architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2019.9.22Sun
2019.9.21Sat
2019.9.23Mon
山家章宏+戸村英子による、東京・港区の、サロンスペース&ショップ「tac:tac I’M HERE」

1,539.21山家章宏+戸村英子による、東京・港区の、サロンスペース&ショップ「tac:tac I’M HERE」

architecture|fashion|feature
インスタレーション図面あり小川優樹山家章宏店舗戸村英子東京港区
山家章宏+戸村英子による、東京・港区の、サロンスペース&ショップ「tac:tac I’M HERE」 photo©小川優樹

山家章宏+戸村英子 / 戸村英子設計事務所による、東京・港区の、サロンスペース&ショップ「tac:tac I’M HERE」です。
二人は共に石上純也建築設計事務所出身の建築家です。また、こちらの空間は2019年9月23日まで見ることが可能です。

本プロジェクトは、アパレルブランド「tac:tac」が期間限定でオープンしたサロンスペース&ショップの計画である。

ブランドの考え方を広く知ってもらうために、路面である1階には、展示する洋服をあえて1着だけにし、ブランドのコンセプトを表現するインスタレーション空間とした。地下はこれまでのアーカイブと新作の商品を展示、販売する空間とし、1階と地下、2つの異なった空間構成とした。

建築家によるテキストより

以下の写真はクリックで拡大します

山家章宏+戸村英子による、東京・港区の、サロンスペース&ショップ「tac:tac I’M HERE」 photo©小川優樹
山家章宏+戸村英子による、東京・港区の、サロンスペース&ショップ「tac:tac I’M HERE」 photo©小川優樹
山家章宏+戸村英子による、東京・港区の、サロンスペース&ショップ「tac:tac I’M HERE」 photo©小川優樹
山家章宏+戸村英子による、東京・港区の、サロンスペース&ショップ「tac:tac I’M HERE」 photo©小川優樹
山家章宏+戸村英子による、東京・港区の、サロンスペース&ショップ「tac:tac I’M HERE」 photo©小川優樹
山家章宏+戸村英子による、東京・港区の、サロンスペース&ショップ「tac:tac I’M HERE」 photo©小川優樹
山家章宏+戸村英子による、東京・港区の、サロンスペース&ショップ「tac:tac I’M HERE」 photo©小川優樹
山家章宏+戸村英子による、東京・港区の、サロンスペース&ショップ「tac:tac I’M HERE」 photo©小川優樹
山家章宏+戸村英子による、東京・港区の、サロンスペース&ショップ「tac:tac I’M HERE」 image©山家章宏+戸村英子
山家章宏+戸村英子による、東京・港区の、サロンスペース&ショップ「tac:tac I’M HERE」 image©山家章宏+戸村英子

以下、建築家によるテキストです。


本プロジェクトは、アパレルブランド「tac:tac」が期間限定でオープンしたサロンスペース&ショップの計画である。

ブランドの考え方を広く知ってもらうために、路面である1階には、展示する洋服をあえて1着だけにし、ブランドのコンセプトを表現するインスタレーション空間とした。地下はこれまでのアーカイブと新作の商品を展示、販売する空間とし、1階と地下、2つの異なった空間構成とした。

1階のインスタレーション空間は、植物と映像と音楽により構成されている。当初は、植栽部分の配置を、回遊性のあるかたちや島状のかたちなど、歩くことにより楽しんでもらえるような形状のスタディを重ねたが、「時間」というブランドのコンセプトを軸に捉え、訪れた人たちがこの空間でどんな時間を過ごすのかを考えた。歩く事に加え、待ち合わせをしたり、座って時間を過ごしたり、それぞれ自分の時間を過ごしてもらえるような、そんな場所になるように計画を進めた。

大きな半円状の緑のボリュームを店内の中央に配置し、その緑の中に、大きさの違う3つの待ち合わせ場所が入り込んだ、ひとつの公園のような空間をデザインした。背丈の高い植物を使い、それぞれの待ち合わせの場所をやわらかく分けている。ベンチに座ると空間ごとに植物と音楽に包まれ、ゆっくりと映像を楽しむ事ができる。

床のモルタルは既存のフローリングの上に15mmだけ敷き、短期間での開催と撤去にも対応できるように考えている。また、植栽の部分は既存のフローリングを撤去した深さ30mmを基準の土の厚みとして、植栽の種類に合わせて必要最低限の土の厚さをそれぞれ設定した。植栽によって地面の高さが変化していく事によって、小さな丘が連続していくような計画としている。

■建築概要

「tac:tac I’M HERE」
所在地:東京都港区
延床面積:153.34 m2
竣工:2019年9月
設計:山家章宏、戸村英子(戸村英子設計事務所) 
映像:中村壮志
音楽・音響設計:辰田翔
什器製作:furniture studio KOKKOK
サイン:鳴尾仁希
施工:リスタートホーム、小島植物苑
撮影:小川優樹

