architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2019.10.18Fri
2019.10.17Thu
2019.10.19Sat
NPO法人建築思考プラットホームが、倉俣史朗などの著名デザイナーの関係者にデザインアーカイブの実態を聞いたインタビュー

SHARE NPO法人建築思考プラットホームが、倉俣史朗などの著名デザイナーの関係者にデザインアーカイブの実態を聞いたインタビュー

architecture|design
インタビュー保存関連
NPO法人建築思考プラットホームが、倉俣史朗などの著名デザイナーの関係者にデザインアーカイブの実態を聞いたインタビューが、公開されています
npo-plat.org

NPO法人建築思考プラットホームが、倉俣史朗などの著名デザイナーの関係者にデザインアーカイブの実態を聞いたインタビューが、公開されています。建築思考プラットホームのメンバーには太田佳代子・関康子・白井宏昌・小林恵吾が名を連ねています。

デザイナーや建築家、その親族や関係者に対し、デザインアーカイブの実態調査(ヒヤリング)を行い、テキストデータ化しWEBに公開、また報告書を作成し配布する。

npo-plat.org

以下が調査対象となってる人物のリストです。

NPO法人建築思考プラットホームが、倉俣史朗などの著名デザイナーの関係者にデザインアーカイブの実態を聞いたインタビューが、公開されています
npo-plat.org

プロダクトデザイナー
渡辺 力   1911年生まれ*
剣持 勇   1915年生まれ*
+松本 哲夫
柳 宗理   1915年生まれ*
秋岡 芳夫  1920年生まれ*
長 大作   1921年生まれ*
水之江 忠臣 1921年生まれ*
近藤 昭作  1927年生まれ
榮久庵 憲司 1929年生まれ*
宇賀 洋子  1932年生まれ
木村 一男  1934年生まれ
黒川 雅之  1937年生まれ
川上 元美  1940年生まれ
喜多 俊之  1942年生まれ
水戸岡 鋭治 1947年生まれ
川崎 和男  1949年生まれ
宮城 壮太郎 1951年生まれ*

グラフィックデザイナー
原 弘    1903年生まれ*
亀倉 雄策  1915年生まれ*
粟津 潔   1929年生まれ*
永井 一正  1929年生まれ
田中 一光  1930年生まれ* NEW
勝井 三雄  1931年生まれ*
福田 繁雄  1932年生まれ*
杉浦 康平  1932年生まれ
仲條 正義  1933年生まれ
石岡 瑛子  1938年生まれ*
小島 良平  1939年生まれ*
浅葉 克己  1940年生まれ
松永 真   1940年生まれ
佐藤 晃一  1944生まれ*
河北 秀也  1947年生まれ
井上 嗣也  1947年生まれ
八木 保   1949年生まれ
秋田 寛   1958年生まれ*

インテリアデザイナー
倉俣 史朗  1934年生まれ*
北原 進   1937年生まれ
大橋 晃朗  1938年生まれ*
内田 繁   1943年生まれ*
杉本 貴志  1945年生まれ*
植木 莞爾  1945年生まれ
北岡 節男  1946年生まれ*
藤江 和子  1947年生まれ
飯島 直樹  1949年生まれ

テキスタイルデザイナー
粟辻 博   1929年生まれ*

CI
中西 元男  1938年生まれ

家具職人
宮本 茂紀  1937年生まれ

デザインミュージアム・デザイン機関
DNP文化振興財団
国立近代美術館工芸館
JIDAデザインミュージアム
富山県美術館
金沢工業大学建築アーカイヴス
トヨタ博物館
国立近現代建築資料館
日本デザイン団体協議会(D-8)
大阪新美術館建設準備室
(大阪中之島美術館)
武蔵野美術大学 美術館・図書館 

調査対象については変更する可能性もあります。
調査対象(個人)は、2006年朝日新聞社刊『ニッポンをデザインしてきた巨匠たち』を参照し、すでに死去されている方などを含め選定しています。
*は死去されている方です。

