architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2020.6.18Thu
2020.6.17Wed
2020.6.19Fri
妹島和世と西沢立衛が2018年に行った講演「環境と建築」の詳細な記録

SHARE 妹島和世と西沢立衛が2018年に行った講演「環境と建築」の詳細な記録

architecture|remarkable
妹島和世西沢立衛講演録
妹島和世と西沢立衛が2018年に行った講演「環境と建築」の詳細な記録が、東西アスファルト事業協同組合のサイトに掲載されています
www.tozai-as.or.jp

妹島和世と西沢立衛が2018年に行った講演「環境と建築」の詳細な記録が、東西アスファルト事業協同組合のサイトに掲載されています。講演内容が図版付き文字起こしレベルで掲載されています。左サイドバーから膨大な過去のアーカイブも閲覧できるでお勧めです。

  • SHARE
妹島和世西沢立衛講演録
2020.06.18 Thu 08:11
0
permalink

#西沢立衛の関連記事

  • 2025.5.03Sat
    SANAAの妹島和世と西沢立衛へのインタビュー動画。王立英国建築家協会が制作して2025年5月に公開されたもの。日本語で視聴可能
  • 2025.4.15Tue
    富永讓と西沢立衛による連続講義「ル・コルビュジエ ー建築、旅、作品集からー」が開催。コルビュジエの建築・旅・作品集を手がかりに、豊かさと現代にもつながる可能性を読み解く
  • 2025.3.12Wed
    妹島和世+西沢立衛 / SANAAが、国際文化会館の新西館に常設される「ロスコ・ルーム」の設計者に。DICと国際文化会館の協業が決まり、千葉のDIC川村記念美術館から絵画全7点が移設へ
  • 2025.2.07Fri
    妹島和世+西沢立衛 / SANAAが、2025年の王立英国建築家協会ロイヤル・ゴールド・メダルを受賞。1848年から続く歴史ある賞。過去の日本人受賞者には、丹下健三・磯崎新・安藤忠雄・伊東豊雄が名を連ねる。代表作品の写真も掲載
  • 2025.1.31Fri
    西沢立衛事務所が、鹿児島の「古仁屋小学校」設計プロポで最優秀提案者に選定。提案書も公開。次点者は、髙橋一平事務所。佳作に、濱田慎太、保坂猛、妹島和世、武田建築事務所が名を連ねる
  • 2024.12.20Fri
    妹島和世+西沢立衛 / SANAAによる、東京・渋谷区の店舗「無印良品 代官山」。商品そのものが“クローズアップ”され“インテリア”となるスペースを志向
  • 2024.11.15Fri
    SANAAによる、長野・飯田市での建築展「妹島和世+西沢立衛 / SANAA 小笠原資料館25周年特別企画展」が開催。設計者自身が1999年に完成させた建築を会場として実施。図面や模型に加えて、当時のエピソードを収録した動画も公開
  • 2024.9.22Sun
    SANAAの妹島和世と西沢立衛が、自身が設計を手掛けた“グラングリーン大阪の大屋根”について解説している動画。建築の様子も収録。2024年9月に公開されたもの
  • 2024.9.10Tue
    藤本壮介事務所が受注候補者に選定された、仙台の「(仮称)国際センター駅北地区複合施設」の提案書が公開。最終候補者の、北澤伸浩事務所、山田紗子事務所+BPDL+佐藤慎也研究室、昭和tデYetB、日建設計のものも公開。審査員は、青木淳、西沢立衛、冨永祥子、岩間友希、髙橋新悦
  • 2024.9.09Mon
    藤本壮介事務所が受注候補者に選定された、仙台の「(仮称)国際センター駅北地区複合施設」の最終審査公開プレゼンの動画。最終候補者には、北澤伸浩事務所、山田紗子事務所+BPDL+佐藤慎也研究室、昭和tデYetB、日建設計も名を連ねる。審査員は、青木淳、西沢立衛、冨永祥子、岩間友希、髙橋新悦。2024年9月に行われたもの
  • view all
view all

