アーティスト高木正勝へのインタビュー
原研哉がGoogleで行ったレクチャーの動画
東西アスファルト事業協同組合講演録”私の建築手法”1986-2006
sinatoによる”DURAS ambient Funabashi”
bicuadroアーキテクツによる”2010上海万博イタリアパヴィリオン”
#現代美術の関連記事
-
2013.10.23Wed村上隆のソウルのサムスン美術館プラトーでの展覧会「Takashi in Superflat Wonderland」の会場写真とレポート/
-
2013.9.09Monオラファー・エリアソンやトーマス・デマンドも参加する、ダグ・エイケンの最新プロジェクト「Station to Station」の紹介記事/
-
2013.9.05Thuオラファー・エリアソンが制作してブラジルの現代美術館に設置された「viewing machine」の写真/
-
2013.9.03Tue塩田千春がアートバーゼルで行ったインスタレーション「in silence」の写真/
-
2013.8.28Wed大竹伸朗の展覧会「大竹伸朗展 ニューニュー」の会場写真とレポート/
-
2013.8.28Wedスミルハン・ラディックとマルセラ・コレアの展覧会「クローゼットとマットレス」がメゾン・エルメスで開催[2013/9/4-11/30]//
-
2013.8.07Wed米アマゾンがアート作品のオンラインショップ「Amazon Art」をオープン/
-
2013.8.07Wed草間彌生の期間限定コンセプトカフェ「私の大好きな私」が六本木ヒルズにオープン/
-
2013.7.30Tueウォルター・デ・マリア氏が亡くなりました/
-
2013.7.25Thu都築響一による論考「iTunesとしての展覧会と、DJとしてのキュレイター」/
#インタビューの関連記事
-
2025.10.12Sun藤本壮介へのインタビュー動画。建築家としての姿勢や建築の可能性について語る内容。2025年10月に公開されたもの
-
2025.9.28Sun藤本壮介へのインタビュー動画。藤本が手掛けた「太宰府天満宮『仮殿』」について聞く内容。2025年9月に公開されたもの
-
2025.9.20Satプリツカー賞受賞建築家の山本理顕が、建築家を目指す人たちへのアドバイスを語っている動画。ルイジアナ美術館の制作で2025年9月に公開されたもの
-
2025.9.14Sun藤本壮介が登場しているウェブ番組の動画。森美術館での藤本展の展示室で話を聞く。2025年8月に公開されたもの
-
2025.8.10Sun「新しい建築の当事者たち」展(TOTOギャラリー・間)の解説動画。実行委員の工藤浩平・小俣裕亮・桐圭佑・國清尚之と佐々木慧・村部塁が説明
-
2025.8.03Sunアーティスト・奈良美智の、スタジオの様子とインタビューを収録した動画。ロンドンのヘイワードギャラリーでの回顧展に合わせて制作され、2025年7月に公開されたもの(日本語で視聴可能)
-
2025.7.26Sat青木淳がキュレーターを務めた、第19回ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展 日本館展示「中立点」の動画。青木へのインタビューに加えて、キュラトリアルアドバイザーの家村珠代、出典作家の藤倉麻子・大村高広・木内俊克・砂山太一のコメントも収録
-
2025.6.29Sunマリーナ・タバスムによる、サーペンタイン・パヴィリオン2025「A Capsule in Time」の動画。建築家のインタビューも収録。2025年6月に公開されたもの
-
2025.6.21Sat山本理顕へのインタビュー動画「孤立した家は存在しない」。生立ちから建築思想まで語る内容。ルイジアナ美術館の制作で2025年6月に公開されたもの(日本語で視聴可能)
-
2025.6.15Sun乾久美子に“橋のある風景”をテーマに話を聞いているインタビュー動画。土木学会の制作で2025年5月に公開されたもの
この日更新したその他の記事
SHARE 原研哉がGoogleで行ったレクチャーの動画
原研哉が2008年の9月にGoogleで行ったレクチャーの動画です。
東西アスファルト事業協同組合のサイトに1986年から2006年までの講演録”私の建築手法”があります
東西アスファルト事業協同組合のウェブサイトに1986年から2006年までの講演録”私の建築手法”が掲載されています。講演会の内容が作品の図版や写真付きで掲載されています。
2006年の講演は伊東豊雄。1986年の講演は槇文彦で、タイトルは”建築空間と物質性について“。
各建築家が自作について語っている講演が詳細に掲載されています。
bicuadroアーキテクツによる”2010上海万博イタリアパヴィリオン”の画像がdesignboomにあります
bicuadroアーキテクツが設計している”2010上海万博イタリアパヴィリオン”の画像が4枚designboomに掲載されています。
- DETAIL JAPAN、最新号(2008年11月号)
- happaで”droog NOW”が開催
- 安藤忠雄 建築展”挑戦-原点から-“の動画
- 青木淳のサイトに近作の写真が追加
- 隈研吾×養老猛司”計算上は正しい。でもそうは見えない”
- ほか
- upsetters architects 会場構成による”デザインタッチ広場”
- ペーター・メルクリによる”ピカソ・センター・オフィス・ビル”
- Walter Mairが撮影した”アトリエ・ズントー”の写真
- 昭和モダン建築巡礼”希代の戦略的建築家、黒川紀章氏の出発点”
- book”インテリアノート NO.1″
- ほか