npo-plat.org
  • SHARE
インタビュー保存関連
2019.10.18 Fri 07:26
0
permalink

#保存関連の関連記事

  • 2025.5.09Fri
    黒川紀章の中銀カプセルタワーをテーマとした展覧会が、ニューヨーク近代美術館で開催。タイトルは「中銀カプセルタワーの多様な人生」。建築に加えて50年間に渡る様々な使われ方にも焦点を当てる
  • 2025.4.18Fri
    MVRDVとZeccによる、オランダ・ヘールレンの「Heerlen Holy Water」。役目を終えた教会を転用した公共プール。新たな社会的機能を付与し歴史的要素も保存する為、かつての身廊をガラス壁で囲んで“床が上下するプール”とする計画を考案。床高の調整で様々な活動や催しへの対応が可能
  • 2025.4.12Sat
    安田幸一と竹葉徹によるトークイベント「土浦邸の近代住宅5原則」の動画。2024年4月に行われたもの
  • 2025.2.22Sat
    文化庁が制作した、東京・小金井市の「江戸東京たてもの園」を紹介する動画。2025年2月に公開されたもの
  • 2025.2.15Sat
    テレビ番組“京都画報”の特集「京都の名建築に泊まる」の動画。近代建築を転用した宿泊施設などを紹介。2025年2月に放送されたもの
  • 2025.2.02Sun
    アドルフ・ロースによる、チェコ・プラハの「ミュラー邸」(1930) を紹介している動画。現在の内外の様子を詳細に収録
  • 2025.1.27Mon
    ザハ・ハディド・アーキテクツによる、イタリアの宿泊施設「ホテル・ロメオ・ローマ」。増改築が繰返された16世紀のパラッツォを転用。歴史が積重なる既存に向き合い、ヴォールトを再解釈したコンセプトを空間から家具にまで通底させる計画を考案。修復には49の会社が関わり230の許可申請を提出
  • 2024.12.21Sat
    藤森照信によるトークイベント「土浦邸の魅力と歩み」の動画。復元と移築が行われた“土浦亀城邸”の、歴史上の位置づけや建築的魅力について語る内容。2024年12月に行われたもの
  • 2024.11.27Wed
    堀口捨己による「明治大学生田第二校舎2号館」(1965年) のシンポジウムと見学ツアーが開催。2024年度での利用停止と解体を受けて企画されたもの
  • 2024.11.05Tue
    ヘルツォーグ&ド・ムーロンが、マルセル・ブロイヤー設計の旧ホイットニー美術館(1966年竣工)を改修へ。オークションハウスのサザビーズが建物を取得して計画を発表
  • view all
view all

#インタビューの関連記事

  • 2025.5.07Wed
    奥山信一と貝島桃代が、「篠原一男 空間に永遠を刻む」展を解説している動画。2025年5月に公開されたもの
  • 2025.5.03Sat
    SANAAの妹島和世と西沢立衛へのインタビュー動画。王立英国建築家協会が制作して2025年5月に公開されたもの。日本語で視聴可能
  • 2025.4.13Sun
    長坂常へのインタビュー動画。2025年4月に公開されたもの
  • 2025.4.06Sun
    田根剛へのインタビュー動画。田根がデザインアーキテクトを務める、新しい帝国ホテルについて聞く。2025年4月に公開されたもの
  • 2025.3.22Sat
    安藤忠雄による大阪での展覧会「青春」の様子を伝えるニュース番組の動画。安藤のコメントも収録。2025年3月に公開されたもの
  • 2025.2.01Sat
    吉村靖孝が、自身の展覧会「マンガアーキテクチャ――建築家の不在」を解説している動画。2025年2月に公開されたもの
  • 2025.1.26Sun
    西田司・藤村龍至・宇野常寛(評論家)による鼎談「東京開発の10年から都市の未来が見えてくる」の動画。2025年1月に公開されたもの
  • 2025.1.12Sun
    吉村靖孝の建築展「マンガアーキテクチャ――建築家の不在」の予告動画。吉村によるコメントも収録。TOTOギャラリー・間で開催
  • 2025.1.11Sat
    藤本壮介へのインタビュー動画。大阪・関西万博の会場デザインを中心に語る内容。北海道のニュース番組の制作で2025年1月に公開されたもの
  • 2025.1.04Sat
    坂茂へのインタビュー動画「私は建築家に失望しています」。国内外の代表作品も紹介。ルイジアナ美術館の制作で2025年1月に公開されたもの
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    田中亮平+許光範 / G ARCHITECTS STUDIOと山翠舎による、東京・大田区の「糀谷の和食屋さん」
    photo©森田純典

    SHARE 田中亮平+許光範 / G ARCHITECTS STUDIOと山翠舎による、東京・大田区の「糀谷の和食屋さん」

    architecture|feature
    G ARCHITECTS STUDIO山翠舎大田区図面あり店舗東京許光範田中亮平森田純典
    田中亮平+許光範 / G ARCHITECTS STUDIOと山翠舎による、東京・大田区の「糀谷の和食屋さん」 photo©森田純典

    田中亮平+許光範 / G ARCHITECTS STUDIOと山翠舎が設計した、東京・大田区の「糀谷の和食屋さん」です。

    糀谷商店街に脇に建つ和食店。このお店の目玉料理は熟成魚を扱った料理だという。英訳すると「エイジングフィッシュ」となるとのこと。今回はそれをヒントに目玉料理になぞらえ、エイジングさせた銅を主役に設計することにした。