#妹島和世の関連記事

  • 2025.5.03Sat
    SANAAの妹島和世と西沢立衛へのインタビュー動画。王立英国建築家協会が制作して2025年5月に公開されたもの。日本語で視聴可能
  • 2025.4.05Sat
    フランシス・ケレの講演「Bridging the Gap(気候、文化、マテリアル、そして建築)」の動画。ケレは、2022年のプリツカー賞受賞建築家。ゲストコメンテーターとして妹島和世、モデレーターとして長谷川祐子も参加。国際文化会館の主催で2024年11月に行われたもの。日本語字幕付
  • 2025.3.29Sat
    伊東豊雄・妹島和世・塚本由晴・藤本壮介・藤村龍至によるシンポジウム「大阪・関西万博から建築の役割を考える 第1回」の動画。2025年3月に行われたもの
  • 2025.3.12Wed
    妹島和世+西沢立衛 / SANAAが、国際文化会館の新西館に常設される「ロスコ・ルーム」の設計者に。DICと国際文化会館の協業が決まり、千葉のDIC川村記念美術館から絵画全7点が移設へ
  • 2025.3.01Sat
    佐藤光彦・古澤大輔・妹島和世が登壇した「日本の名作住宅からの学び」の動画。進行は種田元晴が務める。東京都庭園美術館で2024年11月に行われたもの
  • 2025.2.18Tue
    ハンス・シャロウンによる“ベルリン州立図書館”を再読する展覧会が開催。妹島和世の監修のもと、Y-GSAでのワークショップの成果を公開。1/50の再現模型を中心とし図面と再読研究も展示
  • 2025.2.07Fri
    妹島和世+西沢立衛 / SANAAが、2025年の王立英国建築家協会ロイヤル・ゴールド・メダルを受賞。1848年から続く歴史ある賞。過去の日本人受賞者には、丹下健三・磯崎新・安藤忠雄・伊東豊雄が名を連ねる。代表作品の写真も掲載
  • 2025.1.31Fri
    西沢立衛事務所が、鹿児島の「古仁屋小学校」設計プロポで最優秀提案者に選定。提案書も公開。次点者は、髙橋一平事務所。佳作に、濱田慎太、保坂猛、妹島和世、武田建築事務所が名を連ねる
  • 2024.12.20Fri
    妹島和世+西沢立衛 / SANAAによる、東京・渋谷区の店舗「無印良品 代官山」。商品そのものが“クローズアップ”され“インテリア”となるスペースを志向
  • 2024.11.15Fri
    SANAAによる、長野・飯田市での建築展「妹島和世+西沢立衛 / SANAA 小笠原資料館25周年特別企画展」が開催。設計者自身が1999年に完成させた建築を会場として実施。図面や模型に加えて、当時のエピソードを収録した動画も公開
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    新井里志+中富慶 / Kii inc.による、伊勢丹新宿店での、エルメスのポップアップショップのデザイン「HERMES Pop-up Store SS20 WOMEN SHOES」
    photo©兼下昌典

    SHARE 新井里志+中富慶 / Kii inc.による、伊勢丹新宿店での、エルメスのポップアップショップのデザイン「HERMES Pop-up Store SS20 WOMEN SHOES」

    architecture|feature
    Kii兼下昌典中富慶新井里志店舗
    新井里志+中富慶 / Kii inc.による、伊勢丹新宿店での、エルメスのポップアップショップのデザイン「HERMES Pop-up Store SS20 WOMEN SHOES」 photo©兼下昌典

    新井里志+中富慶 / Kii inc.が設計した、伊勢丹新宿店での、エルメスのポップアップショップのデザイン「HERMES Pop-up Store SS20 WOMEN SHOES」です。なおこのポップアップショップは2020年1月の期間に行われました。

    エルメスの2020SSレディースシューズのポップアップショップのデザイン。
    あるものすべてを大小の円柱のみで構成し、そこへコレクションに使われている特徴的な色と植物柄”jardin botanique”を用いて、軽やかで楽しげな世界観を表現した。

    建築家によるテキストより
    • 残り12枚の写真を見る
    • SHARE
    Kii兼下昌典中富慶新井里志店舗
    2020.06.18 Thu 16:39
    0
    permalink
    遠野未来建築事務所による、コンテナハウス「Red Container」
    photo©takeshi noguchi

    SHARE 遠野未来建築事務所による、コンテナハウス「Red Container」

    architecture|feature
    参創ハウテック野口毅建材(外装・屋根)建材(内装・床)建材(内装・壁)建材(内装・天井)建材(内装・柱)建材(内装・建具)建材(内装・照明)遠野未来プロダクト
    遠野未来建築事務所による、コンテナハウス「Red Container」 photo©takeshi noguchi
    遠野未来建築事務所による、コンテナハウス「Red Container」 photo©takeshi noguchi
    遠野未来建築事務所による、コンテナハウス「Red Container」 photo©takeshi noguchi

