architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2019.10.17Thu
2019.10.16Wed
2019.10.18Fri
金山大+小泉宙生 / SWINGによる、大阪の、訪問看護ステーション「ポプラ」
photo©平井美行写真事務所

SHARE 金山大+小泉宙生 / SWINGによる、大阪の、訪問看護ステーション「ポプラ」

architecture|feature
SWING小泉宙生金山大事務所大阪平井美行福祉施設
金山大+小泉宙生 / SWINGによる、大阪の、訪問看護ステーション「ポプラ」 photo©平井美行写真事務所

金山大+小泉宙生 / SWINGが設計した、大阪の、訪問看護ステーション「ポプラ」です。

アルコール中毒の治療を専門としたクリニックより、訪問看護のためのオフィスを作りたいとお問合せを頂いた。
訪問看護の業務からオフィスへ戻ったスタッフがその疲れから解放される空間となるよう、木の住まいのような落ち着ける・癒される環境にしたいというご要望で、過去の我々のそういった実例をご覧になってのご依頼だった。

建築家によるテキストより

以下の写真はクリックで拡大します

金山大+小泉宙生 / SWINGによる、大阪の、訪問看護ステーション「ポプラ」 photo©平井美行写真事務所
金山大+小泉宙生 / SWINGによる、大阪の、訪問看護ステーション「ポプラ」 photo©平井美行写真事務所
金山大+小泉宙生 / SWINGによる、大阪の、訪問看護ステーション「ポプラ」 photo©平井美行写真事務所
金山大+小泉宙生 / SWINGによる、大阪の、訪問看護ステーション「ポプラ」 photo©平井美行写真事務所
金山大+小泉宙生 / SWINGによる、大阪の、訪問看護ステーション「ポプラ」 photo©平井美行写真事務所
金山大+小泉宙生 / SWINGによる、大阪の、訪問看護ステーション「ポプラ」 photo©平井美行写真事務所
金山大+小泉宙生 / SWINGによる、大阪の、訪問看護ステーション「ポプラ」 photo©平井美行写真事務所
金山大+小泉宙生 / SWINGによる、大阪の、訪問看護ステーション「ポプラ」 photo©平井美行写真事務所
金山大+小泉宙生 / SWINGによる、大阪の、訪問看護ステーション「ポプラ」 photo©平井美行写真事務所
金山大+小泉宙生 / SWINGによる、大阪の、訪問看護ステーション「ポプラ」 photo©平井美行写真事務所
金山大+小泉宙生 / SWINGによる、大阪の、訪問看護ステーション「ポプラ」 photo©平井美行写真事務所
金山大+小泉宙生 / SWINGによる、大阪の、訪問看護ステーション「ポプラ」 photo©平井美行写真事務所
金山大+小泉宙生 / SWINGによる、大阪の、訪問看護ステーション「ポプラ」 photo©平井美行写真事務所

以下、建築家によるテキストです。


アルコール中毒の治療を専門としたクリニックより、訪問看護のためのオフィスを作りたいとお問合せを頂いた。
訪問看護の業務からオフィスへ戻ったスタッフがその疲れから解放される空間となるよう、木の住まいのような落ち着ける・癒される環境にしたいというご要望で、過去の我々のそういった実例をご覧になってのご依頼だった。

その答えの一つとして、木材がふんだんに使用された内装としている。柱・梁をはじめ、最上階の勾配天井も木をあらわしにした仕様とした。

1階はエントランスと駐車スペース、2階は将来クリニックを開設できるよう設備配管だけのスケルトン、3階に訪問看護ステーションのオフィス・スタッフルーム・ミーティングルームを設けている。
最上階に位置するミーティングルームの横には気軽に外へ出ることが出来るデッキテラスを設け、出入り口の建具を引込み式として外部とのつながりを作っている。

また、植物好きである院長先生の希望により、限られた植栽スペースへ多彩な緑を植えると共に、外壁には壁面緑化のためのワイヤーを張っている。そこへ数年かけてツル性の植物が伸び、壁面は緑のカーテンとなってゆく。

こうした植栽計画も含めて、ともすれば込み合って雑然としがちな市街地の街並みに対して気持ち良い緑と景観を提供し、地域に貢献する医療施設としてのあり方を体現した建築になればと願っている。

