architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2019.9.06Fri
2019.9.05Thu
2019.9.08Sun
SUGAWARADAISUKE建築事務所による、山梨の「山中湖村平野交差点バス待合所・観光案内所」

4,960.07SUGAWARADAISUKE建築事務所による、山梨の「山中湖村平野交差点バス待合所・観光案内所」

architecture|feature
エビハラカズミコミュニティ施設交通施設図面あり山梨菅原大輔
SUGAWARADAISUKE建築事務所による、山梨の「山中湖村平野交差点バス待合所・観光案内所」 photo©エビハラカズミ / GlassEye Inc.
SUGAWARADAISUKE建築事務所による、山梨の「山中湖村平野交差点バス待合所・観光案内所」 photo©エビハラカズミ / GlassEye Inc.

SUGAWARADAISUKE建築事務所による、山梨の「山中湖村平野交差点バス待合所・観光案内所」です。

本バス待合所・観光案内所は、山中湖畔の回遊性向上を目指した地域拠点であり、山中湖村、富士急行、東京大学と異分野の専門家が連携した、産官学が連携したまちづくりの象徴的なプロジェクトです。かつての平野地区の中心をこの場所に取り戻すために、風景に内在する「ヒト・モノ・コト」の関係を再編集し、歴史と未来が連続する新しい風景の構築を目指しました。
富士山とケヤキの眺望軸、周辺建物の棟方向、南北広場の導線という、遠・中・近景を縫い合わせる、基礎・柱・横架材による木軸三角グリッドを設定しました。このグリッドは増改築のプラットフォームとして、住民自身による気軽な空間編集を可能にします。また、気候やイベントなどに応じた様々な利用状況を大らかに受け止めるため、屋外/ 庇下/ 半屋内/ 屋内に開閉感の異なる場所を連続させることで、外気と空調のグラデーショナルな温熱環境を実現しています。標高約1,000mの村では、特に夏と冬で利用者数が大きく変化するので、これに応答して活動範囲が大きく伸び縮みする建築と環境のあるべき応答関係をつくっています。

