architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2024.12.20Fri
2024.12.19Thu
2024.12.21Sat
沖津雄司 / YUJI OKITSUによる、東京・渋谷区の「Christmas tree of Light」。表参道ヒルズの吹抜空間に設置されたクリスマスツリー。周辺に建つ著名建築に共通する形状から着想し、約4万枚のレンズを用いて“螺旋”を描くデザインを考案。数多のレンズが時々の光景を“多重に”映し出す
photo©永禮賢

SHARE 沖津雄司 / YUJI OKITSUによる、東京・渋谷区の「Christmas tree of Light」。表参道ヒルズの吹抜空間に設置されたクリスマスツリー。周辺に建つ著名建築に共通する形状から着想し、約4万枚のレンズを用いて“螺旋”を描くデザインを考案。数多のレンズが時々の光景を“多重に”映し出す

design|feature
東京沖津雄司渋谷区建材(内装・その他)YUJI OKITSU永禮賢
沖津雄司 / YUJI OKITSUによる、東京・渋谷区の「Christmas tree of Light」。表参道ヒルズの吹抜空間に設置されたクリスマスツリー。周辺に建つ著名建築に共通する形状から着想し、約4万枚のレンズを用いて“螺旋”を描くデザインを考案。数多のレンズが時々の光景を“多重に”映し出す吹抜脇のスロープからツリーを見る。 photo©永禮賢
沖津雄司 / YUJI OKITSUによる、東京・渋谷区の「Christmas tree of Light」。表参道ヒルズの吹抜空間に設置されたクリスマスツリー。周辺に建つ著名建築に共通する形状から着想し、約4万枚のレンズを用いて“螺旋”を描くデザインを考案。数多のレンズが時々の光景を“多重に”映し出す大階段からツリーを見下ろす。 photo©永禮賢
沖津雄司 / YUJI OKITSUによる、東京・渋谷区の「Christmas tree of Light」。表参道ヒルズの吹抜空間に設置されたクリスマスツリー。周辺に建つ著名建築に共通する形状から着想し、約4万枚のレンズを用いて“螺旋”を描くデザインを考案。数多のレンズが時々の光景を“多重に”映し出すツリーの詳細 photo©永禮賢

沖津雄司 / YUJI OKITSUによる、東京・渋谷区の「Christmas tree of Light」です。
表参道ヒルズの吹抜空間に設置されたクリスマスツリーです。建築家は、周辺に建つ著名建築に共通する形状から着想し、約4万枚のレンズを用いて“螺旋”を描くデザインを考案しました。そして、数多のレンズが時々の光景を“多重に”映し出します。
クリスマスツリーの公開イベントの公式ページはこちら。会期は2024年12月25日まで。会場の場所はこちら(Google Map)。

表参道ヒルズのクリスマスイベント「OMOTESANDO HILLS CHRISTMAS 2024」にデザインしたクリスマスツリー。
レンズが織りなす「光のクリスマスツリー」と題し、4万枚のレンズで高さ8.4mの螺旋状の光のオブジェがクリスマスツリーを成しています。

建築家によるテキストより

ファッション、アート、デザイン、建築、と様々なカルチャーの舞台であり、最新のトレンドの発信地である表参道。日本のカルチャー史において常に最新の話題とトレンドを生み出してきた表参道は、日本の新しいクリエイションを世界へ発信する代表的な街でもあります。その街の中心にある代表的な商業建築、表参道ヒルズに相応しいと考えたクリスマスツリーをデザインしました。

建築家によるテキストより

ツリーを形作る素材に直径5.5cm、厚さ0.3mm、重さ0.9gのフレネルレンズを使用し、ファッションカルチャーを引用に、リボン状に組み方の秩序と配列をデザインした、幾重のレンズが螺旋を描きます。複眼的な視覚効果を生み出すレンズは、表参道を行き交う人々のあらゆる多様性を表現。

螺旋とリングが交差する二重構造は、表参道界隈にある建築の特徴的な形態のひとつを重視し、安藤忠雄氏の設計による「表参道ヒルズ」の最も特徴的である6層の吹き抜け空間を囲うスロープ、青山通りにある槇文彦氏の設計による「SPIRAL」、丹下健三氏の設計による「代々木体育館(第二)」に使われた螺旋の形状を着想に、表参道を起点としたクロスカルチャーを表しています。