■建築概要

新生会 訪問看護ステーション「ポプラ」
所在地:大阪府大阪市西成区
工事種別:新築
用途:事務所(将来的にクリニック)
構造:木造3階建て
敷地面積:141.77㎡(42.89坪)
延床面積:268.96㎡(81.36坪)
設計期間:2017年4月 ~ 2018年2月
施工期間:2018年5月 ~ 2019年1月
設計監理:株式会社スウィング / 小泉宙生 熊澤花絵
構造設計:秋山建築住宅設計室
照明設計:大光電機株式会社
設備設計:野崎設備事務所
植栽計画:有限会社 和想
施工:株式会社 吉川工務店
写真:平井美行写真事務所

あわせて読みたい

サムネイル:コー・アーキテクチャー・インターナショナルによる、東京都世田谷区のスパ「Aqua Sports & Spa」
コー・アーキテクチャー・インターナショナルによる、東京都世田谷区のスパ「Aqua Sports & Spa」
  • SHARE
SWING小泉宙生金山大事務所大阪平井美行福祉施設
2019.10.17 Thu 09:09
0
permalink

#平井美行の関連記事

  • 2024.12.19Thu
    谷口景一朗 / スタジオノラによる、大阪市の「東住吉の古民家改修」。築百年超の家屋を改修した三世代の為の住居。未来に繋がる“建物の長寿命化”を目指し、根本的な耐震断熱性能の向上に加えて既存の機能や素材を尊重する計画を考案。空間が持つ“重層的な時間の重み”の継承も意識
  • 2020.12.11Fri
    金山大+小泉宙生 / SWINGによる、大阪・枚方市の、ランドリーショップの改修「CLEANING&LAUNDRY MIYAKOYA」
  • 2019.11.21Thu
    金山大+小泉宙生 / SWINGによる、大阪の「箕面の週末別荘」
  • 2011.8.31Wed
    サムネイル:中名太郎 / +0 atelierによる「止静と家」
    中名太郎 / +0 atelierによる「止静と家」
  • 2011.1.12Wed
    サムネイル:塔本研作建築設計事務所による
    塔本研作建築設計事務所による”K氏のアトリエ”
  • view all
view all

#金山大の関連記事

  • 2025.3.24Mon
    金山大+小泉宙生 / SWINGによる、大阪市の「橘商店」。設計者の見学も多い材木店のオフィスの改修。訪問者の多い現状と向き合い、こだわりの素材と技術で内装から家具まで仕上げた“ショールーム”の役割も担う会議室を考案。材の様々な使い方で変わる仕上りを見せる
  • 2022.12.19Mon
    金山大+小泉宙生 / SWINGによる、兵庫の「ドコモショップ丹波篠山店」。ロードサイドの敷地。地域材を活かした“企業ブランディングにも貢献”する建築を目指し、木架構を現しとした内装を通り向けて開く構成を考案。環境負荷の抑制も意図して性能面でも様々な配慮を行う
  • 2022.9.14Wed
    金山大+小泉宙生 / SWINGによる、大阪・箕面市の「トヨタカローラ新大阪小野原店」。国道沿いの自動車街の店舗改修。単に目立つのでなく“さりげなく”印象に残る存在を目指し、申請不要の構造体を増築して“杉ルーバー”を付加する外観を考案。コストを抑えと工期を短縮し店舗運営への影響を軽減
  • 2020.12.11Fri
    金山大+小泉宙生 / SWINGによる、大阪・枚方市の、ランドリーショップの改修「CLEANING&LAUNDRY MIYAKOYA」
  • 2020.12.10Thu
    金山大+小泉宙生 / SWINGによる、大阪市のシェアハウス「HAYA OSAKA」
  • 2020.12.07Mon
    金山大+小泉宙生 / SWINGによる、大阪市のコワーキング・シェアオフィス「billageOSAKA 大阪駅前第一ビル」
  • 2019.11.21Thu
    金山大+小泉宙生 / SWINGによる、大阪の「箕面の週末別荘」
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    倉俣史朗による椅子「How High the Moon」が復刻、展示会で公開

    SHARE 倉俣史朗による椅子「How High the Moon」が復刻、展示会で公開

    日程
    2019年11月9日(土)
    –
    11月15日(金)
    design|exhibition
    プロダクト倉俣史朗
    倉俣史朗による椅子「How High the Moon」が復刻、展示会で公開されます
    www.facebook.com

