architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2022.11.07Mon
2022.11.06Sun
2022.11.08Tue
【ap特別企画】西澤明洋インタビュー「ブランディングデザイナーと考える、いま建築家が向き合うべきこと」(聞き手:後藤連平)
image©エイトブランディングデザイン

SHARE 【ap特別企画】西澤明洋インタビュー「ブランディングデザイナーと考える、いま建築家が向き合うべきこと」(聞き手:後藤連平)

architecture|feature
インタビュー西澤明洋後藤連平
【ap特別企画】西澤明洋インタビュー「ブランディングデザイナーと考える、いま建築家が向き合うべきこと」(聞き手:後藤連平) image©エイトブランディングデザイン

ブランディングデザインを専門とし、幅広い業種の企業と仕事をするエイトブランディングデザインという会社がある。代表的な仕事には、クラフトビール「COEDO」や抹茶カフェ「nana’s green tea」があり、エイトブランディングデザインの名前を耳にしたことがなくても、これらの商品や店舗を見たことがある人は多いのではないだろうか。

この会社の代表を務めるのが、ブランディングデザイナーの西澤明洋だ。その道で名を知られた存在であるが、実は京都工芸繊維大学で建築を学んだという経歴も持っている。実際の仕事を振り返っても、建築と不動産のあいだを追求する「創造系不動産」のブランディングや、「キノアーキテクツ」とコラボレーションなど、建築に関わるプロジェクトも数多く手がけている。

今回、アーキテクチャーフォトでは、ブランディングデザインの専門家である西澤に「いま建築家が向き合うべきこと」をテーマに、率直な意見を聞くインタビューを行った。聞き手を務めたのは編集長の後藤連平。後藤自身も、これまでに西澤の様々な著書からアーキテクチャーフォトを発展させるヒントを得ていると言う。

この混沌とした現代において、建築で生きる道を選んだ方々にインスピレーションを与える話が聞き出せるのではないか。そんな思いを持って、読者の皆さんを代表する心構えで話を聞いたとのこと。

対話の中で出たトピックは、業界構造を分析する話から、方法論の提示の仕方、フィーの貰い方まで、多岐に渡った。そこには、同時代を生きるクリエイターであり、建築を学び建築に隣接する分野で活躍する西澤ならではの視点が明確に込められている。

このインタビューから少しでも建築人生を生き抜くヒントを得てもらえれば幸いである。
(アーキテクチャーフォト編集部)


西澤明洋(にしざわ あきひろ)
ブランディングデザイナー

1976年滋賀県生まれ。株式会社エイトブランディングデザイン代表。「ブランディングデザインで日本を元気にする」というコンセプトのもと、企業のブランド開発、商品開発、店舗開発など幅広いジャンルでのデザイン活動を行う。リサーチからプランニング、コンセプト開発まで含めた、一貫性のあるブランディングデザインを数多く手がける。主な仕事にクラフトビール「COEDO」、抹茶カフェ「nana’s green tea」、スキンケア「ユースキン」など。著書に『ブランディングデザインの教科書』(パイ インターナショナル)ほか。デザイン誌での特集に『デザインノート/西澤明洋の成功するブランディングデザイン』(誠文堂新光社)がある。

公式プロフィールより

西澤明洋 / エイトブランディングデザインによる代表的な仕事

【ap特別企画】西澤明洋インタビュー「ブランディングデザイナーと考える、いま建築家が向き合うべきこと」(聞き手:後藤連平)左上:クラフトビール「COEDO」、右上:建築不動産コンサルティング「創造系不動産」、左下:博多「警固神社」、右下:抹茶カフェ「nana’s green tea」
【ap特別企画】西澤明洋インタビュー「ブランディングデザイナーと考える、いま建築家が向き合うべきこと」(聞き手:後藤連平)左上:LPガス「カナエル」、右上:料理道具屋「釜浅商店」、左下:手織りじゅうたん「山形緞通」、右下:芸術文化施設「アーツ前橋」

業界と状況の変化を客観的に分析

後藤:ぼくと西澤さんは、同じ京都工芸繊維大学の出身ということもあり、これまでもいろんな交流をさせていただいてきましたが、西澤さんのお仕事を一覧して見ると、デザインの文脈だけでなく、建築分野にも通じる考え方が多分に含まれているなと改めて感じました。そこで今回は、具体的なプロジェクトをうかがうというよりは、西澤さんの仕事を通して建築家の方へのメッセージを探っていくような対話になれば、と思っています。

西澤:よろしくお願いします。今年(2022年)の7月に「デザインノート」で『西澤明洋の成功するブランディングデザイン』(以下、『デザインノート』)という特集を組んでもらったのですが、これは我々としてもインパクトが大きいです。グラフィックデザインの業界からすれば、ぼくは亜流というか、ふつうのキャリアではありませんから。だからこそ、原研哉さんとか佐藤可士和さんとか、グラフィックデザインの王道を歩いている人たちが特集されるような雑誌に取り上げてもらえたことは、素直にうれしいです。

【ap特別企画】西澤明洋インタビュー「ブランディングデザイナーと考える、いま建築家が向き合うべきこと」(聞き手:後藤連平)デザインノート『西澤明洋の成功するブランディングデザイン』

後藤:西澤さんは建築の出身ですからね。

西澤:自分でもアウトサイダーだなという認識はあったので。建築からプロダクトデザインに進んで、グラフィックデザインはほぼ我流です。そうしたキャリアの過程で「ブランディングデザイン」と言いはじめるようになって、すこしずつ独自のポジションができてきたのかなと思います。今回の特集をきっかけに、デザイン業界の風向きが本格的に変わるかもしれない。その節目に、建築メディアを運営している連平くん[編注:後藤のこと。なお西澤氏は後藤の3歳年上]にインタビューしてもらうのは、とても嬉しく思います。

後藤:ぼくも建築業界からすればアウトサイダーな立場だと思っているので、自分の話を聞いているようでした(笑)。ぼくが建築を学んでいた2000年前後は、新しいかたちをつくり道を切り開くというような感覚が残っていましたが、社会に出て10年以上働いてみると、それだけでは建築家が生き残れない世の中になっていることを強く感じました。徐々に変化する社会に合わせて、新しいかたちを生みだす建築家だけでなく、べつの領域で仕事をつくる建築家も増えたように思います。その流れがあるからこそ、ぼくのような亜流の存在も求められている感覚があります。こうした建築業界の流れと同じような動きは、デザイン業界でもあったのですか?