幾重のレンズが光とその時々の光景を多重に映し出し、交差する光のリボンとなって唯一無二のオブジェを織り成します。

建築家によるテキストより

以下の写真はクリックで拡大します

沖津雄司 / YUJI OKITSUによる、東京・渋谷区の「Christmas tree of Light」。表参道ヒルズの吹抜空間に設置されたクリスマスツリー。周辺に建つ著名建築に共通する形状から着想し、約4万枚のレンズを用いて“螺旋”を描くデザインを考案。数多のレンズが時々の光景を“多重に”映し出すツリーが設置された吹抜を見下ろす。 photo©永禮賢
沖津雄司 / YUJI OKITSUによる、東京・渋谷区の「Christmas tree of Light」。表参道ヒルズの吹抜空間に設置されたクリスマスツリー。周辺に建つ著名建築に共通する形状から着想し、約4万枚のレンズを用いて“螺旋”を描くデザインを考案。数多のレンズが時々の光景を“多重に”映し出すツリーが設置された吹抜を見る。 photo©永禮賢
沖津雄司 / YUJI OKITSUによる、東京・渋谷区の「Christmas tree of Light」。表参道ヒルズの吹抜空間に設置されたクリスマスツリー。周辺に建つ著名建築に共通する形状から着想し、約4万枚のレンズを用いて“螺旋”を描くデザインを考案。数多のレンズが時々の光景を“多重に”映し出すツリーが設置された吹抜空間を見る。 photo©永禮賢
沖津雄司 / YUJI OKITSUによる、東京・渋谷区の「Christmas tree of Light」。表参道ヒルズの吹抜空間に設置されたクリスマスツリー。周辺に建つ著名建築に共通する形状から着想し、約4万枚のレンズを用いて“螺旋”を描くデザインを考案。数多のレンズが時々の光景を“多重に”映し出す吹抜脇のスロープからツリーを見る。 photo©永禮賢
沖津雄司 / YUJI OKITSUによる、東京・渋谷区の「Christmas tree of Light」。表参道ヒルズの吹抜空間に設置されたクリスマスツリー。周辺に建つ著名建築に共通する形状から着想し、約4万枚のレンズを用いて“螺旋”を描くデザインを考案。数多のレンズが時々の光景を“多重に”映し出すツリーの詳細 photo©永禮賢
沖津雄司 / YUJI OKITSUによる、東京・渋谷区の「Christmas tree of Light」。表参道ヒルズの吹抜空間に設置されたクリスマスツリー。周辺に建つ著名建築に共通する形状から着想し、約4万枚のレンズを用いて“螺旋”を描くデザインを考案。数多のレンズが時々の光景を“多重に”映し出す大階段からツリーを見下ろす。 photo©永禮賢
沖津雄司 / YUJI OKITSUによる、東京・渋谷区の「Christmas tree of Light」。表参道ヒルズの吹抜空間に設置されたクリスマスツリー。周辺に建つ著名建築に共通する形状から着想し、約4万枚のレンズを用いて“螺旋”を描くデザインを考案。数多のレンズが時々の光景を“多重に”映し出す大階段からツリーを見上げる。 photo©永禮賢
沖津雄司 / YUJI OKITSUによる、東京・渋谷区の「Christmas tree of Light」。表参道ヒルズの吹抜空間に設置されたクリスマスツリー。周辺に建つ著名建築に共通する形状から着想し、約4万枚のレンズを用いて“螺旋”を描くデザインを考案。数多のレンズが時々の光景を“多重に”映し出す大階段からツリーを見上げる。 photo©永禮賢
沖津雄司 / YUJI OKITSUによる、東京・渋谷区の「Christmas tree of Light」。表参道ヒルズの吹抜空間に設置されたクリスマスツリー。周辺に建つ著名建築に共通する形状から着想し、約4万枚のレンズを用いて“螺旋”を描くデザインを考案。数多のレンズが時々の光景を“多重に”映し出すツリーの詳細 photo©永禮賢
沖津雄司 / YUJI OKITSUによる、東京・渋谷区の「Christmas tree of Light」。表参道ヒルズの吹抜空間に設置されたクリスマスツリー。周辺に建つ著名建築に共通する形状から着想し、約4万枚のレンズを用いて“螺旋”を描くデザインを考案。数多のレンズが時々の光景を“多重に”映し出すツリーの詳細 photo©永禮賢
沖津雄司 / YUJI OKITSUによる、東京・渋谷区の「Christmas tree of Light」。表参道ヒルズの吹抜空間に設置されたクリスマスツリー。周辺に建つ著名建築に共通する形状から着想し、約4万枚のレンズを用いて“螺旋”を描くデザインを考案。数多のレンズが時々の光景を“多重に”映し出すツリーの詳細 photo©永禮賢
沖津雄司 / YUJI OKITSUによる、東京・渋谷区の「Christmas tree of Light」。表参道ヒルズの吹抜空間に設置されたクリスマスツリー。周辺に建つ著名建築に共通する形状から着想し、約4万枚のレンズを用いて“螺旋”を描くデザインを考案。数多のレンズが時々の光景を“多重に”映し出すツリー上部のオーナメントを見る。 photo©永禮賢
沖津雄司 / YUJI OKITSUによる、東京・渋谷区の「Christmas tree of Light」。表参道ヒルズの吹抜空間に設置されたクリスマスツリー。周辺に建つ著名建築に共通する形状から着想し、約4万枚のレンズを用いて“螺旋”を描くデザインを考案。数多のレンズが時々の光景を“多重に”映し出すツリー上部のオーナメントを見る。 photo©永禮賢
沖津雄司 / YUJI OKITSUによる、東京・渋谷区の「Christmas tree of Light」。表参道ヒルズの吹抜空間に設置されたクリスマスツリー。周辺に建つ著名建築に共通する形状から着想し、約4万枚のレンズを用いて“螺旋”を描くデザインを考案。数多のレンズが時々の光景を“多重に”映し出す吹抜脇のスロープからツリーとオーナメントを見る。 photo©永禮賢
沖津雄司 / YUJI OKITSUによる、東京・渋谷区の「Christmas tree of Light」。表参道ヒルズの吹抜空間に設置されたクリスマスツリー。周辺に建つ著名建築に共通する形状から着想し、約4万枚のレンズを用いて“螺旋”を描くデザインを考案。数多のレンズが時々の光景を“多重に”映し出すオーナメントの詳細 photo©永禮賢
沖津雄司 / YUJI OKITSUによる、東京・渋谷区の「Christmas tree of Light」。表参道ヒルズの吹抜空間に設置されたクリスマスツリー。周辺に建つ著名建築に共通する形状から着想し、約4万枚のレンズを用いて“螺旋”を描くデザインを考案。数多のレンズが時々の光景を“多重に”映し出すオーナメントの詳細 photo©永禮賢
沖津雄司 / YUJI OKITSUによる、東京・渋谷区の「Christmas tree of Light」。表参道ヒルズの吹抜空間に設置されたクリスマスツリー。周辺に建つ著名建築に共通する形状から着想し、約4万枚のレンズを用いて“螺旋”を描くデザインを考案。数多のレンズが時々の光景を“多重に”映し出すスタディモデリング image©YUJI OKITSU

