architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2020.7.21Tue
2020.7.20Mon
2020.7.22Wed
唐崎圭+宮澤宏和+瀬山真樹夫 / RG DESIGNによる、東京・銀座の、4つの飲食店が入居しスキップフロアで繋がる商業施設「GINZASTEPS」
photo©STUDIO G VOICE 平松嵩

SHARE 唐崎圭+宮澤宏和+瀬山真樹夫 / RG DESIGNによる、東京・銀座の、4つの飲食店が入居しスキップフロアで繋がる商業施設「GINZASTEPS」

architecture|feature
建材(内装・壁)RG DESIGN増田圭吾新井啓太平松嵩瀬山真樹夫宮澤宏和唐崎圭建材(内装・造作家具)建材(内装・その他)建材(内装・床)中央区図面あり銀座商業施設店舗東京
唐崎圭+宮澤宏和+瀬山真樹夫 / RG DESIGNによる、東京・銀座の、4つの飲食店が入居しスキップフロアで繋がる商業施設「GINZASTEPS」 photo©STUDIO G VOICE 平松嵩

唐崎圭+宮澤宏和+瀬山真樹夫 / RG DESIGNが設計した、東京・銀座の、4つの飲食店が入居しスキップフロアで繋がる商業施設「GINZASTEPS」です。

銀座7丁目に立つ、4つの飲食店舗が入る商業施設。平面計画は、小さな4人掛けカウンターのある店舗がスキップしながら連続し、各店舗がつながりあう、らせん状のワンルーム形式とした。

店舗フロアはそのまま屋上までひとつながりの形とし、デッキスペースとしての客席利用も可能となっている。

ひとつながりの気積の中で、店舗間でのやりとりが行われることで、建物内に活気のある雰囲気がもたらされ、また、裏路地がそのまま延長されるような形で内部空間まで連続してつながりあうことで、小さな飲み屋横丁が垂直に立ちあがったような印象の建物となることを意図している。

前面ファサードはスチールサッシのカーテンウォールとすることで、夜になると店舗の明かりが外部に漏れだし、路地のなかで行燈のような効果をもたらすことを狙った。

建築家によるテキストより

以下の写真はクリックで拡大します

唐崎圭+宮澤宏和+瀬山真樹夫 / RG DESIGNによる、東京・銀座の、4つの飲食店が入居しスキップフロアで繋がる商業施設「GINZASTEPS」 photo©新井啓太
唐崎圭+宮澤宏和+瀬山真樹夫 / RG DESIGNによる、東京・銀座の、4つの飲食店が入居しスキップフロアで繋がる商業施設「GINZASTEPS」 photo©新井啓太
唐崎圭+宮澤宏和+瀬山真樹夫 / RG DESIGNによる、東京・銀座の、4つの飲食店が入居しスキップフロアで繋がる商業施設「GINZASTEPS」 photo©新井啓太
唐崎圭+宮澤宏和+瀬山真樹夫 / RG DESIGNによる、東京・銀座の、4つの飲食店が入居しスキップフロアで繋がる商業施設「GINZASTEPS」 photo©新井啓太
唐崎圭+宮澤宏和+瀬山真樹夫 / RG DESIGNによる、東京・銀座の、4つの飲食店が入居しスキップフロアで繋がる商業施設「GINZASTEPS」 photo©新井啓太
唐崎圭+宮澤宏和+瀬山真樹夫 / RG DESIGNによる、東京・銀座の、4つの飲食店が入居しスキップフロアで繋がる商業施設「GINZASTEPS」 photo©新井啓太
唐崎圭+宮澤宏和+瀬山真樹夫 / RG DESIGNによる、東京・銀座の、4つの飲食店が入居しスキップフロアで繋がる商業施設「GINZASTEPS」 photo©新井啓太
唐崎圭+宮澤宏和+瀬山真樹夫 / RG DESIGNによる、東京・銀座の、4つの飲食店が入居しスキップフロアで繋がる商業施設「GINZASTEPS」 photo©新井啓太
唐崎圭+宮澤宏和+瀬山真樹夫 / RG DESIGNによる、東京・銀座の、4つの飲食店が入居しスキップフロアで繋がる商業施設「GINZASTEPS」 photo©新井啓太
唐崎圭+宮澤宏和+瀬山真樹夫 / RG DESIGNによる、東京・銀座の、4つの飲食店が入居しスキップフロアで繋がる商業施設「GINZASTEPS」 photo©STUDIO G VOICE 平松嵩
唐崎圭+宮澤宏和+瀬山真樹夫 / RG DESIGNによる、東京・銀座の、4つの飲食店が入居しスキップフロアで繋がる商業施設「GINZASTEPS」 image©RG DESIGN
唐崎圭+宮澤宏和+瀬山真樹夫 / RG DESIGNによる、東京・銀座の、4つの飲食店が入居しスキップフロアで繋がる商業施設「GINZASTEPS」 image©RG DESIGN

