SHARE 畝森泰行建築設計事務所が2019年に完成させた「東京の住宅」の写真
畝森泰行建築設計事務所が2019年に完成させた「東京の住宅」の写真が、畝森のサイトに9枚掲載されています。
以下は、同建物と周辺環境の様子を伝える動画。
畝森泰行建築設計事務所が2019年に完成させた「東京の住宅」の写真が、畝森のサイトに9枚掲載されています。
以下は、同建物と周辺環境の様子を伝える動画。
建築家・青木淳の都営交通考察 番外編〜停留場のベンチについて の第2回「新しいベンチの構想とその模型」が公開されています。
アーティストの森村泰昌がキュレーションした富山県美術館での展覧会「森村泰昌のあそぶ美術史」を、森村が解説している動画です。会期は2020年5月10日まで。展覧会の公式ページはこちら。
以下は公式の概要です。
本展は、ゲストキュレーターに美術家の森村泰昌氏を迎え、当館のコレクションを使って大胆に構成した企画展です。時系列や技法等に区分する“一般的な”展示ではなく、「普通のコレクション展示は絶対にやらない、思い切った展示を考える。見え方の発想を変える。これらの試みを、〈あそび〉という三文字に込める。」という森村氏の考えのもとに開催します。
展覧会を6つの章―「その1 ひっくりかえす」、「その2 いたずらも たまにはちょっと やるといい」、「その3 みんな ちがっているから おもしろい」、「その4 いしころの こえをきく」、「その5 おおきなうちゅうは ちいさなはこの なかにある」、「その6 ほんきでまねると ほんものになる」―に分け、当館のコレクションと森村氏のセルフポートレイト作品などを大胆な文脈で紹介します。
茂木哲建築設計事務所による、神奈川・横浜市の集合住宅の一住戸の改修「1 Livingの家」と論考「特化するリノベーションの可能性」です。
住宅は一生に一度の買い物であるが故に、最大に必要な面積から逆算してプランせざるを得ない場合がほとんどです。しかし、今後は一家の何十年を支えるのではなく、共働きの子育て世代、晩婚による夫婦2人暮らし、高齢化による老後など時代背景に則したある一定期間に対して適切な住まいを選択できる可能性がリノベーションにはあると考えています。本計画のように子育てに特化することで開放的な空間や水廻りに余裕が生まれ、世話がしやすく稀少な幼少期の時間をより豊かに楽しむことのできる利点があるためです。
ピークスタジオ 一級建築士事務所が設計した、兵庫・神戸市の賃貸住宅「誰かのための家」です。
神戸市六甲の閑静な住宅街に建つ一戸建て賃貸住宅の計画である.
通常、一戸建ての住宅であれば住み手の個性やライフスタイルが反映されることが多いが、 まだ見ぬ「誰か」のために設計する時、どういう手法が考えられるだろうか.
ペルソナをたてて、仮想の住人を設定することできるが、多くの人にとって心地よく、しかしアレンジや使い方次第でその家族固有の暮らしを形作れる様な、そんな作り方は考えられないだろうか. 例えば、多くの人が心地よいと感じる木陰を用意することは、ある家族が木陰でピクニックをするきっかけになるのではないか.
そういう、住み手が場所を探しアレンジしていけるような、心地良さのランドスケープをつくりたいと思った.
手始めに、約1200件への戸建て住宅への調査結果* をもとに心地良さをもたらす内容を分析することからはじめた.
栗原健太郎+岩月美穂 / studio velocity一級建築士事務所が設計した、愛知の住宅「生垣の中の家」の写真などが27枚、archdailyに掲載されています。
こちらは建築家のサイトに掲載されている公式テキスト。
愛知県に建つ夫婦と子供3人のための住宅。
周辺は整備された街並みと違い、古くから残る細く斜めに走る道があり、不整形な敷地が見られる。
この計画地も斜めに走る細い道に近接している影響もあり不整形だった。
周辺は敷地を塀や生垣で囲う住宅が多い。
工事前、近隣の方に「生垣をなくすの?」と聞かれ、既存生垣が周辺住民にとっての生垣でもあることに気づいた。
これをどう空間構成に関与させるかが課題だった。
既存生垣はちょうど1層分の高さだった。
そこで、全体を平屋(7.5畳分だけ2階部あり)として生活空間が生垣に囲まれる断面構成とした。
既存生垣に、本来建築の外壁が果たしている防視認性の機能を担ってもらうことで、外壁を透過性のある素材で仕上げることができる。
また、壁のある耐震コアの高さを生垣より低くし、上部に架かる12枚の大屋根を浮かせることで、
内部からでも敷地全体を感じ、生活空間とすることができる。
外からは、生垣とコア壁で内部のプライバシーは確保されつつも屋根下から奥の景色を見通せて、建物の存在を軽くした。
敷地内のさまざまな環境を感じられるように、大きく散らばった平面構成とした。
リビングやダイニング、音楽スペース、商談スペースなどのパブリックな場所が中心に配置され、
プライベートな個室がそれを避けて配置される。
大屋根と耐震コアを平面的にも断面的にもずらして構成することで、機能や構造から自由に組んだ配列となり、
それが生活の自由度に結び付くのではないかと考えた。
大屋根とコアの隙間から、大きく広がる子供たちの未来が垣間見えている。
トラフが設計した、神奈川の、横浜高島屋の地下一階の店舗「おはよう!ほっかいどう!Good Morning Table」の写真が11枚掲載されています。
横浜高島屋の地下一階にオープンした「おはよう!ほっかいどう!Good Morning Table」の内装計画。 “元気な朝の北海道”をテーマに、北海道産の新鮮な素材を生かしたオリジナルスイーツを提供するブランドの、本店(大阪店)に続く2号店を手掛けた。同店は関東初出店となり、横浜駅コンコースに繋がる、人通りの多い増設エリアに位置する。
敷地の真ん中に避難通路の確保を必要とする特殊な区画のため、片側に厨房、商品陳列カウンター、POSカウンターをまとめ、対向型の構成とした。避難動線を街路に見立て、レンガを貼ったカウンター、窓のように開けたファサード、そしてサッシにつけられた庇が、小屋の軒先を思わせる空間をうみ出す。窓ガラスに商品写真やイラストを掲げることで、情報量の多い環境においても商品を容易に認知できる。
スイーツの原材料を生み出す作り手を囲む、牧場や農家の小屋、厨房や売り場が隣接する市場、ミルクスタンドといった風景を想起させる、活気があり親しみやすい店舗を目指した。
メールマガジンでも最新の更新情報を配信中