西澤:あると思いますね。まず、グラフィックデザインのメインストリームは広告にあります。広告という産業スキームのなかで、アートディレクターという職種をつくり、そこからスターデザイナーが生まれてきました。その後、おそらく2000年代に入って、グラフィックデザイナーの人口が爆発的に増えました。たとえば建築設計ならそれなりにトレーニングを積んで建築士資格を取らないとできませんが、グラフィックデザインはIllustratorやPhotoshopがあればだれでもつくれちゃう。

後藤:ちょうどぼくたちが学生だったころが、Adobeが普及した時代でしたよね。

西澤:グラフィックデザイン業界にはたくさんの団体があるので[日本グラフィックデザイナー協会(JADGA)、東京アートディレクターズクラブ(ADC)など]、メインストリームがかんたんに揺らぐものではないのですが、とはいえ状況は大きく変わっています。現場レベルでの肌感だと、この10年ですごく変わりました。

後藤:その変化は、視覚的に優れたものをつくる以上のことが求められている、ということなのですか?

西澤:そうですね。もっと簡単に言うと、広告が機能しなくなってきました。以前は、企業から消費者への情報ルートが大きなメディアしかありませんでしたよね。新聞や雑誌、テレビやラジオといったいわゆるマスメディアがあって、そこに高額な費用を使える大きな企業だけが広告をつくっていた。そこは、大手の広告代理店のデザイナーや有名なグラフィックデザイナーのような、特定のルートでデザインを発表できる権限をもっている一部のデザイナーしかプレイできない特殊な領域でした。それがいま、インターネットやSNSが普及して、自己発信できるようになった。アーキテクチャーフォトはまさにそうした時代だから生まれたメディアですよね。ちょうどぼくらが学生だったころにネットが広まって、同時にIllustratorも普及して。その結果、グラフィックデザインは誰もが自由に行えるようになった——民主化されたんだと思います。

【ap特別企画】西澤明洋インタビュー「ブランディングデザイナーと考える、いま建築家が向き合うべきこと」(聞き手:後藤連平)西澤明洋 / エイトブランディングデザイン代表
【ap特別企画】西澤明洋インタビュー「ブランディングデザイナーと考える、いま建築家が向き合うべきこと」(聞き手:後藤連平)後藤連平 / アーキテクチャーフォト編集長

後藤:そうしたゲームチェンジが起こった結果、デザインのつくり方も変わったのですか?

西澤:連平くんが建築について話していたことと同じように、当時のグラフィックデザイン(広告)は、どれだけ美しいかたちか、どれだけインパクトのあるコピーか、という表現のディテール勝負だったのだと思います。それは強固なインフラが整えられていたからでしょう。むしろぼくは、そのインフラが崩れようとしているときに参入したので、はじめから広告に興味がない。独立当初から、広告代理店の下請けはやらないとか、業界のコンペに参加しないとか、仕事をつくるところから普通ではありません。

後藤:西澤さんの業界分析、おもしろいですね。独立された頃からずっとつづけているんですか?

西澤:当然のようにつづけていますね。グラフィックデザイン業界だけでなく、たとえばコンサルや広告代理店のようなガツガツ営業するタイプの会社の動向も見ながら、自分のポジションはどこにあるか、という観点でずっと考えています。


環境を読み、つくり、発信する

後藤:西澤さんの言う情報環境の変化は、建築業界でも同じようにあったと思います。20年前の建築家は、雑誌を発表媒体に定め、掲載を目指して設計しているところがありました。その後、ウェブサイトをつくれるようになって、学生でも自分のポートフォリオをネットにアップできるようになり、さらにSNSができて、より多くの人に見てもらえるようになった。

そうした時代になって改めて重要になるのが、自分が何を考えて表現しているのかを言語化して伝えることのように思います。西澤さんは2014年に発行された『新・パーソナルブランディング』(宣伝会議、2014年)のころから「言語化」と「伝言ゲーム」が重要だと繰り返しおっしゃっていますが、2020年代になってますますリアリティが増したように感じますよね。

【ap特別企画】西澤明洋インタビュー「ブランディングデザイナーと考える、いま建築家が向き合うべきこと」(聞き手:後藤連平)『新・パーソナルブランディング』(宣伝会議、2014年)

西澤:そうですね。ブランディングデザインを実践していくにあたって、重要なのは自分の根っこをもつことだと思います。さきほどの業界分析として話したように、インフラや環境はいくらでも変わる可能性がある。いまはSNSが主流ですが、10年も経ったらガラッと変わっているかもしれない。予想できない時流のなかで、デザイナーが一貫性をもって取り組むための自分自身の根っこは何なんだろうと考えたときに、たどり着いたのが「経営」だったんです。

後藤:ご自身の会社の経営という意味ですか?

西澤:ぼくたちのデザインする対象という意味で、です。ブランディングデザインは経営をデザインするんだ、という気づきがあったんです。クライアントである企業がどうあるべきかというところから考えて、その会社に適したかたちでデザインを実装していく。そのとき、そのブランドをどう経営するかを考えるという視点が必要になります。ぼくのやっているブランディングデザインは、クライアントの経営戦略にもデザインとして入り込んでいく。これはたぶんほかのアートディレクターやグラフィックデザイナーとはちがうやり方だろうし、ぼくの根っこみたいなものなんだなと。

後藤:なるほど、デザインだけでなく「経営」が西澤さんにとってのブランディングデザインの「言語化」だったわけですね。一方でそれをいかに一般に伝えるかの「伝言ゲーム」も重要になるわけですが、デザインや芸術関連の分野には、いいものをつくれば勝手に知られていく、みたいな考え方もありますよね。ぼくが編集者としてアーキテクチャーフォトをやる以上、そうした側面があることは認めつつも、やっぱり可能な限り伝わる範囲を最大化したいと思うわけです。でも、ぼく自身も過去を振り返るとそうだったのですが、自分がつくったものを自分自身で発信することに、むしろカッコ悪いとか、恥ずかしいと思う人もいるんじゃないかと思うんです。

