architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2019.11.28Thu
2019.11.27Wed
2019.11.29Fri
新しくオープンした渋谷パルコの全テナントの写真を紹介している記事

SHARE 新しくオープンした渋谷パルコの全テナントの写真を紹介している記事

architecture|culture|fashion
渋谷区店舗東京
新しくオープンした渋谷パルコの全テナントの写真を紹介している記事が、fashionsnap.comに掲載されています
www.fashionsnap.com

新しくオープンした渋谷パルコの全テナントの写真を紹介している記事が、fashionsnap.comに掲載されています。
建物本体の設計施工を手掛けたのは竹中工務店です。
弊サイトが建築家が設計に関わっている店舗をSNS等で調べた結果は以下です(その他情報があればお知らせください)。リンク先はfashionsnap.comによる店舗写真です。

  • MARCOMONDE 設計:UUfie(4F)
  • CABANE de ZUCCa 設計:スキーマ建築計画(4F)
  • PEERLESS 設計:ムトカ建築事務所(3F)
  • ANREALAGE 設計:針谷將史建築設計事務所(3F)
  • NUBIAN 設計:トラフ建築設計事務所(3F)
  • TOGA: TOGA ARCHIVES 設計:日埜建築設計事務所(2F)
  • kolor 設計:Sawada Hashimura(2F)
  • discord Yohji Yamamoto 設計:OSO(1F)
  • CHAOS KITCHEN(共用部分) 設計:藤本壮介建築設計事務所(B1F)
  • 甘味おかめ 設計:芦沢啓治建築設計事務所(B1F)
  • SHARE
渋谷区店舗東京
2019.11.28 Thu 17:22
0
permalink

#渋谷区の関連記事

  • 2025.5.13Tue
    トラフ建築設計事務所による、東京・渋谷区の店舗「Whisky Bank Shibuya」。センター街に位置するウィスキー販売店。棚を空間全体を包み込むように配置し、琥珀色の瓶のライトアップで通行人の視線を引寄せる計画を考案。時を経た鉱物を用いたテーブルは熟成された商品との親和性も考慮
  • 2025.4.25Fri
    トラフ建築設計事務所による、東京・渋谷区の「濤 TOH」。隠れ家的な環境にあるリスニングバー。音楽を楽しむ様々な状況をイメージして、DJカウンターを囲むVIP席・重心の低いソファ席・発光天板のカウンター席を用意。音響面では“伝統と最先端の同居”も意図する
  • 2025.4.10Thu
    長坂常 / スキーマ建築計画による、東京・渋谷区の店舗「CIMI restorant」。人も地球も健康になる食を追求する飲食店。立場や考えの異なる人々が集まり語り合う場を目指し、丸太を輪切りにして作ったテーブルに皆で肩を並べる空間を考案。山と谷のあるテーブルの形状も交流を促進させる
  • 2025.4.03Thu
    長岡勉 / POINTによる、東京・恵比寿の「額縁の中の額縁」。額縁の様な展示空間のギャラリーの為に制作。行き交う人との関係の構築を求め、捲れ上がる“作品としての額縁”を空間の6面に配置。自律的なものを環境とも適合させる“オブジェクトスペシフィック”の方法で作る
  • 2025.4.01Tue
    OMA / AMOの会場デザインによる、東京・原宿での展覧会「ロエベ クラフテッド・ワールド」。マドリードで創業したブランドの為に計画。創造性・革新性・技術の歴史の伝達を意図し、1300㎡の空間の中に様々なコンセプトの部屋を創出する計画を考案
  • 2025.3.18Tue
    トラフ建築設計事務所による、東京・渋谷区の店舗「ROTOTO STORE」。ソックスブランドの旗艦店。地域に根付いた“居場所”も目指し、ソックス型のテーブルのある多目的スペースを備えた空間を考案。靴下を履いた様なオリジナルのスツールは試着時のみならずイベント時の活用も可能
  • 2025.3.03Mon
    長谷川欣則+堀越ふみ江 / UENOA architectsによる、東京・千駄ヶ谷の店舗「fil cream」。ビルの出入口に増築されたソフトクリーム店。其々の利用者の動線を“扇形平面”で緩やかに分け、新設壁面の上部を斜めにして小屋の様な“愛らしい印象”を付与。階段の一部をベンチに変え“人々の拠り所”も作る
  • 2024.12.20Fri
    沖津雄司 / YUJI OKITSUによる、東京・渋谷区の「Christmas tree of Light」。表参道ヒルズの吹抜空間に設置されたクリスマスツリー。周辺に建つ著名建築に共通する形状から着想し、約4万枚のレンズを用いて“螺旋”を描くデザインを考案。数多のレンズが時々の光景を“多重に”映し出す
  • 2024.12.20Fri
    妹島和世+西沢立衛 / SANAAによる、東京・渋谷区の店舗「無印良品 代官山」。商品そのものが“クローズアップ”され“インテリア”となるスペースを志向
  • 2024.12.06Fri
    田根剛がランドスケープデザイン等を手掛ける、東京・渋谷区の、玉川上水旧水路緑道再整備事業。江戸時代からの歴史を繋ぐ緑道を再整備する計画。“未来のための世代を超えた場所”を求め、地域住民とのワークショップを経て“参加・活動型の緑道公園”を志向。完成イメージ等を伝える“情報発信施設”も開設
  • view all
view all

