SHARE 【シリーズ・色彩にまつわる設計手法】 第5回 青木淳 インタビュー・前編「場所の記憶を表現した“水の柱”」
本記事は学生国際コンペ「AYDA2021」を主催する「日本ペイント」と建築ウェブメディア「architecturephoto®」のコラボレーションによる特別連載企画です。今年の「AYDA」日本地区のテーマは「音色、空間、運動」。このテーマにちなみ、現在活躍中の建築家に作例を交えながら色彩と空間の関係について語ってもらうインタビューを行いました。昨年、全4回にわたり公開された色彩に関するエッセイに続き、本年は建築家の青木淳と芦沢啓治の色彩に関する思考に迫ります。作品を発表する度に新鮮な驚きを与えてくれる二人。その色彩に関する眼差しを読者と共有したいと思います。
第5回・前編では、青木淳が建築本体と外装を設計し2021年1月に竣工した「ルイ・ヴィトン 銀座並木通り店」について語ります。あたかも風にたゆたう水面のようにきらめく3次曲面ガラスをカーテンウォール全面に張り巡らしたこの建物は、“水の柱”がテーマだとのこと。果たしてどのような構想とプロセスを経て実現したのでしょうか。お忙しい中、貴重なお話をうかがいました。
*このインタビューは感染症予防の対策に配慮しながら実施・収録されました。
銀座らしさを中世に求める
――「ルイ・ヴィトン 銀座並木通り店(以下、銀座並木通り店)」は、青木さんご自身が設計し2004年に竣工した同店舗の建て替えです。今回、敷地周辺がかつて海に囲まれていたことから“水の柱”をテーマにしたとうかがっていますが、そこに至る経緯はどのようなものだったのでしょう。
以下の写真はクリックで拡大します
青木:ルイ・ヴィトンのプロジェクトには、これまでもかなり長い時間がかかっています。というのも、我々が最初に用意した案がすんなり実現することはなくて、「もう少し違う案も考えてほしい」とリクエストされて別の案を考えるという連続なんです。
しかも、あるところまで進んで試しに1m角ぐらいのサンプルを制作しても「やっぱりまずいかな」ということでまた考え直すとか。それを何回も繰り返しながら少しずつ進めた結果、実施案にたどり着くわけです。
いつもその街ならでありながら、同時にルイ・ヴィトンらしさをもつことが求められるのですが、「銀座並木通り店」の場合も、銀座という場所性を活かすことを考えました。
ただ、銀座らしい建築といってもなかなか難しい。というのも、いろいろなストーリーが銀座にはありますから。
たとえば明治から大正にかけての銀座はレンガ街でした。開国以来、横浜の港から東京に向かう列車の終着駅が新橋で、そこから東京まで行く途中にあるのが銀座ですから、いわば海外の文化が直接入ってくる場所でした。
昭和初期には資生堂がロゴや店舗にアール・デコのデザインを取り入れます。アール・デコが日本で受容されたのは、おそらく江戸小紋のような繰り返しのパターンが既にあったことから親しみやすかったのでしょう。「ルイ・ヴィトン 松屋銀座店(以下、松屋銀座店)」(2013年)では、そのストーリーをデザインに取り入れました。
そして、時代を中世までさかのぼれば、日本橋から銀座にかけては江戸前島といって、海に囲まれた半島でした。
江戸時代に周りが埋め立てられますが、墨田川河口に造成された佃島に漁村がつくられ、江戸城に献上するために白魚漁が行われたといいますから、水はきれいだったに違いありません。
そこで、「銀座並木通り店」では水と海と街にちなんだテーマを連想したというわけです。
変わり続けるブランドイメージ
――青木さんとしては、歴史的なつながりと同時に、ルイ・ヴィトンというブランドの建物として見てもらいたいわけですよね。
青木:もちろんそうですね。並木通りという道は中央通りに比べると道幅が狭く、言い方を変えればヒューマンスケールで、特に最初の「銀座並木通り店」が竣工した2004年頃は老舗感のある建物が並び、銀座の中でも高級なイメージがありました。
そこで前の時は、外壁は伝統を感じさせる石がいいだろうと直感すると同時に、“軽さ”という相反するイメージもあわせて表現しようと、GRC(ガラス繊維補強セメント)に白いアラバスターを象嵌したパネルを用いました。つまり一種のテラゾーです。
ルイ・ヴィトン側の担当者からは「テラゾーは言ってみれば石のまがいものなのでヨーロッパではネガティブにとらえられる可能性がある」と心配されましたが、当時社長だったイヴ・カルセルさんの自邸の水まわりに使われたテラゾーがすごくきれいだというのでゴーサインが出たのを覚えています。
それから20年近くが経ち、並木通りはだいぶ雰囲気が変わりました。ブランドの店舗がずいぶん増え、並木通り特有の雰囲気が消えてしまいましたね。
