SHARE 杉本博司に、青木淳が京都市京セラ美術館館長として話を聞いているインタビュー動画「青木淳館長による杉本博司 経歴聞き取り調書」
写真家の杉本博司に、青木淳が京都市京セラ美術館館長として話を聞いているインタビュー動画「青木淳館長による杉本博司 経歴聞き取り調書」です。京都市京セラ美術館では、2020年10月4日まで「杉本博司 瑠璃の浄土」展を開催中。
青木淳館長による杉本博司 経歴聞き取り調書
2019年12月27日、杉本スタジオ(東京)にて収録
写真家の杉本博司に、青木淳が京都市京セラ美術館館長として話を聞いているインタビュー動画「青木淳館長による杉本博司 経歴聞き取り調書」です。京都市京セラ美術館では、2020年10月4日まで「杉本博司 瑠璃の浄土」展を開催中。
青木淳館長による杉本博司 経歴聞き取り調書
2019年12月27日、杉本スタジオ(東京)にて収録
yHa architectsが最適候補者に選定された、長野の「御嶽山ビジターセンター(仮称)」の審査講評と二次審査議事録がPDFで公開されています。
個人住宅から公共事業までを手掛ける「荻原雅史建築設計事務所」の、設計スタッフ・アルバイト募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください。
荻原雅史建築設計事務所では、新プロジェクトのスタートに合わせて設計スタッフ(1名~2名)の募集をしています。
事務所では、住宅から公共建築まで用途を限定せず幅広い設計活動をおこなっています。これまでに、個人住宅新築・改修、集合住宅、保育園、オフィスビル、店舗、美術館、地域拠点施設の設計などを事務所でおこなってきました。現在、地方にてテレワーク研修施設のプロジェクトなどが進んでいます。
ここ数年、事務所では個人住宅だけでなく、中・大規模のプロジェクト、公共事業にも携わるようになってきました。住宅の設計、もう少し大きな物件や公共の仕事、両方の経験を積んでみたいという方に最適な事務所です。コンペやプロポーザルにも積極的な参加していますのでデザインが好きな方やアイデア出しが得意な方は適任です。将来的な独立を志向し、幅広く仕事を通して実務経験を得たいと思う方にぜひ来てもらえたらと思います。来春卒業予定の方も大歓迎です。
事務所では、設計・監理業務の一環として、図面作成、模型や3DCGによる検討、見積、現場監理、施主打ち合わせ・プレゼンテーション、プロポーザル参加などをおこなっています。担当頂くプロジェクトは基本設計から竣工まで一連の流れを通して関わっていただき、設計事務所の業務全般について経験値を上げていただきたいと思っています。
設計の進め方、考え方として、どんな建築でも「たのしい建築」をつくることを志向しています。コミュニケーションを重視しながら、設計を進めます。手描きのスケッチや模型、3DCGによる検討など方法にこだわることなくその時の状況に応じた最適な手段によって設計を進めています。トップダウンによる決定方法ではなく、所内で対話を重ねながらよりよいものを作っていきたいと思っています。
西村崇建築設計事務所が設計した、広島・府中市の福祉施設「認知症高齢者グループホーム ここから」です。
過疎化が進み、高齢者が増え続けていく日本社会において、高齢者施設はその必要性から経済的・管理的・合理的に施設基準を最低限満たすような施設が量産された傾向があった。
認知症グループホームはその中でも管理が比較的難しい施設だが、入居者が生活していく中で自主性を取り戻し、この先も可能性を広げていけるような、今までにない新しいスタイルの施設を作りたいという施設側の要望があり、計画を始めた。感受性を刺激する自然を日常に取り込む仕掛けや、「あの場所へ行きたい」「これがしたい」など当たり前の欲求が起こるように多様な空間を設けた。また、地域の生活や活動が身近で垣間見えることは、社会とのつながりを意識出来る環境となるため、地域との接点をいろいろな形で持てる場所づくりを行った。
結果、入居者の自主性を促すこととなり、さらに、施設利用者や職員・地域の方もみんなが活き活き出来る施設となった。
