し、新築の住宅群は類似性はあるものの、形態や色調の規則性、共通性は無く、自然発生する模様のようなランダムな風景にも見える。
このような街の一画における住戸は、周辺に調和することは困難であり、むしろより個として異質な存在を表現することで、そのランダムな風景にマッチングすると考えた。

住宅が立ち並ぶ中、玄関も良く分からない、無駄を削ぎ落としたシンプルな塊をポンっと置いたような、住宅らしからぬ異質を求めた。

異質を求める中、敷地の特徴である「規則正しい正方形」をこの場所の土着的な要素と捉え、建物のデザインルールに取り入れた。全体のシルエットから開口部に至る形状を「正方形」で整え、町と土地と住宅を繋げた。

住宅に絶対的必要な要素の「玄関」が、この家にはが無い。内部への入り口は縁側か、ガレージか、どちらかの開口部から進入することになる。また、バルコニーや縁側の庇等、生活上必要な機能が形となって表れない様、外に出すのではなく、全て内側に削り取るように空間を操作した。住宅としてのアイコンを削除することで、より異質さを高めた。

内部空間は大きな箱の中に小さな箱を散りばめ、壁面は出来る限り排除した。小さな箱の大きさに変化を持たせ、箱の中、箱の上等、その段差を生かして6層のフロア構成とした。壁に依存しない空間は、視線の違いで個性を持ち、裏も表も全て使える多くの居場所造りを実現した。

■建築概要
設計:秀田建築設計事務所
施工:有限会社武中建設
用途:専用住宅
所在地:京都府木津川市
構造:木造
規模:地上2階
延床面積:107.26㎡
竣工:2016年5月
写真:秀田建築設計事務所

あわせて読みたい

サムネイル:大堀伸 / ジェネラルデザインによる、東京・表参道の「フレッドペリーショップトーキョー」
大堀伸 / ジェネラルデザインによる、東京・表参道の「フレッドペリーショップトーキョー」
  • SHARE
秀田建築設計事務所住宅秀田佑美秀田和則図面あり京都
2019.07.23 Tue 09:48
0
permalink

#京都の関連記事

  • 2025.8.28Thu
    高橋勝建築設計事務所による、京都市の「今熊野の家」。住宅地の端の自然を眼前とする敷地。地域の厳しい法規制に対し、比較的自由になる“建築高さ”に可能性を見出す設計を志向。高い天井と多数の開口部に加え余白も用意して室内に“優しい自然の風景”を生み出す
  • 2025.8.02Sat
    建築家・武田五一を特集したテレビ番組の動画。放送回のタイトルは「京都モダン建築 謎解きの旅 ~建築家・武田五一の足跡を辿る~」。2025年7月に公開されたもの
  • 2025.8.01Fri
    黒崎敏 / APOLLOによる、京都・宇治市の住宅「ELEMENT」。住宅街の二方向で接道するL型の土地。敷地形状とも呼応する諸室の配置等で、生活シーンを緩やかに繋ぎながら“独自のストーリー”を紡ぐ建築を志向。リビングに面して設けた特徴の異なる3つの中庭も暮らしを彩る
  • 2025.5.28Wed
    VUILDによる「リング・リング・ロング」。小さな子供と家族に美術館への訪問を促す企画の為に制作。リチャード・ロングの作品が常設された空間に、同サイズの“円形のソファ”等を設置。自作の円形のお面で作品と一体化できるワークショップも期間中に実施
  • 2025.4.04Fri
    トラフ建築設計事務所による、京都市の店舗「BIRKENSTOCK KYOTO」。1年間限定の路面店。歴史的な街並みと同社の伝統の体現を目指し、ボンド跡を“枯山水”に見立てたり奥の空間を“庭”のように演出する計画を考案。“門”をイメージして出入口にブランドカラーのパネル等も配置
  • 2025.2.15Sat
    テレビ番組“京都画報”の特集「京都の名建築に泊まる」の動画。近代建築を転用した宿泊施設などを紹介。2025年2月に放送されたもの
  • 2025.2.12Wed
    津川恵理の織物共同開発等、原瑠璃彦のリサーチ等による展覧会「庭と織物」。京都のHOSOO GALLERYが会場。1年を掛けて3Dスキャンした坪庭の点群データを元に開発した“西陣織”の展示。時間の変移から現れる“間のデータ”を翻訳し、見る角度などで色が多様に変化する“透明な織物”を作り上げる
  • 2025.2.05Wed
    山田優+小阿瀬直+大嶋励 / SNARK Inc.による、京都市の「n’estate Kyoto-Arashiyama」。古民家を改修したカフェと民泊施設。元の佇まいを尊重して既存を再利用すると共に、現代的な用途を“歴史ある地域の空気感と共に再構築”する設計を志向。開口や素材のトーンを揃えて一体的な施設として作り上げる
  • 2025.1.28Tue
    竹口健太郎+山本麻子 / アルファヴィルによる、京都・宇治市の店舗「TEA SQUARE MORIHAN 第二期工事」。増築が繰り返された茶問屋を改修してカフェ等の機能を加える計画。新旧の構法が入り混じる既存に対し、新設の中庭と回廊で既存の構造とプログラムを整理する計画を考案。伝統的な場所への更なる歴史の重層も意図
  • 2024.12.13Fri
    瀧尻賢 / Atelier Satoshi Takijiri Architectsによる、京都・宇治市の店舗「OUTSTANDING」。伝統的な長屋を改修したコーヒースタンド。地域が持つ“水の歴史”に着目し、鮮やかな青と透明の素材を用いて“水を抽象化”した空間を構築。耐震補強の役割も担う金属柱のランダムな配置は“日本的な間”を意識
  • view all
view all