    店内はカウンター席のみのシンプルな構成で、既存壁面を黒く塗りつぶした店内の突き当りに銅の壁を配置。銅の壁は屋根や樋の補修用として利用される0.035mm厚の銅箔テープを利用した。極端に薄いテープの継ぎ目を自然に見せる為、予め皺をつくったテープを張り巡らせた後に、調合した薬剤を吹きかけて緑青を発錆させている。

    建築家によるテキストより
    • 残り11枚の写真と建築家によるテキスト
    • SHARE
    G ARCHITECTS STUDIO山翠舎大田区図面あり店舗東京許光範田中亮平森田純典
    2019.10.18 Fri 16:03
    0
    permalink
    南木隆助の空間設計・展示ディレクション・映像脚本による「とらや 和菓子の原理展」
    photo©Yas Kojima

    SHARE 南木隆助の空間設計・展示ディレクション・映像脚本による「とらや 和菓子の原理展」

    architecture|culture|feature
    中央区会場構成東京銀座南木隆助
    南木隆助の空間設計・展示ディレクション・映像脚本による「とらや 和菓子の原理展」 photo©Yas Kojima

    南木隆助の空間設計・展示ディレクション・映像脚本による「とらや 和菓子の原理展」です。
    東急プラザ銀座6階にて2019年10月27日まで開催中(詳細は本記事下部を参照ください)。

    銀座で年に一度、街ぐるみで茶会を様々な場所で行う「銀茶会」に合わせて、また東京各地でデザインの催しとなるDesignartTokyoのオフィシャルイベントとして、とらやの四季の和菓子を取り上げ、その成り立ちや作り方などを分解し、和菓子の原理までを伝えることをコンセプトとした展示を行うことになった。

    展示に合わせ、和菓子と原理を同じくした空間をデザインすることを考えた。

    建築家によるテキストより
    • 残り8枚の写真と建築家によるテキスト
    • SHARE
    中央区会場構成東京銀座南木隆助
    2019.10.18 Fri 15:03
    0
    permalink
    安藤忠雄が手掛けた建築を自身で撮影した写真による展覧会「安藤忠雄 ― 光を求めて」が開催

    SHARE 安藤忠雄が手掛けた建築を自身で撮影した写真による展覧会「安藤忠雄 ― 光を求めて」が開催

    日程
    2019年10月23日(水)
    –
    11月4日(月)
    architecture|exhibition
    安藤忠雄建築展
    安藤忠雄が手掛けた建築を自身で撮影した写真による展覧会「安藤忠雄 ― 光を求めて」が開催
    安藤忠雄が手掛けた建築を自身で撮影した写真による展覧会「安藤忠雄 ― 光を求めて」が開催されます
    prtimes.jp

    安藤忠雄が手掛けた建築を自身で撮影した写真による展覧会「安藤忠雄 ― 光を求めて」が、GINZA SIX 6F銀座 蔦屋書店、内開催されます。会期は2019年10月23日~11月4日(「10月23日10:00~16:00は招待者限定レセプションのため、一般のお客様はご入場いただけません」との事)。

    今回のポートフォリオ集『ANDO BOX VI』は、安藤忠雄氏が手掛けた建築を自身で撮影した写真を、⾼精細のプラチナプリントで制作しています。今回選ばれた15枚の写真は、安藤氏が求める「建築の光」を自らの目で写しとったもので、単なる建築写真や特定の建築作品の表層的な断片にとどまらず、安藤建築の普遍性を伝える写真群と言えます。

    本展では、この15枚の写真に加え、同ポートフォリオに含まれている安藤氏の描いたオリジナルドローイング3点と、直島にある地中美術館のコンセプト模型を展示します。さらにはオープニングレセプションにて安藤氏が展示壁画に直接スケッチを描き、展示が完成するという特別な仕立てになっています。

    この機会に、安藤忠雄氏のポートフォリオ最新作をお楽しみください。

    プレスリリースより
    • SHARE
    安藤忠雄建築展
    2019.10.18 Fri 08:01
    0
    permalink
    2019.10.17Thu
    • 金山大+小泉宙生 / SWINGによる、大阪の、訪問看護ステーション「ポプラ」
    • 倉俣史朗による椅子「How High the Moon」が復刻、展示会で公開
    • チャールズ・ジェンクス氏が亡くなりました
    2019.10.19Sat
    • アトリエ・ワンの塚本由晴と貝島桃代が、丹下健三の「国立代々木競技場」と、隈研吾らの「新国立競技場」を案内している動画

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white