西澤:クリエイターとしては、つくったものが勝手に売れたり伝わったりするのはすごく気持ちいいですよね。それができる人は素晴らしいし、ある種すでにブランド化されているんでしょう。でもやっぱり、繰り返しになりますが、時代が変わりましたね。ボーナスステージは終わったんですよ。デザインが特殊な技能だった時代はプレイヤーが少ないから、そうした人が出やすかったのかなと思います。いまはプレイヤーが増えて、その分勝率が下がっているから、自分自身で積極的に届ける努力をしなきゃいけない。つくって伝えるまでが、デザイナーのスキルセットになっているんじゃないでしょうか。

後藤:建築設計業界でも、そうした状況認識は共通してあると思います。

西澤:そうですよね。建築教育にも、設計製図のような科目に並べて、プレゼンテーションの授業があってもいいように思います。表現することだけじゃなくて、世の中への発信方法を学ぶ機会が求められていますよね。

後藤:本当にそう思います。戦略をもって適正な伝え方をすれば、届けたい場所に届くじゃないですか。それが次のつくる機会にもつながる。作品をより多くつくって、そこから自身が学びを得るような循環をつくるためには、西澤さんがおっしゃるように、つくって伝えるまでを戦略的になって取り組む必要があるように思います。アーキテクチャーフォトはもしかすると、その伝える部分で建築家の方々とコラボレーションしているようなものなのかもしれません。

西澤:新しいメディアの仕組みですよね。これまでのメディアって、フラットな目線が求められていましたが、本当はメディア独自のポジションがあるはず。アーキテクチャーフォトは連平くんのキュレーションがそのままコンテンツになっているわけで、だからもっと踏み込んだかたちでフラットではないコラボレーションがあってもいい。読者からすればそれがおもしろいんだし、もっと突き詰めてほしいなと思いますね。

そうしたポジショニングってすごく大事で、さっき話した業界分析だってそのために必要です。変化の激しい社会で生き残るために、クリエイターは持続的に利益が上がっていくような状態をいかにつくれるかを考えなきゃいけない。そのためのポジショニングをどうとるか。それはたとえば、インハウスでお勤めの方も同じはずです。会社という枠組みのなかで遊ぶのもいいし、枠組みを広げるように働きかけるのもいい。とにかくすこし俯瞰した目線で自分のポジションを考えることは、独立していようがインハウスだろうが関係ない。会社は個人の人生の責任をとってくれないんだから、自分自身を経営しなきゃいけない——自分自身をブランディングする重要性が高まってきているように思います。

後藤:さきほどの業界分析と同じように、インハウスでも自分の所属している会社がどういう立ち位置にあるか、そしてその組織のなかで自分のポジションをどこに置くか、ということですね。さらに言えば、冒頭のお話にあった、視覚的に優れたかたちをつくればいいという時代じゃなくなったというのも、同じことなんでしょうか。

西澤:そう。だから、トレンドや環境を読んで、リサーチして、マネジメントして、プランに落として、デザインして、発信する。これが全クリエイターの必須能力になってきていると思います。


パーソナルブランディングと言語化の重要性

後藤:いまのお話はまさに「パーソナルブランディング」についての内容だったと思います。ぼくがはじめて西澤さんの存在を知ったのは、さきほど紹介した『新・パーソナルブランディング』でした。この本に「ブランドコンセプト」と「ブランドステイトメント」をつくるべきだと書かれていて、ぼくもアーキテクチャーフォトの活動にブランドコンセプトを与えてみようと考えてみたんです。それが、いまサイトのトップページにも書いてある「建築と社会の関係を視覚化する」という言葉です。

これをSNSにも投稿してみると、いままではなかったような反応をたくさんいただきました。この経験をして、やっぱり言葉にすることってすごく重要なんだなと気づかされました。『デザインノート』でも繰り返し言葉にすることについて書かれていますよね。そこであらためて西澤さんに、言葉の重要性についてうかがいたいです。

西澤:ブランディングには大きく2軸しかないとぼくは思っています。さきほどから話題にも出ていますが、ひとつは「差異化」。自身の作品や活動が他者とどのように違うかを明確にすることです。そしてもうひとつが「伝言ゲーム」。差異化した内容をどう伝えるかを考えることです。この「差異化」と「伝言ゲーム」を両立させるために重要になるのが「ブランドコンセプト」づくりです。

【ap特別企画】西澤明洋インタビュー「ブランディングデザイナーと考える、いま建築家が向き合うべきこと」(聞き手:後藤連平)

西澤:ブランドコンセプトは、キャッチコピーとは違います。広告業界では、バズり方などを研究して、切れ味の鋭いキャッチコピーをつくりますが、言葉のつくり方としてテクニカルでおもしろいと思う反面、ブランディング的ではありません。伝わり方の時間軸がぜんぜん違うんです。ぼくらのつくるブランドコンセプトは意外と平凡です。切れ味よりも、芯をついていることが大事だと思っています。アイデアの中核としてのコンセプトという側面もあるのですが、より深い、経営戦略の総体として考えています。自分自身を経営するうえで、戦略的に差異化されるよういくつかの施策のつながりを考え、その根っこにある部分をぎゅっと圧縮したのがブランドコンセプト。このブランドコンセプトは、他者に伝言されていく要素もあるんですが、いちばん重要なのは、社内や自分のなかでの判断基準になることだと思っています。

後藤:内部への伝言ゲームとしても機能するんですね。

西澤:結局は自分たちが使うものなので、世の中に表明することばではあると同時に、自分たちがブレずに継続して活動していくための指針になる。たとえば複数の経営戦略案からひとつを選ばないといけないときに、「どれが売れるか」「どれが利益率が高いか」ではなく、「どれがいちばんブランドコンセプトに準じているか」を判断基準にする。

後藤:その基準を言語化しておく必要性はどこにあるのですか?