    遠野未来建築事務所が設計した、コンテナハウス「Red Container」です。

    信州カラマツは美しい赤色と木目が特徴である。針葉樹の中では比較的強度があるものの、反りやねじれが大きくこれまで建材としてあまり使われてこなかったが、乾燥技術が進みその懸念が解消されたことで今後様々な用途で活用が期待されている。ここでは丸太の柱・梁の構造材、床・壁・軒天・家具など、天井以外はすべてカラマツで仕上げられ、その素材と空間を体感することができる。
    天井のみ木組のカラマツの赤色の梁と対比させるため、あえて地域産の色白のサワラを使っている。

    建築家によるテキストより
    • 残り20枚の写真と建築家によるテキスト
    • SHARE
    参創ハウテック野口毅建材(外装・屋根)建材(内装・床)建材(内装・壁)建材(内装・天井)建材(内装・柱)建材(内装・建具)建材(内装・照明)遠野未来プロダクト
    2020.06.18 Thu 15:24
    0
    permalink
    藤本壮介への、ニューヨーク・タイムズによるインタビュー記事「壁のない家 ―― 建築家・藤本壮介の軌跡」

    SHARE 藤本壮介への、ニューヨーク・タイムズによるインタビュー記事「壁のない家 ―― 建築家・藤本壮介の軌跡」

    architecture
    藤本壮介インタビュー
    藤本壮介への、ニューヨーク・タイムズによるインタビュー記事「壁のない家 ―― 建築家・藤本壮介の軌跡」が公開されています
    www.tjapan.jp

    藤本壮介への、ザ・ニューヨーク・タイムズ・スタイル・マガジンによるインタビュー記事「壁のない家 ―― 建築家・藤本壮介の軌跡」が公開されています。

    • SHARE
    藤本壮介インタビュー
    2020.06.18 Thu 10:04
    0
    permalink
    岡田宰 / 2id Architectsによる、東京・千代田区のオフィス「SILQ Capital Office」
    photo©三嶋一路

    SHARE 岡田宰 / 2id Architectsによる、東京・千代田区のオフィス「SILQ Capital Office」

    architecture|feature
    2id Architects建材(内装・床)建材(内装・壁)建材(内装・天井)建材(内装・建具)建材(内装・造作家具)千代田区三嶋一路事務所東京岡田宰
    岡田宰 / 2id Architectsによる、東京・千代田区のオフィス「SILQ Capital Office」 photo©三嶋一路
    岡田宰 / 2id Architectsによる、東京・千代田区のオフィス「SILQ Capital Office」 photo©三嶋一路

    岡田宰 / 2id Architectsが設計した、東京・千代田区のオフィス「SILQ Capital Office」です。

    東京にある資産運用会社の新オフィスの内装デザイン計画である。

    企業の性質上、信頼・高級感とベンチャー企業としてのフレッシュさ、秘匿性と解放感といった、一見矛盾するような要素の両立が求められる中、既存空間は植栽を配置したテラスや、木目調のサッシといった、強い性格を既に持っていた。

    そこで、セキュリティーを求められる個室空間を既存壁面の延長として挿入し、エレベーターホールから執務空間を通して外部のテラスが見えるように空間形状を整理した。

    意匠面においては、荒く掻き落とされたモルタルと艶の無い塗装といった、対極な性格を持つテクスチャーをワントーンでまとめた壁面仕上げや、外部の色を取り込むようなカーペット等、既存空間の意匠との整合性をとりつつ、本質的な素材感による高級・信頼感と企業のフレッシュさを両立させることを試みた。

    建築家によるテキストより
    • 残り9枚の写真を見る
    • SHARE
    2id Architects建材(内装・床)建材(内装・壁)建材(内装・天井)建材(内装・建具)建材(内装・造作家具)千代田区三嶋一路事務所東京岡田宰
    2020.06.18 Thu 09:19
    0
    permalink
    藤森照信が、2018年に行った講演「自然を生かした建築のつくり方」の詳細な記録

    SHARE 藤森照信が、2018年に行った講演「自然を生かした建築のつくり方」の詳細な記録

    architecture|remarkable
    講演録藤森照信
    藤森照信が、2018年に行った講演「自然を生かした建築のつくり方」の詳細な記録が、東西アスファルト事業協同組合に掲載されています
    www.tozai-as.or.jp