    倉俣史朗による椅子「How High the Moon」が復刻、Light Box Galley(Google Map)での展示会で公開されます。

    ギャラリー田村ジョー(田村昌紀・ジョースズキ共同代表)は、倉俣史朗の代表作である「How High the Moon 」(1986年デザイン)を復刻し、展示・販売いたします。
    お披露目は、第三回企画展である「復刻・倉俣史朗Ⅰ」にて。
     
    【会期 】2019年11月9日(土)18:00~11月15日(金)
    【主催】 ギャラリー田村ジョー 
    【協力】クラマタデザイン事務所 
    【場所】Light Box Galley 東京都港区南青山5-19-9

    _________________

    「How High the Moon 」は、建築素材であるエキスパンド・メタルで構成された輪郭がそのまま構造となった、デザイン史の中でも重要な一脚です。フォルムは伝統的なアームチェアですが、それまで家具に使われることのなかった素材を用いることで、倉俣らしい「軽やかさ」や「儚さ」が表現されています。美術品のような雰囲気でありながら、椅子として「座る」機能が確保されているのは倉俣が意図したところです。

    この椅子は、日本ではIDÉE で(1986-97年)、海外ではvitra.で(1986-2009年)製造・販売されていました。また、倉俣が設計した空間に納められたケースもあります。今回は、クラマタデザイン事務所監修のもと、オリジナルの図面にその後の改良も加味した仕様での復刻です。

    当時の鉄工所はすでに存在しないため「How High the Moon 」の2シーター版など、長きにわたり倉俣作品に関わってきた鉄工所が製作を行います。エキスパンド・メタルの先端と先端を「ろう付け」の技法で繋いでいるのが、日本で製作されたモデルの特徴です。メッキを取り巻く環境も変化したため、当時の仕様に近いニッケルサテンで仕上げています。これだけのサイズの椅子にメッキを施すことができる工場は、国内でも僅かしかありません。失われつつある日本の金属加工の技術を使って、「How High the Moon 」は蘇りました。

    今回は、「How High the Moon 」の他に、「Sing、Sing、Sing」「Apple Honey」の2種類の椅子の復刻も行います。製造元はセンプレ。倉俣史朗のサインの入った復刻の証が付与される予定です。

    facebook.com
    • SHARE
    プロダクト倉俣史朗
    2019.10.17 Thu 07:09
    0
    permalink
    チャールズ・ジェンクス氏が亡くなりました

    SHARE チャールズ・ジェンクス氏が亡くなりました

    architecture
    チャールズ・ジェンクス訃報
    チャールズ・ジェンクス氏が亡くなりました
    www.theguardian.com

    チャールズ・ジェンクス氏が亡くなりました。ガーディアンが伝えています。80歳でした。
    チャールズ・ジェンクスのwikipediaページはこちら。著作はamazonでも多数扱われています。

    • SHARE
    チャールズ・ジェンクス訃報
    2019.10.17 Thu 06:59
    0
    permalink
    2019.10.16Wed
    • トラフによる、東京・芝の、広告代理店のオフィス「大広オフィス」の写真
    • テオ・ハルトナー+伊藤和志 / ヘアトナー・イトウ・アーキテクテンによる、ドイツ・バイエルンの幼稚園
    • 坂茂への、スイスメディアが行った、スウォッチ本社完成に関するインタビュー動画
    • nendoが、カップヌードルの専用フォークをデザイン。コンセプト動画も公開。
    • バークホルター・ズミ・アルキテクテンによる、スイスの、60年代築の高層集合住宅改修プロジェクトを特集した動画(日本語字幕付)
    • ほか
    2019.10.18Fri
    • 田中亮平+許光範 / G ARCHITECTS STUDIOと山翠舎による、東京・大田区の「糀谷の和食屋さん」
    • 南木隆助の空間設計・展示ディレクション・映像脚本による「とらや 和菓子の原理展」
    • 安藤忠雄が手掛けた建築を自身で撮影した写真による展覧会「安藤忠雄 ― 光を求めて」が開催
    • NPO法人建築思考プラットホームが、倉俣史朗などの著名デザイナーの関係者にデザインアーカイブの実態を聞いたインタビュー

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white