architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2025.5.16Fri
2025.5.15Thu
小林佑輔 / tombow architectsによる、神奈川・川崎市の住宅改修「house K / T」。アトリエ併設の設計者の自邸。既存の構成などの魅力の最大化もテーマとし、“空間の境界面”を主対象として“繋がり方”を編集する設計を志向。壁や開口だけでなく家具・階段・構造材なども等価に扱い再構築する
photo©山内紀人

SHARE 小林佑輔 / tombow architectsによる、神奈川・川崎市の住宅改修「house K / T」。アトリエ併設の設計者の自邸。既存の構成などの魅力の最大化もテーマとし、“空間の境界面”を主対象として“繋がり方”を編集する設計を志向。壁や開口だけでなく家具・階段・構造材なども等価に扱い再構築する

architecture|feature
oha小林佑輔tombow architects山内工務店建材(外装・壁)建材(外装・屋根)建材(内装・床)建材(内装・壁)建材(内装・家具)住宅図面ありリノベーション神奈川川崎創造系不動産山内紀人
小林佑輔 / tombow architectsによる、神奈川・川崎市の住宅改修「house K / T」。アトリエ併設の設計者の自邸。既存の構成などの魅力の最大化もテーマとし、“空間の境界面”を主対象として“繋がり方”を編集する設計を志向。壁や開口だけでなく家具・階段・構造材なども等価に扱い再構築する1階、リビングから開口部越しにテラスを見る。 photo©山内紀人
小林佑輔 / tombow architectsによる、神奈川・川崎市の住宅改修「house K / T」。アトリエ併設の設計者の自邸。既存の構成などの魅力の最大化もテーマとし、“空間の境界面”を主対象として“繋がり方”を編集する設計を志向。壁や開口だけでなく家具・階段・構造材なども等価に扱い再構築する1階、リビングからキッチンを見る。 photo©山内紀人
小林佑輔 / tombow architectsによる、神奈川・川崎市の住宅改修「house K / T」。アトリエ併設の設計者の自邸。既存の構成などの魅力の最大化もテーマとし、“空間の境界面”を主対象として“繋がり方”を編集する設計を志向。壁や開口だけでなく家具・階段・構造材なども等価に扱い再構築する1階、アトリエからキッチン側を見る。 photo©山内紀人

小林佑輔 / tombow architectsが設計した、神奈川・川崎市の住宅改修「house K / T」です。
アトリエ併設の設計者の自邸です。建築家は、既存の構成などの魅力の最大化もテーマとし、“空間の境界面”を主対象として“繋がり方”を編集する設計を志向しました。そして、壁や開口だけでなく家具・階段・構造材なども等価に扱い再構築しました。

多摩丘陵地帯の傾斜地に建つ築45年の戸建て住宅の改修計画である。
既存建物は南東向きの傾斜地という敷地条件に対して、コンパクトで合理的な設計がされていた。今回の改修においては、建物の外形や水回りの位置を大幅には変更せずに、既存建物が持っていた空間的魅力を最大化しながら、家族4人のための住空間と設計者自身のアトリエを併設するための整備を行う。

建築家によるテキストより

設計を始めるにあたり周囲を取り巻く環境を観察してみると、接道にあたる西側階段路地と東側隣地の地盤が家の床を介して地続きであるように感じた。中庭テラスに土が盛られ雑草が育っている状況がよりそれを感じさせたのかもしれない。
一方で、既存時点では景色を取り込む静かな空気が流れていた。そこで、家族の住まい方を考えた時に地続きの状況を家に取り込み、より動的に外界とつながる風景を生むことで、生活空間としての可能性を広げることが出来るのではないかと考えた。

建築家によるテキストより

既存の室配置と形状は肯定し維持しつつ、空間の境界に手を加えることで繋がり方を編集し、ひいては家全体を再定義することを試みた。

既存建物が持つコの字の形式をより生かすために、リビング・ダイニング・廊下の間仕切りを変更し、玄関側に属していた廊下を居室側のものとすることで、視線、光、風が中庭を囲うかたちで回るようにした。
次に、地上階ではアトリエの入口と中庭の出口を新設し、地下階ではアトリエへの動線を兼ねた吹抜けを追加することで、内部を経由して外から外へ貫通するような抜けを内外開口部の配置により整理した。