――そこで、海に囲まれていたという場所の記憶を引き出したというわけですね。
青木:一方で、ルイ・ヴィトンというブランドも変わっていきました。
――2018年からメンズコレクションのアーティスティック・ディレクターが、建築出身のファッションデザイナーのヴァージル・アブローに変わりましたね。
青木:それもありますね。デザインの中心的役割を担う人が変われば、プロダクトはもちろん、ブランドとして求めるアイデンティティの方向性が変わります。というか、変わり続ける状態こそがアイデンティティとも言えます。だから「これぞルイ・ヴィトン」というところからスタートするのは難しいし、一つひとつの変化を拾い上げることはできません。ただ、案を考えるときに「これはルイ・ヴィトン的か、違うか」という感覚は持っています。
“きれいな水”の色を求めた試行錯誤
――銀座並木通り店のファサードの3次曲面ガラスは2重で、外部に面したガラスの裏に蒸着したダイクロイック・コーティングによって青色系の光を透過する時に、オレンジ色系の光を反射し、透過した青色系の光は内側のガラスに貼られた白色のグラデーションフィルムが反射する仕掛けになっています。この2段構えの効果とガラス面の複雑なカーブが作用し、角度や成分の違う光を青、白、オレンジの3系統に分けて反射することで、あたかも水面のようなきらめきを実現しています。
その佇まいは華やかでありながら、通りに対する圧迫感は感じられません。おそらく青木さんとしては、ルイ・ヴィトンらしい華々しさが表現のモチーフにある一方で、並木通りの細い道幅に対して建物が圧迫感を出し過ぎてもいけないという矛盾を解こうとしたのではないかと推測したのですが、いかがでしょうか。
以下の写真はクリックで拡大します
青木:それほど大げさなことではないのですが、「銀座並木通り店」は「松屋銀座店」や「ルイ・ヴィトン メゾン 大阪御堂筋(以下、メゾン 大阪御堂筋)」(2020年)に比べるとワンフロアあたりの面積が小さい一方で、細い路地も含めると3方が道に面しています。したがって通りの中では独立した点というか棒のような存在になる。つまり目立っても1本の棒だからあれぐらいの強い表情でも成立するという感覚がありました。面がもっと大きければやらなかったでしょう。
――ファサードの曲面ガラスに施されたダイクロイック・コーティングは、調整すれば青やオレンジ色以外の色を反射することも可能なんですよね。
青木:そうです。
――ということは、やっぱり青木さんが色々なバリエーションの中からあの色がふさわしいと判断されたんですね。
青木:はい。以前からこの技術は知っていて面白い効果があると思う反面、色の出方が派手なので建築で使うのは難しいだろうなと思っていました。だけど念のため特注で希望する色を出せるかと確かめたら意外にも「できなくはない」と。もっとも青の系統とオレンジ色の系統が出しやすいということでした。
ならばということで8種類ぐらいフラットなガラスに蒸着したものを試作し、さらにその中から3種類選んで実際の曲面ガラスのパネルに蒸着したものを見て、最終的に決めたんです。
以下の写真はクリックで拡大します
――どのような判断基準で決められたのでしょうか。
青木:水をテーマにしている以上、“きれいな水”でなければ困ります。青はくすんでくると濁って見えるし、黄色も鈍いと汚れて見える。逆に澄んでくると派手になってしまう。サンプルの大きさではきれいに見えても、大きくなった時に大丈夫かという不安があるので、最初は30cm角のサンプルで確認し、次は60cm×1.5mにしたものを現地に運んで昼間と夜に確認しました。そこまでして、ようやく「いけるだろう」と判断がついたわけです。
――「銀座並木通り店」のある一帯を近くのビルの屋上から眺めてみると、本当に水の柱に見えて、派手だけど存在感としては消えているような感覚を覚えました。もちろん表面が水のように見えるという効果もあるでしょうし、水色はボリュームの存在感を消すような色だと思いました。
青木:建材そのものの色ではなく光学現象で見えている色だからだと思います。
――確かに、色がゆらめいている様は建材の色とは全く違って本当に海のようですね。
相談に乗ってくれる専門家がいることの幸せ
――実際にモックアップを制作して確認されるということですが、専門家に技術的な相談はどれぐらいのタイミングでされるのでしょうか。
青木:結構早い段階で相談します。技術は日進月歩なので、ひと月前にできなかったことが海外では可能になることが結構あります。だから一つひとつ教わらないと、何が可能か分からないんですよね。
――相談相手はどなたか特定の方がいらっしゃるのでしょうか。
青木:はい。幾つかの分野で難問に付き合って冒険してくれる人が数人います。