青木淳が出演して、京都市京セラ美術館館長として、美術館という場所での経験や「ニューノーマル」の時代の美術館のあり方等を語るオンラインイベントが開催されます。開催日時は2020年8月29日14:00~。視聴無料・申込不要。時間になると上記リンク先ページに画面が掲載されるそうです(リロードは必要かもしれません)。
新型コロナウイルスの影響により「生の作品を観る/体験する」という美術館の根幹を揺るがす現状に関する対話シリーズ「美術館のいま」。第4回のゲストは、建築家で京都市京セラ美術館館長の青木淳さんをお迎えします。
1933年(昭和8年)に開館した同館は、現存する日本の公立美術館の中で最も古い建築です。青木さんは、西澤徹夫さんとの共同設計でその大規模な改修を手がけ、2019年4月に新館長に就任されました。リニューアルオープン直後の臨時休館を経て、現在は開館記念展「杉本博司 瑠璃の浄土」などを開催中です。トークでは、生まれ変わった美術館のご紹介とともに、美術館という場所での経験や「ニューノーマル」の時代の美術館のあり方について、お話を伺います。
アソトシヒロデザインオフィス / 阿蘓俊博が設計した、埼玉・朝霞市の住宅「朝霞の家 / ずれとつらなり」です。
家族構成は夫婦2人と子ども2人。これまで長く集合住宅生活をしてきた。「静かに安心して寛げる・・・でも庭があって開放的に暮らしたい」というのが設計依頼を受けたときの言葉だった。敷地は埼玉県朝霞市、最寄り駅から徒歩10分程の住宅密集地に位置する。建蔽率60%、容積率100%の第一種低層住居専用地域。敷地形状は間口10m奥行10mの整形地。北側の袋路は幅4mと狭く、敷地四方に隣家が迫り大開口を設けにくい。駐車場付き30坪2階建て住宅を求めると開放的な庭の確保が難しい敷地である。このような環境条件のもと、「閉鎖と開放が共存」する住宅のあり方を模索しようと考えた。
ヴァージル・アブローとOMAのリサーチ&デザイン部門AMOが完成させた、アメリカ・マイアミの、ファッションブランド オフホワイトの旗艦店です。ヴァージル・アブローは建築出身のファッションデザイナーで、ルイヴィトンのメンズラインのディレクターも務めています。オフホワイトは彼が以前より手掛けているブランドです。
ここは単なるショップではなくプラットフォームであると、アブローとAMOは説明します。
ここでは、訪問客に交流とブランドエンゲージメントのための物理的なコミュニティスペースを提供することで、現代的な物流拠点のアイデアを探求したと言います。探索されるアクティビティや体験の多様性は、スペースの柔軟性によって促進されるそうで、床から天井までの壁が稼働することにより、それが第二のファサードとして機能し、ブランドの周囲に公共の通りを招き入れることができるのだと言います。それによって、パブリックアートの展示、ミニキャットウォーク、音楽パフォーマンスなど、様々な機能を持つパブリックスペースにもなるのだとか。
この1階のフレキシブルなフロアプランは、オフホワイトの世界をより親密に、そして独占的に楽しむことを目的としているとの事。建築に使用されたマテリアルに関しては、マイアミの温暖な気候に合わせて、床はコンクリートで仕上げられたそうで、棚板はステンレススチール製、手すりはブラックのマーキーナとホワイトのカララ大理石、コルゲートメタルの壁、メッシュの天井パネル、筒状の天井照明。それらが、オフホワイトのインダストリアルな印象を増幅させ現代的な物流拠点の美学を連想させることを意図したそう。
またこのマイアミの旗艦店には、2フロア合計で262m2の広さがあり、40m2がストックルームに充てられており、それが完全に透明なガラス壁を通して通行人や買い物客から見えるようになっています。そしてレイアウトやフレームワークにカスタマイズ可能な要素を取り入れ、先に記載した店舗フロアを多目的に使用できるイベント・プラットフォームに早変わりさせることができるような可変性のある什器を設置しています。この店舗のためにイタリアでカスタムメイドされた店舗の家具にはすべて車輪が付いており、簡単に配置を変えられるようになっているとのこと。
メールマガジンでも最新の更新情報を配信中