SHARE 遠藤政樹/EDH遠藤設計室による”Natural Cubes”
遠藤政樹/EDH遠藤設計室による新作”Natural Cubes”です。
以下、建築家によるコンセプト文です。
都心でないこと、持家でないこと Natural Cubes
丘の上の立体キューブ
この建物は、単身者あるいは若い夫婦のための約50㎡の賃貸住宅6戸の計画である。それぞれの住戸プランは異なり、そして住民が自分の住まいであることを遠くからも認識できるように建物は少しシンボル的である。このふたつが中心に考えられた。周りの住宅のスケールを意識した小さな色の付いたキューブが立体的に組み合わされた建物である。
場所は東京郊外の昔は丘陵地だったところで、起伏に富んでいて現在は開発され優良な住宅地区となっているところである。そこの頂上にこの建物があり、今でも西面には6mの崖が残っている。したがって、駅からのこの土地の眺めはよいのだが、所々に大きな集合住宅が建ち、その足下の斜面に無数の戸建て住宅が建てならぶ風景は異様でもある。変わりつつある街であるにかかわらず、そこに活気がないことによる。これは郊外では典型的な風景だ。その中で、もしここに住む住民が自分の建物を日常的に目にすることが上手くできれば、彼らは賃貸住宅といえども建物に愛着を持つようになるだろう。そして、街の風景にも意識的になる。ひとつは、そうしたことが意図された。
多様なプランをつくりだすキューブ
もうひとつの中心は、許される限り多くの住戸プランをつくり出すこと。それは、ひとつの代表的な平面計画をあたえる今までの方法とは異なるものである。ある住居は中央の水回りを細長い居室が囲う回遊的ワンルーム住居となり、またある住居は、同じ大きさの2居室型の住居となる。またある住居は、中央から部屋全体を見渡すことができる一室空間住居となった。開口のない色の付いた大きさが異なるキューブと短冊壁で囲われた白いキューブという性格の異なる2種類を用意し、建物の中心に色の付いたキューブを立体樹状に組み上げ、その外を白いキューブ2つが覆い被せる入れ子状の構成によってそれを可能にしている。
通常そうした構成では、色の付いた中心にあるキューブが横力を負担し、外の白いキューブの壁が鉛直力だけ負担するような構成が考えられる。それは例えば水回りや個室空間とリビングルームというような、閉じた空間と開いた空間が2つに明快に分かれた住戸計画になるのだが、この場合、どちらも種類のキューブもコンクリートでつくられ、どちらも水平力を負担するものとなっているのが特徴的である。それは7:3の割合で白の壁も水平力を負担するいわゆるダブルコアの構造形式のもので、これにより、住戸内の部屋と部屋とより曖昧につなげ、住戸をより多様にしている。
2種類の開口のあるキューブ
住戸プランがそれぞれ異なっていて、外との接点条件が変わっていても、環境については各住戸とも比較的優劣がなく快適にすることは大切である。それで各住戸には、採光のためだけのフィックス採光開口と、風を部屋に導くための開閉自由な開き戸という、2種類の開口が設けられている。崖上にあるため景色がよいことの反面、四六時中強い日射と強い風を受ける環境状態から、このように2つに分ける開口方式が考えられた。崖側の窓が開けられなくとも十分な採光が得られ、小さな開き戸から十分な通風と的確な景色が得られる方法である。そして床を基本的に白で統一することで、こうした少ない採光量でも室内空間の明るさは十分な住戸が考えられた。
具体的に採光窓は、倒れた短冊状のコンクリート壁の隙間にある三角型スリット開口と、各住戸に1カ所あるいは2カ所の短冊壁全体が光る開口がある。開き戸は主にスチール戸(一部アルミサッシュ)で、短冊壁の中央に、壁面と一体化されたたもので、網戸も装備されている。各住戸には、必ず相対する2面にこの開き戸が設置され、自然換気を促している。外への眺望もここから可能である。
色のついたキューブ
各キューブに与えられた色はまた、集合住宅特有の画一性を避け、かつ、住まい手はこの色を手掛かりにして、全体における自分の場所の把握を可能にする。建物の構成が色に基づいた特徴的なものであれば、住まい手は、実際には見ることが不可能な全体構成との関係において、目前の壁色から自分の立っている位置を頭の中で容易にイメージすることができる。色をそのような全体把握方法の手掛かりとしてデザインされた。住戸は多様であるけれども、利用者が混乱しない配慮がなされている。
近代以降の急激な生活の変化に対して、将来を見据えた明確な計画を行うことは難しい状況にある。一方それとは反対の考えで方針を示さず、自由度のみを住み手に委ねたユニバーサルな空間があるのだが、それは抽象すぎて、住み手が自由に使いこなすまで至っていない。どちらも空間の理想と使い手の乖離がおこっている。そういう反省にも基づいて、構成を複雑にしたり、色をつけたりをするこの計画は考えられた。この建物は様々な空間を具体的に用意し、ひとりひとりの潜在的な要望を引き出すことを目的としている。冗長性のある住まいをどのようにつくるという視点、郊外だからこそ風景として扱える問題、キューブのアイデアはそこから考えられた。
(遠藤政樹 Masaki Endoh)