#店舗の関連記事

  • 2025.5.14Wed
    トラフ建築設計事務所による、東京・港区のショールーム「SLEEPY TOFU HOUSE」。寝具ブランドの為に計画。“やわらかい暮らし”の体感の場として、豆腐を模した“TOFU ROOM”の周りに住空間を想起させるエリアを配置する構成を考案。製品の柔らかい質感との呼応も意図して建材を選定
  • 2025.5.13Tue
    トラフ建築設計事務所による、東京・渋谷区の店舗「Whisky Bank Shibuya」。センター街に位置するウィスキー販売店。棚を空間全体を包み込むように配置し、琥珀色の瓶のライトアップで通行人の視線を引寄せる計画を考案。時を経た鉱物を用いたテーブルは熟成された商品との親和性も考慮
  • 2025.4.25Fri
    トラフ建築設計事務所による、東京・渋谷区の「濤 TOH」。隠れ家的な環境にあるリスニングバー。音楽を楽しむ様々な状況をイメージして、DJカウンターを囲むVIP席・重心の低いソファ席・発光天板のカウンター席を用意。音響面では“伝統と最先端の同居”も意図する
  • 2025.4.10Thu
    長坂常 / スキーマ建築計画による、東京・渋谷区の店舗「CIMI restorant」。人も地球も健康になる食を追求する飲食店。立場や考えの異なる人々が集まり語り合う場を目指し、丸太を輪切りにして作ったテーブルに皆で肩を並べる空間を考案。山と谷のあるテーブルの形状も交流を促進させる
  • 2025.4.04Fri
    トラフ建築設計事務所による、京都市の店舗「BIRKENSTOCK KYOTO」。1年間限定の路面店。歴史的な街並みと同社の伝統の体現を目指し、ボンド跡を“枯山水”に見立てたり奥の空間を“庭”のように演出する計画を考案。“門”をイメージして出入口にブランドカラーのパネル等も配置
  • 2025.3.31Mon
    髙濱史子小松智彦建築設計による、埼玉の店舗「JINSかわじまインター店」。商業施設と並んで建つ郊外のメガネ店。寄棟形状をベースとし周辺環境との調整を重ねて、全ての立面で見え方が異なる建築を創出。店内の様子を外部に伝える“V字の切れ込み”は外側の自然を内部に取込む役割も担う
  • 2025.3.18Tue
    トラフ建築設計事務所による、東京・渋谷区の店舗「ROTOTO STORE」。ソックスブランドの旗艦店。地域に根付いた“居場所”も目指し、ソックス型のテーブルのある多目的スペースを備えた空間を考案。靴下を履いた様なオリジナルのスツールは試着時のみならずイベント時の活用も可能
  • 2025.3.07Fri
    武田慎太良+篠元貴之+住野裕樹 / MYSTによる、愛知・名古屋市の店舗「鮨 まつざき」。カウンター席が二つある鮨店の計画。伝統と革新の間にある“新たな体験”を目指し、和風の形式に“異質な要素”を介在させる計画を考案。“和紙や木材”と“鉱物的な素材”の対比させて非現実な質感を生み出す
  • 2025.3.05Wed
    青木淳のファサードデザインによる、東京の「ティファニー 銀座」が、2025年7月に開業。アジア最大の旗艦店として計画。インテリアはピーター・マリノが担当。日本文化に敬意を表したデザインで、これまでにない体験を提供
  • 2025.3.03Mon
    長谷川欣則+堀越ふみ江 / UENOA architectsによる、東京・千駄ヶ谷の店舗「fil cream」。ビルの出入口に増築されたソフトクリーム店。其々の利用者の動線を“扇形平面”で緩やかに分け、新設壁面の上部を斜めにして小屋の様な“愛らしい印象”を付与。階段の一部をベンチに変え“人々の拠り所”も作る
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,290
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    仲俊治と能作文徳によるトークセッション「建築の新しい位置づけ」の内容