以下、建築家によるテキストです。


銀座7丁目に立つ、4つの飲食店舗が入る商業施設。平面計画は、小さな4人掛けカウンターのある店舗がスキップしながら連続し、各店舗がつながりあう、らせん状のワンルーム形式とした。

店舗フロアはそのまま屋上までひとつながりの形とし、デッキスペースとしての客席利用も可能となっている。

ひとつながりの気積の中で、店舗間でのやりとりが行われることで、建物内に活気のある雰囲気がもたらされ、また、裏路地がそのまま延長されるような形で内部空間まで連続してつながりあうことで、小さな飲み屋横丁が垂直に立ちあがったような印象の建物となることを意図している。

前面ファサードはスチールサッシのカーテンウォールとすることで、夜になると店舗の明かりが外部に漏れだし、路地のなかで行燈のような効果をもたらすことを狙った。

敷地は、幅の狭い裏路地に面した、約30㎡程度の狭小地で、その条件から様々な制約が架せられた。
具体的には、建て方時にクレーン等を設置することが困難であるため、構造材は表通りから職人の手運びで運搬できるサイズと重量に限定され、そのために木造2階建てという構造形式が採用された。

木造の在来工法でらせん状のスキップフロアを成立させるために、一部特殊な柱(105×300の扁平形状柱)や金物(フロッキン狭小壁)を使用している。
日本でも有数の繁華街の一角であり、地区計画で容積率の最低限度が定められている場所であるが、木造の例外規定によることで本計画が可能となっている。

■建築概要

用途:商業施設(飲食店舗)
竣工年月日:2020年5月13日
所在地:東京都中央区銀座7-7-12
建築面積:26.60㎡
延床面積:53.20㎡
構造設計:株式会社ラケンネ 増田圭吾
施工:株式会社 栄建
撮影:
STUDIO G VOICE 平松嵩(写真01)
新井啓太(写真02~)

建材情報
種別使用箇所商品名(メーカー名)
内装・壁壁

SOLIDO typeF(ケイミュー)

内装・壁キッチン壁

インテリアモザイク美釉彩[びゆうさい](LIXIL)

内装・床床

陶墨染Ⅱ[とうぼくせん](LIXIL)

内装・造作家具カウンター天板

タモ幅はぎ材 オイルフィニッシュ(オスモカラー)

内装・その他構造材

フロッキン狭小壁(栗山百造/ダイドーハント)

※企業様による建材情報についてのご意見や「PR」のご相談はこちらから
※この情報は弊サイトや設計者が建材の性能等を保証するものではありません

あわせて読みたい

サムネイル:東京国立近代美術館で行われている
東京国立近代美術館で行われている”建築はどこにあるの? 7つのインスタレーション”展の会場写真
  • SHARE
建材(内装・壁)RG DESIGN増田圭吾新井啓太平松嵩瀬山真樹夫宮澤宏和唐崎圭建材(内装・造作家具)建材(内装・その他)建材(内装・床)中央区図面あり銀座商業施設店舗東京
2020.07.21 Tue 09:33
0
permalink

