中西ひろむ建築設計事務所による、福井・大野市の、築120年超の木造古民家を耐震補強・改修した現代美術館「COCONOアートプレイス」
photo©中西ひろむ建築設計事務所

中西ひろむ建築設計事務所による、福井・大野市の、築120年超の木造古民家を耐震補強・改修した現代美術館「COCONOアートプレイス」

中西ひろむ建築設計事務所による、福井・大野市の、築120年超の木造古民家を耐震補強・改修した現代美術館「COCONOアートプレイス」土間。 photo©中村絵写真事務所

中西ひろむ建築設計事務所による、福井・大野市の、築120年超の木造古民家を耐震補強・改修した現代美術館「COCONOアートプレイス」です。施設の公式サイトはこちら。

福井県大野市の旧市街地に位置する築120年超の木造古民家をコンバージョンし、市民所有のアートワーク展示を主とした現代美術館としました。

ここでは、かつての「小コレクター運動」で残されたアート作品や、展開された運動を伝えています。
また、周辺市街地では空洞化が問題となっているため、作品展示だけでなく、教育や飲食、物販等の活動を通し地域の拠点としています。

構造補強にあたり、90角超の地産杉材を並べた「壁柱工法」により、既存架構の柔軟性の維持と構造強度の確保を両立させています。

建築家によるテキストより

以下の写真はクリックで拡大します

中西ひろむ建築設計事務所による、福井・大野市の、築120年超の木造古民家を耐震補強・改修した現代美術館「COCONOアートプレイス」ファサード。 photo©中村絵写真事務所
中西ひろむ建築設計事務所による、福井・大野市の、築120年超の木造古民家を耐震補強・改修した現代美術館「COCONOアートプレイス」ファサード。 photo©中村絵写真事務所
中西ひろむ建築設計事務所による、福井・大野市の、築120年超の木造古民家を耐震補強・改修した現代美術館「COCONOアートプレイス」ファサード。 photo©中村絵写真事務所
中西ひろむ建築設計事務所による、福井・大野市の、築120年超の木造古民家を耐震補強・改修した現代美術館「COCONOアートプレイス」ファサード。 photo©中村絵写真事務所
中西ひろむ建築設計事務所による、福井・大野市の、築120年超の木造古民家を耐震補強・改修した現代美術館「COCONOアートプレイス」ファサード。 photo©中村絵写真事務所
中西ひろむ建築設計事務所による、福井・大野市の、築120年超の木造古民家を耐震補強・改修した現代美術館「COCONOアートプレイス」ファサード。 photo©中村絵写真事務所
中西ひろむ建築設計事務所による、福井・大野市の、築120年超の木造古民家を耐震補強・改修した現代美術館「COCONOアートプレイス」土間。 photo©中村絵写真事務所
中西ひろむ建築設計事務所による、福井・大野市の、築120年超の木造古民家を耐震補強・改修した現代美術館「COCONOアートプレイス」土間。 photo©中村絵写真事務所
中西ひろむ建築設計事務所による、福井・大野市の、築120年超の木造古民家を耐震補強・改修した現代美術館「COCONOアートプレイス」土間。 photo©中村絵写真事務所
中西ひろむ建築設計事務所による、福井・大野市の、築120年超の木造古民家を耐震補強・改修した現代美術館「COCONOアートプレイス」土間。 photo©中村絵写真事務所
中西ひろむ建築設計事務所による、福井・大野市の、築120年超の木造古民家を耐震補強・改修した現代美術館「COCONOアートプレイス」土間。 photo©中村絵写真事務所
中西ひろむ建築設計事務所による、福井・大野市の、築120年超の木造古民家を耐震補強・改修した現代美術館「COCONOアートプレイス」土間。 photo©中村絵写真事務所
中西ひろむ建築設計事務所による、福井・大野市の、築120年超の木造古民家を耐震補強・改修した現代美術館「COCONOアートプレイス」土間。 photo©中村絵写真事務所
中西ひろむ建築設計事務所による、福井・大野市の、築120年超の木造古民家を耐震補強・改修した現代美術館「COCONOアートプレイス」土間。 photo©中村絵写真事務所
中西ひろむ建築設計事務所による、福井・大野市の、築120年超の木造古民家を耐震補強・改修した現代美術館「COCONOアートプレイス」オモヤギャラリー。 photo©中村絵写真事務所
中西ひろむ建築設計事務所による、福井・大野市の、築120年超の木造古民家を耐震補強・改修した現代美術館「COCONOアートプレイス」オモヤギャラリー。 photo©中村絵写真事務所
中西ひろむ建築設計事務所による、福井・大野市の、築120年超の木造古民家を耐震補強・改修した現代美術館「COCONOアートプレイス」蔵ギャラリー。 photo©中西ひろむ建築設計事務所
中西ひろむ建築設計事務所による、福井・大野市の、築120年超の木造古民家を耐震補強・改修した現代美術館「COCONOアートプレイス」縁側。 photo©中村絵写真事務所
