architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2020.3.22Sun
2020.3.21Sat
2020.3.23Mon
丹下健三が1960年に完成させ、浦辺鎮太郎が1983年に美術館に改修した旧倉敷市庁舎(倉敷市立美術館)が、登録有形文化財に

SHARE 丹下健三が1960年に完成させ、浦辺鎮太郎が1983年に美術館に改修した旧倉敷市庁舎(倉敷市立美術館)が、登録有形文化財に

architecture|culture
浦辺鎮太郎コンバージョン美術館・博物館岡山庁舎丹下健三保存関連
丹下健三が1960年に完成させ、浦辺鎮太郎が1983年に美術館に改修した旧倉敷市庁舎(倉敷市立美術館)が、登録有形文化財になるようです
www3.nhk.or.jp

丹下健三が1960年に完成させ、浦辺鎮太郎が1983年に美術館に改修した旧倉敷市庁舎(倉敷市立美術館)が、登録有形文化財になるようです。リンク先はNHKのニュース記事です。文化庁が公開している2020年2年3月19日に公開された新規に登録される全国133件のリストのPDFはこちら。旧倉敷市庁舎(倉敷市立美術館)の建物の写真と概略はこちらのページに簡潔にまとまっています。

こちらは文化庁のPDFでの同建築の紹介テキスト。

昭和35年に倉敷市が建てた鉄筋コンクリート造の庁舎。丹下健三の設計によるモダニズム庁舎建築の好例。昭和58年に倉敷市出身の建築家浦辺鎮太郎(うらべしずたろう)の設計で改修し、市立美術館に転用。

bunka.go.jp
  • SHARE
浦辺鎮太郎コンバージョン美術館・博物館岡山庁舎丹下健三保存関連
2020.03.22 Sun 07:20
0
permalink

#丹下健三の関連記事

  • 2024.11.29Fri
    伊東豊雄・藤森照信・大西麻貴・豊川斎赫・今治市長が参加する、丹下健三に関する講演とシンポジウムが今治市で開催。オンラインでの同時配信も予定
  • 2024.8.03Sat
    丹下健三と隈研吾のパリでの展覧会「丹下健三と隈研吾 東京大会の建築家たち」の会場の様子を収録した動画。2024年5月-6月に行われたもの
  • 2024.4.17Wed
    丹下健三の生涯を描いた漫画『丹下健三 ~世界のタンゲと呼ばれた建築家~』のオンライン版が公開。愛媛県今治市の制作で無料閲覧が可能
  • 2024.4.15Mon
    NHKのテレビ番組“すこぶるアガるビル”が、丹下健三が1964年に完成させた「国立代々木競技場」を特集
  • 2023.2.18Sat
    丹下健三が1964年に完成させた「旧香川県立体育館」の解体決定の概要を伝えるニュース動画
  • 2021.11.20Sat
    //
    「香川県庁の旧館と東館が国の重要文化財に 丹下健三氏が設計」(NHK NEWS WEB)
  • 2021.10.07Thu
    丹下健三の、国立近現代建築資料館で行われている建築展「戦前からオリンピック・万博まで 1938-1970」をフォトレポート。卒業生設計から代々木競技場までの図面と模型等を紹介する展覧会を100枚以上の写真で紹介
  • 2021.5.22Sat
    //
    丹下健三による「代々木競技場」や、前川國男による「木村産業研究所」が、国の重要文化財に
  • 2020.2.26Wed
    //
    初公開の丹下の手帳も展示される「渋谷の東京オリンピックと丹下健三」展が、渋谷の博物館で開催中
  • 2020.2.11Tue
    //
    「丹下健三のスケッチ見つかる 代々木競技場の設計過程 手帳に」(NHK NEWS WEB)
  • view all
view all