西澤:個人であれば言語化しなくても暗黙知として成立する部分があると思いますが、言語化して形式知とすることで、ほかのスタッフだったりクライアント、パートナー、お客さまとも共創関係をつくることができる。そうしたコ・クリエイションのための環境づくりに機能します。ぶれない判断軸を本質的に言語化したものが「ブランドコンセプト」で、それを説明するための宣言文が「ブランドステイトメント」になります。『ブランディングデザインの教科書』(パイインターナショナル、2020年)では、ブランドコンセプトとブランドステイトメントのつくり方も丁寧に言語化しました。連平くんはそこからさらに「コンセプト圧縮」というアイデアを生みだしていますよね。

【ap特別企画】西澤明洋インタビュー「ブランディングデザイナーと考える、いま建築家が向き合うべきこと」(聞き手:後藤連平)『ブランディングデザインの教科書』(パイインターナショナル、2020年)

後藤:建築作品を伝えるために建築家の皆さんのコンセプトをさらに圧縮した簡潔で短い文章ですね。今、アーキテクチャーフォトでは、全ての作品記事にこれを掲載しています。

建築作品の捉えられ方が、かたちだけではなく使われる材料だったり社会的な配慮みたいなことも同時に求められるようになって、写真だけでは伝わらないことも多いなと思うようになったんです。たとえば、近年はOMAやMVRDVのような海外の設計事務所の記事もアーキテクチャーフォトに掲載するようになったのですが、そうした大きな会社はプレスリリースを出すんですね。おそらくプレス担当の人が書いた文章なんですが、内容を読んだうえであらためて作品の写真を見ると、ぼくのなかにすごい納得感が生まれるんです。かたちだけで勝負する時代じゃなくなったとすれば、もしかしたらいまはそうした納得度の高さで勝負する時代なのかもしれない。

であれば、圧縮したコンセプトを写真と一緒に見せることで、こういう理由でこのかたちが生まれているんだという納得感を読者に伝えられるんじゃないかと仮設を立てて、そのサポートをアーキテクチャーフォトでしているような意識で「コンセプト圧縮」を実践しています。

いまとなっては、作品を掲載させていただいた建築家の方から「これがコンセプト圧縮なんですね」と言ってくれることもあって、やっぱりそれを「コンセプト圧縮」と言語化したことも重要だったように思います。


設計手法を形式知化することの意味

後藤:西澤さんは「フォーカスRPCD®」のように方法論を商標登録したり、多くの著作を通してご自身の方法論を言語化して広く公開されていますよね。その理由もうかがいたいです。

西澤:ぼくがその方法論の重要性を学んだのは学生時代です。京都工芸繊維大学に在学中、デザイン経営工学専攻が新設されて、ぼくは大学院時代にデザイン経営を学びました[現在はデザイン学専攻に統合]。ゼミの勉強会のなかで、山内陸平先生[現 京都工芸繊維大学名誉教授]から読みなさいと言われたのが、紺野登先生の『知識資産の経営』(日本経済新聞出版、1998年)という本でした。紺野先生はもともと建築出身の方なので、ぼくらでもわかるくらいに知的生産のマネジメント方法を噛み砕いて説明してくれている本なのですが、このなかで野中郁次郎先生が考案した「SECIモデル」というフレームが紹介されています。簡単に言うと、暗黙知と形式知を行ったり来たりすることで知識は増大していく、という方法論です。国際的にも評価された方法論で、ぼくもすごく感銘を受けました。

【ap特別企画】西澤明洋インタビュー「ブランディングデザイナーと考える、いま建築家が向き合うべきこと」(聞き手:後藤連平)フォーカスRPCD® image©エイトブランディングデザイン
【ap特別企画】西澤明洋インタビュー「ブランディングデザイナーと考える、いま建築家が向き合うべきこと」(聞き手:後藤連平)SECIモデル 紺野登『知識資産の経営』(日本経済新聞出版、1998年)P147 より引用

西澤:たとえばデザインなら、ほとんどのデザイナーって暗黙知で成立していますよね。感覚とかセンスとか。ぼくだってそうした部分はあります。でも、SECIモデルのナレッジマネジメントでデザインの資産性を考えると、暗黙知だけではその人だけで終わってしまうけれど、形式知に置き換えることでシェアできる状態にすると、その知識は組織内で増大していくと。

ここでいう形式知が、要は方法論です。じつは、建築のクリエイションは方法論の塊なんです。グラフィックデザインならデザイナーがひとりでクリエイションを完結できますが、建築の設計者は全クリエイターのなかでも珍しく、ひとりではモノづくりが完結できない職種。設計図としてそのつくり方=方法論をつくって、それをみんなでシェアすることで、とても大きなものが多くの人の共創によってつくられている。ぼくは、この建築の方法論がブランディングデザインに応用できるなと思って、いまに至ります。

方法論をつくって形式知化すると、それを土台にしてみんなでつくれる体制になって、次のステップが現れます。ぼくの場合、独立してすぐ「フォーカスRPCD®」を開発してケーススタディを繰り返し、5年ほどしてから『ブランドのはじめかた』(日経BP、2010年)で発表しました。発表したタイミングではもう次の段階に着手していて、それが『ブランディングデザインの教科書』でまとめた「ブランディングデザインの3階層®」です。

【ap特別企画】西澤明洋インタビュー「ブランディングデザイナーと考える、いま建築家が向き合うべきこと」(聞き手:後藤連平)ブランディングデザインの3階層® image©エイトブランディングデザイン

西澤:方法論を言語化して公開する理由は、こうやって暗黙知と形式知を行き来することで、自分自身も高められるからです。たぶんこうして言語化しなかったら、自分は天才だ、とひとりよがりで終わってたと思います。方法論を公開することで、それはもう自分のものではなくみんなの土台になっていて、その土台をステップにしてまた先を目指すことができる。ぼくが本を書く理由も同じことです。書いてしまうとぼくのなかでは最低限のベーシックになって、次に行けるな、という感じがあります。建築家のみなさんもやったほうがいいですよ。

後藤::そうですよね。最近は建築家同士でコラボレーションしてコ・クリエーションする方も増えましたし、強固なスキームのなかでイノベーションを起こして新しい方法論を生みだしている建築家もいます。そうした方法論が明確になると、作品の理解も進みますし、方法論自体が伝言ゲームになって伝わっていくこともあるように思います。

西澤:それぞれの建築家ごとに特殊なプロセスで設計をしているはずで、そのプロセスをデザインする、という感覚が必要なんでしょうね。『アイデアを実現させる建築的思考術』(日経BP、2019年)では隈研吾さんと対談させていただいたのですが、隈さんの建築がおもしろいのは、通常なら最終フェーズでするようなマテリアル選定やディテールの設計を、アイデア出しの初期段階で徹底的にする設計プロセスにあるように思います。方法論が独自のかたちを生みだしていくし、それがつづけば独自のブランド化につながる。隈さんはその典型例だと思いますが、おそらく多くの建築家も意識的になればそうした方法論のブランディングができるはずです。