そもそも、こっちが考えつくことは「できたらいいな」という妄想レベルですから、技術的な側面から一緒に考えてくれる人がいることは幸せ以外の何物でもないんですよ。
――数人しかいないということは、なかなか出会うのが難しいんですね。
青木:難しいし減っているような気がします。世知辛い世の中でコンサバティブな雰囲気になっていますから。
――特殊であればあるほど前例がないということですものね。
青木:そうですね。たとえば「銀座並木通り店」のファサードの曲面ガラスはサッシ枠がないし構造シールも使っていない、日本にはこれまでなかったディテールです。となると施工会社は製造物責任を負うことになる。そこまでして一緒にやってくれるところがなければ、僕たちは何もできませんから、とても大事な存在ですよね。
――しかも共通の言語でやりとりができる人は貴重ですよね。
青木:そうなんです。たとえばファブリックをよくお願いしている安東陽子さんは、目に見える物が何もない段階のかなり抽象的な言葉でもほぼ正確に分かってくれるので、本当に嬉しいです。
また照明をよくお願いしている岡安泉さんも、言葉のやり取りだけでこちらのイメージを理解して、なおかつ具体的な器具を想定して実現するための課題を明確にしてくれます。そういう人がいてくれるから、「メゾン 大阪御堂筋」の帆のようなファサードをライトアップするという難題がクリアできたんです。
――安東さんや岡安さんとのようにコラボレーションを成功させるために大事なことは何でしょうか。
青木:具体的な言葉にならないまでも、相手に伝える前に自分自身が望む方向をある程度決めることですね。そうでないと、相手に無駄足を踏ませてしまいますから。
――「何かわからないけどとりあえず作ってみてよ」では話にならないですよね。
青木:それが一番迷惑ですからね。大事なポイントです。
(後編に続きます)
(企画:後藤連平・矢野優美子/インタビュー:後藤連平・中村謙太郎/文章構成・中村謙太郎)
音楽家の蓮沼執太・藤原徹平・中山英之が審査する、日本ペイント主催の国際学生コンペ「AYDA2021」が開催されます。最優秀賞受賞者には、アジア学生サミットへの招待(旅費滞在費含む)、日本地区審査員とのインターンシップツアーへの招待、賞金30万円が贈呈されます。登録締切は2021年11月22日(月)。提出期限は2021年11月25日(木)。
青木淳(あおき じゅん)
1956年、横浜生まれ。82年、東京大学工学部建築学科修士課程終了後、磯崎新アトリエに勤務。91年に青木淳建築計画事務所設立。個人住宅をはじめ、「青森県立美術館」「杉並区大宮前体育館」「京都市京セラ美術館」に代表される公共建築、ルイ・・ヴィトンの商業施設など、作品は多岐に渡る。99年に日本建築学会賞、2005年に芸術選奨文部科学大臣新人賞を受賞。
主な著書に『JUN AOKI COMPLETE WORKS』(1・2・3巻、INAX出版,LIXEL出版、2004年、2006年、2016年)、『原っぱと遊園地』(1・2巻、王国社、2004年、2008年)、『青木淳ノートブック』(平凡社、2013年)、『フラジャイル・コンセプト』(NTT出版、2018年)がある。
◼建築概要
ルイ・ヴィトン 銀座並木通り店
設計(建築本体・外装):AS 担当/青木淳・竹内吉彦
構造設計:金箱構造設計事務所 担当/金箱温春・野田賢
インテリアデザイン:
1-4F・6F:ピーター・マリノ・アーキテクト(Peter Marino Architect)
7F飲食店:乃村工藝社A.N.D.(AOYAMA NOMURA DESIGN / 小坂 竜)
施工:清水建設、旭ビルウォール(外装)、J.フロント建装(店舗内装)、綜合デザイン(飲食店内装)
主要用途:物販店舗、飲食店
所在地:東京都中央区銀座7-6-1
構造:鉄骨造
規模:地上8階建て(屋上を含む)
建築面積:310.1m²
工期:2019年6月〜2021年1月
■シリーズ・色彩にまつわる設計手法のアーカイブ
- 第4回 加藤幸枝・後編 「色彩を設計するための手がかり② 藤原徹平『クルックフィールズ シャルキュトリー棟・ダイニング棟・シフォンケーキ棟』、原田祐馬『UR都市機構・鳥飼野々2丁目団地』」
- 第4回 加藤幸枝・中編 「色彩を設計するための手がかり① 中山英之設計『Yビル』」
- 第4回 加藤幸枝・前編 「色彩を設計するということ」
- 第3回 原田祐馬・後編 「石ころ、スマホ、記憶の肌理、」
- 第3回 原田祐馬・前編 「団地、ゲームボーイ、8枚のグレイ、」
- 第2回 藤原徹平・後編 「色と建築」
- 第2回 藤原徹平・前編 「まずモノクロームから考えてみる」
- 第1回 中山英之・後編「『塗られなかった壁』が生まれるとき」
- 第1回 中山英之・前編「世界から『色』だけを取り出す方法について」