architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 動画
  • 展覧会
  • コンペ
  • 書籍
  • 建築求人
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2025.1.17Fri
2025.1.16Thu
2025.1.18Sat
ザハ・ハディド・アーキテクツによる、中国・深センの「Marisfrolg ショールーム」。ファッション企業の施設内の約3,000㎡のスペース。本社建物で特徴的な“蝶の羽”構造との呼応も意図し、“ダイナミズム”という建築言語を体現する空間を志向。施主が手掛ける製品の特徴“タイムレス”も参照
photo©Zhu Yumeng

SHARE ザハ・ハディド・アーキテクツによる、中国・深センの「Marisfrolg ショールーム」。ファッション企業の施設内の約3,000㎡のスペース。本社建物で特徴的な“蝶の羽”構造との呼応も意図し、“ダイナミズム”という建築言語を体現する空間を志向。施主が手掛ける製品の特徴“タイムレス”も参照

architecture|fashion|feature
店舗ザハ・ハディド中国
ザハ・ハディド・アーキテクツによる、中国・深センの「Marisfrolg ショールーム」。ファッション企業の施設内の約3,000㎡のスペース。本社建物で特徴的な“蝶の羽”構造との呼応も意図し、“ダイナミズム”という建築言語を体現する空間を志向。施主が手掛ける製品の特徴“タイムレス”も参照 photo©Zhu Yumeng
ザハ・ハディド・アーキテクツによる、中国・深センの「Marisfrolg ショールーム」。ファッション企業の施設内の約3,000㎡のスペース。本社建物で特徴的な“蝶の羽”構造との呼応も意図し、“ダイナミズム”という建築言語を体現する空間を志向。施主が手掛ける製品の特徴“タイムレス”も参照 photo courtesy of Marisfrolg
ザハ・ハディド・アーキテクツによる、中国・深センの「Marisfrolg ショールーム」。ファッション企業の施設内の約3,000㎡のスペース。本社建物で特徴的な“蝶の羽”構造との呼応も意図し、“ダイナミズム”という建築言語を体現する空間を志向。施主が手掛ける製品の特徴“タイムレス”も参照 photo©Zhu Yumeng

ザハ・ハディド・アーキテクツが設計した、中国・深センの「Marisfrolg ショールーム」です。
ファッション企業の施設内の約3,000㎡のスペースです。建築家は、本社建物で特徴的な“蝶の羽”構造との呼応も意図し、“ダイナミズム”という建築言語を体現する空間を志向しました。また、施主が手掛ける製品の特徴“タイムレス”も参照されました。


こちらはリリーステキストの翻訳です(文責:アーキテクチャーフォト)

Marisfrolg ショールームが深センにオープン

Marisfrolg ファッショングループの深センキャンパスの中心に位置する、ザハ・ハディド・アーキテクツ(ZHA)による2,900㎡のMarisfrolg ショールームの内装は、同グループの9つのユニークなブランドに体現されている、豊かなテキスタイル、時代を超えたデザイン、精密な仕立てから着想を得ています。

1993年に設立されたMarisfrolg ファッショングループは、100の都市に400店舗以上へと成長し、世界中の革新的なデザイナーと協力して、グループの最高の品質とクラフトマンシップへの揺るぎないコミットメントを示すコレクションを生み出しています。

旗艦店、期間限定の展示やイベントのためのポップアップストア、装飾品や家具のホームウェアギャラリー、カフェ、屋外の中庭を備えたZHAのインテリアは、Marisfrolgのユニークなブランドの精神を伝えるものです。

本社の特徴である「蝶の羽」の構造を反映し、ZHAのショールームデザインは、ダイナミズムという統一された建築言語を体現しています。それぞれのブランドには、個々の独自性を表現するための固有の要素があり、それが異なる空間体験を創り出しています。

再生骨材で造られたMarisfrolg ショールームは、グループにとって素材豊かなギャラリーとなっています。その床材には、リサイクルされた砕いたガラス、石英、砂、石が使用されており、仕切り壁はガラス繊維強化石膏(GRG)で鋳造され、リサイクル可能なワックス型を用いて製作されています。このワックス型は、溶かして再び加工することで再利用されています。