あわせて読みたい

サムネイル:山本真也建築設計事務所による、山口県山口市のカフェ・ショップ「はあと農園カフェ」
山本真也建築設計事務所による、山口県山口市のカフェ・ショップ「はあと農園カフェ」
  • 1,539.21
  • 0
  • 24
  • 0
  • 3
インスタレーション図面あり小川優樹山家章宏店舗戸村英子東京港区
2019.09.22 Sun 16:19
0
permalink

#港区の関連記事

  • 2022.5.23Mon
    nendoによる、東京・港区の、住宅メーカーのラウンジ「SUMUFUMU TERRACE」。ソフト重視の時代に対応した接客を行う施設、様々な内容に対応できる“可変性と開放性”を求めて200個のサッシを渦巻き状に並べた空間を考案、行為に規定されない自由さと多様性を生み出す
  • 2022.5.16Mon
    YSLA Architectsが会場構成を手掛けた、駐日スペイン大使館での展覧会「SDGsの先駆者 アントニ・ガウディ 形と色」。ガウディを“SDGsの視点”から解釈する企画で、水・空気・大地の要素に分解し紹介する展示内容を動線の明示も兼ねたカーペットで強化、壁への立上りは二次元から三次元へと作り込む作家の思想も表現
  • 2022.4.26Tue
    二俣公一 / ケース・リアルによる、東京・港区の店舗「moln」。“雲”の名を持つスーツケースブランドの為に計画、軽やかな製品を“大地の様な強さ”の対比的空間に置く事を構想して多数の天然素材を選択、製品と空間の融合で旅への新たな価値観の発信を目指す
  • 2022.3.10Thu
    STUDIO MOVEによる、東京・港区の「エルムクリニック 表参道院」。ブランド店舗が並ぶエリアの特徴的な建物内に作られた美容医院、街を行き交う人々を誘う公園の様な場になる事を目指し、施設への敷居を下げ気軽さを持つ空間とすべく受付の在り方を拡張する設計を行う
  • 2022.2.01Tue
    赤松佳珠子+大村真也 / CAtによる、東京・港区のテナントオフィス「ROPPONGI TERRACE」。床面積確保と住空間の様に快適な事務所との要望に、地上階での採光等を考慮し公園側に開くようスラブを傾け積層、天井面を滑るように光風が室内を抜ける“テラスのような建築”をつくる
  • 2021.11.15Mon
    Buttondesign / 村上譲・菊田康平による、東京・港区の、集合住宅最上階の住戸改修「北青山のリノベーション」。ガラス面が多く斜線制限から削り出された形状の空間に、壁面としての4枚の大きな障子を設計することで、日差し除けとインテリアの景観づくりを両立
  • 2021.11.04Thu
    塩入勇生+矢崎亮大 / アーキディヴィジョンによる、東京・南青山の、住戸を改変したオフィス「INTERIOR」。賃貸で解体等ができない条件下で、デスクの設計を希望した施主の深層にある想いを読みとき、鉄の構造体による“強いインテリア”を実現
  • 2021.10.20Wed
    三桶士文 / mioke designによる、東京・港区の「青山のレンタルオフィス」。既存柱梁の存在感を意匠的要素として捉え、面を揃え家具類を一体化しフレームをつくることで、“一見違和感のある疑似的なスケルトン空間”を生み出す
  • 2021.9.07Tue
    元木大輔 / DDAAによる、東京・港区の、東京ミッドタウン内の店舗「BOUQUET COLORS’ PLEATS PLEASE ISSEY MIYAKE」。くるくると巻いてコンパクトに収納可能なブランド商品の特徴を生かし、巻かれた状態をそのまま見ることができる什器をデザイン
  • 2021.8.04Wed
    宮川清志 / SESNによる、東京・港区芝の美容クリニック「RENATUS CLINIC」
  • view all
view all