#銀座の関連記事

  • 2025.4.21Mon
    山路哲生建築設計事務所による、東京の「銀座髙木ビル」。頂部4層が“木造”の12階建の商業複合ビル。新しい日本の都市風景の創出も考慮し、高層木造建築の“マイルストーン”となる存在を志向。“在来木造ビル”を掲げて認定工法ではなく“汎用性”のある方法で造る
  • 2025.3.05Wed
    青木淳のファサードデザインによる、東京の「ティファニー 銀座」が、2025年7月に開業。アジア最大の旗艦店として計画。インテリアはピーター・マリノが担当。日本文化に敬意を表したデザインで、これまでにない体験を提供
  • 2024.4.23Tue
    内藤廣建築設計事務所が内装設計を手掛けた、東京・銀座の店舗「TORAYA GINZA」がオープン。吹抜テラスを特徴とし、壁は瓦タイルを用いて空間の音にもこだわる
  • 2024.3.01Fri
    中村竜治による、資生堂ギャラリーでの作品「無関係(柱、睡蓮、へちま)」。放置と無関心を主題に制作。“柱”は実際のビルの柱の様に設え、ニュートラルな展示室に“少しの特徴を与えるもの”として配置。展示物としての“睡蓮”と“へちま”は、“柱”が空間側の要素であることを強調する
  • 2024.2.28Wed
    成瀬・猪熊建築設計事務所による、東京・銀座の店舗「meet tree GINZA」。木材会社が手掛けるスイーツとコスメの店。天井高のある既存区画を活かし、ヒノキの材木を用いた“巨大なヴォールト”が浮遊する空間を考案。街に向けて独特の存在感を生み出すと共に物販エリアを分ける役割も担う
  • 2023.7.25Tue
    トラフ建築設計事務所による、東京・銀座の店舗「CABaN GINZA」。間口が広く奥行が浅い区画。既存店と異なるデザインコードの要望に、ブランドと呼応する色で縁取った店内を間接光が“ショーウインドウ”の様に浮上させる計画を考案。商品を美しく見せて街路との一体感も生み出す
  • 2023.2.02Thu
    吉岡徳仁による、東京・銀座の店舗「ISSEY MIYAKE GINZA / 442」。イッセイミヤケの為にデザイン。“未来的なイメージ”の空間で、ブランドの“革新的な服作り”と“フィロソフィー”を表現。環境に配慮した“リサイクルアルミニウム”を特殊な製造技術で成形して使用
  • 2022.12.16Fri
    中村竜治による、資生堂ギャラリーでの作品「ロープ、ホース」。“内と外”と“豊かさ”をテーマに制作。“ロープ”は展示室での結界をモチーフに、鑑賞者と作品の関係の再発見を促進。“ホース”は仕事場のホースをモチーフに、日常にある曲線の豊かさの再発見を促す
  • 2021.12.31Fri
    トラフ建築設計事務所による、東京・銀座の店舗「暮らしの香り メインストア銀座」。銀座ガス灯通りに位置し、目に見えない香りを扱う空間を体現する為、ブランドを象徴する色彩とロゴのラインを手掛かりに設計を進めこの場所の相応しい店舗を目指す
  • 2021.12.16Thu
    長坂常 / スキーマ建築計画による、東京・銀座の、レストラン兼ショップ「ギンザ・イニット」。レトルト食品を食事として提供し販売もする店舗で、レトルトとの共通性をダイノックフィルムに見出し全面的に使用、内装制限もクリアしフィルムだからこその木目表現を追求
  • view all
view all