ショールームのZHAがデザインした家具やディスプレイは、ガラス、プラスチック、紙、布、木、陶器など、さまざまなリサイクル素材で構成されており、それぞれがMarisfrolgのブランドや製品を映し出し、補完するように特別にデザインされています。


以下の写真はクリックで拡大します

ザハ・ハディド・アーキテクツによる、中国・深センの「Marisfrolg ショールーム」。ファッション企業の施設内の約3,000㎡のスペース。本社建物で特徴的な“蝶の羽”構造との呼応も意図し、“ダイナミズム”という建築言語を体現する空間を志向。施主が手掛ける製品の特徴“タイムレス”も参照 photo©Zhu Yumeng
ザハ・ハディド・アーキテクツによる、中国・深センの「Marisfrolg ショールーム」。ファッション企業の施設内の約3,000㎡のスペース。本社建物で特徴的な“蝶の羽”構造との呼応も意図し、“ダイナミズム”という建築言語を体現する空間を志向。施主が手掛ける製品の特徴“タイムレス”も参照 photo courtesy of Marisfrolg
ザハ・ハディド・アーキテクツによる、中国・深センの「Marisfrolg ショールーム」。ファッション企業の施設内の約3,000㎡のスペース。本社建物で特徴的な“蝶の羽”構造との呼応も意図し、“ダイナミズム”という建築言語を体現する空間を志向。施主が手掛ける製品の特徴“タイムレス”も参照 photo courtesy of Marisfrolg
ザハ・ハディド・アーキテクツによる、中国・深センの「Marisfrolg ショールーム」。ファッション企業の施設内の約3,000㎡のスペース。本社建物で特徴的な“蝶の羽”構造との呼応も意図し、“ダイナミズム”という建築言語を体現する空間を志向。施主が手掛ける製品の特徴“タイムレス”も参照 photo courtesy of Marisfrolg
ザハ・ハディド・アーキテクツによる、中国・深センの「Marisfrolg ショールーム」。ファッション企業の施設内の約3,000㎡のスペース。本社建物で特徴的な“蝶の羽”構造との呼応も意図し、“ダイナミズム”という建築言語を体現する空間を志向。施主が手掛ける製品の特徴“タイムレス”も参照 photo©Zhu Yumeng
ザハ・ハディド・アーキテクツによる、中国・深センの「Marisfrolg ショールーム」。ファッション企業の施設内の約3,000㎡のスペース。本社建物で特徴的な“蝶の羽”構造との呼応も意図し、“ダイナミズム”という建築言語を体現する空間を志向。施主が手掛ける製品の特徴“タイムレス”も参照 photo courtesy of Marisfrolg
ザハ・ハディド・アーキテクツによる、中国・深センの「Marisfrolg ショールーム」。ファッション企業の施設内の約3,000㎡のスペース。本社建物で特徴的な“蝶の羽”構造との呼応も意図し、“ダイナミズム”という建築言語を体現する空間を志向。施主が手掛ける製品の特徴“タイムレス”も参照 photo courtesy of Marisfrolg
ザハ・ハディド・アーキテクツによる、中国・深センの「Marisfrolg ショールーム」。ファッション企業の施設内の約3,000㎡のスペース。本社建物で特徴的な“蝶の羽”構造との呼応も意図し、“ダイナミズム”という建築言語を体現する空間を志向。施主が手掛ける製品の特徴“タイムレス”も参照 photo©Zhu Yumeng
ザハ・ハディド・アーキテクツによる、中国・深センの「Marisfrolg ショールーム」。ファッション企業の施設内の約3,000㎡のスペース。本社建物で特徴的な“蝶の羽”構造との呼応も意図し、“ダイナミズム”という建築言語を体現する空間を志向。施主が手掛ける製品の特徴“タイムレス”も参照 photo©Zhu Yumeng
ザハ・ハディド・アーキテクツによる、中国・深センの「Marisfrolg ショールーム」。ファッション企業の施設内の約3,000㎡のスペース。本社建物で特徴的な“蝶の羽”構造との呼応も意図し、“ダイナミズム”という建築言語を体現する空間を志向。施主が手掛ける製品の特徴“タイムレス”も参照平面図 image©ZHA
ザハ・ハディド・アーキテクツによる、中国・深センの「Marisfrolg ショールーム」。ファッション企業の施設内の約3,000㎡のスペース。本社建物で特徴的な“蝶の羽”構造との呼応も意図し、“ダイナミズム”という建築言語を体現する空間を志向。施主が手掛ける製品の特徴“タイムレス”も参照断面図 image©ZHA
ザハ・ハディド・アーキテクツによる、中国・深センの「Marisfrolg ショールーム」。ファッション企業の施設内の約3,000㎡のスペース。本社建物で特徴的な“蝶の羽”構造との呼応も意図し、“ダイナミズム”という建築言語を体現する空間を志向。施主が手掛ける製品の特徴“タイムレス”も参照売場部分断面図、売場部分平面図、 image©ZHA
ザハ・ハディド・アーキテクツによる、中国・深センの「Marisfrolg ショールーム」。ファッション企業の施設内の約3,000㎡のスペース。本社建物で特徴的な“蝶の羽”構造との呼応も意図し、“ダイナミズム”という建築言語を体現する空間を志向。施主が手掛ける製品の特徴“タイムレス”も参照VIP試着室立面図、VIP平面図 image©ZHA
ザハ・ハディド・アーキテクツによる、中国・深センの「Marisfrolg ショールーム」。ファッション企業の施設内の約3,000㎡のスペース。本社建物で特徴的な“蝶の羽”構造との呼応も意図し、“ダイナミズム”という建築言語を体現する空間を志向。施主が手掛ける製品の特徴“タイムレス”も参照模型写真 photo©ZHA