#インスタレーションの関連記事

  • 2022.4.22Fri
    建築家が遊具等のデザインを手掛けた「PLAY EARTH PARK」の会場写真。中村竜治・noiz・大野友資・Sawada Hashimura・山田紗子・佐藤研吾・platが参加して東京ミッドタウンで開催
  • 2022.3.02Wed
    MVRDVによる、オランダ・ロッテルダムの仮設イベントスペース「The Podium」。建築月間の為に既存ビルの屋上に作られる約600㎡の仮設イベントスペースで、足場構造とリサイクル可能なピンクの床材で構成、都市の屋上活用の有効性を示すことも意図
  • 2022.1.31Mon
    ボウアヤド・ガリによる、インスタレーション「ポストデジタル時代の装飾建築は、装飾に非ず」。東京藝大博士課程の研究作品で、装飾とパターンの重要性を示す理論的研究を基にし、建築を意図的に難しく非効率的な体験とし消費可能な空間性の回避を意図
  • 2021.11.03Wed
    澤田航+橋村雄一 / Sawada Hashimuraによる、恵比寿の、CAGE GALLERYでのインスタレーション「Every man is a liar.」。街路に面した窓2つが展示空間というギャラリーで、それぞれの空間を写し合う“立体と平面の両義性を持つオブジェクト”が、曖昧さを孕む“無限の循環参照状態”をうみだす
  • 2021.10.26Tue
    八木祐理子+高田一正 / PAN- PROJECTSによる、国立新美術館でのインスタレーション「The Matter of Facts」。コロナ禍で中止延期のイベント等印刷物を素材として用い、“都市の記憶”として再提示することで、私達が生きる“現在地”を新たに捉えるための試み
  • 2021.9.18Sat
    クリスト&ジャンヌ=クロードによる、パリの凱旋門を包むアート「L’Arc de Triomphe, Wrapped」が公開。亡くなった作家の意思を継ぎ政府機関等の協力もあり実現された作品を、製作段階の様子を含め紹介
  • 2021.8.24Tue
    /
    海法圭による、ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展2021企画展「How will we live together?」の出展作品とインタビューを収録した動画
  • 2021.8.18Wed
    中村竜治による、資生堂ギャラリーでのインスタレーション「関係」。資生堂の収蔵品から三輪美津子と内藤礼の作品を選び、既存のギャラリー壁に“擬態”する壁を設計し展示することで、鑑賞者に様々な想像や見立てを促す
  • 2021.6.08Tue
    河部圭佑建築設計事務所による「くしゃくしゃ構造の『洞窟』」
  • 2021.6.04Fri
    オラファー・エリアソンによる、バイエラー財団での展覧会「LIFE」の夜間公開の様子を紹介する動画
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    31,721
    • Follow
    46,042
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    『信号無視はスクリーンで「顔さらし」中国、進化する監視』(asahi.com)

    270.65 『信号無視はスクリーンで「顔さらし」中国、進化する監視』(asahi.com)

    culture
    テクノロジー中国都市計画
    『信号無視はスクリーンで「顔さらし」中国、進化する監視』という記事が、asahi.comに掲載されています
    www.asahi.com

    『信号無視はスクリーンで「顔さらし」中国、進化する監視』という記事が、asahi.comに掲載されています。記事の途中から有料です。

    • 270.65
    • 0
    • 5
    • 0
    • 0
    テクノロジー中国都市計画
    2019.09.22 Sun 08:31
    0
    permalink
    「台風15号で被害を受けた千葉県に 避難所用・紙の間仕切りシステムとハニカムベッドを提供しました」(坂茂建築設計)

    541.30 「台風15号で被害を受けた千葉県に 避難所用・紙の間仕切りシステムとハニカムベッドを提供しました」(坂茂建築設計)

    architecture|culture
    千葉坂茂復興支援
    坂茂建築設計が、台風15号で被害を受けた千葉県に 避難所用・紙の間仕切りシステムとハニカムベッドを提供したそうです
    www.shigerubanarchitects.com

    坂茂建築設計が、台風15号で被害を受けた千葉県に 避難所用・紙の間仕切りシステムとハニカムベッドを提供したそうです。写真が10枚掲載されています。

    2019年9月14日に台風15号で被害を受けた千葉県の避難所に、間仕切りとベッドの提供を始めました。館山市や香取市で合わせて間仕切り32ユニット、ベッド14台を納品しました。

    shigerubanarchitects.com
    • 541.30
    • 0
    • 10
    • 0
    • 0
    千葉坂茂復興支援
    2019.09.22 Sun 08:00
    0
    permalink
    2019.9.21Sat
    • 村山徹+加藤亜矢子 / ムトカ建築事務所による、福岡の、ファッションブランドvisvimの店舗「F.I.L. FUKUOKA」の写真
    • ピーター・ズントーが、ロイヤル・スコティッシュ・アカデミーで2016年に行った講演の動画
    • 栃木・足利市に映画撮影の為に制作された「渋谷スクランブル交差点」のセットの動画
    • OMAとの協同で知られるペトラ・ブレーゼの講演会が、東大で開催
    • 「磯崎新さん設計建築、勝山市取得へ」(福井新聞)
    • ほか
    2019.9.23Mon
    • 北澤伸浩建築設計事務所による、神奈川・横浜市の、賃貸併用住宅「笹沼邸」の動画
    • 建築史家・笠原一人が、京都市・三条通の建築を一般向けに解説する動画「建築史家・笠原先生といくモダン京都の中心街、近代建築の魅力を堪能せよ」
    • 最も注目を集めたトピックス [期間:2019/9/16-9/22]

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    31,721
    • Follow
    46,042
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter(β)

    メールマガジンで更新情報を配信を予定しています。
    ただいま事前登録受付中。

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink
    -1
    -1
    -1
    -1

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white