#中央区の関連記事

  • 2025.4.21Mon
    山路哲生建築設計事務所による、東京の「銀座髙木ビル」。頂部4層が“木造”の12階建の商業複合ビル。新しい日本の都市風景の創出も考慮し、高層木造建築の“マイルストーン”となる存在を志向。“在来木造ビル”を掲げて認定工法ではなく“汎用性”のある方法で造る
  • 2025.3.05Wed
    青木淳のファサードデザインによる、東京の「ティファニー 銀座」が、2025年7月に開業。アジア最大の旗艦店として計画。インテリアはピーター・マリノが担当。日本文化に敬意を表したデザインで、これまでにない体験を提供
  • 2025.1.29Wed
    坂本拓也 / ATELIER WRITEによる、東京・銀座の、大型店舗内のディスプレイ「TDS New Balance FW24」。新製品の発表の為に計画。ブランドが掲げる”ジェンダーニュートラル”の強調を求め、サイズ違いで陳列した際の“丈の変化”に沿う“傾いた什器”を考案。このシーズンの製品から着想して“虹色”の仕上げとする
  • 2024.11.29Fri
    板坂留五 / RUI Architectsの会場構成による、東京・日本橋での展覧会「DESIGNTIDE TOKYO 2024」。気積のある多目的ホールでの計画。訪問者に主体的な鑑賞を促す為、“ピント”を主題として一時的な空間を下支えする“ハコの完璧さ”にも着目し設計。天井を操作して“みる場にふさわしい空気のかたち”を作り出す
  • 2024.11.14Thu
    長坂常 / スキーマ建築計画による、東京・中央区の店舗「アンドワンダー GINZA SIX」。高級品が多く並ぶ商業施設内の店。同じブランドの店を複数手掛ける背景から、既存の仕組みを共有しつつ“環境に合わせてカスタム”する設計を志向。金属板を床に用いて周囲と調和する“硬質感”を空間に与える
  • 2024.10.16Wed
    中村竜治建築設計事務所の会場構成による「ものたちの誰彼(たそがれ)展」。身近な壊れやすい物との付合い方を主題とし開催。展示されるオブジェとその写真の関係性に向合い、説明的ではない“即物的”な展示計画を志向。其々の独立した鑑賞を促す“1.4mの高さに梁を掛けた空間”を考案
  • 2024.9.04Wed
    小嶋伸也+小嶋綾香 / 小大建築設計事務所による、東京・日本橋の宿泊施設「Hotel Rakuragu」。都心の雑居ビルに囲まれた狭小地での計画。“面積以上の広さの獲得”を求め、“都市の隙間”に向けて各階ごとに異なる形状のバルコニーを設ける建築を考案。構想を実現する為に“ブレース併用ラーメン構造”を採用
  • 2024.6.28Fri
    GROUPによる、建築展「島をつくる」。都心のビルの22階にあるアートスペースでの展覧会。窓から廃棄物処理の“埋立地 / 島”が見える空間に、“島をつくる”建築を移設。会場内で廃材をコンポストして土をつくり“新しい島”の創造を試みる
  • 2024.4.23Tue
    内藤廣建築設計事務所が内装設計を手掛けた、東京・銀座の店舗「TORAYA GINZA」がオープン。吹抜テラスを特徴とし、壁は瓦タイルを用いて空間の音にもこだわる
  • 2024.3.11Mon
    宮部浩幸+清水均 / SPEACによる、東京・中央区の「兜町第7平和ビル」。既存ビルの地上階の一部を改修して“オープンスペース”にする計画。人々が滞留する場の創出での、街とビルの居心地と存在感の向上を志向。“街の文脈との連続性”も意図してエリアの歴史や痕跡を設計に参照
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    千葉学、遠藤克彦、キノアーキテクツ、マル・アーキテクチャ、yHa、ikmoが候補に選ばれた「御嶽山ビジターセンター(仮称)」の二次審査がyoutubeでライブ配信

    SHARE 千葉学、遠藤克彦、キノアーキテクツ、マル・アーキテクチャ、yHa、ikmoが候補に選ばれた「御嶽山ビジターセンター(仮称)」の二次審査がyoutubeでライブ配信

    日程
    2020年7月26日(日)
    architecture|exhibition|competition
    観光施設長野
    千葉学、遠藤克彦、キノアーキテクツ、マル・アーキテクチャ、yHa、ikmoが候補に選ばれた「御嶽山ビジターセンター(仮称)」の二次審査がyoutubeでライブ配信されます
    www.pref.nagano.lg.jp