【ap特別企画】西澤明洋インタビュー「ブランディングデザイナーと考える、いま建築家が向き合うべきこと」(聞き手:後藤連平)『アイデアを実現させる建築的思考術』P321より引用 image©エイトブランディングデザイン

後藤:いまのお話で思い出したのですが、設計事務所のホームページにはよく「ワークフロー」というコーナーがあって、敷地調査をして基本設計をして、というようなプロセスが書かれているんですが、よく考えてみると、詳細に見れば絶対みんな違う方法で設計しているはずなのに、なんで同じフローとして書いてあるのかなと思うんです。すごくもったいないなって。

西澤:あれは料金表をつくるためにやってるだけですよね。クリエイションの1番おもしろいプロセスの部分を言語化できていないんだろうなと思います。

後藤:ワークフローひとつ取っても、差別化のポイントがあるということですよね。ぼくは昔ハウスメーカーさんの下請けの設計をしていたことがあるんですが、お客さんとの打ち合わせの回数が決まっていて、各回に承認のハンコを押させて後戻りさせない方法で住宅を建てていました。でも設計事務所はそんなやり方じゃなくて、たとえば模型をたくさんつくって検討して打ち合わせて、さらにそれをフィードバックしてくれるじゃないですか。建築家の強みって、こうしたプロセスにこそあるようにも思います。だからワークフローのページに当たり前のことしか書いてないと、すごく損していると思うんですよね。

西澤:たとえば藤村龍至さんの「超線形設計プロセス」も、もちろん設計手法としても新しいですが、たぶん一般の人から見たらあの大量の模型が並んでいるだけでもおもしろいと思いますよね。そうやってすこしでも差異化できるポイントを見つけて言語化していくことが大事で、プロセスが開示されることでデザインの味わい方も変わります。連平くんの「コンセプト圧縮」も、その味わい方の指南になっていますよね。

ぼくらの仕事でも、意識している言語化がふたつあって、ひとつはデザインそのものを理解できるように言語化するということ。そして、もうひとつが「デザインの判断基準」を言語化すること。こういうデザインだというだけでなく、あなたの会社にとってはこういう理由だから良い、こういうデザインのほうが役に立つんじゃないか、とデザインの選び方を説明するんです。判断基準が言語化されることで、良し悪しの評価ができるようになって、ものの見方が変わる。クリエイターは、クリエイションの味わい方を指南することもセットにして仕事をすべきだと思いますね。

後藤:編集者的なマインドのようで、とても共感します。

西澤:加えて言えば、設計事務所のウェブサイトで絶対やったほうがいいと思うのが「お客さまの声」のページ。実績とかのページに載っている写真って、建築ができてすぐのいちばん若い時点ですよね。でも建築をつくるプロセスや経験値として言語化したほうがいいのは、お客さんとどのように一緒につくっていったかとか、実際にどんなふうに使っているかとか、使い勝手がどうかとか、そういう話なはず。かっこいい建築家ほどこういうページをつくらないですよね。ほんとにやったほうがいいですよ。

たとえば弊社では「BRAND STORY」というページをつくって、お客さんとぼくたちがプロジェクトの過程でなにを考えながらブランディングデザインに取り組んだのか、お客さんにインタビューするかたちで掲載しています。こういうアーカイブの残し方は、当然お客さんのためにもなるし、ぼくらのためになるし、新しいお客さんのためにもなる。建築の人も絶対やった方がいいですよ。

後藤:つくったものが実際にどんな喜びの声を生みだしているのかを可視化することで、納得感も生まれますよね。

西澤:やっぱりブランディングは伝言ゲームですからね。良し悪しの判断基準を説明して、プロセスの可視化までできれば、人づてに連鎖的に伝わるような情報の設計ができるようになるんです。


これからの建築家に求められること

後藤:さきほどワークフローを料金表のためにつくっているというお話がありました。一方で、多くの設計事務所では設計料を「建設費の◯◯%」のように設定しています。ぼくとしては、もうすこしお金のもらい方の設計もできるんじゃないかと思うのですが、ブランディングデザインの場合はどのようなお金のもらい方をされているのですか?

西澤:ぼくらのような労働集約型の業務では、人工計算が手がかりになったりしますよね。価値算定ができるとぼくが感じているのは、レバレッジ効果をもとにした算出方法です。そのデザインがどういう効果をもたらすかという観点から価値を算出する方法です。たとえば、ロゴデザインはそのデザイン単体だけでなく、使いつづけることで生まれる価値がとても高いので、インセンティブが発生すると思います。チラシのデザインによる効果と、ロゴのデザインによる効果が同等なわけがない。デザインを経営者目線で見るなら、経費として見るか、資産として見るかの違いです。より資産価値が高いデザインには、その費用が乗っていないとお互いにフェアじゃない。そうやって料金を算定するようにしています。

後藤:建築も同じように考えられそうですね。

西澤:投資的な観点でいえば、たとえば東京の一等地にビルを設計したとすると、売却による利益まで考えれば一般的な設計料の算出だと安いという判断もできます。建築のデザインがどういう価値をもっているかを考える必要があると思います。

後藤:自分が生みだしている価値を明確にすることで、いろんなフィーの提示のしかたが可能だということなんですね。

西澤:そうですね。でもそのためには、建物や不動産を適切にマネジメントする技術が必要です。なぜぼくがこういう内容を話すかとすると、建築もやっぱり経営とつながっているからです。経営者の側に立ってデザインの資産価値を考えて、自分たち自身の料金を算出する。たとえば極端な例ですが、ふつうにビルを建てたら維持管理の費用に年間100万円かかるとして、でもぼくが設計すればメンテナンスフリーになって0円になります、となれば、その費用分のインセンティブを設計料に乗せてもフェアですよね。それはもう形の良い悪いとは別の話です。建物全体の評価として設計者のスキルを査定できるはずです。その言語化はとてもむずかしいですが、ここにこそ自分の強みが出ると思うんです。クライアントとなる人たちも、その評価ができる人ばかりではないので、そうした強みやお客さんにとってのメリットを言語化したうえで、価値を算出するといいんだと思います。

後藤:西澤さんはクリエイター側とお客さん側の目線をつねに行ったり来たりしているのですね。その立場の切り替えが、クリエイターが伝言ゲームをうまくすすめる秘訣のように思いました。