以下、リリーステキストです。


Marisfrolg Showroom opens in Shenzhen

Located at the heart of Marisfrolg Fashion Group’s Shenzhen campus, the 2,900 sq. m Marisfrolg Showroom interiors by Zaha Hadid Architects (ZHA) are informed by the rich textiles, timeless design and precision tailoring embodied within the group’s nine unique labels.

Founded in 1993, Marisfrolg Fashion Group has grown to over 400 stores in 100 cities, collaborating with innovative designers from around the world on collections that showcase the group’s unwavering commitment to the highest quality and craftsmanship.

Featuring the main flagship store, a pop-up store for temporary exhibitions and events, a homeware gallery for decor and furniture, as well as a cafe and an outdoor courtyard, ZHA’s interiors convey the ethos of Marisfrolg’s unique labels.

Echoing the headquarters’ original ‘butterfly-wing’ structure, ZHA’s showroom design embodies a unifying architectural language of dynamism, with distinct elements unique to each label creating a different spatial experience to reflect their individuality.

Crafted in recycled aggregates, the Marisfrolg Showroom becomes a material-rich gallery for the group. Its floors incorporate recycled crushed glass, quartz, sand, and stone, while its partition walls have been cast in glass reinforced gypsum (GRG) and fabricated from wax moulds that are recycled simply by melting and remilling the wax.

The showroom’s ZHA-designed furniture and displays are composed in a variety different recycled materials including glass, plastics, paper, fabrics, wood, and ceramics, each specifically designed to reflect and complement Marisfrolg’s labels and products.

■建築概要

Project Team
Architect: Zaha Hadid Architects
ZHA Project Director (s): Satoshi Ohashi, Yang Jingwen
ZHA Project Architect (s): Lida Zhang
ZHA Project Team: Seungho Yeo, Xuexin Duan, Sai Prateik Bhasgi, Xiangfan Chen, Du Huang, Junya Huang, Huiyuan Li, Henry Louth, Jiamin Lu, Lei Song, Xiujing Wang, Weimeng Zhang
───
Client: Shenzhen Marisfrolg Fashion Co., Ltd.,
───
Consultants
Local Architect: Shenzhen Donghai Construction Group Co., Ltd.
Structural Engineers: Shenzhen Qiandian Architectural Structure Design Office Co., Ltd.
General Contractor: Shenzhen Qianlan Construction & Decoration Engineering Co., Ltd.
Lighting Design: LIGHTDESIGN INC., Shenzhen Dasheng Environmental Art Co., Ltd