建築家によるテキストより

以下の写真はクリックで拡大します

SUGAWARADAISUKE建築事務所による、山梨の「山中湖村平野交差点バス待合所・観光案内所」 photo©エビハラカズミ / GlassEye Inc.
SUGAWARADAISUKE建築事務所による、山梨の「山中湖村平野交差点バス待合所・観光案内所」 photo©エビハラカズミ / GlassEye Inc.
SUGAWARADAISUKE建築事務所による、山梨の「山中湖村平野交差点バス待合所・観光案内所」 photo©エビハラカズミ / GlassEye Inc.
SUGAWARADAISUKE建築事務所による、山梨の「山中湖村平野交差点バス待合所・観光案内所」 photo©エビハラカズミ / GlassEye Inc.
SUGAWARADAISUKE建築事務所による、山梨の「山中湖村平野交差点バス待合所・観光案内所」 photo©エビハラカズミ / GlassEye Inc.
SUGAWARADAISUKE建築事務所による、山梨の「山中湖村平野交差点バス待合所・観光案内所」 photo©エビハラカズミ / GlassEye Inc.
SUGAWARADAISUKE建築事務所による、山梨の「山中湖村平野交差点バス待合所・観光案内所」 photo©エビハラカズミ / GlassEye Inc.
SUGAWARADAISUKE建築事務所による、山梨の「山中湖村平野交差点バス待合所・観光案内所」 photo©エビハラカズミ / GlassEye Inc.
SUGAWARADAISUKE建築事務所による、山梨の「山中湖村平野交差点バス待合所・観光案内所」 photo©エビハラカズミ / GlassEye Inc.
SUGAWARADAISUKE建築事務所による、山梨の「山中湖村平野交差点バス待合所・観光案内所」 photo©エビハラカズミ / GlassEye Inc.
SUGAWARADAISUKE建築事務所による、山梨の「山中湖村平野交差点バス待合所・観光案内所」 photo©エビハラカズミ / GlassEye Inc.
SUGAWARADAISUKE建築事務所による、山梨の「山中湖村平野交差点バス待合所・観光案内所」 photo©エビハラカズミ / GlassEye Inc.
SUGAWARADAISUKE建築事務所による、山梨の「山中湖村平野交差点バス待合所・観光案内所」 photo©エビハラカズミ / GlassEye Inc.
SUGAWARADAISUKE建築事務所による、山梨の「山中湖村平野交差点バス待合所・観光案内所」 photo©エビハラカズミ / GlassEye Inc.
SUGAWARADAISUKE建築事務所による、山梨の「山中湖村平野交差点バス待合所・観光案内所」 photo©エビハラカズミ / GlassEye Inc.
SUGAWARADAISUKE建築事務所による、山梨の「山中湖村平野交差点バス待合所・観光案内所」 photo©エビハラカズミ / GlassEye Inc.
SUGAWARADAISUKE建築事務所による、山梨の「山中湖村平野交差点バス待合所・観光案内所」 photo©エビハラカズミ / GlassEye Inc.
SUGAWARADAISUKE建築事務所による、山梨の「山中湖村平野交差点バス待合所・観光案内所」 photo©エビハラカズミ / GlassEye Inc.
SUGAWARADAISUKE建築事務所による、山梨の「山中湖村平野交差点バス待合所・観光案内所」 photo©エビハラカズミ / GlassEye Inc.
SUGAWARADAISUKE建築事務所による、山梨の「山中湖村平野交差点バス待合所・観光案内所」 photo©エビハラカズミ / GlassEye Inc.
SUGAWARADAISUKE建築事務所による、山梨の「山中湖村平野交差点バス待合所・観光案内所」 photo©エビハラカズミ / GlassEye Inc.
SUGAWARADAISUKE建築事務所による、山梨の「山中湖村平野交差点バス待合所・観光案内所」 photo©エビハラカズミ / GlassEye Inc.
SUGAWARADAISUKE建築事務所による、山梨の「山中湖村平野交差点バス待合所・観光案内所」 photo©エビハラカズミ / GlassEye Inc.
SUGAWARADAISUKE建築事務所による、山梨の「山中湖村平野交差点バス待合所・観光案内所」 photo©エビハラカズミ / GlassEye Inc.
SUGAWARADAISUKE建築事務所による、山梨の「山中湖村平野交差点バス待合所・観光案内所」 photo©エビハラカズミ / GlassEye Inc.
SUGAWARADAISUKE建築事務所による、山梨の「山中湖村平野交差点バス待合所・観光案内所」 photo©エビハラカズミ / GlassEye Inc.
SUGAWARADAISUKE建築事務所による、山梨の「山中湖村平野交差点バス待合所・観光案内所」 photo©エビハラカズミ / GlassEye Inc.
SUGAWARADAISUKE建築事務所による、山梨の「山中湖村平野交差点バス待合所・観光案内所」 photo©エビハラカズミ / GlassEye Inc.
SUGAWARADAISUKE建築事務所による、山梨の「山中湖村平野交差点バス待合所・観光案内所」 photo©エビハラカズミ / GlassEye Inc.
SUGAWARADAISUKE建築事務所による、山梨の「山中湖村平野交差点バス待合所・観光案内所」 image©SUGAWARADAISUKE建築事務所
SUGAWARADAISUKE建築事務所による、山梨の「山中湖村平野交差点バス待合所・観光案内所」 image©SUGAWARADAISUKE建築事務所
SUGAWARADAISUKE建築事務所による、山梨の「山中湖村平野交差点バス待合所・観光案内所」 image©SUGAWARADAISUKE建築事務所

以下、建築家によるテキストです。


村民による増改築が可能な、新しい公共のプラットフォーム

■小さな建築による新しい風景と公共性
本バス待合所・観光案内所は、山中湖畔の回遊性向上を目指した地域拠点であり、山中湖村、富士急行、東京大学と異分野の専門家が連携した、産官学が連携したまちづくりの象徴的なプロジェクトです。かつての平野地区の中心をこの場所に取り戻すために、風景に内在する「ヒト・モノ・コト」の関係を再編集し、歴史と未来が連続する新しい風景の構築を目指しました。
富士山とケヤキの眺望軸、周辺建物の棟方向、南北広場の導線という、遠・中・近景を縫い合わせる、基礎・柱・横架材による木軸三角グリッドを設定しました。このグリッドは増改築のプラットフォームとして、住民自身による気軽な空間編集を可能にします。また、気候やイベントなどに応じた様々な利用状況を大らかに受け止めるため、屋外/ 庇下/ 半屋内/ 屋内に開閉感の異なる場所を連続させることで、外気と空調のグラデーショナルな温熱環境を実現しています。標高約1,000mの村では、特に夏と冬で利用者数が大きく変化するので、これに応答して活動範囲が大きく伸び縮みする建築と環境のあるべき応答関係をつくっています。
本計画は、確定的な土地の固有性に根差しつつ、不確定な未来の生活様式の変化を支える、新しい建築と公共性の提示を試みています。このような地域拠点群が連携することで、村全体の活性化していくこの手法をmicro public networkと呼んで日本各地で展開しています。
これは、懐かしい未来に向けて地域を大きく進化させる試みであると同時に、小さな建築群によって、日本のグランドデザインに寄与する挑戦でもあります。