    SHARE 仲俊治と能作文徳によるトークセッション「建築の新しい位置づけ」の内容

    architecture
    能作文徳講演録仲俊治
    仲俊治と能作文徳によるトークセッション「建築の新しい位置づけ」の内容が10+1websiteに掲載されています
    10plus1.jp

    仲俊治と能作文徳によるトークセッション「建築の新しい位置づけ」の内容が10+1websiteに掲載されています。

    • SHARE
    能作文徳講演録仲俊治
    2019.11.28 Thu 16:44
    0
    permalink
    建築家・富永大毅が建築学生に向けて発信した、自身の教育経験の中で気づいた「建築の批評性」を持ち得る作品を作る為の3つのアプローチ

    SHARE 建築家・富永大毅が建築学生に向けて発信した、自身の教育経験の中で気づいた「建築の批評性」を持ち得る作品を作る為の3つのアプローチ

    architecture
    学生富永大毅

    建築家・富永大毅が建築学生に向けて発信した、自身の教育経験の中で気づいた「建築の批評性」を持ち得る作品を作る為の3つのアプローチをtwitterに投稿しています。富永は千葉学・隈研吾の事務所を経て自身の設計事務所を開設した建築家です。富永は自身の教職経験の中での気づきや評価方法を試行錯誤し、それを継続的に発信しており、2018年にはチャート式で課題を評価する手法がtwitterを中心に注目を集めました。

    昨日は設計エスキスの前に、知識の乏しい学部生が、評価の的になりやすい”建築の批評性”をカタチとしてどうつくり得るかについて話す。個人的な仮説であるがここ2年で教えた学生の中に見出された方法として3つあげた。

    — 富永 大毅 (@hiroki_tominaga) November 27, 2019

    ひとつは、”独自性を極める”こと。知識がないからこそ出来る普通じゃない思い切った発想をとことん突き詰めるやり方。一見間違ってそうでも誰もやらない入口を探して説得力を持つところまで掘り下げる。2年間1年生を見た結果としてはこれが一番多い。発想する力が求められる。

    — 富永 大毅 (@hiroki_tominaga) November 27, 2019

    ふたつめは批評性を”自己参照に内在させる”方法。AなのにBというロジック。高い壁で囲われているのに入ってみると中庭とか、重そうなコンクリートの塊なのに浮いて見えるみたいなA自身の特性を参照して対比を落とし込む方法。取り組みやすいが自身の案に対する観察力が求められる。

    — 富永 大毅 (@hiroki_tominaga) November 27, 2019

    三つめは”無新規性の量をつくる”方法。ありきたりな小さな小屋がものすごい数集まって建物をつくるとか、既成の概念を量で示すことで逆説的に批評する方法。作業量もだけど、見た瞬間に圧倒するような表現力が求められる。

    — 富永 大毅 (@hiroki_tominaga) November 27, 2019

    先生と学生で評価が割れるのは簡単に言えば知識量の差なワケだけど、知識量がなくてもオッと思わせられる学生にできていることは何か。スタディも一生懸命やって設計もよくできていてプレゼンも素晴らしいのに、何故か全体講評で評価されないという学生は一考してみては。

