architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2020.2.14Fri
2020.2.13Thu
2020.2.15Sat
照内創 / SO&CO.による、東京・中央区のビル「銀座の小さな塔」
photo©太田拓実

SHARE 照内創 / SO&CO.による、東京・中央区のビル「銀座の小さな塔」

architecture|feature
SO&CO.中央区事務所東京照内創銀座太田拓実
照内創 / SO&CO.による、東京・中央区のビル「銀座の小さな塔」 photo©太田拓実

照内創 / SO&CO.が設計した、東京・中央区のビル「銀座の小さな塔」です。
機能は物販店舗と事務所。

敷地は昭和通りから路地に入り、約2.7mが接道している路地のような旗竿地である。
銀座という街に埋もれるように3年間放置されていたその敷地は、どの方向からも高さのある建物が敷地ぎりぎりまで建っていた。上を見上げるときれいなL型の空が見えた。
この路地から路地に入っていく感覚と空からの光を大切にしたいと思った。
銀座の中央通りや昭和通りといった大通りの直交方向には無数に路地がある。その路地は誰もがイメージする銀座とは異なる。多くの銀座にある商業ビルが持つ透明さやある種の派手さではなく、建物がひしめき合う中に鐘塔のような誰もが見上げる建築が必要であると思えた。

建築家によるテキストより

以下の写真はクリックで拡大します

照内創 / SO&CO.による、東京・中央区のビル「銀座の小さな塔」工事前の敷地から空を見上げる。 photo©SO&CO.
照内創 / SO&CO.による、東京・中央区のビル「銀座の小さな塔」模型。 photo©SO&CO.
照内創 / SO&CO.による、東京・中央区のビル「銀座の小さな塔」 photo©太田拓実
照内創 / SO&CO.による、東京・中央区のビル「銀座の小さな塔」 photo©太田拓実
照内創 / SO&CO.による、東京・中央区のビル「銀座の小さな塔」 photo©太田拓実
照内創 / SO&CO.による、東京・中央区のビル「銀座の小さな塔」 photo©太田拓実
照内創 / SO&CO.による、東京・中央区のビル「銀座の小さな塔」 photo©太田拓実
照内創 / SO&CO.による、東京・中央区のビル「銀座の小さな塔」 photo©太田拓実
照内創 / SO&CO.による、東京・中央区のビル「銀座の小さな塔」 photo©太田拓実
照内創 / SO&CO.による、東京・中央区のビル「銀座の小さな塔」 photo©太田拓実
照内創 / SO&CO.による、東京・中央区のビル「銀座の小さな塔」 photo©太田拓実
照内創 / SO&CO.による、東京・中央区のビル「銀座の小さな塔」 photo©太田拓実
照内創 / SO&CO.による、東京・中央区のビル「銀座の小さな塔」 photo©太田拓実
照内創 / SO&CO.による、東京・中央区のビル「銀座の小さな塔」 photo©太田拓実
照内創 / SO&CO.による、東京・中央区のビル「銀座の小さな塔」 photo©太田拓実
照内創 / SO&CO.による、東京・中央区のビル「銀座の小さな塔」 photo©太田拓実
照内創 / SO&CO.による、東京・中央区のビル「銀座の小さな塔」 photo©太田拓実
照内創 / SO&CO.による、東京・中央区のビル「銀座の小さな塔」 photo©太田拓実
照内創 / SO&CO.による、東京・中央区のビル「銀座の小さな塔」 photo©太田拓実
照内創 / SO&CO.による、東京・中央区のビル「銀座の小さな塔」 photo©太田拓実
照内創 / SO&CO.による、東京・中央区のビル「銀座の小さな塔」模型。 photo©SO&CO.
照内創 / SO&CO.による、東京・中央区のビル「銀座の小さな塔」 image©SO&CO.
照内創 / SO&CO.による、東京・中央区のビル「銀座の小さな塔」 image©SO&CO.
照内創 / SO&CO.による、東京・中央区のビル「銀座の小さな塔」 image©SO&CO.
照内創 / SO&CO.による、東京・中央区のビル「銀座の小さな塔」 image©SO&CO.
照内創 / SO&CO.による、東京・中央区のビル「銀座の小さな塔」 image©SO&CO.
照内創 / SO&CO.による、東京・中央区のビル「銀座の小さな塔」