■microな手法で地域を大きくアップデートする
2014年に発表された消滅可能都市の指摘を挙げるまでもなく、地方再生は大きな社会課題であり、この解決を目指した地域拠点や新しい公共空間の設計が、建築の現在的テーマになっています。わたし自身も秋田の五城目町や千葉の大網白里など、日本各地で地域再生の仕事に携わっており、その現場で感じるのは、生活の場として都市より価値を持つ小規模市町村の可能性であり、特に人口5,000~10,000人程度の市町村に着目しています。
全ての人が緩やかにつながった近隣住区(小学校の学区単位)と同規模のコミュニティーでは、情報技術や自動運転、経済システムや働き方などのイノベーションに対して敏感に反応する人口規模で、注目があつまる神山町や五城目町はその例といえます。そんな地域のHUBとなる100㎡程度の小規模拠点を点在させ、様々なイノベーションと共にネットワークさせる手法をmicro public networkと呼んでいます。それは段階的な開発と小規模な投資によって、歴史的な風景を守りながら都市的な利便性をアップデートし、地方が優位性を持つ新しい社会に導く手法だと考えており、山中湖村をはじめ、様々な地区での展開を目指しています。

■建築概要

建築設計:SUGAWARADAISUKE建築事務所 (担当:菅原大輔、上赤坂典之/設計、中澤宏行/監理)
構造:TECTONICA INC. (担当:鈴木芳典、五十嵐日奈子)
照明計画:灯デザイン(早川亜紀)
設備:ZO設計室(柿沼整三)
外構:基本設計 SUGAWARADAISUKE建築事務所 (担当:菅原大輔、上赤坂典幸)
実施設計 馬場設計(担当:髙相正樹)
広場全体監修:山中湖村デザイン戦略会議
広場全体基本設計:イー・エー・ユー、文化財保存計画協会、アルメックVPI
施工:富士急建設株式会社
敷地面積:1090.15㎡
建築面積:126.27㎡
床面積:105.83㎡
階数:地上1階
高さ:最高高さ/4.678m 軒高/2.755m
構造:木造
写真:エビハラカズミ / GlassEye Inc.
場所:山梨、日本
設計期間: 2015.03-2017.02
工事期間: 2017.09-2018.03

あわせて読みたい

稲垣淳哉+佐野哲史+永井拓生+堀英祐 / Eureka(建築)と山田裕貴+山本良太 / Tetor(土木景観)による、岡山・奈義町のバス待合所+観光案内所「奈義町多世代交流広場 ナギテラス」
  • 4,960.07
  • 74
  • 38
  • 0
  • 1
エビハラカズミコミュニティ施設交通施設図面あり山梨菅原大輔
2019.09.06 Fri 15:13
0
permalink

#菅原大輔の関連記事

  • 2019.9.10Tue
    SUGAWARADAISUKE建築事務所による、岩手・盛岡の、業務・地域拠点施設「ドアーズ本社屋」
  • 2019.9.09Mon
    SUGAWARADAISUKE建築事務所による、東京の住宅「砂町の光帯」
  • 2019.8.20Tue
    山﨑健太郎・木下昌大・菅原大輔によるトークセッション「コミュニケーションする建築 -社会への順応性と独善性-」が東京・調布のFUJIMI LOUNGEで開催
  • 2019.6.24Mon
    //
    菅原大輔が運営も手掛ける「FUJIMI LOUNGE」をローカルウェブメディアが取り上げた記事
  • 2019.5.16Thu
    菅原大輔が設計し運営も手掛ける調布の「FUJIMI LOUNGE」の写真
  • 2019.5.02Thu
    //
    菅原大輔 / SUGAWARADAISUKE 建築事務所が運営する、調布の「FUJIMI LOUNGE」が5/24にオープン予定
  • 2018.9.26Wed
    SUGAWARADAISUKE建築事務所による、東京・千代田区の、職住近接型の創造拠点「錦町ブンカイサン」
  • 2018.9.21Fri
    SUGAWARADAISUKE建築事務所による、秋田の酒蔵が運営する地域拠点「下タ町醸し室HIKOBE」
  • 2017.6.21Wed
    /
    淵上正幸のアーキテクト訪問記が更新「菅原大輔氏に 物語る風景のインタビューを仕掛ける」
  • 2012.10.08Mon
    サムネイル:震災復興支援活動関連企画「towards our ordinary life」、vol.04 菅原大輔、原田勝之 インタビュー「実現することで見えてくるもの」
    震災復興支援活動関連企画「towards our ordinary life」、vol.04 菅原大輔、原田勝之 インタビュー「実現することで見えてくるもの」
  • view all
view all