以下、建築家によるテキストです。


表参道ヒルズのクリスマスイベント「OMOTESANDO HILLS CHRISTMAS 2024」にデザインしたクリスマスツリー。
レンズが織りなす「光のクリスマスツリー」と題し、4万枚のレンズで高さ8.4mの螺旋状の光のオブジェがクリスマスツリーを成しています。

ファッション、アート、デザイン、建築、と様々なカルチャーの舞台であり、最新のトレンドの発信地である表参道。日本のカルチャー史において常に最新の話題とトレンドを生み出してきた表参道は、日本の新しいクリエイションを世界へ発信する代表的な街でもあります。その街の中心にある代表的な商業建築、表参道ヒルズに相応しいと考えたクリスマスツリーをデザインしました。

ツリーを形作る素材に直径5.5cm、厚さ0.3mm、重さ0.9gのフレネルレンズを使用し、ファッションカルチャーを引用に、リボン状に組み方の秩序と配列をデザインした、幾重のレンズが螺旋を描きます。複眼的な視覚効果を生み出すレンズは、表参道を行き交う人々のあらゆる多様性を表現。

螺旋とリングが交差する二重構造は、表参道界隈にある建築の特徴的な形態のひとつを重視し、安藤忠雄氏の設計による「表参道ヒルズ」の最も特徴的である6層の吹き抜け空間を囲うスロープ、青山通りにある槇文彦氏の設計による「SPIRAL」、丹下健三氏の設計による「代々木体育館(第二)」に使われた螺旋の形状を着想に、表参道を起点としたクロスカルチャーを表しています。