西澤:これからのクリエイターは、こうしたお金に関することもそうですし、会計や労務、法律などの知識ももつべきです。ぼくが独立起業する人にまず行うアドバイスは、顧問の会計士をつけること。建築家の頭脳を設計だけでなく、そうした経営に必要な知識にも割り振ると良いのではと思います。

後藤:加えて言えば、西澤さんは「フォーカスRPCD®」のように公開されている方法論を商標登録されていますよね。これも、攻めというより防御のための知識やマネージ方法だったりするのでしょうか。

西澤:やはり重要になるのは「経営」という視点です。繰り返しになりますが、ぼくたちはみんな結局は自立した個人であるはずなので、自分自身を経営する必要がある。クリエイターでありつつ同時に経営者なんですね。であるなら、自身を経営的観点から守る意味でも、法律について知っていなきゃいけない。とくにデザインという側面から見れば、それは知的財産をいかに守り運用していくかということになりますし、建築家にとっても重要な視点だと思いますよ。

後藤:今日は西澤さんのブランディングデザイナーとしての目線をお借りして、これからの建築家に求められる能力について考えることができたように思います。

西澤:結局は何が根っこにあるかですよ。どんどん変化する社会のなかで、先読みすることも大事だけど、クリエイションの根っこに何があるか。根っこがしっかりしていれば、環境が多少揺らいだとしても適応することができる。本質的な根っこの部分で、ほかとは違うクリエイションを考えることは、これからの建築家のみなさんにも役に立つことだと思いますね。


Credit
企画・監修:後藤連平(アーキテクチャーフォト)
編集:後藤連平、酒井克弥(アーキテクチャーフォト)
文章構成:春口滉平(山をおりる)
文字起こし・構成補助:小野恵実(山をおりる)

あわせて読みたい

サムネイル:島田陽 / タトアーキテクツによる
島田陽 / タトアーキテクツによる”比叡平の住居”
  • SHARE
インタビュー西澤明洋後藤連平
2022.11.07 Mon 07:04
0
permalink

#後藤連平の関連記事

  • 2023.2.06Mon
    【ap特別企画】スイス建築博物館キュレーター 篠原祐馬インタビュー「海外から“現代日本建築”はどう見えている? ─── Make Do With Now展を通して」(聞き手:後藤連平)
  • 2022.11.30Wed
    【シリーズ・様々な角度から‟建築”に携わる】島根県行政職員 山本大輔インタビュー「建築の“裏方”を楽しむ働き方」(聞き手:後藤連平)
  • 2022.2.14Mon
    /
    京都大学建築系教室によるメディア『traverse 新建築学研究』に、アーキテクチャーフォト®代表 後藤連平のインタビューが掲載
  • 2022.2.09Wed
    村山徹と杉山幸一郎による連載エッセイ ”今、なに考えて建築つくってる?” 第0回「イントロダクション」
  • 2021.9.09Thu
    【ap特別企画】岸和郎インタビュー「今、岸和郎に聞く 建築と人生 ─── 教育・京都・設計というキーワードを通して」(聞き手:後藤連平)
  • 2020.11.02Mon
    日本建築学会の『建築討論』が写真家の長谷川健太を特集。長谷川へのインタビューに加え、大山顕・鈴木淳平・後藤連平・和田隆介が寄稿
  • 2020.7.16Thu
    代官山 蔦屋書店にて、書籍『“山”と“谷”を楽しむ建築家の人生』の選書フェア「建築家が人生の山と谷をともに歩んだ1冊」が開催
  • 2020.3.29Sun
    山﨑健太郎・西田司・後藤連平が聞き手を務めた、ユウブックスによるアトリエ建築家の人生をインタビューした書籍『“山”と“谷”を楽しむ建築家の人生』
  • 2018.11.06Tue
    /
    houzzによる、アーキテクチャーフォト編集長へのインタビュー「建築家やデザイナーがウェブ発信するときに知っておきたいこと」
  • 2018.8.28Tue
    御手洗龍が設計した、東京・目黒区の店舗・住宅「stir ステア」の写真と、そのレビュー
  • view all
view all

#西澤明洋の関連記事

  • 2020.6.20Sat
    /
    隈研吾とエイトブランディングデザイン 西澤明洋によるトークセッション「アフターコロナの建築とデザイン」の動画
  • 2020.5.10Sun
    //
    隈研吾とブランディングデザイナー西澤明洋による、オンライントークイベント「アフターコロナの建築とデザイン」が開催
  • 2020.4.15Wed
    大野力 / sinatoによる、宮城・仙台市の果物店兼飲食店「aoki / fruits peaks Sendai」
  • 2019.11.28Thu
    /
    高橋寿太郎・佐久間悠・西澤明洋によるトークセッション「建築アウトローとその生き方」が開催
  • 2019.11.25Mon
    サムネイル:建築出身のブランディングデザイナー西澤明洋が、「経営リテラシー」を身に着けるのに有用な書籍を連続ツイートで紹介
    建築出身のブランディングデザイナー西澤明洋が、「経営リテラシー」を身に着けるのに有用な書籍を連続ツイートで紹介
  • 2019.10.03Thu
    サムネイル:建築出身のブランディングデザイナー西澤明洋による新著『アイデアを実現させる建築的思考術 アーキテクチュアル・シンキング』
    建築出身のブランディングデザイナー西澤明洋による新著『アイデアを実現させる建築的思考術 アーキテクチュアル・シンキング』
  • 2019.7.08Mon
    /
    藤原徹平の、エイトブランディングデザインでのレクチャー「世界をセルフビルド化する」が開催
  • 2019.2.13Wed
    //
    猪熊純・成瀬友梨の講演と、エイト・西澤明洋とのトークセッションが東京・南青山で開催
  • 2018.10.15Mon
    //
    建築出身のブランディングデザイナー・西澤明洋へのインタビュー「デザイナーの本質を追う男。」
  • 2018.3.30Fri
    エイトブランディングデザイン / 西澤明洋がリブランディングを手掛けた、埼玉のパチンコ&スロット店「新!GARDEN 北与野店」
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,204
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    【ap job更新】 坂茂建築設計が、広報および秘書アシスタント業務等に関わる 事務スタッフを募集中

    ap job 【ap job更新】 坂茂建築設計が、広報および秘書アシスタント業務等に関わる 事務スタッフを募集中

    architecture|job
    建築求人情報
    【ap job更新】 坂茂建築設計が、広報および秘書アシスタント業務等に関わる 事務スタッフを募集中
    【ap job更新】 坂茂建築設計が、広報および秘書アシスタント業務等に関わる 事務スタッフを募集中SWATCH HEADQUARTER / photo©Didier Boy de la Tour
    アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました
    job.architecturephoto.net