以下、建築家によるテキストです。


路地のように細い敷地
敷地は昭和通りから路地に入り、約2.7mが接道している路地のような旗竿地である。
銀座という街に埋もれるように3年間放置されていたその敷地は、どの方向からも高さのある建物が敷地ぎりぎりまで建っていた。上を見上げるときれいなL型の空が見えた。
この路地から路地に入っていく感覚と空からの光を大切にしたいと思った。
銀座の中央通りや昭和通りといった大通りの直交方向には無数に路地がある。その路地は誰もがイメージする銀座とは異なる。多くの銀座にある商業ビルが持つ透明さやある種の派手さではなく、建物がひしめき合う中に鐘塔のような誰もが見上げる建築が必要であると思えた。

環境の異なる2つの箱
足場を設置できる最小寸法を確保しながらアウトラインを描き、4階まで積み上げる。1階フロント側上部に大きな吹抜けを設けることで容積率ぎりぎりの床面積を確保した。旗部分に整形のちょっとだけ大きなボリュームと竿部分に細長いボリュームを配置し、各階の明るさの違いも含めた環境の異なる場を用意した。
その2つのボリュームを高さ方向に少しずらし、全体で緩やかに繋がる空間を実現している。
建物を一棟貸しとすることによって、階段室も1階ホール部分も専有空間として利用することができる。電気や設備のスペックに対しても各室ごとの過剰な状態ではなく、全体としてバランスの良い計画となっている。

光と空の階段室
細さに対してRC壁構造の階高上限とフロント部の面積を最大限確保するため、階段の段数を調整し、小さな階段でそのまま路地を引込むことを意図した。
階段室は移動だけの空間ではなく、各室へ光をもたらし、商品の展示や各室が溢れ出すもう一つの場であると考えている。
1階から上階にゆっくりと光を辿りながら登っていくと、トップライトから空が見え、前面建物のない屋上へ辿り着く。

1:7.7の塔状比
銀座という軟弱地盤でありながらも、L型の敷地形状に対して重機勝負の鉄骨ではどうしても最奥が厳しい。構造設計者、施工業者とも打ち合わせを行いながら、人力勝負のRC造を初期の段階で選択することにした。
フロント部は、国内最小の杭機であっても、詳細な軌跡を描いて施工検討をしなくてはならないほどの狭さであった。
最小の杭機であるために杭の本数を増やすことが必要となるが、敷地の狭さによって設置箇所と本数に制限がある。そのため、各隅に均等に荷重がかかるように、構造上可能な限り大きな開口を同じ大きさで向かい合った面にバランスよく設け、建物荷重を減らしている。
その大きな開口と吹抜けによって、エントランスホールは建物に挟まれた路地のような空間となっている。
鉄骨階段と階段室の大きなガラス面は、RCの2つのボリュームに対してXY方向にルーズ穴を設けたエキスパンションジョイントとし、構造的に縁を切っている。それに加え、フロント部を小さな平面形とし、カウンターウエイトの1.2mのマットスラブ、高さ2.4mのパラペットによって、1:7.7の塔状比を実現している。

銀座という特殊な街に埋もれそうになりかけていた場所が、新たな価値を生み出すきっかけになることを期待している。
(照内創+SO&CO.)

■建築概要

主要用途:物販店舗+事務所
設計:SO&CO.
設計協力:小山将史建築設計事務所 檜垣幸志建築設計事務所
企画:style labo
構造設計:フレームワークス
設備設計:HEZERAF

建築写真:太田拓実
施工:ダブルボックス
構造:RC造
基礎:杭基礎
—–
規模
階数:地上4階
敷地面積:46.39㎡
建築面積:29.47㎡
延床面積:111.22㎡
R階 2.70㎡
4階 29.47㎡
3階 29.47㎡
2階 21.05㎡
1階 28.53㎡
—–
工程
設計期間:2017年7月〜2018年4月
工事期間:2018年5月〜2019年1月

あわせて読みたい

サムネイル:田所克庸、上田篤、川勝真一による「その街にある教会」
田所克庸、上田篤、川勝真一による「その街にある教会」
  • SHARE
SO&CO.中央区事務所東京照内創銀座太田拓実
2020.02.14 Fri 19:03
0
permalink

#照内創の関連記事

  • 2021.11.29Mon
    照内創+SO&CO.による、東京・葛飾区の住宅「金町の増築」。既存建物の輪郭を手がかりに外壁等を残しつつ増築、新設部に外的な性質を持たせ“内外の存在と物質としての新旧が混ざり合う建築”を目指し、増築を契機に検査済証も取得
  • 2018.3.28Wed
    照内創 / SO&CO.による、千葉・船橋の集合住宅「路地広場を挟んだ2棟のアパートメント」
  • 2017.11.02Thu
    照内創 / SO&CO.による、東京の貸店舗+住宅「東池袋の住宅」
  • view all
view all

