architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2019.12.18Wed
2019.12.17Tue
2019.12.19Thu
田根剛と皆川明が、東現美での、田根が会場構成した展示「ミナ ペルホネン/皆川明 つづく」のプロセスを語り合った対談の内容

SHARE 田根剛と皆川明が、東現美での、田根が会場構成した展示「ミナ ペルホネン/皆川明 つづく」のプロセスを語り合った対談の内容

architecture|fashion
会場構成田根剛インタビュー皆川明
田根剛と皆川明が、東現美での、田根が会場構成した展示「ミナ ペルホネン/皆川明 つづく」のプロセスを語り合った対談の内容が、dot.asahi.comに掲載されています
dot.asahi.com

田根剛と皆川明が、東京都現代美術館での、田根が会場構成した展示「ミナ ペルホネン/皆川明 つづく」のプロセスを語り合った対談の内容が、dot.asahi.comに掲載されています。

  • SHARE
会場構成田根剛インタビュー皆川明
2019.12.18 Wed 08:59
0
permalink

#皆川明の関連記事

  • 2023.2.05Sun
    前川國男・坂倉準三・吉村順三の設計で、1955年に完成した“国際文化会館”のドキュメンタリー「THREE ARCHITECTS」。青木淳・藤森照信・皆川明らへのインタビューも収録
  • 2022.9.24Sat
    青木淳・皆川明・菊地敦己の鼎談の動画。2022年7月に青森県立美術館で行われたイベントを収録したもの
  • 2022.5.26Thu
    ミナ ペルホネンの皆川明が監修した遊具。幼児の使用を想定したFRP製の遊具で、動物や自然からインスピレーションを得て形態等を構想、有機的な形態や抑制された色遣いが特徴的
  • 2019.12.27Fri
    //
    田根剛が会場構成を手掛けた展覧会「ミナ ペルホネン/皆川明 つづく」の動画
  • 2019.11.12Tue
    ///
    藤森照信の建築設計とミナペルホネン皆川明の(株)ミナの運営による、盛岡城跡公園芝生広場整備事業の提案書
  • 2019.8.26Mon
    ミナペルホネン・皆川明と建築家・中村好文のディレクションによる、京都の町家を改修した宿泊施設「京の温所 西陣別邸」が近日オープン
  • 2019.5.08Wed
    ///
    ミナペルホネンの株式会社ミナが、藤森照信の建築設計で、岩手の盛岡城跡公園芝生広場整備事業の事業者に選定
  • 2018.4.25Wed
    //
    ミナ・ペルホネンの皆川明がディレクションして、SIMPLICITY・緒方慎一郎が設計した、豊島の宿泊施設「ウミトタ」の写真など
  • 2016.10.25Tue
    /
    ミナぺルホネンの皆川明のインタビュー動画
  • 2016.10.07Fri
    /
    ミナペルホネンの皆川明を、NHKのテレビ番組「プロフェッショナル仕事の流儀」が特集 [2016/10/17]
  • view all
view all

#田根剛の関連記事

  • 2025.4.06Sun
    田根剛へのインタビュー動画。田根がデザインアーキテクトを務める、新しい帝国ホテルについて聞く。2025年4月に公開されたもの
  • 2024.12.06Fri
    田根剛がランドスケープデザイン等を手掛ける、東京・渋谷区の、玉川上水旧水路緑道再整備事業。江戸時代からの歴史を繋ぐ緑道を再整備する計画。“未来のための世代を超えた場所”を求め、地域住民とのワークショップを経て“参加・活動型の緑道公園”を志向。完成イメージ等を伝える“情報発信施設”も開設
  • 2024.10.23Wed
    田根剛による、フランスでの建築展「Tsuyoshi Tane: Archaeology of the Future」。“考古学的リサーチ”を掲げる建築家の展覧会。フランス国立建築・遺産博物館を会場として、“エストニア国立博物館”を含む3つの美術館に焦点を当てる内容
  • 2024.7.02Tue
    「ポール・ケアホルム展 時代を超えたミニマリズム」の会場写真。パナソニック汐留美術館で開催。“ミニマルで清潔な造形”を特徴とする家具デザイナーの作品群を紹介。主要作品を網羅”した展覧会で、会場構成は建築家の“田根剛”が手掛ける
  • 2023.6.25Sun
    田根剛による講演「Archeology of the Future」の動画。2023年5月にストックホルムで行われたもの
  • 2023.6.23Fri
    田根剛による、ドイツのヴィトラキャンパスに建設された「Tane Garden House」。展望台も備えた庭師の休憩小屋。キャンパスの記憶を紡いだ持続可能な建築を求め、石や木材等の“地上”の素材を可能な限り現地調達して建設。“有機素材”の使用は時を経た際の“味わい深い美しさ”も意図
  • 2023.2.05Sun
    塚本由晴、千葉学、セン・クアン、田根剛が、自身がキュレーションしたギャラリー・間での建築展「How is Life?」の出展作品を解説している動画
  • 2022.12.25Sun
    塚本由晴、千葉学、セン・クアン、田根剛が、ギャラリー間での建築展「How is Life?――地球と生きるためのデザイン」を解説している動画
  • 2022.11.06Sun
    田根剛に、自身が設計した「弘前れんが倉庫美術館」について聞いているインタビュー動画
  • 2022.10.20Thu
    塚本由晴、千葉学、セン・クアン、田根剛のキュレーションによる、TOTOギャラリー・間での建築展「How is Life?」の会場写真。建築以前の“生活”に注目して企画。“持続的成長ではなく成長なき繁栄”を主題とし日本と世界から注目すべき試みを収集。建築媒体が減少する中で展覧会の意味を再考し批評や議論を巻き起こす役割も意図
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    高橋勝建築設計事務所による、滋賀・甲賀市の住宅「紫香楽宮近くの家」
    photo©髙橋菜生