中西ひろむ建築設計事務所による、福井・大野市の、築120年超の木造古民家を耐震補強・改修した現代美術館「COCONOアートプレイス」路地。 photo©中村絵写真事務所
中西ひろむ建築設計事務所による、福井・大野市の、築120年超の木造古民家を耐震補強・改修した現代美術館「COCONOアートプレイス」路地。 photo©中村絵写真事務所
中西ひろむ建築設計事務所による、福井・大野市の、築120年超の木造古民家を耐震補強・改修した現代美術館「COCONOアートプレイス」庭。 photo©中村絵写真事務所
中西ひろむ建築設計事務所による、福井・大野市の、築120年超の木造古民家を耐震補強・改修した現代美術館「COCONOアートプレイス」庭。 photo©中村絵写真事務所
中西ひろむ建築設計事務所による、福井・大野市の、築120年超の木造古民家を耐震補強・改修した現代美術館「COCONOアートプレイス」庭。 photo©中村絵写真事務所
中西ひろむ建築設計事務所による、福井・大野市の、築120年超の木造古民家を耐震補強・改修した現代美術館「COCONOアートプレイス」庭。 photo©中村絵写真事務所
中西ひろむ建築設計事務所による、福井・大野市の、築120年超の木造古民家を耐震補強・改修した現代美術館「COCONOアートプレイス」庭。 photo©中村絵写真事務所
中西ひろむ建築設計事務所による、福井・大野市の、築120年超の木造古民家を耐震補強・改修した現代美術館「COCONOアートプレイス」庭。 photo©中村絵写真事務所
中西ひろむ建築設計事務所による、福井・大野市の、築120年超の木造古民家を耐震補強・改修した現代美術館「COCONOアートプレイス」庭。 photo©中村絵写真事務所
中西ひろむ建築設計事務所による、福井・大野市の、築120年超の木造古民家を耐震補強・改修した現代美術館「COCONOアートプレイス」バックヤード。 photo©中西ひろむ建築設計事務所
中西ひろむ建築設計事務所による、福井・大野市の、築120年超の木造古民家を耐震補強・改修した現代美術館「COCONOアートプレイス」バックヤード。 photo©中西ひろむ建築設計事務所
中西ひろむ建築設計事務所による、福井・大野市の、築120年超の木造古民家を耐震補強・改修した現代美術館「COCONOアートプレイス」広域図。 image©中西ひろむ建築設計事務所
中西ひろむ建築設計事務所による、福井・大野市の、築120年超の木造古民家を耐震補強・改修した現代美術館「COCONOアートプレイス」新旧平面図。 image©中西ひろむ建築設計事務所
中西ひろむ建築設計事務所による、福井・大野市の、築120年超の木造古民家を耐震補強・改修した現代美術館「COCONOアートプレイス」断面詳細図。 image©中西ひろむ建築設計事務所
中西ひろむ建築設計事務所による、福井・大野市の、築120年超の木造古民家を耐震補強・改修した現代美術館「COCONOアートプレイス」パース。 image©中西ひろむ建築設計事務所
中西ひろむ建築設計事務所による、福井・大野市の、築120年超の木造古民家を耐震補強・改修した現代美術館「COCONOアートプレイス」既存素材活用。 photo©中西ひろむ
中西ひろむ建築設計事務所による、福井・大野市の、築120年超の木造古民家を耐震補強・改修した現代美術館「COCONOアートプレイス」壁柱工法。 photo©中村絵写真事務所
中西ひろむ建築設計事務所による、福井・大野市の、築120年超の木造古民家を耐震補強・改修した現代美術館「COCONOアートプレイス」壁柱工法。 photo©中村絵写真事務所
中西ひろむ建築設計事務所による、福井・大野市の、築120年超の木造古民家を耐震補強・改修した現代美術館「COCONOアートプレイス」 image©中西ひろむ建築設計事務所
中西ひろむ建築設計事務所による、福井・大野市の、築120年超の木造古民家を耐震補強・改修した現代美術館「COCONOアートプレイス」既存建築。 photo©中西ひろむ建築設計事務所

以下、建築家によるテキストです。


福井県大野市の旧市街地に位置する築120年超の木造古民家をコンバージョンし、市民所有のアートワーク展示を主とした現代美術館としました。

ここでは、かつての「小コレクター運動」で残されたアート作品や、展開された運動を伝えています。
また、周辺市街地では空洞化が問題となっているため、作品展示だけでなく、教育や飲食、物販等の活動を通し地域の拠点としています。

構造補強にあたり、90角超の地産杉材を並べた「壁柱工法」により、既存架構の柔軟性の維持と構造強度の確保を両立させています。

また、日射や通風、地下水など自然エネルギー活用により屋内環境を向上させました。
重厚な既存外観を保ちながらも軒下の大開口により街に大きく開き、通りから軒をくぐると既存の小屋組まで開放された大きな土間に導かれます。