    坂茂建築設計の、広報および秘書アシスタント業務等に関わる 事務スタッフ募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
    新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください。

    坂茂建築設計では事務スタッフを募集します。

    坂茂建築設計は、東京、パリ、ニューヨークに事務所を置き、国内外において、住宅・美術館等の文化施設・教育施設・商業施設など様々なプロジェクトを実現して参りました。現在も、材料、構造、空間の革新を追求した様々なプロジェクトが進行中です。

    この度、東京事務所では、事務スタッフ1名を募集いたします。好奇心旺盛に取り組める方を歓迎します。

    job.architecturephoto.net
    • ap job
    建築求人情報
    2022.11.07 Mon 18:10
    0
    permalink
    SAKUMAESHIMA / 朔永吉+前嶋章太郎による、福岡市のコワーキングスペース「Mol.t」。小規模グループの複数利用を想定した施設。限られた場を最大限機能的に使う計画を求め、個室状の執務エリアの下に収納空間を設ける構成を考案。“ラウンジ”等の多様な働き方を支える機能も備える
    photo©Masaaki Inoue / BOUILLON

    SHARE SAKUMAESHIMA / 朔永吉+前嶋章太郎による、福岡市のコワーキングスペース「Mol.t」。小規模グループの複数利用を想定した施設。限られた場を最大限機能的に使う計画を求め、個室状の執務エリアの下に収納空間を設ける構成を考案。“ラウンジ”等の多様な働き方を支える機能も備える

    architecture|feature
    事務所福岡シェアオフィス前嶋章太郎朔永吉図面あり建材(内装・床)建材(内装・照明)建材(内装・その他)SAKUMAESHIMA井上昌明syncBOUILLON
    SAKUMAESHIMA / 朔永吉+前嶋章太郎による、福岡市のコワーキングスペース「Mol.t」。小規模グループの複数利用を想定した施設。限られた場を最大限機能的に使う計画を求め、個室状の執務エリアの下に収納空間を設ける構成を考案。“ラウンジ”等の多様な働き方を支える機能も備える photo©Masaaki Inoue / BOUILLON
    SAKUMAESHIMA / 朔永吉+前嶋章太郎による、福岡市のコワーキングスペース「Mol.t」。小規模グループの複数利用を想定した施設。限られた場を最大限機能的に使う計画を求め、個室状の執務エリアの下に収納空間を設ける構成を考案。“ラウンジ”等の多様な働き方を支える機能も備える photo©Masaaki Inoue / BOUILLON
    SAKUMAESHIMA / 朔永吉+前嶋章太郎による、福岡市のコワーキングスペース「Mol.t」。小規模グループの複数利用を想定した施設。限られた場を最大限機能的に使う計画を求め、個室状の執務エリアの下に収納空間を設ける構成を考案。“ラウンジ”等の多様な働き方を支える機能も備える photo©Masaaki Inoue / BOUILLON

    SAKUMAESHIMA / 朔永吉+前嶋章太郎が設計した、福岡市のコワーキングスペース「Mol.t」です。
    小規模グループの複数利用を想定した施設です。建築家は、限られた場を最大限機能的に使う計画を求め、個室状の執務エリアの下に収納空間を設ける構成を考案しました。また、“ラウンジ”等の多様な働き方を支える機能も備えています。施設の公式ページはこちら。

    博多駅から東へ徒歩5分ほどのところにある、コワーキングスペース“Mol.t”のインテリアプロジェクト。
    限られた空間の中でも空間の機能性に限界を感じないようなプランニングが求められた。

    建築家によるテキストより

    当空間は小規模オフィスが複数利用することを想定されていることから、2、3、6名用の執務エリアをボックス状に配置、そしてその床下に、高さ1400mmの収納空間を設え、それぞれのオフィスが執務エリアを効率よく使うことが出来ながらも入居者の荷物の増減に施設として対応できるようにした。

    建築家によるテキストより

    また、各オフィスの為に仕切られた空間の外でも様々な働き方が出来るよう、レクチャー/ラウンジ、会議室、集中ブースなど多様な働き方が出来るようにプランニングした。

    建築家によるテキストより
    • 残り17枚の写真を見る
    • SHARE
    事務所福岡シェアオフィス前嶋章太郎朔永吉図面あり建材(内装・床)建材(内装・照明)建材(内装・その他)SAKUMAESHIMA井上昌明syncBOUILLON
    2022.11.07 Mon 14:33
    0
    permalink
    最も注目を集めたトピックス[期間:2022/10/31-11/6]

    SHARE 最も注目を集めたトピックス[期間:2022/10/31-11/6]

    architecture|feature
    最も注目を集めたトピックス
    最も注目を集めたトピックス[期間:2022/10/31-11/6]

    アーキテクチャーフォトで、先週(期間:2022/10/31-11/6)注目を集めたトピックスをまとめてご紹介します。リアルタイムでの一週間の集計は、トップページの「Weekly Top Topics」よりご覧いただけます。


