architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2019.8.27Tue
2019.8.26Mon
2019.8.28Wed
藤本壮介が商業空間デザインで、へザウィックが低層部デザインで参画する、森ビルの「虎ノ門・麻布台プロジェクト」の概要

SHARE 藤本壮介が商業空間デザインで、へザウィックが低層部デザインで参画する、森ビルの「虎ノ門・麻布台プロジェクト」の概要

architecture|culture
港区東京トーマス・ヘザウィック藤本壮介都市計画再開発
藤本壮介が商業空間デザインで、へザウィックが低層部デザインで参画する、森ビルの「虎ノ門・麻布台プロジェクト」の概要がPDFで公開されています
www.mori.co.jp

藤本壮介が商業空間デザインで、へザウィックが低層部デザインで参画する、森ビルの「虎ノ門・麻布台プロジェクト」の概要がPDFで公開されています。

圧倒的なスケールとインパクトを誇る“ヒルズの未来形”
東京の真ん中に“緑に包まれ、人と人をつなぐ「広場」のような街”が誕生

森ビル株式会社(東京都港区、代表取締役社長:辻慎吾)が、30年の歳月をかけて取り組んでまいりました都市再生事業「虎ノ門・麻布台地区第一種市街地再開発事業(以下、虎ノ門・麻布台プロジェクト)」が、いよいよ始動します。本プロジェクトのコンセプトは、”緑に包まれ、人と人をつなぐ「広場」のような街 – Modern Urban Village -“。広大な中央広場を街の中心に据え、オフィス、住宅、ホテル、インターナショナルスクール、商業施設、文化施設など、多様な都市機能を高度に融合させた「ヒルズの未来形」として、都心の真ん中に誕生します。

mori.co.jp
藤本壮介が商業空間デザインで、へザウィックが低層部デザインで参画する、森ビルの「虎ノ門・麻布台プロジェクト」の概要がPDFで公開されています
www.mori.co.jp

「Modern Urban Village」をコンセプトとして誕生する「虎ノ門・麻布台プロジェクト」は、国際都市の洗練さと、小さな村のような親密さを兼ね備えた、世界に類のない、全く新しい街です。約8.1haもの広大な計画区域は圧倒的な緑に包まれ、約6,000㎡の中央広場を含む緑化面積は約2.4haに上ります。延床面積約860,400㎡、オフィス総貸室面積213,900㎡、住宅戸数約1,400戸、メインタワーの高さは約330m、就業者数約20,000人、居住者数約3,500人、想定年間来街者数2,500~3,000万人で、そのスケールとインパクトは六本木ヒルズに匹敵します。また、本プロジェクトは、当社がこれまでのヒルズで培ったすべてを注ぎ込んだ「ヒルズの未来形」でもあります。平成元年(1989年)に街づくり協議会を設立し、約300人の地元の皆様と、約30年もの時間をかけて推進してきましたが、平成29年(2017年)には国家戦略特区法に基づき都市計画決定され、令和元年(2019年)8月5日に着工を迎えました。竣工は令和5年(2023年)3月末を予定しています。

mori.co.jp

唯一無二の「Modern Urban Village」を誕生させるべく、世界の超一流のトップクリエーターたちが東京に集結し、森ビルが扇の要の役を果たしながら、プロジェクトの全体像を取りまとめました。低層部のユニークな建築とランドスケープはロンドンオリンピックの聖火台を手掛けたトーマス・ヘザウィック氏(英国)。3棟の超高層タワーは建築家シーザー・ペリ氏で知られるPCPA(米国)。日本からは藤本壮介氏が商業エリアのデザイナーとして参加しました。その他にも、世界中から多彩な才能が参加し、「虎ノ門・麻布台プロジェクト」が目指す、さまざまな人々、さまざまな才能が出会い、触発しあう場を体現しています。