    SHARE 高橋勝建築設計事務所による、滋賀・甲賀市の住宅「紫香楽宮近くの家」

    architecture|feature
    住宅高橋勝図面あり髙橋菜生滋賀
    高橋勝建築設計事務所による、滋賀・甲賀市の住宅「紫香楽宮近くの家」 photo©髙橋菜生

    高橋勝建築設計事務所一級建築士事務所が設計した、滋賀・甲賀市の住宅「紫香楽宮近くの家」です。

    東西の2方向接道で敷地GLと道路レベルが近い、通行者との距離がとても近い敷地である。
    これは本プロジェクトで前提条件であるバリアフリー要件を満たすために探し出された敷地であり、その条件で見いだされた敷地特性、平屋計画である。

    この場所で、新しい地域コミュニティとの関係を構築しながら、プライバシーにも配慮した上で外部空間を生活に目一杯取り込める家を目指した。

    上記の目的のために我々が提案したのは、U字型のプランのコートハウスである。
    中央の庭の周りをポーチ→玄関+客間→居間→食堂→個室と一方通行で主要な生活空間はパブリックからプライベートな空間へとグラデーションのように連続的に変化していく。

    建築家によるテキストより
    • 残り18枚の写真と建築家によるテキスト
    • SHARE
    住宅高橋勝図面あり髙橋菜生滋賀
    2019.12.18 Wed 15:51
    0
    permalink
    一般財団法人佐々木泰樹育英会による、建築専攻大学生・大学院生を対象とした奨学金(2020年度前期)の募集要項等が公開

    SHARE 一般財団法人佐々木泰樹育英会による、建築専攻大学生・大学院生を対象とした奨学金(2020年度前期)の募集要項等が公開

    architecture
    学生
    一般財団法人佐々木泰樹育英会による、建築専攻大学生・大学院生を対象とした奨学金(2020年度前期)の募集要項等が公開されています
    sasakitaijuikueikai.or.jp

    一般財団法人佐々木泰樹育英会による、建築専攻大学生・大学院生を対象とした奨学金(2020年度前期)の募集要項等が公開されています。原則的に返還不要との事。

    • SHARE
    学生
    2019.12.18 Wed 14:48
    0
    permalink
    石川素樹建築設計事務所による、東京・渋谷区の、専修学校・飲食店「桜丘町のビル」
    photo©西川公朗

    SHARE 石川素樹建築設計事務所による、東京・渋谷区の、専修学校・飲食店「桜丘町のビル」

    architecture|feature
    森永信行RILNOzoen石川素樹渋谷区東京複合ビル商業ビル西川公朗
    石川素樹建築設計事務所による、東京・渋谷区の、専修学校・飲食店「桜丘町のビル」 photo©西川公朗

    石川素樹建築設計事務所が設計した、東京・渋谷区の、専修学校・飲食店「桜丘町のビル」です。

    「桜丘町のビル」は、渋谷駅の喧騒からその先の閑静な住宅街を経て代官山に抜ける道の渋谷寄りの中腹にある。いわば緩衝帯のようなエリアであることから、シンプルなボリュームの構成をなるべく素のままに表現することがこの場所に適していると考えた。用途である教室に対する遮音性の確保や、周辺が一車線の道路や路地ということもあって大きい鉄骨を振り回すことが難しい状況をふまえてRC 造という結論に至った。

    建築家によるテキストより
    • 残り12枚の写真と建築家によるテキスト
    • SHARE
    森永信行RILNOzoen石川素樹渋谷区東京複合ビル商業ビル西川公朗
    2019.12.18 Wed 09:46
    0
    permalink
    スティーブン・ホールへのインタビューと、寺田倉庫にて開催中のホールの建築展の様子を紹介する記事