    千葉学、遠藤克彦、キノアーキテクツ、マル・アーキテクチャ、yHa、ikmoが候補に選ばれた「御嶽山ビジターセンター(仮称)」の二次審査がyoutubeでライブ配信されます。

    ○二次審査は下記のとおり開催する予定です。
    (1)日 時:令和2年7月26日(日曜日) 12時30分から18時45分まで(予定)
    (2)場 所:長野市生涯学習センター TOiGO 4階 大学習室2・3 (長野市大字鶴賀門御所町1271-3)
    (3)そ の 他
    ・新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、一般の方の傍聴はご遠慮いただきます。
    ・報道機関等の取材は可能です。取材を希望する方は事前に申込をしてください。 ⇒ 申込は こちら 
    ・審査委員会の状況はWebによりライブ配信予定です。

    ⇒ 下記Youtubeチャンネルにて当日12時15分配信開始となります。

    【チャンネル名:長野県建設部施設課】

    https://www.youtube.com/channel/UCEnskGvSEJOPFIWdAjYeEbA

    また、当日回線に不具合が生じ、ライブ配信が終了した場合は、同チャンネルにて再度配信します。
    再配信開始にお時間をいただく場合がございますが、予めご了承下さい。

    pref.nagano.lg.jp
    • SHARE
    観光施設長野
    2020.07.21 Tue 19:19
    0
    permalink
    青木淳のチーム、槇総合計画事務所、環境デザインのチームが二次審査に残っている、長野の「松本平広域公園陸上競技場」設計プロポの公開二次審査がyoutubeでライブ配信

    SHARE 青木淳のチーム、槇総合計画事務所、環境デザインのチームが二次審査に残っている、長野の「松本平広域公園陸上競技場」設計プロポの公開二次審査がyoutubeでライブ配信

    日程
    2020年7月24日(金)
    architecture|exhibition|competition
    長野スポーツ施設
    青木淳のチーム、槇総合計画事務所、環境デザインのチームが二次審査に残っている、長野の「松本平広域公園陸上競技場」設計プロポの公開二次審査がyoutubeでライブ配信が決まったそうです
    www.pref.nagano.lg.jp

    青木淳・昭和設計共同体、槇総合計画事務所、環境デザイン・林魏・倉橋建築設計共同体が二次審査に残っている、長野の「松本平広域公園陸上競技場」設計プロポの公開二次審査がyoutubeでライブ配信が決まったそうです。

    ○二次審査は下記のとおり開催します。
    (1)日 時:令和2年(2020年)7月24日(金曜日) 13時00分~17時00分(予定)

    ・審査委員会の状況はWebによりライブ配信予定です。 

    ⇒ 下記Youtubeチャンネルにて当日12時45分配信開始となります。

    【チャンネル名:長野県建設部施設課】

    https://www.youtube.com/channel/UCEnskGvSEJOPFIWdAjYeEbA

    また、当日回線に不具合が生じ、ライブ配信が終了した場合は、同チャンネルにて再度配信します。
    再配信開始にお時間をいただく場合がございますが、予めご了承下さい。

    pref.nagano.lg.jp
    • SHARE
    長野スポーツ施設
    2020.07.21 Tue 19:05
    0
    permalink
    遠藤克彦建築研究所が設計を進めている、高知の「本山町新庁舎」の基本設計図書(概要版)が公開
    image©遠藤克彦建築研究所

    SHARE 遠藤克彦建築研究所が設計を進めている、高知の「本山町新庁舎」の基本設計図書(概要版)が公開

    architecture
    図面あり高知遠藤克彦庁舎
    遠藤克彦建築研究所が設計を進めている、高知の「本山町新庁舎」の基本設計図書(概要版)が公開外観イメージ(近景) image©遠藤克彦建築研究所
    遠藤克彦建築研究所が設計を進めている、高知の「本山町新庁舎」の基本設計図書(概要版)が公開されています(PDF)
    www.town.motoyama.kochi.jp