あわせて読みたい

ザハ・ハディド・アーキテクツによる、アラブ首長国連邦の複合開発「Oystra」。集合住宅を中心に商業とレジャーの施設も内包。海と空の自然のエネルギーに着想源とし、バルコニーやテラスのデザインは“波が砂に刻むさざ波の模様”も反映。環境予測で日射遮蔽の最適化と自然換気の強化も実施
  • SHARE
店舗ザハ・ハディド中国
2025.01.17 Fri 15:42
0
permalink

#ザハ・ハディドの関連記事

  • 2025.6.27Fri
    ザハ・ハディド・アーキテクツによる、リトアニアの「ヴィリニュス空港到着ターミナル」。既存施設の許容量を拡張する計画。機能性と地域文化の融合を意図し、文化遺産“ソダス”に着想を得て“木仕上のプリーツ状天井”で“菱形の天窓”のある建築を考案。自然光と眺望で直感的な方向認識も可能にする
  • 2025.6.23Mon
    ザハ・ハディド・アーキテクツによる、アラブ首長国連邦の「ハリド・ビン・スルタン・シティ」。砂漠に隣接する敷地に都市を造る計画。砂丘の流動的な形状からも着想を得て、“線形のオアシス”を中心として7つの半円形の住宅街を配置する構成を考案。各施設の配置や日陰の創出などで歩行移動を主にする
  • 2025.6.13Fri
    ザハ・ハディド・アーキテクツとコックス・アーキテクチャーによる、オーストラリアの「ウェスタン・シドニー国際空港」。次世代の空港デザインも意識した計画。国との最初の出会いの場として、地域に根差している感覚を体験できる空間を志向。“ユーカリの樹皮越しの日差し”を想起させる天窓のあるルーバー天井を特徴とする建築を考案
  • 2025.5.30Fri
    ザハ・ハディド・アーキテクツによる展覧会「Function Through Form」の会場写真。自社のZHAギャラリーで開催。家具の仕事に着目し、この20年の活動の中から選ばれた作品を展示。多様な素材や文脈を横断しながらも“二項対立の継続的な探求”から一貫性のあるデザインが生まれる様子を紹介
  • 2025.5.30Fri
    ザハ・ハディド・アーキテクツによる、サウジアラビアの博物館「Asaan, Misk Heritage Museum」。世界遺産登録の日干し煉瓦の建物が建ち並ぶ地域での計画。国の遺産を保存し共有する施設として、伝統建築の中庭を備えた構成や泥煉瓦の素材を参照した建築を考案。壁の厚さや日除け装置で消費エネルギー削減も行う
  • 2025.5.19Mon
    ザハ・ハディド・アーキテクツによる、アラブ首長国連邦の複合開発「Oystra」。集合住宅を中心に商業とレジャーの施設も内包。海と空の自然のエネルギーに着想源とし、バルコニーやテラスのデザインは“波が砂に刻むさざ波の模様”も反映。環境予測で日射遮蔽の最適化と自然換気の強化も実施
  • 2025.5.02Fri
    ザハ・ハディド・アーキテクツによる、中国・深センの「深セン科学技術博物館」。地域の新技術開発の創造力を紹介する施設。都市に向かう“堅固な球体”の様な外観と、壮大なアトリウムを中心とする内部空間の建築を考案。特殊表面処理技術を用いて青から様々なグレーに変化するファサードも実現
  • 2025.4.02Wed
    ザハ・ハディド・アーキテクツによる、ジョージアの「シティゼン・タワー」。広大な公園に隣接する敷地での計画。園の豊かな緑の“垂直的な延長”を意図し、地域の丘陵地形も参照して低層部に階段状のテラスを備える建築を考案。“ねじれた”外観は低層階と高層階の段階的な融合から生まれる
  • 2025.3.26Wed
    ザハ・ハディド・アーキテクツによる、中国・広州の「グレーターベイエリア・スポーツセンター」。竣工に向け最終段階のスポーツセンター。スタジアム・アリーナ・水泳場からなる施設として、伝統的な帆船をや扇を参照した流線形と層状を特徴とする建築を考案。デジタル技術での日射遮蔽や自然換気の最適化も実施
  • 2025.3.05Wed
    ザハ・ハディド・アーキテクツによる、サウジアラビア・リヤドの、地下鉄駅舎。国内初の公共交通機関で世界最長の無人運転鉄道の拠点駅。太陽熱の侵入を低減する多孔質なファサードは、地域の風土的建築の環境保護を現代的に再解釈したもの。開業11週間で1800万人以上が利用
  • view all
view all