mori.co.jp
  • SHARE
港区東京トーマス・ヘザウィック藤本壮介都市計画再開発
2019.08.27 Tue 07:48
0
permalink

#再開発の関連記事

  • 2022.11.26Sat
    /
    ヘルツォーグ&ド・ムーロンによる、イギリス・ロンドンの、リバプール・ストリート駅の再開発計画の画像
  • 2022.8.06Sat
    スノヘッタのデザインアーキテクトによる、東京・渋谷区の複合施設「渋谷アッパー・ウエスト・プロジェクト」。現在の東急百貨店の場所に2027年の開業を目指し計画。都市が持つ現代と伝統の二面性を表現する建築を志向。エグゼクティブアーキテクトとして日建設計と東急設計コンサルタントが参画
  • 2022.6.18Sat
    MVRDVによる、ヘルマン・ヘルツベルガーの代表作を含むエリアの開発プロジェクト。構造主義の象徴“セントラル・ビヘーア”を含む一帯を開発。歴史的建築の保存と持続可能性を求めて、設計原理を踏襲してエリア全体に広げるヴィジョンを構想。既存建物自体にも新たな用途を与え再生
  • 2022.5.28Sat
    チッパーフィールド事務所とザイドラーが設計者に選ばれた「カナダ国会議事堂前地区再開発」。議会のオフィス空間等を内包する計画で、既存の文化財指定を受けた建物群を残しつつ環境に配慮した新棟を追加、国家の価値観や持続可能な未来へのヴィジョンも示す
  • 2021.2.03Wed
    /
    日建設計がコンペで優勝した、ロシアの「リジスキー貨物ヤード跡地再開発プロジェクト」のコンセプト動画
  • 2020.9.07Mon
    平田晃久の外装・屋上デザイン、日建設計の設計・監理で、表参道・明治通り交差点に新施設を建設。オープンは2022年度を予定
  • 2020.1.29Wed
    //
    ピーター・ズントーがマスタープランなどを手掛けている、オランダ・アムステルダムの築約140年の閉鎖された工場群を、高級ホテル・住居・アート施設・商業施設などに再開発するプロジェクト「DE MEELFABRIEK」の現地写真とレポート
  • 2019.12.07Sat
    /
    OMAのチームによる、オランダ・アイントホーフェンの、施設のヴォリュームを持ち上げ低層部に森やコミュニティ空間が広がる、再開発コンペの勝利案の画像
  • 2019.9.09Mon
    //
    隈研吾・昭和設計・ウエスコ設計共同体が受託候補者に選定された「兵庫県 県庁舎等再整備基本計画策定」プロポの提案書が公開
  • 2019.9.09Mon
    //
    村野藤吾による横浜市庁舎を保存活用し、商業施設やホテル棟が建設される開発計画の概要
  • view all
view all

#トーマス・ヘザウィックの関連記事

  • 2025.3.30Sun
    トーマス・へザウィックによる講演の動画。コロンビア大学建築学部の主催で2025年3月に行われたもの
  • 2025.3.28Fri
    へザウィック・スタジオによる、韓国・ソウルの、コンベンションセンターの再設計。国内で有名な会議および展示の施設を再定義する計画。ファサードと在り方を対象とし、イベントの無い時でも人々を惹きつける文化的な目的地を志向。多様な活動を許容する“ディスプレイケース”の様な建築を考案
  • 2024.12.20Fri
    へザウィック・スタジオのデザインによる、中国・西安の「Xi’an CBBD」。店舗・事務所・広場等を内包する約15万㎡の土地に作られた商業地区。都市に活気と多様性を与える存在を求め、垂直な庭園でもある“ツリー”を中心に据える構成を考案。地域の歴史を参照して特注タイルで仕上げる
  • 2024.11.24Sun
    トーマス・へザウィックが率いる「へザウィック・スタジオ」の事務所内の様子などを紹介している動画。2024年11月に公開されたもの
  • 2024.8.02Fri
    へザウィック・スタジオによる、韓国・ソウルの商業施設「ハンファ・ギャラリア」。従来の百貨店の概念に挑戦もする計画。歴史的に“内向的”になる用途の傾向に対し、建物周辺や中間階に“公共スペース”を備える建築を考案。“波打つ砂時計”の様な形は地域のゲートウェイとしての存在感も意識
  • 2023.11.29Wed
    ヘザウィック・スタジオが低層部デザインを手掛けた、東京・港区の「麻布台ヒルズ」。都心の約2.4haの敷地に計画。東京の建物が密集する多様性を称賛し、施設を“立体的で探索可能”なランドスケープと組合せる設計を志向。エグゼクティブアーキテクトとして日本設計・日建設計・山下設計も参画
  • 2023.7.01Sat
    トーマス・ヘザウィックの講演「ヘザウィック・スタジオの思想とは? その原点に迫る」の動画。2023年3月に森美術館で行われたもの(日本語字幕付)
  • 2023.6.10Sat
    ヘザウィック・スタジオによる、中国・上海の、展示ホール「West Bund Orbit」。川岸の新街区に計画。探索と体験の為の施設を目指し、伝統的な橋の形とも呼応する“リボン状の階段”を持つ建築を考案。外側は公共空間として開放され窓から内部の活動を表出
  • 2023.3.17Fri
    へザウィック・スタジオの、森美術館での展覧会「共感する建築」。世界中でプロジェクトを手掛けるファームの日本初の展示。主要プロジェクト“28作”を模型や素材サンプル等で紹介。会場構成は同スタジオが日本の“暖簾”等に着想を得て考案
  • 2022.12.04Sun
    トーマス・へザウィックが、2022年にTEDで行った講演「『退屈な建築』が台頭するいま、人間性あふれる建築を擁護する」の動画(日本語字幕付)
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    隈・安井設計共同企業体が優秀者に選ばれた、滋賀の「守山市新庁舎」設計プロポの提案書が公開