    藤森照信が、2018年に行った講演「自然を生かした建築のつくり方」の詳細な記録が、東西アスファルト事業協同組合に掲載されています。講演内容が図版付き文字起こしレベルで掲載されています。左サイドバーから膨大な過去のアーカイブも閲覧できるでお勧めです。

    • SHARE
    講演録藤森照信
    2020.06.18 Thu 08:58
    0
    permalink
    ヘルツォーグ&ド・ムーロンの設計で完成した、スイス・バーゼルの、1939年に建てられたコンサートホールの改修「Stadtcasino Basel」
    photo©roman weyeneth

    SHARE ヘルツォーグ&ド・ムーロンの設計で完成した、スイス・バーゼルの、1939年に建てられたコンサートホールの改修「Stadtcasino Basel」

    architecture|feature
    リノベーション劇場・ホールヘルツォーグ&ド・ムーロンスイスバーゼル
    ヘルツォーグ&ド・ムーロンの設計で完成した、スイス・バーゼルの、1939年に建てられたコンサートホールの改修「Stadtcasino Basel」 photo©roman weyeneth
    ヘルツォーグ&ド・ムーロンの設計で完成した、スイス・バーゼルの、1939年に建てられたコンサートホールの改修「Stadtcasino Basel」 photo©roman weyeneth
    ヘルツォーグ&ド・ムーロンの設計で完成した、スイス・バーゼルの、1939年に建てられたコンサートホールの改修「Stadtcasino Basel」 photo©roman weyeneth

    ヘルツォーグ&ド・ムーロンの設計で完成した、スイス・バーゼルの、1939年に建てられたコンサートホールの改修「Stadtcasino Basel」です。施設の公式サイトはこちら。過去に同建築の建替えコンペが行われザハ・ハディドが設計者に選出されましたが、2007年に投票によってその計画が中止になったという経緯があります。その後、2013年にヘルツォーグ&ド・ムーロンに同施設の研究依頼がなされ、4年間の改修期間を経て完成したとの事。

    The Extension
    We explored a number of possibilities and variations for generating more space to house the additional facilities required for the Musiksaal. We focused on the area between the Musiksaal and the Barfüsserkirche, where the cloisters had been built in the Middle Ages. The area had consequently been cleared for architectural modifications by the Department of Historic Preservation. Initially we proposed extensions to the building between the Barfüsserkirche and the Musiksaal in analogy to the former cloisters but soon jettisoned the idea on urban, architectural, and operational grounds. The Stehlin Musiksaal was brilliantly conceived as a palazzo and all attempts to add on to the building looked like ridiculous patchwork. Similar to the annex of 1939, the extension facing the church would have been perceived as being behind the building and thus inferior to the façade facing Steinenberg.

    The only viable solution was to treat the Musiksaal as an autonomous building, uncoupled from the 1939 Casino.

    建築家によるテキストより
    • 残り11枚の写真と建築家によるテキスト
    • SHARE
    リノベーション劇場・ホールヘルツォーグ&ド・ムーロンスイスバーゼル
    2020.06.18 Thu 07:08
    0
    permalink
    2020.6.17Wed
    • ギゴン&ゴヤーに、貝島桃代とシモーナ・フェラーリが話を聞いているインタビュー(日本語)
    • 佐藤可士和 / SAMURAIによる、東京・港区のオフィス「サムライインキュベート」
    • 渡辺ガク / g_FACTORY建築設計事務所による、長野・諏訪市の、専用住宅・診察室「Bonheur(諏訪のhouse & Clinic)」
    • 【ap job更新】 建築とインテリアをコンセプトプランニングから行う設計事務所「MMA Inc.」が、正社員・契約社員を募集中
    • 新井里志+中富慶 / Kii inc.による、東京・目黒区の、ショールーム・オフィス「FIVE-ONE」
    • ほか
    2020.6.19Fri
    • 【ap job更新】 オーガニックデザイン一級建築士事務所が、設計経験者スタッフを募集中
    • オラファー・エリアソンの東京都現代美術館で始まった展覧会「ときに川は橋となる」の会場の様子と、オラファーによるメッセージを収録した動画
    • 【ap job更新】 (株)大藪元宏建築研究所が、設計スタッフを募集中
    • 新井里志+中富慶 / Kii inc.による、東京・渋谷区の飲食店「BAR19」
    • 塩塚隆生アトリエによる、大分の「SuiJinビル」

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white