#中国の関連記事

  • 2025.7.02Wed
    小大建築設計事務所による、中国・広州の店舗「THE NORTH FACE URBAN EXPLORATION」。アウトドアブランドの“都市生活者向け”ラインの為に計画。製品コンセプトの体現を求め、テントの膜素材を用いた“都市のシェルター”を中央に据える空間を考案。都市の無骨さの表現も意図して“黒皮鉄”も用いる
  • 2025.7.02Wed
    ネリ&フーによる、中国の「ザ・ヤード 大連文化センター」。既存6棟を転用した劇場等を内包する複合施設。全体を統一する“建築言語”を求め、コールテン鋼を始めとした“最小限で無加工”の素材を用いる計画を考案。元々の棟配置を活かして“静かな思索の中庭”も作り出す
  • 2025.6.09Mon
    崔愷による、大阪・関西万博の「中国パビリオン」。“自然と共に生きるコミュニティの構築”をテーマとする施設。歴史と文明発展を伝える存在として、古代の知識の運び手“竹簡”から着想を得た建築を考案。細長い敷地を魅力的な庭園の様な展示ルートに変貌させる
  • 2025.5.02Fri
    ザハ・ハディド・アーキテクツによる、中国・深センの「深セン科学技術博物館」。地域の新技術開発の創造力を紹介する施設。都市に向かう“堅固な球体”の様な外観と、壮大なアトリウムを中心とする内部空間の建築を考案。特殊表面処理技術を用いて青から様々なグレーに変化するファサードも実現
  • 2025.4.07Mon
    MVRDVによる、中国・成都の商業施設「LuLa Light Mall」。緑豊かな湖と高層ビル群の狭間の敷地。地域の温暖な気候を活かす建築を目指し、箱を緩やかに積み重ねて屋外テラス等の外部空間を生み出す構成を考案。従来のモールの閉鎖的な形式から離れ“内外一体”の体験を提供
  • 2025.3.26Wed
    ザハ・ハディド・アーキテクツによる、中国・広州の「グレーターベイエリア・スポーツセンター」。竣工に向け最終段階のスポーツセンター。スタジアム・アリーナ・水泳場からなる施設として、伝統的な帆船をや扇を参照した流線形と層状を特徴とする建築を考案。デジタル技術での日射遮蔽や自然換気の最適化も実施
  • 2025.3.21Fri
    リュウ・ジャークン / Jiakun Architectsによる、中国・成都の「鹿野苑石刻芸術博物館」。プリツカー賞受賞建築家の代表作のひとつで2002年に完成。仏教彫刻などを収蔵する施設として、荒いコンクリートの量塊を“ヴォイド”で分割する建築を考案。自然と人工のランドスケープの融合も意図
  • 2025.3.19Wed
    リュウ・ジャークン / Jiakun Architectsによる、中国・成都の「時計博物館、建川博物館群」。プリツカー賞受賞建築家の代表作のひとつで2007年に完成。文化大革命時代の時計を展示する施設として、正方形・円・十字の形の展示ホールを備えた建築を考案。日時計を想起させる円形の中庭で時間の感受も促す
  • 2025.3.17Mon
    リュウ・ジャークン / Jiakun Architectsによる、中国・成都の「水井坊博物館」。プリツカー賞受賞建築家の代表作のひとつで2013年に完成。酒文化を伝える施設として、酒造遺構を取り囲むように新たな建築を配置する構成を考案。様々な素材を用いて歴史を追体験する“没入型の旅”を提供
  • 2025.3.14Fri
    リュウ・ジャークン / Jiakun Architectsによる、中国の、オフィスビル「ノバルティス(上海)- ブロックC6」。プリツカー賞受賞建築家の代表作のひとつで2014年に完成。国の古典建築の現代的解釈と言えるベランダを備え、必然と偶発の出会いを生み出す柔軟な構成の建築を考案。伝統家屋を参照したルーバーで日照も調整
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    61,002
    • Follow
    83,372
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    【ap job更新】 “祈りと遊び”をコンセプトに活動する「栗生明+北川・上田総合計画」が、春季インターン(教育的内容)を募集中