#岡山の関連記事

  • 2024.2.14Wed
    長坂常 / スキーマ建築計画による、岡山・倉敷市の店舗「立ち呑み ura」。倉敷美観地区の近隣での計画。観光産業の街で住民の為に出来る事を模索し、“若い人の営みをつくる”切っ掛けとなる存在を志向。地域のランドマークを意図して立面の開口から内壁のライトアップを見せる建築を考案
  • 2023.9.01Fri
    妹島和世による、岡山・玉野市の「Power Base モジュール工場」。自然エネルギーに関わる企業“Power X”の為に計画。約6300㎡の蓄電池モジュールの生産拠点施設。快適な労働環境の構築も意図
  • 2023.8.16Wed
    胡実建築設計事務所による、岡山市の「サン・クリニック産後ケアセンター」。既存病棟を改修した育児の補助を行う施設。合理性が重視された建物を“命の喜びを分かち合う”場にする為、アーチと列柱を用いて“ヒューマンスケールな規律”を空間に付与。光を柔らかく拡散させ母子を包み込む
  • 2023.4.14Fri
    奥田晃輔+堀井達也+吉田裕樹 / OHArchitectureによる、岡山市の「岡山の飲食店」。商業施設内のフードコートのピザ店。共用客席とは別に“占有客席”を設ける要望に着目し、この座席でしか味わえない空間体験の創造を志向。厨房の延長となる“曲線状のカウンター”席を考案して臨場感を伝える
  • 2023.3.01Wed
    小原賢一+深川礼子 / ofaによる、岡山の「湯原ふれあいセンターリノベーション」。公共施設の機能移転等の再整備計画。地域の現状との齟齬や利用率向上を求め、其々の用途が空間の一部を共用して繋がる“まちの居間”の様な場を志向。“縮小”や“転用”を豊かさに繋げ価値を生み出す
  • 2022.12.02Fri
    ツバメアーキテクツによる、岡山市の「庭瀬の公民館的町家」。美術作家と研究者の為の住宅。周辺に残る“町家”の継承の手掛りとなり、地域に多数ある“私設公民館”の機能を持つ建築を志向。作家の制作過程等も参照して“自分達の力で考え生きていく為の器”を作る
  • 2022.11.18Fri
    重名秀紀 / studio junaによる、岡山市の飲食店「parc」。“浦辺鎮太郎”の建物を改修。原設計への回帰と敬意を込めた意匠を目指し、以前の痕跡を撤去して様々な浦辺建築の要素を“サンプリング”した設計を志向。新旧の時間差を超えた一体感を作る
  • 2022.6.27Mon
    重名秀紀 / studio junaによる、岡山市の住宅「江並の家」。新たに造成された分譲地に計画。他区画との良好な関係を目指して、区域の共通要素を再構成する事で風景に擬態し馴染みつつ“らしさ”が表れる建築を志向。平面でも“普通”である事を肯定的に扱う
  • 2022.4.19Tue
    小原賢一+深川礼子 / ofaによる、岡山の「津山信用金庫 勝山支店」。地元の木材産業の魅力を伝える建築との要望に、地域工場を活用したCLT構造と在来工法を組み合わせて設計、折板屋根が実現した無柱空間は施設に求められる“地域のサロン”として機能
  • 2022.4.18Mon
    竹田真志 / raumusによる、岡山市の住宅「土田の民家」。増改築を経た古民家を改修する計画、“民家の在り方”を取り戻し継承しつつ現代の生活様式への適合を目指して設計、新旧が併存し調和させ“古くもあり新しくもある”状態をつくる
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    『「贋作」建築と撤去訴訟=韓国』(中央日報)

    SHARE 『「贋作」建築と撤去訴訟=韓国』(中央日報)

    architecture|culture
    法規韓国
    『「贋作」建築と撤去訴訟=韓国』という記事が、中央日報に掲載されています
    s.japanese.joins.com

    『「贋作」建築と撤去訴訟=韓国』という記事が、中央日報に掲載されています。

    • SHARE
    法規韓国
    2020.03.22 Sun 15:36
    0
    permalink
    2020.3.21Sat
    • 藤森照信が、令和元年度日本芸術院賞を受賞
    • 津川恵理による論考「Circular Publicness──個人の表現により再編される生態学的情報の循環」
    • トラフによる、リクルートGINZA8ビルのエントランスロビーの改修計画「G8ロビー」の写真
    • 川久保玲のコムデギャルソンとミキモトのコラボレーションを、ニューヨークタイムズが特集した記事「紳士に真珠の輝きをーー コム デ ギャルソンとミキモトが 提示する新たな価値観」
    2020.3.23Mon
    • 隈研吾と長谷工コーポレーションによる、東京大学工学部の既存施設を改修した「HASEKO-KUMA HALL」の写真と、隈による解説
    • ロイキンド・アルキテクトスによる、メキシコ・イダルゴ州の、分棟形式の住宅「amanali house」の写真など
    • 成田和弘+成田麻依 / kufuによる、広島の住宅「はこ」
    • 五十嵐淳のウェブサイトがリニューアル
    • 坂茂や藤森照信に美術館の設計を依頼したことでも知られる、ねむの木学園を運営した 宮城まり子さんが亡くなりました
    • ほか

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white