ここでの境界面の編集は、壁と開口だけに焦点を当てるのではなく、建具、家具、階段、素材、構造部材など、境界面に被さるエレメントを新旧の境やサイズの大小関係なく全て等価に扱い再構築している。
内-外の抜けだけでなく、自律したモノが重なり合い、境界を越えた繋がりを持つことで意識は自然と外へ向かい、結果として家全体が傾斜地に丸ごと飲み込まれたような空間へと変質していく。

建築家によるテキストより

以下の写真はクリックで拡大します

小林佑輔 / tombow architectsによる、神奈川・川崎市の住宅改修「house K / T」。アトリエ併設の設計者の自邸。既存の構成などの魅力の最大化もテーマとし、“空間の境界面”を主対象として“繋がり方”を編集する設計を志向。壁や開口だけでなく家具・階段・構造材なども等価に扱い再構築する外観、東側より見る。 photo©山内紀人
小林佑輔 / tombow architectsによる、神奈川・川崎市の住宅改修「house K / T」。アトリエ併設の設計者の自邸。既存の構成などの魅力の最大化もテーマとし、“空間の境界面”を主対象として“繋がり方”を編集する設計を志向。壁や開口だけでなく家具・階段・構造材なども等価に扱い再構築する1階、エントランス側から廊下越しにフリールーム側を見る。 photo©山内紀人
小林佑輔 / tombow architectsによる、神奈川・川崎市の住宅改修「house K / T」。アトリエ併設の設計者の自邸。既存の構成などの魅力の最大化もテーマとし、“空間の境界面”を主対象として“繋がり方”を編集する設計を志向。壁や開口だけでなく家具・階段・構造材なども等価に扱い再構築する1階、リビングから開口部越しにテラスを見る。 photo©山内紀人
小林佑輔 / tombow architectsによる、神奈川・川崎市の住宅改修「house K / T」。アトリエ併設の設計者の自邸。既存の構成などの魅力の最大化もテーマとし、“空間の境界面”を主対象として“繋がり方”を編集する設計を志向。壁や開口だけでなく家具・階段・構造材なども等価に扱い再構築する1階、リビングからキッチンを見る。 photo©山内紀人
小林佑輔 / tombow architectsによる、神奈川・川崎市の住宅改修「house K / T」。アトリエ併設の設計者の自邸。既存の構成などの魅力の最大化もテーマとし、“空間の境界面”を主対象として“繋がり方”を編集する設計を志向。壁や開口だけでなく家具・階段・構造材なども等価に扱い再構築する1階、リビングからアトリエ側を見る。 photo©山内紀人
小林佑輔 / tombow architectsによる、神奈川・川崎市の住宅改修「house K / T」。アトリエ併設の設計者の自邸。既存の構成などの魅力の最大化もテーマとし、“空間の境界面”を主対象として“繋がり方”を編集する設計を志向。壁や開口だけでなく家具・階段・構造材なども等価に扱い再構築する1階、フリールーム photo©山内紀人
小林佑輔 / tombow architectsによる、神奈川・川崎市の住宅改修「house K / T」。アトリエ併設の設計者の自邸。既存の構成などの魅力の最大化もテーマとし、“空間の境界面”を主対象として“繋がり方”を編集する設計を志向。壁や開口だけでなく家具・階段・構造材なども等価に扱い再構築する1階、フリールームからストレージ側を見る。 photo©山内紀人
小林佑輔 / tombow architectsによる、神奈川・川崎市の住宅改修「house K / T」。アトリエ併設の設計者の自邸。既存の構成などの魅力の最大化もテーマとし、“空間の境界面”を主対象として“繋がり方”を編集する設計を志向。壁や開口だけでなく家具・階段・構造材なども等価に扱い再構築する1階、フリールームからテラス越しにリビングを見る。 photo©山内紀人
小林佑輔 / tombow architectsによる、神奈川・川崎市の住宅改修「house K / T」。アトリエ併設の設計者の自邸。既存の構成などの魅力の最大化もテーマとし、“空間の境界面”を主対象として“繋がり方”を編集する設計を志向。壁や開口だけでなく家具・階段・構造材なども等価に扱い再構築する外観、アトリエの出入口を見る。 photo©山内紀人
小林佑輔 / tombow architectsによる、神奈川・川崎市の住宅改修「house K / T」。アトリエ併設の設計者の自邸。既存の構成などの魅力の最大化もテーマとし、“空間の境界面”を主対象として“繋がり方”を編集する設計を志向。壁や開口だけでなく家具・階段・構造材なども等価に扱い再構築する1階、アトリエからリビング側を見る。 photo©山内紀人