    SHARE スティーブン・ホールへのインタビューと、寺田倉庫にて開催中のホールの建築展の様子を紹介する記事

    architecture|remarkable
    インタビュー建築展スティーブン・ホール
    スティーブン・ホールへのインタビューと、寺田倉庫にて開催中のホールの建築展の様子を紹介する記事が、beyondarchitecture.jpに掲載されています
    beyondarchitecture.jp

    スティーブン・ホールへのインタビュー「建築の本質は自由だ」と、寺田倉庫にて開催中のホールの建築展「Steven Holl : Making Architecture」の様子を紹介する記事が、beyondarchitecture.jpに掲載されています

    • SHARE
    インタビュー建築展スティーブン・ホール
    2019.12.18 Wed 09:18
    0
    permalink
    nendoが内装を手掛けた、外資系プロフェッショナルファームの東京支社内に新設されたIoTセンター「Digital hub in Tokyo」の写真

    SHARE nendoが内装を手掛けた、外資系プロフェッショナルファームの東京支社内に新設されたIoTセンター「Digital hub in Tokyo」の写真

    architecture|design|video
    港区事務所東京佐藤オオキ
    nendoが内装を手掛けた、外資系プロフェッショナルファームの東京支社内に新設されたIoTセンター「Digital hub in Tokyo」の写真が公式サイトに掲載されています
    www.nendo.jp

    nendoが内装を手掛けた、外資系プロフェッショナルファームの東京支社内に新設されたIoTセンター「Digital hub in Tokyo」の写真が24枚、公式サイトに掲載されています。
    以下は本作品の動画。

    プロフェッショナルファーム東京支社内に新設された「IoTセンター」のインテリアデザイン。新しいデジタル技術などを紹介するための3つのギャラリーとラウンジエリア、各種セミナーやイベントなどが行える多目的スペースに加え、ミーティングルームやワークスペースといったオフィス機能も備えている。

    デジタルの世界において、あらゆる情報が「0」と「1」の集合体に変換されてから格納や再現といった処理が行われていることから、インテリアもまた「0」と「1」の集合体を凹凸状にした透明ガラスを使って空間を間仕切っていくことにした。まずは強度確保のために2層の合わせガラスとし、間に4層のフィルムを挟み込むことで飛散防止効果を持たせることに。凹凸の加工は、板ガラスをステンレス製の金型の上に乗せ、熱を加えることでガラスが柔らかくなり、自重のたわみによって成形される。金型の小口の厚みや形状はいくつも検討され、最終的にガラスとの接点が最も少なくなるように エッジを研磨して尖らせた3mm厚のものが採用された。熱処理の際は2枚のガラスを同時に行うが、8mm厚と6mm厚という厚みの異なるものを使用することで2枚の接合面の精度を高めることができ、気泡の侵入を最少化することができた。尚、完成したガラス板は表面の凹凸によって吸盤が効かないため、移動や設置時には通常の倍以上の人手が必要になるという、非常に手間のかかる大掛かりな工事となった。

    最終的に出来上がった空間の中を歩き回ると、窓の外に広がる景色、展示物、植栽、そして来場者の気配などが歪みながらレイヤー状に重なっている様子がわかる。この、実像と虚像が心地よく溶け合っている風景を通じて、デジタルとリアルを融合させるIoTの未来を表現したいと考えた。

    nendo.jp
    • SHARE
    港区事務所東京佐藤オオキ
    2019.12.18 Wed 07:57
    0
    permalink
    2019.12.17Tue
    • 【ap job更新】 様々なアワードや著書で注目される「アートアンドクラフト」が、建築/不動産のハイブリッド型スタッフを募集中
    • 辻琢磨による連載エッセイ ”川の向こう側で建築を学ぶ日々” 第1回「初めての修行」
    • 元木大輔 / DDAAによる、ポップアップショップ「BANG & OLUFSEN ESTNATION ROPPONGI HILLS」
    • 石川素樹建築設計事務所による、神奈川・厚木市の、専用住宅・店舗「望月商店」
    2019.12.19Thu
    • グレン・マーカットとエレブリ・プラスによって今年完成した、オーストラリア・ニューポートのモスク「Australian Islamic Centre」の写真など
    • 西口賢建築設計事務所による、愛知・岡崎の、敷地内に配された植栽と、住宅の木架構が混然一体となった住宅「大地の家」の写真
    • 三井嶺建築設計事務所による、東京・世田谷区の商業施設「柳小路南角」
    • 佐久間達也空間計画所による、埼玉・戸田市の住宅の改修「Ornament for the Piano room」
    • 関祐介 / YUSUKE SEKI Studioによる、石川・金沢の宿泊施設「KUMU 金沢」の写真

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white