#図面ありの関連記事

  • 2025.9.12Fri
    大城禎人事務所とLifetectによる、沖縄・中頭郡の「砂辺の集合住宅」。観光地であり米軍基地も近い地域での計画。多様な生活スタイルの居住者を想定し、大スパンのグリッドと逆張りでつくるRCラーメン構造の建築を考案。“普通の技術”を用いつつも扱い方で“空間の質”を向上させる
  • 2025.9.12Fri
    西久保毅人 / ニコ設計室による、東京・葛飾区の「重ねの家」。大人4人の家族が暮らす住まい。其々の生活の独立性の高さに着目し、お互いの距離を保持しつつ“集落のように”暮らしが存在する建築を志向。終の住処として将来の“介護”も想定した動線計画とする
  • 2025.9.11Thu
    ビオフォルム環境デザイン室による、岩手の「陸前高田 / CAMOCY」。震災被害を受けた街の7つの店舗等が入る施設。“地域が元気になる”存在を目指し、かつての街並みを参照した“蔵の屋根”が連続する様な意匠の外観を考案。建築に加えて什器も地元の職人と地元の素材で作り上げる
  • 2025.9.10Wed
    トイットデザインと西和人事務所による、石川・金沢市の「街中に建つ大樹のカフェ」。大型施設が建ち並ぶ街の一角に計画。乾いた都市の中に“生き生きとした場”の創出を目指し、“存在をあるがままに表現していく強さ”を備えた存在を志向。木造の躯体を現しとした“大樹の集合体”の様な建築を考案
  • 2025.9.10Wed
    宮本佳明・山口陽登・上坂設計による「大阪市立大学工学部F棟実験室」。既存校舎の中庭に実験室と準備室を増築する計画。中庭の“開放感を担保”を求め、量塊を4分割して“視線の抜けを確保”するように雁行配置する構成を考案。古い建物とも馴染むように外装にコールテン鋼板を採用
  • 2025.9.09Tue
    小野良輔建築設計事務所による、鹿児島・奄美大島の「ねこやぐらの家」。猫などの小動物を家で預かる施主の為に計画。人間と動物の無理のない“共存”を目指し、猫の通り道にもなる“構造体”を中央に配置する建築を考案。地域の古民家とも調和する屋根形状は室内に開放感も生み出す
  • 2025.9.08Mon
    フロリアン・ブッシュ建築設計事務所による、東京・新宿区の複合ビル「昇」。48㎡の敷地に建つ飲食店と2つの住戸が入る建築。“垂直方向の可能性”を探求し、コアを設けずに平面外縁部の上下左右に“階段を巡らせる”構成を考案。与件の拮抗から生まれた“多価性”のある外観も特徴とする
  • 2025.9.08Mon
    ネリ&フーによる、中国・海南島の宿泊施設「城郭都市 / サンヤ・ウェルネス・リトリート」。著名なリゾート地での計画。国の“古代の城郭都市”に着想を得て、重厚な基壇の上に二つの客室棟が載る構成を考案。“土地の精神”の体現も意図して“地元の職人技術”の採用や“少数民族の芸術”の参照も行う
  • 2025.9.05Fri
    川嶋洋平建築設計事務所による、沖縄・宮古島市の集合住宅「T_student dormitory」。海外や県外の生徒を受け入れる大学寮。様々な交流を促す存在を目指し、プライベートとパブリックの空間の“距離感”に重点を置く計画を志向。各階の中央に様々な機能を持つ“コモンスペース”を配置する構成を考案
  • 2025.9.05Fri
    塩入勇生+矢﨑亮大 / ARCHIDIVISIONによる、北海道・札幌市の「maison y maison」。代々受け継がれた土地の設計者実家の増改築。終の棲家であり未来に繋がる存在を求め、増築した上で既存の半分を共同住宅・テナント・共用部に転用し保存する計画を考案。地域の活動が入り込み新たな交流も生まれる
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    61,226
    • Follow
    84,363
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    田根剛・中川エリカ・髙橋一平・横内敏人の作品が紹介される『TOTO通信 2019年夏号 特集:借景 家のまわりも家の中』のオンライン版

    SHARE 田根剛・中川エリカ・髙橋一平・横内敏人の作品が紹介される『TOTO通信 2019年夏号 特集:借景 家のまわりも家の中』のオンライン版

    architecture|book
    田根剛髙橋一平横内敏人中川エリカ
    田根剛・中川エリカ・髙橋一平・横内敏人の作品が紹介される『TOTO通信 2019年夏号 特集:借景 家のまわりも家の中』のオンライン版が公開されています
    jp.toto.com