    ap job 【ap job更新】 “祈りと遊び”をコンセプトに活動する「栗生明+北川・上田総合計画」が、春季インターン(教育的内容)を募集中

    architecture|job|promotion
    建築求人情報
    【ap job更新】 “祈りと遊び”をコンセプトに活動する「栗生明+北川・上田総合計画」が、春季インターン(教育的内容)を募集中
    【ap job更新】 “祈りと遊び”をコンセプトに活動する「栗生明+北川・上田総合計画」が、春季インターン(教育的内容)を募集中神戸市立自然の家『そうぞうのすみか』|2024
    アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました
    job.architecturephoto.net

    “祈りと遊び”をコンセプトに活動する「栗生明+北川・上田総合計画」の、春季インターン(教育的内容)募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
    新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください。

    アイデアコンペ形式の共通課題や伊豆の建築ツアー、多彩なレクチャーなどで学びを深める教育性の高い春季インターンシップを開催(2025/3/14~28)

    ───

    「栗生明+北川・上田総合計画」では、昨年に続き2025年・春季インターンを募集します。

    ※本件はインターンシップ(=労働者性の伴わない就業体験・無給)の募集です。労働者性の伴う有給のアルバイトの募集も随時行っております。
    (インターンシップの位置付けは下記の「募集内容」もご参照ください)

    ───

    プログラムのテーマは「祈りと遊び」です。
    「祈り(pray)」も「遊び(play)」も、私たちが取り組む事業領域に共通する概念であり、近年のプロジェクトでも、現代における新しい仏堂のあり方や、次世代を育む創造的な遊び場をデザインしてきました。

    【プログラム内容 | 設計事務所の就業体験+共通の課題を通じた学び】
    全2週間のインターンシップの中で、建築家による複数回のレクチャーやディスカッション、伊豆及び都内の弊社設計ミュージアムの見学ツアー等を行い、参加者が共通の課題に取り組みます。

    1、建築家・栗生明によるレクチャー「祈りの空間」
    弊社がこれまでに設計に携わった「国立長崎原爆死没者追悼平和祈念館」、「平等院宝物館・鳳翔館」、「伊勢神宮式年遷宮記念・せんぐう館」、「かんなみ仏の里美術館」、「奈良国立博物館・なら仏像館」、「半蔵門ミュージアム」などの建築を紹介しながら、「祈りのための空間」、「祈りに関わる空間」、「祈りを誘発する空間」についてお話しします。

    2、共通課題「祈りと遊び」
    各プログラムと並行して、アイデアコンペ形式で新しい「祈りの空間」や「遊び場」のあり方を提案していただきます。リサーチやディスカッションを経て最終発表・講評を行い、最優秀者「栗生明賞」を決定します。

    3,設計者による「かんなみ仏の里美術館」ほか見学ツアー
    弊社が設計を行い、2012年に開館した伊豆の「かんなみ仏の里美術館」を見学します。見学に先 立って実際の図面を読み解きながら、実務における設計図書の構成や、業務の流れを学びます。

    4、ディスカッション「建築設計事務所ってどんな仕事?若手スタッフの体験談を通して」
    弊社の入社3年目のスタッフが担当した直近のプロジェクトの実体験を通じて、建築設計事務所での業務の内容や環境についてのリアルな声に触れ、建築設計の仕事やキャリア形成について考えます。

    5、実務の視点からの「東京国立博物館」解説ツアー
    多くの博物館や文化財関連施設の設計の担当実績を持つ代表の北川典義が、実務設計者の視点から東京国立博物館を案内します。建築のみならず、「展示ケース」や「照明計画」など、専門性の高い内容にも触れながら展示環境を見る目を養います。