#SO&CO.の関連記事

  • 2021.11.29Mon
    照内創+SO&CO.による、東京・葛飾区の住宅「金町の増築」。既存建物の輪郭を手がかりに外壁等を残しつつ増築、新設部に外的な性質を持たせ“内外の存在と物質としての新旧が混ざり合う建築”を目指し、増築を契機に検査済証も取得
  • 2018.3.28Wed
    照内創 / SO&CO.による、千葉・船橋の集合住宅「路地広場を挟んだ2棟のアパートメント」
  • 2017.11.02Thu
    照内創 / SO&CO.による、東京の貸店舗+住宅「東池袋の住宅」
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    阿曽芙実建築設計事務所による、兵庫・神戸市の集合住宅の住戸改修「鶴甲団地のリノベーション」
    photo©大竹央祐

    SHARE 阿曽芙実建築設計事務所による、兵庫・神戸市の集合住宅の住戸改修「鶴甲団地のリノベーション」

    architecture|feature
    図面あり大竹央祐住戸リノベーション兵庫神戸阿曽芙実
    阿曽芙実建築設計事務所による、兵庫・神戸市の集合住宅の住戸改修「鶴甲団地のリノベーション」 photo©大竹央祐

    阿曽芙実建築設計事務所による、兵庫・神戸市の集合住宅の住戸改修「鶴甲団地のリノベーション」です。

    約40年前に建設された団地。この団地は神戸の山の手にあり、上階の方では大阪湾が一望できるのどかで静かな場所だ。
    この団地の一戸をリノベーションし、賃貸住宅として改修した。

    建築家によるテキストより
    • 残り16枚の写真と建築家によるテキスト
    • SHARE
    図面あり大竹央祐住戸リノベーション兵庫神戸阿曽芙実
    2020.02.14 Fri 14:02
    0
    permalink
    アメリカ建築家協会が毎年開催する数万人規模のイベント「AIA Conference」で、ヴィトンディレクターも務める建築出身のファッションデザイナー ヴァージル・アブローが基調講演を行うそう

    SHARE アメリカ建築家協会が毎年開催する数万人規模のイベント「AIA Conference」で、ヴィトンディレクターも務める建築出身のファッションデザイナー ヴァージル・アブローが基調講演を行うそう

    architecture|culture
    ヴァージル・アブロー
    アメリカ建築家協会が毎年開催する数万人規模のイベント「AIA Conference」で、ヴィトンディレクターも務める建築出身のファッションデザイナー ヴァージル・アブローが基調講演を行うそうです
    archinect.com

    アメリカ建築家協会が毎年開催する数万人規模のイベント「AIA Conference」で、ヴィトンディレクターも務める建築出身のファッションデザイナー ヴァージル・アブローが基調講演を行うそうです。2017年の基調講演はミシェル・オバマ前大統領婦人が行うなど注目度の高い人物が選ばれているようです。イベントの公式ページはこちらです。

    • SHARE
    ヴァージル・アブロー
    2020.02.14 Fri 10:08
    0
    permalink
    「旧赤星鉄馬邸、保存へ 武蔵野市が寄贈受け、敷地は公園に レーモンド設計の昭和初期建築」(毎日新聞)

    SHARE 「旧赤星鉄馬邸、保存へ 武蔵野市が寄贈受け、敷地は公園に レーモンド設計の昭和初期建築」(毎日新聞)

    architecture|culture
    住宅武蔵野市東京アントニン・レーモンド保存関連
    「旧赤星鉄馬邸、保存へ 武蔵野市が寄贈受け、敷地は公園に レーモンド設計の昭和初期建築」という記事が、毎日新聞のウェブサイトに掲載されています
    mainichi.jp

    「旧赤星鉄馬邸、保存へ 武蔵野市が寄贈受け、敷地は公園に レーモンド設計の昭和初期建築」という記事が、毎日新聞のウェブサイトに掲載されています。以前より同建築の保存運動が行われていたようで、こちらのページに建物の現況写真も掲載されています。

    • SHARE
    住宅武蔵野市東京アントニン・レーモンド保存関連
    2020.02.14 Fri 09:54
    0
    permalink
    アメリカのニュースメディア CNNが世界中からピックアップした「2020年注目の建築プロジェクト10選」(日本語)

    SHARE アメリカのニュースメディア CNNが世界中からピックアップした「2020年注目の建築プロジェクト10選」(日本語)

    architecture|culture
    アメリカのニュースメディア CNNが世界中からピックアップした「2020年注目の建築プロジェクト10選」が公開されています
    www.cnn.co.jp