小林佑輔 / tombow architectsによる、神奈川・川崎市の住宅改修「house K / T」。アトリエ併設の設計者の自邸。既存の構成などの魅力の最大化もテーマとし、“空間の境界面”を主対象として“繋がり方”を編集する設計を志向。壁や開口だけでなく家具・階段・構造材なども等価に扱い再構築する1階、アトリエからキッチン側を見る。 photo©山内紀人
小林佑輔 / tombow architectsによる、神奈川・川崎市の住宅改修「house K / T」。アトリエ併設の設計者の自邸。既存の構成などの魅力の最大化もテーマとし、“空間の境界面”を主対象として“繋がり方”を編集する設計を志向。壁や開口だけでなく家具・階段・構造材なども等価に扱い再構築する1階から地下1階への階段 photo©山内紀人
小林佑輔 / tombow architectsによる、神奈川・川崎市の住宅改修「house K / T」。アトリエ併設の設計者の自邸。既存の構成などの魅力の最大化もテーマとし、“空間の境界面”を主対象として“繋がり方”を編集する設計を志向。壁や開口だけでなく家具・階段・構造材なども等価に扱い再構築する地下1階、アトリエ photo©山内紀人
小林佑輔 / tombow architectsによる、神奈川・川崎市の住宅改修「house K / T」。アトリエ併設の設計者の自邸。既存の構成などの魅力の最大化もテーマとし、“空間の境界面”を主対象として“繋がり方”を編集する設計を志向。壁や開口だけでなく家具・階段・構造材なども等価に扱い再構築する地下階、廊下からアトリエ側を見る。 photo©山内紀人
小林佑輔 / tombow architectsによる、神奈川・川崎市の住宅改修「house K / T」。アトリエ併設の設計者の自邸。既存の構成などの魅力の最大化もテーマとし、“空間の境界面”を主対象として“繋がり方”を編集する設計を志向。壁や開口だけでなく家具・階段・構造材なども等価に扱い再構築する地下階、廊下からベッドルーム側を見る。 photo©山内紀人
小林佑輔 / tombow architectsによる、神奈川・川崎市の住宅改修「house K / T」。アトリエ併設の設計者の自邸。既存の構成などの魅力の最大化もテーマとし、“空間の境界面”を主対象として“繋がり方”を編集する設計を志向。壁や開口だけでなく家具・階段・構造材なども等価に扱い再構築する1階、廊下から洗面脱衣スペースを見る。 photo©山内紀人
小林佑輔 / tombow architectsによる、神奈川・川崎市の住宅改修「house K / T」。アトリエ併設の設計者の自邸。既存の構成などの魅力の最大化もテーマとし、“空間の境界面”を主対象として“繋がり方”を編集する設計を志向。壁や開口だけでなく家具・階段・構造材なども等価に扱い再構築する1階、浴室 photo©山内紀人
小林佑輔 / tombow architectsによる、神奈川・川崎市の住宅改修「house K / T」。アトリエ併設の設計者の自邸。既存の構成などの魅力の最大化もテーマとし、“空間の境界面”を主対象として“繋がり方”を編集する設計を志向。壁や開口だけでなく家具・階段・構造材なども等価に扱い再構築する1階平面図 image©tombow architects
小林佑輔 / tombow architectsによる、神奈川・川崎市の住宅改修「house K / T」。アトリエ併設の設計者の自邸。既存の構成などの魅力の最大化もテーマとし、“空間の境界面”を主対象として“繋がり方”を編集する設計を志向。壁や開口だけでなく家具・階段・構造材なども等価に扱い再構築する地下1階平面図 image©tombow architects
小林佑輔 / tombow architectsによる、神奈川・川崎市の住宅改修「house K / T」。アトリエ併設の設計者の自邸。既存の構成などの魅力の最大化もテーマとし、“空間の境界面”を主対象として“繋がり方”を編集する設計を志向。壁や開口だけでなく家具・階段・構造材なども等価に扱い再構築する断面図 image©tombow architects
小林佑輔 / tombow architectsによる、神奈川・川崎市の住宅改修「house K / T」。アトリエ併設の設計者の自邸。既存の構成などの魅力の最大化もテーマとし、“空間の境界面”を主対象として“繋がり方”を編集する設計を志向。壁や開口だけでなく家具・階段・構造材なども等価に扱い再構築する断面詳細図 image©tombow architects