幾重のレンズが光とその時々の光景を多重に映し出し、交差する光のリボンとなって唯一無二のオブジェを織り成します。

クリスマスツリー上部の吹き抜け空間と大階段には、同じくレンズを使用したオーナメントをデザインし、大空間全体を光のインスタレーションにしています。厚さ0.4mmの大きな多角形のレンズをクリスタルカットのパターンに平滑に連結することで、複眼と多面の視覚効果を作ります。

吹き抜け空間に高さと角度を計画して散りばめた、直径90cmのオーナメントが「光のクリスマスツリー」や、館内の店舗それぞれのクリスマスの装飾、来場した人々の装いと光景を、光と共に万華鏡のように映し出します。

螺旋のツリーの形状と万華鏡のようにオーナメントに映る像が見る位置によって違うことから、歩みに合わせて見え方が移り変わり、来場者が館内を巡る螺旋のスロープを自然と歩み進めるように計画をしています。

レンズのツリーとオーナメントに表参道ヒルズの煌く情景が映ることで出来上がる、特別なクリスマスの空間と光景です。

■建築概要

タイトル:Christmas tree of Light
会場:表参道ヒルズ 本館 吹抜け大階段
会期:2024年11月13日(水)~12月25日(水)
時間:11:00~23:00(20分ごとに光と音の特別演出を実施)
設計:YUJI OKITSU / 沖津雄司
演出監修:YUJI OKITSU / 沖津雄司
企画:OMOTESANDO HILLS CHRISTMAS 2024
写真:永禮賢

建材情報
種別使用箇所商品名(メーカー名)
内装・その他クリスマスツリー

フレネルレンズ、スチール

内装・その他オーナメント

フレネルレンズ、スチール

※企業様による建材情報についてのご意見や「PR」のご相談はこちらから
※この情報は弊サイトや設計者が建材の性能等を保証するものではありません


The Christmas tree was designed for the Omotesando Hills Christmas event “OMOTESANDO HILLS CHRISTMAS 2024”. It is called the “Christmas Tree of Light” – a spiral-shaped luminescent object 8.4m high, made from 40,000 lenses.

Omotesando is a stage for various cultures, including fashion, art, design, and architecture, and is also a place that disseminates the latest trends. Always at the forefront of Japanese cultural history and generating the latest topics and trends, it is also a representative district that introduces new Japanese creations to the world. YUJI OKITSU designed a Christmas tree appropriate for Omotesando Hills, a leading commercial facility designed by Tadao Ando in the center of Omotesando.

The tree is made from Fresnel lenses measuring 5.5 cm in diameter, 0.3 mm thick, and weighing 0.9 g, arranged in multiple ribbon-like layers to form spirals. The lenses that create the compound vision effect express the diversity of the people coming and going on Omotesando. Inspired by one of the most distinctive features of the Omotesando Hills building, a spiral ramp surrounding the expansive atrium, the double structure of spirals and rings was created to express the cross-cultural exchange centered on Omotesando. The multiple layers of lenses reflect light and the changing scenery of the moment, creating a unique object that weaves together ribbons of light.

YUJI OKITSU also used lenses for the ornaments in the atrium above the Christmas tree and the grand staircase, turning the entire expansive space into a light installation. Multiple large polygonal lenses, 0.4mm thick, are connected perfectly flat to a crystal-cut pattern to create a compound eye and multi-faceted visual effect, like a 90cm diameter kaleidoscope. The ornaments, scattered at carefully arranged heights and angles in the atrium, reflect the light, the “Christmas Tree of Light,” the Christmas decorations of the stores, the visitors’ outfits, and the surrounding scenery, creating a kaleidoscopic effect. The shape of the spiral tree and the image reflected in the ornaments change like a kaleidoscope depending on the viewing position, inviting visitors to stroll along the spiral ramp surrounding the atrium. The tree and ornaments made of lenses reflect the sparkling scenery of Omotesando Hills, creating a one-of-a-kind Christmas space and
spectacle.