    アメリカのニュースメディア CNNが世界中からピックアップした「2020年注目の建築プロジェクト10選」が公開されています。日本語で読める記事です。

    • SHARE
    2020.02.14 Fri 09:34
    0
    permalink
    ツバメアーキテクツによる、山梨の既存建物を改修した「富士吉田市の準公共施設 センゲンボウ 高校生の拠点施設」
    photo©長谷川健太

    SHARE ツバメアーキテクツによる、山梨の既存建物を改修した「富士吉田市の準公共施設 センゲンボウ 高校生の拠点施設」

    architecture|feature
    ツバメアーキテクツ西川日満里リノベーションコンバージョンコミュニティ施設山梨山道拓人千葉元生長谷川健太
    ツバメアーキテクツによる、山梨の既存建物を改修した「富士吉田市の準公共施設 センゲンボウ 高校生の拠点施設」 photo©長谷川健太

    ツバメアーキテクツによる、山梨の既存建物を改修した「富士吉田市の準公共施設 センゲンボウ 高校生の拠点施設」です。

    今回のプロジェクトは、富士道の脇に30年ほど前に建てられた木造の事務所建築をリノベーションし、準公共施設として高校生の地域拠点を作るというものだ。対象の建築は、富士道に対して側面を向け、路地に対して正面を作る建ち方となっていた。そして住宅のすぐ目の前には行政によって最近復元された御師住宅の立派な門が立つ。御師住宅そのものを作るわけではないが、そのあり方を参照することにした。

    建築家によるテキストより
    • 残り14枚の写真と建築家によるテキスト
    • SHARE
    ツバメアーキテクツ西川日満里リノベーションコンバージョンコミュニティ施設山梨山道拓人千葉元生長谷川健太
    2020.02.14 Fri 09:02
    0
    permalink
    慶應SFCの石川初研究室による2019年度展示会「日和見」が、渋谷区神宮前の裏参道ガーデンで開催

    SHARE 慶應SFCの石川初研究室による2019年度展示会「日和見」が、渋谷区神宮前の裏参道ガーデンで開催

    日程
    2020年2月14日(金)
    –
    2月17日(月)
    architecture|culture|exhibition
    石川初学生
    慶應SFCの石川初研究室による2019年度展示会「日和見」が、渋谷区神宮前の裏参道ガーデンで開催されます
    hajimelab-hiyorimi.tumblr.com

    慶應SFCの石川初研究室による2019年度展示会「日和見」が、渋谷区神宮前の裏参道ガーデンで開催されます。会期は2020年2月14日~17日。

    2019年度の石川初研究室展示会のテーマは「日和見(ひよりみ)」です。
     
    「日和見」は、物事の成り行きを見て有利な方につこうとすること、というようなマイナスの意味で使われることもありますが、もとは船を出すにあたって空や海を眺め、天候を判断することを指す言葉でした。

    私たちは複雑でままならない世界に向き合っています。世界を完全に理解したり、いきなり変えたりすることはできませんが、丘に立って日和をよく見ることはできます。荒天の日に出帆を諦めるのは天候への負けではなく、荒天に適したふるまいを選び、天候と生きることです。

    さまざまな対象や地域に身をおいて、日常を少し違う角度から眺め、見晴らしのいい丘で「日和見」した私たちの探求と提案の船出をご覧ください。

    DATE
    2020年2月14日(金) 11:00-18:00
    2020年2月15日(土) 11:00-19:00
    2020年2月16日(日) 11:00-19:00
    2020年2月17日(月) 11:00-18:00

    ※平日と土日では、最終受付時間が異なるのでご注意ください。

    hajimelab-hiyorimi.tumblr.com
    • SHARE
    石川初学生
    2020.02.14 Fri 07:09
    0
    permalink
    2020.2.13Thu
    • ship architecture / 中村俊哉+藤井愛による、千葉・流山市の住宅「流山の家」
    • コールハースとAMOディレクターのサミール・バンタルらによる、2020年2月にグッゲンハイム美術館で始まる”田舎”をテーマにした建築展「Countryside, The Future」の予告動画が公開
    • OMAが完成させた、インドネシア・バリ島の、宿泊施設「Potato Heads Studio Hotel」の写真など
    • 大西麻貴+百田有希 / o+hと産紘設計のチームが最優秀賞に選ばれた「熊本地震震災ミュージアム」プロポの全最終候補者の提案書が公開
    • 王立英国建築家協会のゴールドメダルを受賞した、グラフトン・アーキテクツの講演の動画
    • ほか
    2020.2.15Sat
    • 藤野高志 / 生物建築舎が、斜面地に計画中の住宅「ケーブルカー」の設計プロセスを解説している動画
    • 隈研吾による、イギリス・ロンドンの寿司バー「Endo Sushi Restaurant」の写真

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white