    遠藤克彦建築研究所が設計を進めている、高知の「本山町新庁舎」の基本設計図書(概要版)がPDFで公開されています。

    高知県の北部中央に位置する、自然豊かな「本山町」にて設計中の庁舎計画。2019年10月に選定となり、以後、基本計画と基本設計を鋭意進行してきた。数度のワークショップや町民説明会を経て本年3月末に基本設計を完了し、現在は実施設計が進行中。

    建物はコンクリート造3階建てで、正方形平面、均等グリッドの構造計画。ブルータルな躯体表現と地域産木材を使用した立面デザインにて、今後予想される行政組織改変へのフレキシブルな対応力と共に、建物のどこからでも周囲の自然が眺められる開放的な庁舎を目指した。

    プロポーザル提案当初から厳しいコスト計画であることは変わらずで、当初要項では3000m2の要求であったものをプロポ提案時では2700m2にて提示。基本計画&基本設計中の庁舎建設等検討委員会とのディスカッションにて、必要な部署や面積、諸室数などを徹底的に討議し、基本設計終了時には2400m2を下回る規模へとシェイプアップ。無駄が削ぎ落とされた計画となった。

    もちろん面積だけではなく、基本設計の段階から実施設計と積算を見据え、各副資材までも流通規格寸法を採用することを徹底し、コンクリート造に伴う仮設費の低減などを可能にしている。

    今後はこの10月末に実施設計を完了、同時に積算業務などが開始され、2021年4月に着工予定。

    建築家によるテキストより

    その他のパース等を以下に掲載します。

    • 残り2枚の写真を見る
    • SHARE
    図面あり高知遠藤克彦庁舎
    2020.07.21 Tue 17:11
    0
    permalink
    高池葉子+尾野克矩 / 高池葉子建築設計事務所による、東京・渋谷区の事務所「代々木のオフィス1・2」
    photo©中村絵

    SHARE 高池葉子+尾野克矩 / 高池葉子建築設計事務所による、東京・渋谷区の事務所「代々木のオフィス1・2」

    architecture|feature
    東京事務所中村絵渋谷区高池葉子尾野克矩建材(内装・床)建材(内装・照明)建材(外装・屋根)建材(外装・壁)建材(外構・植栽)
    高池葉子+尾野克矩 / 高池葉子建築設計事務所による、東京・渋谷区の事務所「代々木のオフィス1・2」 photo©中村絵
    高池葉子+尾野克矩 / 高池葉子建築設計事務所による、東京・渋谷区の事務所「代々木のオフィス1・2」 photo©中村絵

    高池葉子+尾野克矩 / 高池葉子建築設計事務所が設計した、東京・渋谷区の事務所「代々木のオフィス1・2」です。高池は伊東豊雄建築設計事務所出身の建築家です。

    新宿駅にほど近い、大都市の中に建つ二棟の小さなオフィスビル。

    近隣は中規模のオフィスビルやアパート、戸建て住宅などが混在して建つエリアである。
    裏路地を入ると、植物や自転車など人々の生活が通りににじみ出し、素朴な風景をつくっている。

    クライアントは、小規模ながらも遊び心があり、心地よく働くことができるオフィスビルをつくり、元気な中小企業を増やしていきたいという理想がある。

    建物がひしめき合っている大都市の、限られた狭小敷地において、敷地境界線と建築の間をどうつくるのか、その間に生まれる空間の豊かさを考えた。

    近接して同時につくられた二棟のオフィスビルは、それぞれ違った個性を持ち、外部と内部の関係性に特徴がある。

    建築家によるテキストより
    • 残り34枚の写真と建築家によるテキスト
    • SHARE
    東京事務所中村絵渋谷区高池葉子尾野克矩建材(内装・床)建材(内装・照明)建材(外装・屋根)建材(外装・壁)建材(外構・植栽)
    2020.07.21 Tue 16:10
    0
    permalink
    「台中アリーナ建設 隈研吾氏の事務所と台湾企業の合同チームが交渉権獲得」(フォーカス台湾)