Christmas tree of Light
Designer: YUJI OKITSU
Client: Mori Building Co.,Ltd.
Exhibition: OMOTESANDO HILLS CHRISTMAS 2024
Session: 13th Nov ‒ 25th Dec, 2024
Venue: Omotetsando Hills, Tokyo, Japan
Photo: Satoshi Nagare
Video: Omotesando Hills

あわせて読みたい

スノヘッタとECADIによる、中国の「北京市立図書館」。デジタル時代の図書館の在り方を追求した計画。機能性や地域への貢献を考慮して、“渓谷”の様な内部空間を“イチョウの葉”を参照した屋根で覆う建築を考案。社会的な交流や知識の共有を可能にする場を作る
  • SHARE
東京沖津雄司渋谷区建材(内装・その他)YUJI OKITSU永禮賢
2024.12.20 Fri 15:45
0
permalink

#沖津雄司の関連記事

  • 2022.7.13Wed
    沖津雄司 / YUJI OKITSUによる、インテリアオブジェ「FOCUS」。モビール状に吊ったレンズに照明を組み合わせた製品。場の光・空気・風景の再構築を行い、変化に呼応した新たな光景を生成。商品化にあたりディテールを洗練させコンセプトを強化
  • 2020.9.23Wed
    沖津雄司 / YUJI OKITSUによる、企業の本社エントランスに設置された常設インスタレーション作品「lightflakes for Star Micronics」
  • 2020.4.18Sat
    沖津雄司による、LEXUSのために制作したインテリアアートピース「lightflakes for LEXUS」
  • 2018.5.14Mon
    沖津雄司による、ミラノサローネサテリテ2018の出展作品「focus」
  • 2017.5.02Tue
    サムネイル:沖津雄司による、ミラノサローネ2017の若手デザイナーの登竜門サローネサテリテに出展された作品「lightflakes」
    沖津雄司による、ミラノサローネ2017の若手デザイナーの登竜門サローネサテリテに出展された作品「lightflakes」
  • 2016.4.07Thu
    サムネイル:沖津雄司が、東京 清澄白河のギャラリー・ミツメで行ったインスタレーション「highlight」
    沖津雄司が、東京 清澄白河のギャラリー・ミツメで行ったインスタレーション「highlight」
  • 2011.12.22Thu
    サムネイル:沖津雄司による「views ensemble」
    沖津雄司による「views ensemble」
  • view all
view all

#渋谷区の関連記事

  • 2025.5.13Tue
    トラフ建築設計事務所による、東京・渋谷区の店舗「Whisky Bank Shibuya」。センター街に位置するウィスキー販売店。棚を空間全体を包み込むように配置し、琥珀色の瓶のライトアップで通行人の視線を引寄せる計画を考案。時を経た鉱物を用いたテーブルは熟成された商品との親和性も考慮
  • 2025.4.25Fri
    トラフ建築設計事務所による、東京・渋谷区の「濤 TOH」。隠れ家的な環境にあるリスニングバー。音楽を楽しむ様々な状況をイメージして、DJカウンターを囲むVIP席・重心の低いソファ席・発光天板のカウンター席を用意。音響面では“伝統と最先端の同居”も意図する
  • 2025.4.10Thu
    長坂常 / スキーマ建築計画による、東京・渋谷区の店舗「CIMI restorant」。人も地球も健康になる食を追求する飲食店。立場や考えの異なる人々が集まり語り合う場を目指し、丸太を輪切りにして作ったテーブルに皆で肩を並べる空間を考案。山と谷のあるテーブルの形状も交流を促進させる
  • 2025.4.03Thu
    長岡勉 / POINTによる、東京・恵比寿の「額縁の中の額縁」。額縁の様な展示空間のギャラリーの為に制作。行き交う人との関係の構築を求め、捲れ上がる“作品としての額縁”を空間の6面に配置。自律的なものを環境とも適合させる“オブジェクトスペシフィック”の方法で作る
  • 2025.4.01Tue
    OMA / AMOの会場デザインによる、東京・原宿での展覧会「ロエベ クラフテッド・ワールド」。マドリードで創業したブランドの為に計画。創造性・革新性・技術の歴史の伝達を意図し、1300㎡の空間の中に様々なコンセプトの部屋を創出する計画を考案
  • 2025.3.18Tue
    トラフ建築設計事務所による、東京・渋谷区の店舗「ROTOTO STORE」。ソックスブランドの旗艦店。地域に根付いた“居場所”も目指し、ソックス型のテーブルのある多目的スペースを備えた空間を考案。靴下を履いた様なオリジナルのスツールは試着時のみならずイベント時の活用も可能
  • 2025.3.03Mon
    長谷川欣則+堀越ふみ江 / UENOA architectsによる、東京・千駄ヶ谷の店舗「fil cream」。ビルの出入口に増築されたソフトクリーム店。其々の利用者の動線を“扇形平面”で緩やかに分け、新設壁面の上部を斜めにして小屋の様な“愛らしい印象”を付与。階段の一部をベンチに変え“人々の拠り所”も作る
  • 2024.12.20Fri
    妹島和世+西沢立衛 / SANAAによる、東京・渋谷区の店舗「無印良品 代官山」。商品そのものが“クローズアップ”され“インテリア”となるスペースを志向
  • 2024.12.06Fri
    田根剛がランドスケープデザイン等を手掛ける、東京・渋谷区の、玉川上水旧水路緑道再整備事業。江戸時代からの歴史を繋ぐ緑道を再整備する計画。“未来のための世代を超えた場所”を求め、地域住民とのワークショップを経て“参加・活動型の緑道公園”を志向。完成イメージ等を伝える“情報発信施設”も開設
  • 2024.11.20Wed
    T/H 樋口耕介+瀧翠による、東京・渋谷区の「小杉湯原宿・チカイチ」。商業施設“ハラカド”の地下階での計画。誰に対しても開かれた“公衆の場”を目指し、人々が同じ環境を共有して関われる“屋外の様な雰囲気”の空間を志向。銭湯の各要素を分解して“道”を介して繋がる構成を考案
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,709
    • Follow
    82,488
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    谷口吉生さんが亡くなりました