#交通施設の関連記事

  • 2020.7.22Wed
    VUILDによる、静岡・浜松市の「浜松のバス停」
  • 2020.2.04Tue
    稲垣淳哉+佐野哲史+永井拓生+堀英祐 / Eureka(建築)と山田裕貴+山本良太 / Tetor(土木景観)による、岡山・奈義町のバス待合所+観光案内所「奈義町多世代交流広場 ナギテラス」
  • 2020.1.28Tue
    //
    乾久美子による、広島の「宮島口旅客ターミナル」の、乾自身による解説付き見学会が開催
  • 2019.11.23Sat
    //
    乾久美子の設計で建設が進められている、広島の「宮島口旅客ターミナル」の現場の様子を伝えるニュース動画
  • 2019.11.22Fri
    /
    ザハ・ハディド・アーキテクツによる、エストニア・タリンの駅舎の画像
  • 2019.4.09Tue
    /
    元木大輔 / DDAAが設計して、創造系不動産がコンサルした、東京・青山の小さな私道の改修プロジェクトの写真
  • 2019.2.22Fri
    /
    ユルゲン・マイヤー・Hによる、ドイツ・ケールの、自由曲線で切り抜いた厚いコンクリート板を積み上げてできたようなトラム停車場の写真
  • 2018.12.29Sat
    /
    隈研吾による、中国・蘇州の、建物全体を覆うアルミ押出し材ルーバーが特徴的な外観を生み出すポート・ターミナル「Xiangcheng Yangcheng Lake Tourist Transportation Center」の写真
  • 2018.12.07Fri
    /
    ザハ・ハディド・アーキテクツとA_Labが、コンペで勝利した、ノルウェー・オスロの二つの新駅の画像
  • 2018.10.30Tue
    /
    隈研吾による、愛知・大府市の休憩施設「大府・阿久比パーキングエリア」の写真
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    30,361
    • Follow
    33,417
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    【ap job更新】 株式会社 吉田裕一建築設計事務所が、設計監理スタッフを募集中

    ap job 【ap job更新】 株式会社 吉田裕一建築設計事務所が、設計監理スタッフを募集中

    architecture|job
    【ap job更新】 株式会社 吉田裕一建築設計事務所が、設計監理スタッフを募集中
    【ap job更新】 株式会社 吉田裕一建築設計事務所が、設計監理スタッフを募集中新保本・HOUSE・K
    アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました
    job.architecturephoto.net

    株式会社 吉田裕一建築設計事務所の、設計監理スタッフ募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
    新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください。

    株式会社吉田裕一建築設計事務所では、プロジェクトの増加に伴い、私たちと一緒に働いてくれる設計監理スタッフを募集しております。

    私たちは建築を通して人やまちとどのような関わり方ができるのかをいつも考えています。
    クライアントはじめ、プロジェクトに関わる全ての人との対話や、与条件・未条件を徹底的に分析・検討し、潜在的な新しい視点や関係性を見出すことで、生きるのが楽しくなるような建築を創造したいと日々励んでいます。

    個人住宅、店舗、鉄道・駅関連施設を中心に、集合住宅、商業施設、医療福祉施設、オフィス、宿泊施設など、用途や新築・改修に関わらず設計監理業務を行っています。
    プロジェクトによってはプログラムからの企画、プロダクトデザイン等、さまざまなデザイン業務全般も含みます。
    経験者はもとより、新卒の方もできるだけ早い時期に担当プロジェクトを持ってもらい、実践する中で成長していける環境です。

    既存の建築家としての職能にとらわれない、これからの時代に求められる働き方を共に作り出そうという熱意のある方も歓迎します。

    job.architecturephoto.net
    • ap job
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    2019.09.06 Fri 11:58
    0
    permalink
    八木祐理子+高田一正 / PAN- PROJECTSによる「PAPER PAVILION」