    1. 石毛正弘建築事務所による、神奈川・鎌倉市の「極楽寺の家」。山に近く鳥や虫の声が聞こえる敷地。自然と人間の営みにある“生活の呼吸”に呼応する建築を求め、空間の断片を組み合わせて内外に凹凸のある構成を考案。意識の広がりを生み出し人と環境を近づける
    2. 熊谷組と石上純也事務所を中心とした設計企業体による「徳島文化芸術ホール(仮称)」の、東京都庭園美術館での企画展示の会場写真。プロポーザル時の提案を大型模型や映像等で紹介、妹島和世が館長に就任した事を機に企画
    3. OMA / 重松象平のデザインアーキテクトによる、東京・渋谷区の商業ビル「原宿クエスト」。駅近くの敷地に計画。表参道と奥原宿エリアの接続を意図し、“大通り”と“周辺のヴィレッジ”の二面性に応える建築形態を考案。商業的な顔を作ると同時に都市の新たなアクティビティを誘発
    4. 西沢立衛のウェブサイトがリニューアル。過去の作品等がビルディングタイプで分類され、大きなサイズの写真で閲覧可能
    5. 藤井亮介建築研究所による、東京・墨田区の集合住宅「プライムメゾン浅草イースト」。都心の賃貸ワンルームマンション。住空間での滞在時間増加を踏まえ、キッチンの窓際配置と作業空間等の確保で“居場所を選択できる”構成を考案。近接した街との関係は“ブリーズソレイユ”で調整
    6. 梅岡恒治と山田美紀による、東京・中央区の住戸改修「SLIT」。在宅勤務の多い単身の施主の為に計画。約40㎡を広く使えて気分を切替られる空間の要望に、水廻りをコアする回遊性のある平面構成を考案。紙製間仕切りで連続性を操作できる機構も組み込む
    7. 石本建築事務所・石上純也JVが設計を進めていた、神奈川の、庁舎機能を含む建築「厚木市複合施設」の基本設計図書が公開
    8. 関西の建築界を牽引した石井修の、生誕100周年を記念した展覧会が開催。兵庫県立美術館のギャラリーを会場とし、倉方俊輔のキュレーションで、代表作品の図面・写真・模型を公開
    9. 大野力 / sinatoによる、新潟・加茂市のオフィス「OYANAGI CONSTRUCTION」。建設会社の新社屋。地域の日常風景に活気を与える存在を目指し、透明度の調整やテラスの配置等で“振舞が染み出す”ファサードを構築。道に面するカフェは地域の人々が利用可能な場としても機能
    10. 川本達也建築設計事務所による、愛知・長久手市の住宅「丁子田の家」。造成された住宅地に計画。将来的に子供が受継げる普遍性を目指し、既存擁壁から跳ね出す“3枚の壁”で敷地全体を活かす為の“構え”を構築。ファサードのT型の梁で街との繋がりも操作
    11. 天野寛志建築計画事務所による、静岡・浜松市の「まつばこども園」。住宅に囲まれた変形敷地に計画。街並みへの応答と近隣への環境変化を考慮し、道路沿いに高さを抑えた建物を配置して中庭型の園庭を形成。庭側に吹き抜けた遊戯室を設けて内外の繋がりも作り出す
    12. 石本建築事務所・石上純也JVが、神奈川の「厚木市複合施設基本設計」プロポで受注候補者に選定。提案書も公開
    13. 東京藝大青木淳研究室による建築展「HAPPY TURN」が、東京・有楽町で開催。“テンポラリーなリノベーションとしての展覧会”をテーマとした展示で、今回が3回目の企画となる
    14. 西沢立衛・坂茂・石上純也・永山祐子・成瀬友梨のインタビュー動画。日本のクリエイターを紹介する趣旨で、海外向け自動車ブランドの企画で制作
    15. 岩堀未来長尾亜子建築設計事務所による、千葉・我孫子市の住戸改修「素の家」。50代夫婦の為に計画。高齢化後を見据えた“ウェルビーイング”を目指し、身体と社会の“バリア”の解消を志向。自然を取り込み設備が整った場と、可動式の“棚柱”等で多様な生活様式に応える
    16. アソトシヒロデザインオフィスによる、東京・品川区の「旗の台の家 / いちまつのかべまど」。四方を隣地に囲まれた敷地。プライバシーの確保と明るく伸びやかな生活の共存を求め、周辺関係を考慮し生活空間を上階に集約して小さな開口を“市松”に配置。南向きの天井勾配で空へ繋げる
    17. 石上純也建築設計事務所による、山口の「House & Restaurant」。旧知の友人の為の住宅兼店舗。“時間と共にその重みを増していく”空間の要望に、地面に穴を掘りコンクリートを流して土の中の躯体を掘り起こしガラスを嵌める建築を考案。不確定要素を許容し使い方の発見更新を繰り返して作る
    18. トラフ建築設計事務所の会場構成による、神奈川のポーラ美術館での展覧会「ピカソ 青の時代を超えて」。作家の制作過程に注目して“描く”作品を捉え直す展示。サステイナブルな計画も目指し、前展の会場の一部を活かし新設壁と組合せて空間を構成。見所と呼応する“青色”の採用で没入感も生み出す
    19. オラファー・エリアソンによる、カタールでのインスタレーション作品。砂漠が広がる風景の中に設置。半円の支持体と円形屋根で構成された作品で、鏡面天井が訪問者や大地を映し込んで現実認識も触発。冷暖房の無い状況下での人々の周辺環境への感化も促す
    20. 鎌松亮 / note architectsによる、群馬・草津町の「草津別荘」。切妻屋根の山荘を改修。周辺環境の性質を最大限に顕在化する建築を目指し、外部に面する長手側の気積を大きく取り“森と対峙する空間”を考案。日常の喧騒から離れた特別な余暇の場を作る

    • 過去の「最も注目を集めたトピックス」はこちらでどうぞ
    • SHARE
    最も注目を集めたトピックス
    2022.11.07 Mon 06:56
    0
    permalink
    2022.11.06Sun
    • 田根剛に、自身が設計した「弘前れんが倉庫美術館」について聞いているインタビュー動画
    • 西澤徹夫・浅子佳英・森純平に、自身が設計した「八戸市美術館」について聞いているインタビュー動画
    • 【ap job更新】 株式会社APOLLO一級建築士事務所が、設計監理スタッフと外部プロジェクトスタッフを募集中
    • 青木淳へのインタビュー「建築家は、がんじがらめのいろんな条件の中で最適解をつくる仕事」の動画
    2022.11.08Tue
    • 田所裕樹建築設計事務所による、東京・渋谷区の店舗「DOLCE TACUBO」。素材の魅力を活かす洋菓子店の為に計画。商品の特徴に“ふさわしい”意匠を目指し、要素を削ぎ落して色や素材に変化を付けた空間を構築。人々の印象に残り風景を取り込む“木のフレーム”も考案
    • 小泉誠 / Koizumi Studioによる、富山・高岡市の「能作錫婚式」。“錫”製品を手掛ける会社の新規事業の為に計画。結婚10周年を祝う“錫婚式”の為に、錫箔を貼った曲面パネルを用いて空間を構築。企業の歴史を伝える錫製品に囲まれて家族の節目を祝う場を作る

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,204
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white