    SHARE 隈・安井設計共同企業体が優秀者に選ばれた、滋賀の「守山市新庁舎」設計プロポの提案書が公開

    architecture|competition|remarkable
    安井建築設計事務所滋賀庁舎隈研吾

    隈・安井設計共同企業体が優秀者に選ばれた、滋賀の「守山市新庁舎」設計プロポの提案書が公開されています。

    • 技術提案書①(PDF:2,358KB)
    • 技術提案書②(PDF:2,198KB)

    次点者は、東畑・遠藤克彦設計共同企業体でした。

    第一次審査の通過者は以下でした。

    令和元年7月2日に第一次審査委員会を行い、提出のあった参加表明書等を審査した結果、以下の通り第二次審査に進む7者を選定しました。

    受付番号1 株式会社新居千秋都市建築設計事務所
    受付番号2 RIA・SPEAC共同企業体
    受付番号3 隈・安井設計共同企業体
    受付番号4 東畑・遠藤克彦設計共同企業体
    受付番号5 株式会社シーラカンスアンドアソシエイツ
    受付番号6 株式会社佐藤総合計画 関西オフィス
    受付番号7 有限会社SANAA事務所

    city.moriyama.lg.jp
    • SHARE
    安井建築設計事務所滋賀庁舎隈研吾
    2019.08.27 Tue 17:22
    0
    permalink
    隈・安井設計共同企業体が、滋賀の「守山市新庁舎」設計プロポで優秀者に。次点者は東畑・遠藤克彦設計共同企業体。

    SHARE 隈・安井設計共同企業体が、滋賀の「守山市新庁舎」設計プロポで優秀者に。次点者は東畑・遠藤克彦設計共同企業体。

    architecture|competition
    安井建築設計事務所滋賀東畑建築事務所遠藤克彦庁舎隈研吾
    隈・安井設計共同企業体が、滋賀の「守山市新庁舎」設計プロポで優秀者に選ばれています
    www.city.moriyama.lg.jp

    隈・安井設計共同企業体が、滋賀の「守山市新庁舎」設計プロポで優秀者に選ばれています。次点者は東畑・遠藤克彦設計共同企業体でした。一次審査をSANAAや新居千秋を含む7組が通過し、公開プレゼンも行われ注目されていました。

    第二次審査(技術提案書等審査)の結果(令和元年8月26日更新)

    令和元年8月23日、第一次審査を通過した7者について公開プレゼンテーションおよびヒアリングを実施し、審査委員会で技術提案書を評価した結果、下記のとおり優秀者と次点者を決定しましたのお知らせします。

    優秀者
    受付番号3  隈・安井設計共同企業体

    次点者
    受付番号4  東畑・遠藤克彦設計共同企業体

    (評価のポイント)
    ・動線計画やゾーニング含めすべてが明快に解決されている
    ・窓口のワンストップ化についての考え方
    ・歳出および歳入の両面からのコスト面における考え方  などです。

    なお、全体の審査講評につきましては後日掲載予定です。

    city.moriyama.lg.jp
    • 続きを読む
    • SHARE
    安井建築設計事務所滋賀東畑建築事務所遠藤克彦庁舎隈研吾
    2019.08.27 Tue 08:05
    0
    permalink
    2019.8.26Mon
    • ミナペルホネン・皆川明と建築家・中村好文のディレクションによる、京都の町家を改修した宿泊施設「京の温所 西陣別邸」が近日オープン
    • 古城龍児 / Studio MOUNによる、福岡・久留米市の店舗「sushi/teppan銀の桃」
    • 【ap job更新】 株式会社 須藤剛建築設計事務所が、業務拡大につき更に設計スタッフ(正社員)を募集中
    • 最も注目を集めたトピックス [期間:2019/8/19-8/25]
    2019.8.28Wed
    • 様々な建築家とのコラボで知られるグラフィックデザイナー・色部義昭が、自身が手掛けたピクト等を解説した論考「目印と矢印──パブリック・スペースの案内人」
    • SDレビュー2019の入選作品の画像と入選者の経歴が公開
    • 佐藤卓がディレクション、養老孟司が企画監修した、21_21 DESIGN SIGHTでの展覧会「虫展 ―デザインのお手本―」の会場写真
    • 坂茂による、ケニヤ・カロベイエイ難民キャンプでの住宅8棟の建設が進行中

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white