    — 富永 大毅 (@hiroki_tominaga) November 27, 2019

    • SHARE
    学生富永大毅
    2019.11.28 Thu 10:21
    0
    permalink
    藤原・室 建築設計事務所による、香川・高松市の住宅「高松のガレージハウス」
    photo©平桂弥

    SHARE 藤原・室 建築設計事務所による、香川・高松市の住宅「高松のガレージハウス」

    architecture|feature
    藤原・室 建築設計事務所住宅図面あり室喜夫平桂弥香川藤原慎太郎
    藤原・室 建築設計事務所による、香川・高松市の住宅「高松のガレージハウス」 photo©平桂弥

    藤原・室 建築設計事務所が設計した、香川・高松市の住宅「高松のガレージハウス」です。

    高松の市街地に敷地を持つこの建築は、ご夫婦+お子様1人の住宅です。
    建築主からは、敷地をできるだけ広く使う、プライバシーを確保する、車を見ながら過ごせるガレージハウスとしたい、木材などの素材感は消したい、鉄筋コンクリート造とする、といったご要望がありました。

    そこで、日常生活を送るLDKを敷地中心に配置し、そこから敷地全体に空間が広がるというコンセプトから空間を検討しました。

    建物は、敷地全体を囲う四周の外壁とその内側四隅の外部吹き抜け、および中央の内部吹き抜けから構成されます。四隅と中央の吹き抜けが内部空間に光を明るく均等にもたらします。これによりLDKは1階にありながらも広がりや明るさを感じることができます。また、外部空間を四隅の吹き抜けという形で建物の内側に取り込むことで、プライバシーを確保しつつ外部空間とのつながり・広がりを感じられる空間を実現しています。

    建築家によるテキストより
    • 残り33枚の写真と建築家によるテキスト
    • SHARE
    藤原・室 建築設計事務所住宅図面あり室喜夫平桂弥香川藤原慎太郎
    2019.11.28 Thu 09:20
    0
    permalink
    a nomad subの坂東幸輔が2018年11月に行った講演「素直な建築の佇まい」の動画

    SHARE a nomad subの坂東幸輔が2018年11月に行った講演「素直な建築の佇まい」の動画

    architecture|video
    坂東幸輔講演録

    a nomad subの坂東幸輔が2018年11月に行った講演「素直な建築の佇まい」の動画です。

    • SHARE
    坂東幸輔講演録
    2019.11.28 Thu 08:03
    0
    permalink
    著名ファッションデザイナーのラフ・シモンズが、現代のファッションビジネスの背景について語った講演のレポート記事(日本語)

    SHARE 著名ファッションデザイナーのラフ・シモンズが、現代のファッションビジネスの背景について語った講演のレポート記事(日本語)

    culture|fashion
    ラフ・シモンズ
    著名ファッションデザイナーのラフ・シモンズが、現代のファッションビジネスの背景について語った講演のレポート記事がWWDに掲載されています
    www.wwdjapan.com

    著名ファッションデザイナーのラフ・シモンズが、現代のファッションビジネスの背景について語った講演のレポート記事がWWDに掲載されています。

    • SHARE
    ラフ・シモンズ
    2019.11.28 Thu 07:57
    0
    permalink
    ポートランド市開発局勤務経験を持つ都市計画・経済開発コンサルの山崎満広に、浅子佳英が話を聞いているインタビュー「歩行者のための都市を可能にするもの」が公開

    SHARE ポートランド市開発局勤務経験を持つ都市計画・経済開発コンサルの山崎満広に、浅子佳英が話を聞いているインタビュー「歩行者のための都市を可能にするもの」が公開

    architecture
    山崎満広浅子佳英インタビュー都市計画
    ポートランド市開発局勤務経験を持つ都市計画・経済開発コンサルの山崎満広に、浅子佳英が話を聞いているインタビュー「歩行者のための都市を可能にするもの」が公開されています
    www.biz-lixil.com

    ポートランド市開発局勤務経験を持つ都市計画・経済開発コンサルの山崎満広に、浅子佳英が話を聞いているインタビュー「歩行者のための都市を可能にするもの」が公開されています。ポートランドの事例や東京についても語られています。