    SHARE 谷口吉生さんが亡くなりました

    architecture|culture
    訃報谷口吉生
    谷口吉生さんが亡くなりました
    www.sankei.com

    建築家の谷口吉生さんが亡くなりました。産経新聞のサイトが伝えています。ご冥福をお祈りいたします。

    • SHARE
    訃報谷口吉生
    2024.12.20 Fri 19:28
    0
    permalink
    へザウィック・スタジオのデザインによる、中国・西安の「Xi’an CBBD」。店舗・事務所・広場等を内包する約15万㎡の土地に作られた商業地区。都市に活気と多様性を与える存在を求め、垂直な庭園でもある“ツリー”を中心に据える構成を考案。地域の歴史を参照して特注タイルで仕上げる
    photo©Qingyan Zhu

    SHARE へザウィック・スタジオのデザインによる、中国・西安の「Xi’an CBBD」。店舗・事務所・広場等を内包する約15万㎡の土地に作られた商業地区。都市に活気と多様性を与える存在を求め、垂直な庭園でもある“ツリー”を中心に据える構成を考案。地域の歴史を参照して特注タイルで仕上げる

    architecture|design|culture|feature
    複合施設図面あり商業施設トーマス・ヘザウィック中国
    へザウィック・スタジオのデザインによる、中国・西安の「Xi’an CBBD」。店舗・事務所・広場等を内包する約15万㎡の土地に作られた商業地区。都市に活気と多様性を与える存在を求め、垂直な庭園でもある“ツリー”を中心に据える構成を考案。地域の歴史を参照して特注タイルで仕上げる photo©Qingyan Zhu
    へザウィック・スタジオのデザインによる、中国・西安の「Xi’an CBBD」。店舗・事務所・広場等を内包する約15万㎡の土地に作られた商業地区。都市に活気と多様性を与える存在を求め、垂直な庭園でもある“ツリー”を中心に据える構成を考案。地域の歴史を参照して特注タイルで仕上げる photo©Qingyan Zhu
    へザウィック・スタジオのデザインによる、中国・西安の「Xi’an CBBD」。店舗・事務所・広場等を内包する約15万㎡の土地に作られた商業地区。都市に活気と多様性を与える存在を求め、垂直な庭園でもある“ツリー”を中心に据える構成を考案。地域の歴史を参照して特注タイルで仕上げる photo©Qingyan Zhu
    へザウィック・スタジオのデザインによる、中国・西安の「Xi’an CBBD」。店舗・事務所・広場等を内包する約15万㎡の土地に作られた商業地区。都市に活気と多様性を与える存在を求め、垂直な庭園でもある“ツリー”を中心に据える構成を考案。地域の歴史を参照して特注タイルで仕上げる photo©Qingyan Zhu

    へザウィック・スタジオのデザインによる、中国・西安の「Xi’an CBBD」です。
    店舗・事務所・広場等を内包する約15万㎡の土地に作られた商業地区です。デザイナーは、都市に活気と多様性を与える存在を求め、垂直な庭園でもある“ツリー”を中心に据える構成を考案しました。そして、地域の歴史を参照して特注タイルで仕上げました。
    本プロジェクトに関わった、コラボレーター等の詳細なクレジットは記事の末尾に掲載しています。


