HYG ARCHITECTSと櫻井春美による、東京・日野市の「高幡山の家」。山の尾根近くの住宅地に建つ設計者の自邸。“多様な居心地の良い場所”のある住宅を求め、“敷地までの自然豊かなシークエンス”を引き込むような設計を志向。各々の空間と庭が呼応する凸凹の平面形状の建築を考案 外観、北側の道路より見る。 photo©矢原亮 ペップフォトグラフ HYG ARCHITECTSと櫻井春美による、東京・日野市の「高幡山の家」。山の尾根近くの住宅地に建つ設計者の自邸。“多様な居心地の良い場所”のある住宅を求め、“敷地までの自然豊かなシークエンス”を引き込むような設計を志向。各々の空間と庭が呼応する凸凹の平面形状の建築を考案 リビング photo©矢原亮 ペップフォトグラフ HYG ARCHITECTSと櫻井春美による、東京・日野市の「高幡山の家」。山の尾根近くの住宅地に建つ設計者の自邸。“多様な居心地の良い場所”のある住宅を求め、“敷地までの自然豊かなシークエンス”を引き込むような設計を志向。各々の空間と庭が呼応する凸凹の平面形状の建築を考案 外観、南側の庭より見る。 photo©矢原亮 ペップフォトグラフ 柳橋啓一 / HYG ARCHITECTS と櫻井春美が設計した、東京・日野市の「高幡山の家」です。
多摩丘陵の南側斜面に造成された住宅街の一画に建つ設計者自身のための家。
山の尾根近くに位置する敷地までの自然豊かなシークエンスを内部空間にも引き込むように、ダイニング・キッチン・リビング・ベッドルームを動線に沿って数珠繋ぎとし、小さいながらも多様な居心地の良い場所のある住宅を目指した。
庭とそれぞれの部屋との関係を考えながら部屋のサイズを決めていった結果、凸凹の壁が小さな居場所をつくり、庭に奥行きをもたらした。外壁凹部分は庭に対してのニッチとなり、縁側やテラスなどのちょっとした休憩ができる心地よい場所となるよう意図した。
光環境を意識しながら使い方に合わせて部屋ごとに窓の位置や形状を決定した。ダイニングは樹木越しに朝日を取り込む木漏れ日の部屋、リビングは拡散された光による柔らかい明るさの部屋、寝室は天窓による光の明暗のある部屋など、場所に応じた最適な光環境を目指した。それらの異なる明るさを持った部屋を緩やかに繋いだ空間構成とすることで、生活の拠り所となるゆらぎのある光が連なる場が生まれた。