以下、建築家によるテキストです。


傾斜地に身を投げ出す

多摩丘陵地帯の傾斜地に建つ築45年の戸建て住宅の改修計画である。
既存建物は南東向きの傾斜地という敷地条件に対して、コンパクトで合理的な設計がされていた。今回の改修においては、建物の外形や水回りの位置を大幅には変更せずに、既存建物が持っていた空間的魅力を最大化しながら、家族4人のための住空間と設計者自身のアトリエを併設するための整備を行う。

設計を始めるにあたり周囲を取り巻く環境を観察してみると、接道にあたる西側階段路地と東側隣地の地盤が家の床を介して地続きであるように感じた。中庭テラスに土が盛られ雑草が育っている状況がよりそれを感じさせたのかもしれない。
一方で、既存時点では景色を取り込む静かな空気が流れていた。そこで、家族の住まい方を考えた時に地続きの状況を家に取り込み、より動的に外界とつながる風景を生むことで、生活空間としての可能性を広げることが出来るのではないかと考えた。 

境界面の編集​

空間同士を仕切る境界の多くは間仕切り壁で室を区切り、それを開口と建具で繋げることで定義されている。この建物も改修前は同様の手法でプランが解かれ、各室それぞれで南面の景色や中庭テラスと一対一の関係を結んでいた。
既存の室配置と形状は肯定し維持しつつ、空間の境界に手を加えることで繋がり方を編集し、ひいては家全体を再定義することを試みた。

既存建物が持つコの字の形式をより生かすために、リビング・ダイニング・廊下の間仕切りを変更し、玄関側に属していた廊下を居室側のものとすることで、視線、光、風が中庭を囲うかたちで回るようにした。
次に、地上階ではアトリエの入口と中庭の出口を新設し、地下階ではアトリエへの動線を兼ねた吹抜けを追加することで、内部を経由して外から外へ貫通するような抜けを内外開口部の配置により整理した。

ここでの境界面の編集は、壁と開口だけに焦点を当てるのではなく、建具、家具、階段、素材、構造部材など、境界面に被さるエレメントを新旧の境やサイズの大小関係なく全て等価に扱い再構築している。
内-外の抜けだけでなく、自律したモノが重なり合い、境界を越えた繋がりを持つことで意識は自然と外へ向かい、結果として家全体が傾斜地に丸ごと飲み込まれたような空間へと変質していく。

今後住まい方やアトリエの使い方は子供たちの成長とともに変わっていく。それまで建物が歩んできた時間を止めることなく、骨格として外界に繋がりを持ったこの建築は、新しく獲得した境界面を手がかりに今後変化し続けていくことを期待している。

■建築概要

題名:house K/T
所在地:神奈川県多摩区
主用途:住宅+アトリエ
設計監理:小林佑輔 / tombow architects
家具設計:m+tombow
構造:長谷川理男 / oha
不動産:川原聡史 / 創造系不動産株式会社
施工:山内工務店
構造:木造+鉄筋コンクリート造
階数:地下1階地上1階
敷地面積:138.71㎡
建築面積:66.60㎡
延床面積:108.89㎡
設計:2023年9月〜2023年12月
Ⅰ期工事:2024年1月〜2024年5月
II期工事:2024年9月〜2024年10月
竣工:2024年11月
写真:山内紀人

建材情報
種別使用箇所商品名(メーカー名)
外装・屋根屋根

既存スレート葺きの上遮熱塗装

外装・壁外壁

既存モルタルの上リシン吹付

内装・床居室 床

ラワン合板 t5.5 オイル塗装

内装・床キッチン 床

磁器質タイル(Marazzi)

内装・壁居室 壁

EP塗装

内装・壁浴室 壁

磁器質タイル(平田タイル)