    田根剛・中川エリカ・髙橋一平・横内敏人の作品が紹介される『TOTO通信 2019年夏号 特集:借景 家のまわりも家の中』のオンライン版が公開されています。サイト全体がリニューアルされていて実際の紙面のデジタルブック版も閲覧できるようになっています。

     円通寺の縁側から、庭の垣根越しに比叡山が見える風景のように、昔から借景は、建築の質を上げてきた。それは現代の住宅にとっても同じだろう。周囲の景観を取り込めば、単体の魅力だけでなく、その土地の力を得た建築になるのではないか。しかし、どこにでも借景たりうる豊かな自然があるわけではない。自然があったとしても、それを取り込むには工夫が必要なこともある。
     一方で、街中だからといって内に閉じこもらない、開かれた住宅が求められている。せっかく開くのならば、借景を取り込みたい。では、何を借景と見立てるのか。山や海のみならず、空か、地面か、あるいは隣家の壁か。借景の力をあらためて振り返るとともに、その現代的な工夫に注目していく。

    • SHARE
    田根剛髙橋一平横内敏人中川エリカ
    2019.07.23 Tue 17:14
    0
    permalink
    森田悠紀+古谷野裕一による、長野・小諸市の住宅「小諸の家」
    photo©西川公朗

    SHARE 森田悠紀+古谷野裕一による、長野・小諸市の住宅「小諸の家」

    architecture|feature
    住宅森田悠紀古谷野裕一長野西川公朗
    森田悠紀+古谷野裕一による、長野・小諸市の住宅「小諸の家」 photo©西川公朗

    森田悠紀+古谷野裕一が設計した、長野・小諸市の住宅「小諸の家」です。

    敷地は浅間山の裾野に位置し、南側に千曲川の支流に沿って広がる雑木林を、北側遠景に浅間山を望む事が出来る。雑木林の風景を取り込むことは自然な流れであったが、どのように取り込むかが課題となった。

    傾斜地である敷地を歩くと「距離」や「視点の高さ」によって雑木林の印象が変化し様々な表情が感じられ、そのような体験を暮らしの中で感じられる様にしたいと考えた。また、別荘ではなく長い時間を過ごす住宅である為、風景をパノラマビューで一様に切り取るのではなく、各部屋の性質に合わせて様々な大きさ・プロポーションの開口部を設け、部屋ごとに雑木林の異なる表情を感じられることを目指した。

    • 残り12枚の写真と建築家によるテキスト
    • SHARE
    住宅森田悠紀古谷野裕一長野西川公朗
    2019.07.23 Tue 10:36
    0
    permalink
    吉岡徳仁による、東京・青山の、HOMME PLISSÉ ISSEY MIYAKEの新旗艦店
    photo©ISSEY MIYAKE INC. / Photo by Masaya Yoshimura, Copist

    SHARE 吉岡徳仁による、東京・青山の、HOMME PLISSÉ ISSEY MIYAKEの新旗艦店

    design|feature
    港区店舗東京青山吉岡徳仁
    吉岡徳仁による、東京・青山の、HOMME PLISSÉ ISSEY MIYAKEの新旗艦店 photo©ISSEY MIYAKE INC. / Photo by Masaya Yoshimura, Copist

    吉岡徳仁がデザインした、東京・青山の、ファッションブランドHOMME PLISSÉ ISSEY MIYAKEの新旗艦店です。2019年7月20日にオープンしたとの事。場所はこちらにて。

    新しい、未来の空間とは何か。
    それは、かたちのデザインという価値観からは全く逆の空間かもしれない。

    「体験をデザインする。」

    インターネットの普及により、リテールは次の時代を模索しなくてはならなくなった。
    未来のデザインに求められるもの。
    それは、人々にどのような体験を与え、どのような時間を生み出すのかであると思う。

    • 残り6枚の写真を見る
    • SHARE
    港区店舗東京青山吉岡徳仁
    2019.07.23 Tue 09:01
    0
    permalink
    2019.7.20Sat
    • 隈研吾による、熊本の醤油蔵を改修した工場・ショップ・カフェ「浜田醤油」の写真
    • 藤本壮介が、青森・十和田市の「(仮称)地域交流センター」設計プロポで最優秀者に。次点者は西沢立衛。
    • シーザー・ペリ氏が亡くなりました
    • 長野・茅野市の「永明小学校永明中学校」設計プロポで受託候補者に選ばれた、東畑建築事務所の提案書
    • 秀田佑美+秀田和則 / 秀田建築設計事務所による、奈良の住宅「田原本の家」
    • ほか
    2019.7.26Fri
    • ウエノアトリエ / 堀越ふみ江+長谷川欣則による、広島の住宅「PARA house」
    • 長坂常 / スキーマ建築計画による、東京・千代田区の「ブルーボトルコーヒー大丸東京カフェスタンド」
    • 【ap job更新】 長坂常率いる「スキーマ建築計画」が、設計スタッフを募集中

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    61,226
    • Follow
    84,363
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 動画
    • 展覧会
    • コンペ
    • 書籍
    • 建築求人
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white