    6、レクチャー「建築設計事務所の経営戦略」
    「組織設計事務所」や「ゼネコン設計部」とも異なる「アトリエ設計事務所」の経営戦略について、建築家・栗生明が設立した「栗生総合計画事務所」から事業承継した現体制での取り組みを紹介しながら、設計事務所の多様な事業展開の可能性について議論します。

    job.architecturephoto.net
    • ap job
    建築求人情報
    2025.01.17 Fri 11:30
    0
    permalink
    【ap job更新】 代官山を拠点に活動する「梅澤竜也 / ALA INC.」が、設計スタッフ・アルバイト・事務職を募集中

    ap job 【ap job更新】 代官山を拠点に活動する「梅澤竜也 / ALA INC.」が、設計スタッフ・アルバイト・事務職を募集中

    architecture|job|promotion
    建築求人情報
    【ap job更新】 代官山を拠点に活動する「梅澤竜也 / ALA INC.」が、設計スタッフ・アルバイト・事務職を募集中
    【ap job更新】 代官山を拠点に活動する「梅澤竜也 / ALA INC.」が、設計スタッフ・アルバイト・事務職を募集中
    アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました
    job.architecturephoto.net

    代官山を拠点に活動する「梅澤竜也 / ALA INC.」の、設計スタッフ・アルバイト・事務職 募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
    新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください。

    【私たちについて】
    Architectural Laboratory for Art(ALA INC.)は、建築の世界におけるアートの実験場です。
    与件への理解や周囲への思いやり〈理性〉と、一人ひとりの感覚が持つイメージや言葉〈直感〉を大切にしています。
    そのような〈理性〉と〈直観〉から生まれてくる“アート”の創作が人々や社会を豊かにする、と信じて設計活動をしています。

    【環境】
    事務所は代官山蔦屋書店のすぐ近くの賑わいがあって洗練された環境にあります。昼食・カフェ費用の補助の他、芸術鑑賞の費用全額負担やマッサージ・スパ・スポーツ費用の補助もあります。
    様々な種類、場所のプロジェクトを教育的な環境で学ぶことができ、また外国人クライアントが多く、ビジネス英語に良く触れる機会があり、英語を学びたい方、将来は海外での就労を目指している方にも良い環境です。

    【現在の主なプロジェクト】
    1000m2の別荘兼ホテル、町の新しいランドマークとなるレストラン、200年の歴史を持つ酒蔵を改装した日本酒を中心としたカフェ・スパ施設、アートと農業をミックスした村のようなレジデンシャルプロジェクト、都市部の共同住宅、10万m2のニセコの大きな開発。
    現在、下記の設計スタッフ、事務スタッフの募集をしています。
    デザインが大好きな方募集しております。興味のある方は是非ご連絡ください!

    【代表プロフィール】
    梅澤竜也
    1982年東京都生まれ。2008年隈研吾建築都市設計事務所入社。
    海外プロジェクトやアートプロジェクトを主に担当。設計室長を経て、独立。
    2017年に ALA INC. 設立、主宰。

    job.architecturephoto.net
    • ap job
    建築求人情報
    2025.01.17 Fri 09:41
    0
    permalink
    今津康夫 / ninkipen!による、愛知の店舗「guji名古屋」。出入口が手前に1つしかない600㎡超のL型の区画。奥まで“いかに引き込むか”を課題とし、空間の折れ点に“島状のレジスペース”を据えて中継点とする構成を考案。床材の角度をつけた配置でも人の流れを誘う
    photo©河田弘樹

    SHARE 今津康夫 / ninkipen!による、愛知の店舗「guji名古屋」。出入口が手前に1つしかない600㎡超のL型の区画。奥まで“いかに引き込むか”を課題とし、空間の折れ点に“島状のレジスペース”を据えて中継点とする構成を考案。床材の角度をつけた配置でも人の流れを誘う