    SHARE 「台中アリーナ建設 隈研吾氏の事務所と台湾企業の合同チームが交渉権獲得」(フォーカス台湾)

    architecture
    隈研吾台湾スポーツ施設
    「台中アリーナ建設 隈研吾氏の事務所と台湾企業の合同チームが交渉権獲得」という記事が、フォーカス台湾に掲載されています
    japan.cna.com.tw

    「台中アリーナ建設 隈研吾氏の事務所と台湾企業の合同チームが交渉権獲得」という記事が、フォーカス台湾に掲載されています。日本語で読める記事です。

    • SHARE
    隈研吾台湾スポーツ施設
    2020.07.21 Tue 15:25
    0
    permalink
    五十嵐太郎による連載・反東京としての地方建築を歩く の10回目「宮崎県の消えた建築と新しい建築」

    SHARE 五十嵐太郎による連載・反東京としての地方建築を歩く の10回目「宮崎県の消えた建築と新しい建築」

    architecture
    論考五十嵐太郎宮崎
    五十嵐太郎による連載・反東京としての地方建築を歩く の10回目「宮崎県の消えた建築と新しい建築」が、wirelesswire.jpに掲載されています
    wirelesswire.jp

    五十嵐太郎による連載・反東京としての地方建築を歩く の10回目「宮崎県の消えた建築と新しい建築」が、wirelesswire.jpに掲載されています。

    • SHARE
    論考五十嵐太郎宮崎
    2020.07.21 Tue 15:17
    0
    permalink
    ICADA / 岩元真明+千種成顕による、福岡・福岡市のナイトプール「グランプール – TRIAXISヒルトン福岡シーホーク」
    photo©長谷川健太

    SHARE ICADA / 岩元真明+千種成顕による、福岡・福岡市のナイトプール「グランプール – TRIAXISヒルトン福岡シーホーク」

    architecture|feature
    店舗福岡長谷川健太スポーツ施設岩元真明千種成顕建材(内装・照明)建材(内装・家具)建材(内装・その他)ICADA
    ICADA / 岩元真明+千種成顕による、福岡・福岡市のナイトプール「グランプール – TRIAXISヒルトン福岡シーホーク」 photo©長谷川健太
    ICADA / 岩元真明+千種成顕による、福岡・福岡市のナイトプール「グランプール – TRIAXISヒルトン福岡シーホーク」 photo©長谷川健太
    ICADA / 岩元真明+千種成顕による、福岡・福岡市のナイトプール「グランプール – TRIAXISヒルトン福岡シーホーク」 photo©長谷川健太

    ICADA / 岩元真明+千種成顕が設計した、福岡・福岡市のナイトプール「グランプール – TRIAXISヒルトン福岡シーホーク」です。施設の公式サイトはこちら。

    ヒルトン福岡シーホーク・ホテルにある室内プールの改装計画。
    グランピングをテーマとしたナイトプール、その名も「グランプール」という依頼をうけ、テントが浮遊する空間を提案した。

    既存建築はポスト・モダン期の産物であり、その内装はアフリカをテーマとし、樹木に擬態した柱などの装飾的な要素であふれていた。その原状復帰義務と、昼間のプール営業を阻害しないことが設計条件として求められた。

    そこで、既存の内装を受け入れながら、軽やかなエレメント(テント、置き家具、テキスタイル、カラーフィルム)をそっと付け加え、照明デザインを刷新することによって新しい状況をつくりだすことを試みた。

    グランピングを表現するテントは天井から吊られており、床側には一切の支持材があらわれない。

    建築家によるテキストより
    • 残り16枚の写真と建築家によるテキスト
    • SHARE
    店舗福岡長谷川健太スポーツ施設岩元真明千種成顕建材(内装・照明)建材(内装・家具)建材(内装・その他)ICADA
    2020.07.21 Tue 14:23
    0
    permalink
    奥野八十八 / アトリエ・ブリコラージュ+荒木麻衣子 / アトリエ・ポンヌフによる、大阪・高槻市の住宅「日吉台の家」
    photo©母倉知樹