また、既存建築の配置を活かし、複数の展示室を分散配置することで各室ごとの運用を可能にし、それぞれの間に回遊性を持たせ、街の延長のような場をつくっています。

この建築の再スタートが、市民の間で残されたアートワークのみならず、旧市街地の街並みやそこで育まれてきた活動など、地域の魅力を見出していくことにつながればと思います。

■建築概要

名称:COCONOアートプレイス
所在地:福井県大野市
主要用途:美術館
建築主:大野市
面積
敷地面積:776.39m2
建築面積:422.96m2
延床面積:478.40m2
設計者:中西ひろむ建築設計事務所
構造設計:関西木材工業
設備設計:幹設備設計事務所
サイン:グッドマン
庭園監修:六堂舎 中井造園
施工
建築:大野建設工業
空調・衛生:中川設備
電気:前田電気
写真:中村絵写真事務所
期間
設計期間:2016年8月~2017年3月
施工期間:2017年4月~2018年1月

建材情報
種別使用箇所商品名(メーカー名)
外装・屋根屋根

越前瓦製作

外装・建具排煙用外倒し窓

スマードエコサッシキマド

外装・建具木製建具金物

引き寄せハンドル(中西産業

内装・壁構造補強壁

壁柱工法大阪府木材連合会

内装・照明照明器具

Siphonビートソニック

内装・建具唐紙

京からかみ(山崎商店

外構・植栽庭石・鉢

しゃく谷石加工

企業様による建材情報についてのご意見や「PR」のご相談はこちらから
※この情報は弊サイトや設計者が建材の性能等を保証するものではありません

あわせて読みたい

#福井の関連記事

#中村絵の関連記事

この日更新したその他の記事

奥田晃輔+堀井達也 / OHArchitectureによる、兵庫・淡路島の「淡路の工場」
奥田晃輔+堀井達也 / OHArchitectureによる、兵庫・淡路島の「淡路の工場」 photo©塩谷淳
奥田晃輔+堀井達也 / OHArchitectureによる、兵庫・淡路島の「淡路の工場」 photo©塩谷淳

奥田晃輔+堀井達也 / OHArchitectureが設計した、兵庫・淡路島の「淡路の工場」です。

経済的な大空間を確保するために、テント倉庫等に使われる骨組膜構造をベースに、トラスを45度振ったクロスビームトラス構造を開発し、ジグザクな形状(プリーツ)をもつ、48m×27m×H20mの無柱膜空間を獲得。また、施工的にもプリーツにより組柱は自立し、半年を切る短工期の竣工を可能にした。

建築家によるテキストより
岩橋翼建築設計事務所による、千葉の薬局「森の薬舎」
岩橋翼建築設計事務所による、千葉の薬局「森の薬舎」 photo©太田拓実
岩橋翼建築設計事務所による、千葉の薬局「森の薬舎」 photo©太田拓実

岩橋翼建築設計事務所が設計した、千葉の薬局「森の薬舎」です。

地方の駅近くの住宅街

健康なときから、健康をテーマに集まれる場所を目指し、新しく薬局がつくられました。
食事や栄養のこと
日々の生活での健康に関すること
健康に暮らせる秘訣など
会話やお話し会を通して直接伝えることで、その人の健康な生活に役立てられる、町の通りに開けた場所として。

自然の森のなかでは、
植物が森を浄化し、空間を爽やかに保っています。

柔らかな光
木の香り
程よく整理された情報
癒される空間…

森に入ったときに感じる、安らぎと爽快感を、薬局に再現したいと考えました。
森の中で植物自身がそうであるように、
町の中で暮らしを浄化してくれる、そんな場所を目指しています。

建築家によるテキストより
井上岳+棗田久美子+赤塚健 / BORDによる、東京・調布市の「つつじが丘の文化複合施設」
井上岳+棗田久美子+赤塚健 / BORDによる、東京・調布市の「つつじが丘の文化複合施設」 photo©高野ユリカ

井上岳+棗田久美子+赤塚健 / BORDが設計した、東京・調布市の「つつじが丘の文化複合施設」です。

壁は人の活動を制限する。その役割を保ちつつも、その場所での多彩な活動をつくりだすことはできないだろうか。

つつじが丘の文化複合施設では、壁になりきれないものをつくることで、そこに多義性を生み出し、使い手の活動を支えることを行った。空間を隔てていた壁たちは一度分解され、くぐることができる枠となり、透過する薄いガラスとなり、また部屋へとつづく扉となり、揺らめきながら稼働する銀色のカーテンとなる。さらにこれらの壁のようなものたちには色が付けられ、利用者が開けたり、くぐったり、ひっくり返したり、引っ張ったりすることで、身体とそれらの動きが強調される。

建築家によるテキストより

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。