    architecture|feature
    ninkipen!アンドエス建材(内装・床)建材(内装・壁)建材(内装・天井)図面あり店舗愛知名古屋今津康夫河田弘樹
    今津康夫 / ninkipen!による、愛知の店舗「guji名古屋」。出入口が手前に1つしかない600㎡超のL型の区画。奥まで“いかに引き込むか”を課題とし、空間の折れ点に“島状のレジスペース”を据えて中継点とする構成を考案。床材の角度をつけた配置でも人の流れを誘う売場、L型区画の角部から全体を見る。 photo©河田弘樹
    今津康夫 / ninkipen!による、愛知の店舗「guji名古屋」。出入口が手前に1つしかない600㎡超のL型の区画。奥まで“いかに引き込むか”を課題とし、空間の折れ点に“島状のレジスペース”を据えて中継点とする構成を考案。床材の角度をつけた配置でも人の流れを誘う売場から開口部越しに外部を見る。 photo©河田弘樹
    今津康夫 / ninkipen!による、愛知の店舗「guji名古屋」。出入口が手前に1つしかない600㎡超のL型の区画。奥まで“いかに引き込むか”を課題とし、空間の折れ点に“島状のレジスペース”を据えて中継点とする構成を考案。床材の角度をつけた配置でも人の流れを誘う売場、奥側からレジスペースを見る。 photo©河田弘樹
    今津康夫 / ninkipen!による、愛知の店舗「guji名古屋」。出入口が手前に1つしかない600㎡超のL型の区画。奥まで“いかに引き込むか”を課題とし、空間の折れ点に“島状のレジスペース”を据えて中継点とする構成を考案。床材の角度をつけた配置でも人の流れを誘う売場から「リペアショップ」を見る。 photo©河田弘樹

    今津康夫 / ninkipen!が設計した、愛知の店舗「guji名古屋」です。
    出入口が手前に1つしかない600㎡超のL型の区画での計画です。建築家は、奥まで“いかに引き込むか”を課題とし、空間の折れ点に“島状のレジスペース”を据えて中継点とする構成を考案しました。また、床材の角度をつけた配置でも人の流れを誘います。店舗の場所はこちら(Google Map)。

    名古屋ささしまライブ駅直結の大型複合施設の2階に位置するセレクトショップのインテリアデザインである。

    L型に折れる200坪の区画はガラス張りで開放感は十分であるが、入口が手前に1つしかなく、奥の売り場まで動線をいかに引き込むかが課題となった。

    建築家によるテキストより

    まず初めにL型の入り隅部分の壁を45度にカットし視界を拡げ、その手前をディスプレイスペースとして余白を作り、そこに360度気配りのできる島状のレジスペースを据えて、店中央の折れ点に中継点の役割を持たせた。

    次に3色のカーペットを45度のバイアスに敷いて床に斜めのベクトルを作り、回遊する人の流れを奥へと誘う矢印とした。

    建築家によるテキストより

    クラスターを作りつつ整然とグリッドに並んだ什器は、色を横断して多様な幾何学を結びながら、小さな揺らぎを随所に生み出している。2本の欅の塊は丸太を購入し、木肌を読んで慎重に製材して生命力が溢れる姿に切り出した。

    建築家によるテキストより
    • 残り19枚の写真と建築家によるテキスト
    • SHARE
    ninkipen!アンドエス建材(内装・床)建材(内装・壁)建材(内装・天井)図面あり店舗愛知名古屋今津康夫河田弘樹
    2025.01.17 Fri 06:52
    0
    permalink
    2025.1.16Thu
    • 吉村靖孝による、TOTOギャラリー・間での建築展「マンガアーキテクチャ――建築家の不在」。建築家の作家性を“不在”にして、7人の漫画家が吉村作品を主題に描いた“建築から発想される世界”を展示。コルシカ・川勝徳重・徳永葵・三池画丈・宇曽川正和・メグマイルランド・座二郎が手掛ける
    • 元木大輔 / DDAAによる、東京・千代田区のオフィス「HAKUHODO Gravity」。新築ビルの二つの階での計画。現代の労働環境に求められる“複雑な状況”に応える為、多様な選択肢が“相互に関係しながら機能”する空間を志向。合理性も考慮して既存のフロア材を転用した家具等で場を作り上げる
    2025.1.18Sat
    • 大西麻貴+百田有希 / o+hによる講演会「生きた全体――A Living Whole」の動画。TOTOギャラリー・間での展覧会に合わせて2024年9月に行われたもの

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    61,002
    • Follow
    83,372
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 動画
    • 展覧会
    • コンペ
    • 書籍
    • 建築求人
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white