    • SHARE
    山崎満広浅子佳英インタビュー都市計画
    2019.11.28 Thu 07:48
    0
    permalink
    乾久美子と島田陽が参加した、建築写真からその建築の読み解きを試みる企画「穴が開くほど見る ── 建築写真から読み解く暮らしとその先 (第4回) 」が公開

    SHARE 乾久美子と島田陽が参加した、建築写真からその建築の読み解きを試みる企画「穴が開くほど見る ── 建築写真から読み解く暮らしとその先 (第4回) 」が公開

    architecture
    講演録乾久美子島田陽
    乾久美子と島田陽が参加した、建築写真からその建築の読み解きを試みる企画「穴が開くほど見る ── 建築写真から読み解く暮らしとその先 (第4回) 」が公開されています
    www.biz-lixil.com

    乾久美子と島田陽が参加した、建築写真からその建築の読み解きを試みる企画「穴が開くほど見る ── 建築写真から読み解く暮らしとその先 (第4回) 」が公開されています。
    塚本由晴と五十嵐淳が参加した第1回はこちらで、西沢大良と木村吉成が参加した第2回はこちらで、内藤廣と藤村龍至が参加した第3回はこちらで閲覧可能です。

    • SHARE
    講演録乾久美子島田陽
    2019.11.28 Thu 07:41
    0
    permalink
    高橋寿太郎・佐久間悠・西澤明洋によるトークセッション「建築アウトローとその生き方」が開催

    SHARE 高橋寿太郎・佐久間悠・西澤明洋によるトークセッション「建築アウトローとその生き方」が開催

    日程
    2019年12月12日(木)
    architecture|exhibition
    高橋寿太郎西澤明洋佐久間悠
    高橋寿太郎・佐久間悠・西澤明洋によるトークセッション「建築アウトローとその生き方」が開催されます
    www.8brandingdesign.com

    高橋寿太郎・佐久間悠・西澤明洋によるトークセッション「建築アウトローとその生き方」が開催されます。東京墨田区の喫茶ランドリーにて、2019年12月12日に開催。先着順要事前申し込み。

    ブランディングデザイナー西澤明洋が、建築を学び、新領域を開拓、活躍するクリエイターへインタビューし、その思考法を探った新刊『アイデアを実現させる建築的思考術 アーキテクチュアル・シンキング』。
    刊行を記念して、創造系不動産 代表 高橋寿太郎氏と建築再構企画 代表 佐久間悠氏をゲストにトークイベントを開催します。

    建築の教育を受けながら、他分野で活躍中という共通点がある3人。
    高橋氏は多くの建築家とのコラボレーションをしながら不動産コンサルティングを行い、建築と不動産をつなぐ役割を担われ、佐久間氏は、違法な建物を適法改修し、多くの建築を再生させるという建築における法のプロフェッショナルとして活躍されています。
    建築的思考術を実務で活かす3人が集まり、その考え方や活かし方について語り合います。
    お楽しみに!
    _________________

    日時:2019年12月12日 (木) 19:30〜21:00(開場19:00〜)
    場所:喫茶ランドリー(東京都墨田区千歳2-6-9 イマケンビル1階 森下駅5分)

    8brandingdesign.com
    • SHARE
    高橋寿太郎西澤明洋佐久間悠
    2019.11.28 Thu 07:26
    0
    permalink
    2019.11.27Wed
    • 創造系不動産・佐竹雄太が「カタチト ナカミ」名義で、パーシモンヒルズアーキテクツとコラボした建築ラップ第3弾を公開
    • 山田紗子建築設計事務所による、東京・世田谷区の自宅兼事務所「daita2019」の様子と、山田のインタビューを収録した動画
    • 「隈研吾氏を鎌倉市都市政策専門員に選定」(鎌倉市)
    • 北山恒・谷内田章夫・木下道郎の設計で、JR中央線高架下に、学生向け賃貸集合住宅「中央ラインハウス小金井」が建設
    • 成瀬・猪熊建築設計事務所とエイ・ラウンド・アーキテクツによる、韓国・ソウル市の、地下鉄ノクサピョン駅でのプロジェクト「Dance of Light」の動画
    • ほか
    2019.11.29Fri
    • 久保秀朗+都島有美 / 久保都島建築設計事務所による、東京・墨田区の温浴施設「両国湯屋江戸遊」

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,290
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white