    こちらはリリーステキストの翻訳です(文責:アーキテクチャ―フォト)

    未来の遺産の作り方。
    ヘザウィック・スタジオの最新地区が西安にオープン

    ヘザウィック・スタジオがデザインした新しい地区が西安にオープンしました。この地区は、中国の都市の伝統工芸と陶磁器の遺産を称えるものです。

    西安センターカルチャービジネス地区(CCBD)は、同市の歴史的中心部の南、天壇遺跡と目立つ陝西テレビ塔の間に位置しています。この地区は、小売店舗の基壇部と歩行者専用道路、テラスや広場、オフィス、アパート、宿泊施設、緑地、垂直公園を融合させています。

    セラミックスは、155,000m²の広さを持つこの地域の中心であり、古代の首都で有名な兵馬俑にちなんで、職人の手によるタイルがファサード、柱、湾曲した梁を覆っています。デザインチームは地元のメーカーと密接に協力し、独特な釉薬を施した10万枚以上のタイルを制作しました。柱の1:1のモックアップの建設を含む2,000以上の実験を経て、その結果、ファサードは建物の外観に興味と複雑さをもたらし、訪問者はタイルを眺めるだけでなく、触れてみるよう誘われます。

    ヘザウィック・スタジオの創設者でありデザインディレクターのトーマス・ヘザウィックは次のように述べています。

    「ここ西安では、我々は街に素晴らしい新しい公共スペースを提供できる商業地区の創出に興奮しました。単に異なる建物を建て、その間に舗装を施し植栽を施すのではなく、思いがけない立体的な都市景観を多くのレベルで作り出す機会がありました。そこでは、その都市の市民たちが散策したり、出会ったりすることができます。

    人々が場所をヒューマンスケールで体験することへの関心を追求する中で、このプロジェクトを人々が歩き回る際にできるだけ魅力的なものにするために、多くの特別な建設的なディテールを取り入れる機会にも恵まれました。

    このプロジェクト全体の目標は、西安の歴史に楽しく現代的な方法で応えること、そして人々を結びつけることでした」

    • 残り42枚の写真と建築家によるテキスト
    • SHARE
    複合施設図面あり商業施設トーマス・ヘザウィック中国
    2024.12.20 Fri 13:42
    0
    permalink
    【ap job更新】 積極的に構造を提案する社風があり、教育制度も充実させている「株式会社IN-STRUCT」が、構造設計スタッフ(2025年新卒・既卒・経験者)を募集中

    ap job 【ap job更新】 積極的に構造を提案する社風があり、教育制度も充実させている「株式会社IN-STRUCT」が、構造設計スタッフ(2025年新卒・既卒・経験者)を募集中

    architecture|job|promotion
    建築求人情報
    【ap job更新】 積極的に構造を提案する社風があり、教育制度も充実させている「株式会社IN-STRUCT」が、構造設計スタッフ(2025年新卒・既卒・経験者)を募集中
    【ap job更新】 積極的に構造を提案する社風があり、教育制度も充実させている「株式会社IN-STRUCT」が、構造設計スタッフ(2025年新卒・既卒・経験者)を募集中五島つばき蒸溜所(Architect: WANKARASHIN, Photo: Yosuke Ohtake)
    アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました
    job.architecturephoto.net

    積極的に構造を提案する社風があり、教育制度も充実させている「株式会社IN-STRUCT」の、構造設計スタッフ(2025年新卒・既卒・経験者)募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
    新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください。

    募集:構造デザイナー(新卒または中途採用)

    建築プロジェクトの初期段階から意匠設計者と打ち合わせ、構造を提案していただきます。
    担当したプロジェクトは基本計画から現場まで一貫して経験することができます。教育制度も充実しており、先輩スタッフや社内のアドバイザーから指導を受け、ひとつずつスキルアップしていきます。

