今冨佑樹+本杉一磨 / プラスチックアーキテクツが設計した、東京・目黒区の「中町フラット」です。
三階建ての二世帯住宅の計画です。建築家は、新築で“改修”の持つ魅力の獲得を目指し、内と外の要求の“ズレ”を積極的に許容する設計を志向しました。そして、等間隔の“正方形窓”は“用途”との完全な一致を避けて“街との新築らしからぬ関係”を作る事も意図されました。
この建物は3方を道路に囲まれた角地に建つ二世帯住宅の計画である。
用途転用された建物には独特な魅力が存在する。
その中には時間の積み重ねによってのみ得られる深みや味といった魅力も一つの要因としてあるだろうが、元々の機能に対して後付け的に生まれたズレが醸し出す魅力も存在していると思う。内部の要求とそれがあらわれる外観の調整を繰り返すことが設計行為ではあるのだが、そのズレを積極的に許容することで、新築であってもリノベーションされた建物にしか持ち得ない魅力、ある種の不自然さを獲得できないかと考えた。
南向きの住宅が立ち並ぶ住宅街において、全方位に窓を並べ、街に対しての接点を設けた。
等間隔に並んだ正方形の窓は異なるレギュレーションでつくられているため、内部の機能的な要求とは完全に一致はしていないが、そのことが躯体とまち、躯体とインテリアに新築らしからぬ関係性をつくりだしている。
以下の写真はクリックで拡大します
以下、建築家によるテキストです。
用途転用された建物には独特な魅力が存在する。
その中には時間の積み重ねによってのみ得られる深みや味といった魅力も一つの要因としてあるだろうが、元々の機能に対して後付け的に生まれたズレが醸し出す魅力も存在していると思う。内部の要求とそれがあらわれる外観の調整を繰り返すことが設計行為ではあるのだが、そのズレを積極的に許容することで、新築であってもリノベーションされた建物にしか持ち得ない魅力、ある種の不自然さを獲得できないかと考えた。
南向きの住宅が立ち並ぶ住宅街において、全方位に窓を並べ、街に対しての接点を設けた。
等間隔に並んだ正方形の窓は異なるレギュレーションでつくられているため、内部の機能的な要求とは完全に一致はしていないが、そのことが躯体とまち、躯体とインテリアに新築らしからぬ関係性をつくりだしている。
この建物は3方を道路に囲まれた角地に建つ二世帯住宅の計画である。
3住戸からなる2世帯住宅
二世帯住宅は経年による家族構成の変化が顕著になることから、各居室の用途も数年スパンで変わっていく。1階を半地下とすることで、建物高さを極力抑え、かつ斜線制限の影響が可視化されない形状で三層のヴォリュームを確保した。
三層をどのように使うかを考えたとき、二世帯住宅の双方もしくはいずれかの住戸をメゾネット形式にするパターンもあった。しかし、将来的な使い方の変化に柔軟に対応できるよう、各階をフラットに3つの住戸に分け、3住戸を2世帯で利用する計画を採用した。当面は2階を子世帯、3階を親世帯が利用し、1階と屋上については、各住戸に入りきらない生活機能を受け入れる共用の場としている。
緩衝空間としての共用部
階段や外廊下といった共用部分を南側に配置し、バルコニーに接続させた。
またその一部に吹き抜けを設けることで大きな気積の中間領域とした。
二世帯住宅なので過剰にプライバシーを気にする必要もないということもあり、その共用部とバルコニーに向かって大きな開口を設けている。このように、容積率に算入されない床が住戸の床と連続することで床面積以上の広がりを獲得することが1つ目の狙いである。
また、もう一つの狙いとしては、西側隣家や、交通量の多い南側道路、夏の日差しからの視線や騒音、日射の緩衝空間としての役割も果たしている。
改修時の選択肢を減らさない単純な躯体
構造はRCで壁厚の中に柱を納めた壁柱構造である。構造躯体は外周部分のみでも自立するスパンであったが、スラブのたわみ防止のためには小梁が必要だった。その際、プランに合わせて梁型を設ければ現在のプランを設計する上で梁型が空間に与える影響はなかったが、鉄骨柱を補助的に入れることで梁をなくした構造計画とした。このように躯体の状態でも柱型や梁型があらわれないようにすることで、改修時の自由度を確保している。
無機質な躯体と生活感のある内装
躯体はRC打設時にスタイロを打ち込んで、外断熱とした。外側で断熱を確保したため、コンクリートの内装側は打放し仕上げとしている。一方で間仕切り壁は、合板によるラフな仕上げとし、躯体と内装のつくられ方の違いがインテリアにそのまま表れる表現とした。
家庭用エアコンによる室内間温度差と空調負荷の低減
室内間温度差が2度以内となるようシミュレーションを行い、各階1台の空調機でまかなう計画とした。
空調機とロスナイ換気を接続した空気を二重床とした床下に送り込み、窓際に設けた吹き出し口から吹き出すことでダクトやファンを用いることなく空気を循環させている。床からの輻射の他にコンクリートの蓄熱効果が得られるため、空調機は低負荷での運転が可能となる。
シミュレーションの通り、住戸全体が一定の温熱環境になることで、低負荷運転でも快適な生活環境を得ることができた。
■建築概要
所在地:東京都目黒区
主要用途:共同住宅(2世帯住宅)
設計:プラスチックアーキテクツ 担当/本杉一磨
施工:ダブルボックス 担当/灰田務、山下誠人
給排水:北原設備
防災設備:大室設備
電気設備:メビウス
換気設備:乗田工業
ガス設備:東京ガスイズミエナジー
構造:オーノJAPAN 担当/大野博史、藤本智
設備:山崎設備 担当/東森先希、関戸美紀
照明計画:モデュレックス 担当/渡邊隆太、泉香葉
温熱シミュレーション:バウ・フィジックデザインラボ 担当/二瓶士門
構造:RC造一部鉄骨造
階数:地上3階建て
敷地面積:124.32㎡
建築面積:98.92㎡
延床面積:186.22㎡(容積対象)
竣工年月:2022年11月
写真:川辺明伸