    3,502.03 八木祐理子+高田一正 / PAN- PROJECTSによる「PAPER PAVILION」

    architecture|feature
    デイヴィッド・ヒューゴ・カボデンマークパヴィリオン八木祐理子澤村祐太郎高田一正
    八木祐理子+高田一正 / PAN- PROJECTSによる「PAPER PAVILION」 photo©David Hugo Cabo

    八木祐理子+高田一正 / PAN- PROJECTSが設計した「PAPER PAVILION」です。
    期間限定のアートパヴィリオンとして設計され使用されたのち、現在はコペンハーゲンのミュージアム・クンストハルシャルロッテンボルグに移設されレセプションとして使用されているそうです。

    本プロジェクトは3日間だけ行われる「CHART ART FAIR」という北欧最大のアートイベントの為のパビリオンの提案である。従来のイベント用のパビリオンは短期間で役目を終えるものの、数ヶ月、数年でも耐えうる強度をもった建築が提案されてきた。しかし私たちはこのような短期間のイベントに対し、3日間だけ耐え得る「適切な建築強度の設定 (Appropriate durability)」を新たなサステイナブルデザインの在り方として提案している。
    その視点からデザインされたPaper Pavilionは、これまで一般的に建築素材として使用されてこなかった紙という素材を建築素材として再考する実験的作品となっている。

    建築家によるテキストより
    • 残り14枚の写真と建築家によるテキスト
    • 3,502.03
    • 62
    • 21
    • 0
    • 0
    デイヴィッド・ヒューゴ・カボデンマークパヴィリオン八木祐理子澤村祐太郎高田一正
    2019.09.06 Fri 09:02
    0
    permalink
    【ap job更新】 伊藤博之建築設計事務所が、設計スタッフを募集中

    ap job 【ap job更新】 伊藤博之建築設計事務所が、設計スタッフを募集中

    architecture|job
    建築求人情報
    【ap job更新】 伊藤博之建築設計事務所が、設計スタッフを募集中
    【ap job更新】 伊藤博之建築設計事務所が、設計スタッフを募集中辰巳アパートメントハウス ©西川公朗
    アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました
    job.architecturephoto.net

    伊藤博之建築設計事務所の、設計スタッフ募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
    新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください。

    伊藤博之建築設計事務所では、現在設計スタッフを募集しています。

    集合住宅を中心に、オフィス、ホテル、住宅などを、国内外で設計しています。敷地や構造だけでなく、プロジェクトを取り巻くすべての環境や条件から、積極的に手掛かりを見出すことで、新しい建築と共に、より魅力的な居場所が生まれることを目指しています。そのプロセスで、私たちが大切にしているのが、プロジェクトの担当スタッフとのディスカッションです。特に集合住宅やホテルについては、私たちの事務所でしか経験できないデザインプロセスを共有しつつ、それぞれの担当のアイデアが活きた建築が生まれてゆきます。

    ものを作ること、建築を考えることが好きな方のご応募をお待ちしています。

    事務所作品の主な受賞歴:
    AIA(アメリカ建築家協会)Japan Design Award 、
    RIBA(王立英国建築家協会)Awards for International Excellence、
    日本建築学会 作品選奨etc.

    job.architecturephoto.net
    • ap job
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    建築求人情報
    2019.09.06 Fri 07:52
    0
    permalink
    2019.9.05Thu
    • 田根剛率いるAtelier Tsuyoshi Tane Architectsのサイトで、過去の作品写真や進行中のプロジェクト画像が閲覧可能に
    • 八木祐理子+高田一正 / PAN- PROJECTSが設計した、デンマークのレストラン「IZUMI Allerød」
    • 山路哲生建築設計事務所による、東京・港区のシェアオフィス「BIRTH LAB」
    • 岸和郎によるエッセイ・トスカーナへの旅の3回目「2011 May, Monterey_San Francisco_Napa」
    • 中尾寛の、現在の活動の様子と仕事場の写真を紹介した記事
    • ほか
    2019.9.08Sun
    • 次回のギャラ間での出展建築家アーキテクテン・デ・ヴィルダー・ヴィンク・タユーの紹介記事その2
    • コンティニュエイション・スタジオによる、中国の、40㎡住戸の改修プロジェクトの動画

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    30,361
    • Follow
    33,417
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter(β)

    メールマガジンで更新情報を配信を予定しています。
    ただいま事前登録受付中。

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink
    -1
    -1
    -1
    -1

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white