    【はたらく魅力】
    積極的に構造を提案していく社風から、依頼者と直接会話する機会も多く、また現場との距離も近いため、ものづくりの喜びを強く感じることができます。特に構造により形態が決定されるプロジェクトでは、意匠面にも深く関わることができ、学びや創意工夫の場が多くあります。勉強会や外部発表会の機会もあり、設計の技術力だけでなくプレゼンスキルも身に付きます。

    job.architecturephoto.net
    • ap job
    建築求人情報
    2024.12.20 Fri 11:03
    0
    permalink
    妹島和世+西沢立衛 / SANAAによる、東京・渋谷区の店舗「無印良品 代官山」。商品そのものが“クローズアップ”され“インテリア”となるスペースを志向
    photo©SANAA

    SHARE 妹島和世+西沢立衛 / SANAAによる、東京・渋谷区の店舗「無印良品 代官山」。商品そのものが“クローズアップ”され“インテリア”となるスペースを志向

    architecture|feature
    日創工芸HiP良品企画建材(内装・床)建材(内装・壁)建材(内装・天井)建材(内装・柱)図面あり渋谷区店舗東京SANAA妹島和世西沢立衛
    妹島和世+西沢立衛 / SANAAによる、東京・渋谷区の店舗「無印良品 代官山」。商品そのものが“クローズアップ”され“インテリア”となるスペースを志向「衣料の店」、売場 photo©SANAA
    妹島和世+西沢立衛 / SANAAによる、東京・渋谷区の店舗「無印良品 代官山」。商品そのものが“クローズアップ”され“インテリア”となるスペースを志向「衣料の店」、売場 photo©SANAA
    妹島和世+西沢立衛 / SANAAによる、東京・渋谷区の店舗「無印良品 代官山」。商品そのものが“クローズアップ”され“インテリア”となるスペースを志向「生活雑貨の店」、売場 photo©SANAA
    妹島和世+西沢立衛 / SANAAによる、東京・渋谷区の店舗「無印良品 代官山」。商品そのものが“クローズアップ”され“インテリア”となるスペースを志向「生活雑貨の店」、売場 photo©SANAA

    妹島和世+西沢立衛 / SANAAによる、東京・渋谷区の店舗「無印良品 代官山」です。
    商品そのものが“クローズアップ”され“インテリア”となるスペースを志向した計画です。建築家は、衣料の店では、天井に配した“リング”に洋服を吊るす空間を考案しました。また、生活雑貨の店では、三方の壁面を天井までの商品棚とする空間を考案しました。店舗の場所はこちら(Google Map)。

    リニューアルしたMUJI Laboの旗艦店でもある無印良品の店舗。通りに面する衣料の店と、すこし奥まった生活雑貨の店の2つからなる。

    商品そのものがクローズアップされ、それがインテリアとなるスペースを考えたいと思った。

    建築家によるテキストより

    2店とも大きな開口部を持ち、通りから内部がよく見えるので、店内ではもちろんのこと、外の通りからも商品、そして、店内を移動しながら商品を楽しむ人々がきれいに浮かび上がる。

    建築家によるテキストより

    衣料の店では、衣服は天井に配されたリングから吊られて空中に浮かんでおり、いろいろな方向から見られることができるようになっている。リングがグリット状に配されているため、いろいろな展開が可能である。衣服の間を自由に人々は回遊する。

    生活雑貨の店舗は、通りに面するガラス面以外の3面全体を商品のための棚とし、床から天井まで商品が並び、こちらもある意味で、商品そのものがインテリアを作り上げている。商品の世界観に囲まれた真ん中の場所は、商品のいくつかが取り出されてディスプレーされ、それぞれの人が時間を使って商品に近づける場所となっている。

    建築家によるテキストより
    • 残り25枚の写真と建築家によるテキスト
    • SHARE
    日創工芸HiP良品企画建材(内装・床)建材(内装・壁)建材(内装・天井)建材(内装・柱)図面あり渋谷区店舗東京SANAA妹島和世西沢立衛
    2024.12.20 Fri 06:59
    0
    permalink
    2024.12.19Thu
    • 谷口景一朗 / スタジオノラによる、大阪市の「東住吉の古民家改修」。築百年超の家屋を改修した三世代の為の住居。未来に繋がる“建物の長寿命化”を目指し、根本的な耐震断熱性能の向上に加えて既存の機能や素材を尊重する計画を考案。空間が持つ“重層的な時間の重み”の継承も意識
    2024.12.21Sat
    • 藤森照信によるトークイベント「土浦邸の魅力と歩み」の動画。復元と移築が行われた“土浦亀城邸”の、歴史上の位置づけや建築的魅力について語る内容。2024年12月に行われたもの

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,709
    • Follow
    82,488
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white