    SHARE 奥野八十八 / アトリエ・ブリコラージュ+荒木麻衣子 / アトリエ・ポンヌフによる、大阪・高槻市の住宅「日吉台の家」

    architecture|feature
    住宅大阪図面あり母倉知樹建材(内装・床)建材(内装・壁)建材(外装・壁)荒木麻衣子奥野八十八アトリエ・ブリコラージュアトリエ・ポンヌフ
    奥野八十八 / アトリエ・ブリコラージュ+荒木麻衣子 / アトリエ・ポンヌフによる、大阪・高槻市の住宅「日吉台の家」 photo©母倉知樹
    奥野八十八 / アトリエ・ブリコラージュ+荒木麻衣子 / アトリエ・ポンヌフによる、大阪・高槻市の住宅「日吉台の家」 photo©母倉知樹
    奥野八十八 / アトリエ・ブリコラージュ+荒木麻衣子 / アトリエ・ポンヌフによる、大阪・高槻市の住宅「日吉台の家」 photo©母倉知樹

    奥野八十八 / アトリエ・ブリコラージュ+荒木麻衣子 / アトリエ・ポンヌフが設計した、大阪・高槻市の住宅「日吉台の家」です。

    建主と共に初めてこの敷地を訪れた時には、道路から1mほど上がった宅地に、丘陵地に広がるこの郊外住宅地を開発し始めた初期のころのものと思しき、いくぶん年季の入った平屋の家が残されていました。

    周囲には、建て替えられて新しくなった家に混じってまだそのような家がぽつぽつと残っており、かつての広い宅地割りやゆとりのある道路幅とも相まって、街並みに独特の「抜け感」のようなものを与えていました。

    また北側の隣地はまさに「原っぱ」という感じの空き地となっていて、そこを走り回る建主のお子さんたちの元気な様子を見ているうちに、そのような広々とした外部環境のイメージをうまく建物の中まで引き込んで、3人兄妹が走り回って遊び倒してくれるような大らかな家を作れないかと考えるようになりました。

    そのための仕掛けとして、丘陵地の地勢を感じさせる敷地内の高低差をそのまま素直に表したスキップフロアを空間構成の基本としました。

    建築家によるテキストより
    • 残り19枚の写真と建築家によるテキスト
    • SHARE
    住宅大阪図面あり母倉知樹建材(内装・床)建材(内装・壁)建材(外装・壁)荒木麻衣子奥野八十八アトリエ・ブリコラージュアトリエ・ポンヌフ
    2020.07.21 Tue 07:02
    0
    permalink
    2020.7.20Mon
    • 遠藤克彦建築研究所が設計を進めている、茨城の「大子町新庁舎」の基本設計図書(概要版)が公開
    • 塩塚隆生アトリエによる、福岡・福岡市の「dot.(大分県拠点施設)」
    • 吉岡徳仁による、GINZA SIXでのインスタレーション「Prismatic Cloud」
    • 吉岡徳仁がルイ・ヴィトンのレストランのためにデザインしたチャージャープレート「LOUIS VUITTON Charger plate」
    • トラフによる、東京・南青山の、開口部のデザインが個性となっているテナントビル「Zet MINAMIAOYAMA」の写真
    • ほか
    2020.7.22Wed
    • 藤森照信への産経新聞によるインタビュー記事「人の心を打つ 類を見ない建築 建築史家・建築家 藤森照信さん」
    • 前田圭介 / UIDによる、宮城・仙台市の複合商業施設「IGOONE ARAI」
    • 狩野佑真 / studio yumakanoによる「Rust Harvest|Grid」
    • 畑友洋建築設計事務所による、兵庫・神戸市の、地下広場の改修「三宮プラッツ」の写真
    • VUILDによる、静岡・浜松市の「浜松のバス停」
    • ほか

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white