内装・家具家具

フレキシブルボード(トマト工業)

※企業様による建材情報についてのご意見や「PR」のご相談はこちらから
※この情報は弊サイトや設計者が建材の性能等を保証するものではありません

あわせて読みたい

サムネイル:島田陽 / タトアーキテクツによる
島田陽 / タトアーキテクツによる”比叡平の住居”
  • SHARE
oha小林佑輔tombow architects山内工務店建材(外装・壁)建材(外装・屋根)建材(内装・床)建材(内装・壁)建材(内装・家具)住宅図面ありリノベーション神奈川川崎創造系不動産山内紀人
2025.05.16 Fri 06:45
0
permalink

#ohaの関連記事

  • 2024.6.06Thu
    tombow architectsとsunabaによる、茨城・つくば市の住宅「hut N」。古い住宅群が残る郊外の敷地。“土地に根差す生活”の切っ掛けとなり“周囲に意識も向ける”存在を求め、街並みを参照しつつも“少しの違和感”を与える建築を志向。切妻の量塊が浮かぶ様な“建ち方”の住宅を造る
  • 2024.3.18Mon
    勝野大樹 / 勝野建築事務所による、長野・上伊那郡の「ハウスKA」。かつての典型的な間取りの住居を改修。日照の良い場に“お座敷”が位置する既存に対し、平面構成の基準を“接客”から“家族”へと変更する設計を志向。元座敷を欄間等を再活用した“開放的雰囲気”のLDKに転用
  • 2023.5.12Fri
    井原正揮+井原佳代 / ihrmkによる、東京・目黒区の「洗足の集合住宅 かのん」。道路拡幅で街並みが変わる住宅街に計画。限られた敷地と法規の中で要求戸数を求め、変形切妻屋根の“小さく高い”建築を設計。内外に意図を込めた小さな要素を散りばめて“自由な振舞”を引き出す
  • 2022.8.25Thu
    坂田裕貴 / a.d.pと山田哲也 / ヤマダアトリエによる、東京の「世田谷 谷の家」。谷間の様な印象の建て込む旗竿地に計画。開放感と安心感の両立を目指し、周囲と呼応する“斜面の様な”量塊と“視線の抜けと止まり”を操作する開口を考案。意識から外部を消し穏やかに過ごせる空間を作る
  • 2021.4.26Mon
    末﨑潤一建築設計事務所+久曽神倫による、愛知の「豊橋の住宅」
  • view all
view all

#川崎の関連記事

  • 2023.11.07Tue
    小林一行+樫村芙実 / テレインアーキテクツによる、神奈川・川崎市の「かしまだ保育園」。幹線道路と緑道に面する敷地。園の活動や子供の身体寸法から発想し、“8畳間”の空間を複数組み合わせ“風車状”にした保育室を持つ建築を考案。生活道路に開いた配置は“地域の人々の中で共に育つ”施設を意図
  • 2022.1.11Tue
    ツバメアーキテクツによる、神奈川・川崎市の「マイクロバスケットコート ONE_THROW」。カフェ運営者の施主の“地域でバスケをプレイできる場所”という想いに、住宅地での球技に最適な床材や気積を計画、加えて事業計画外の経済活動を呼び込み地域のコモンスペースとなることも構想
  • 2021.12.21Tue
    畠山鉄生+吉野太基+アーキペラゴアーキテクツスタジオによる、神奈川・川崎市の住宅「河童の家」。建面と法規で縦動線が空間の全てを決めるような条件に、中央配置した階段に椅子等の機能と構造的役割も担わせ45mmの薄床を可能とし、立体的で回遊性のある連なりの空間をつくる
  • 2021.7.14Wed
    岡田一樹 / R.E.A.D. & Architectsによる、神奈川・川崎市の住宅「HAUS_M」
  • 2021.1.21Thu
    佐屋香織+藤木俊大+佐治卓 / ピークスタジオによる、神奈川・川崎市の「武蔵新城のコワーキングスペース」
  • 2018.7.11Wed
    荻逃魚 / N&C一級建築士事務所による、神奈川・川崎の住宅「SAIWAIの家」
  • 2018.5.10Thu
    バハティ一級建築士事務所による、神奈川・川崎の「レイモンド元住吉保育園」の内覧会が開催
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    axonometricによる、東京・中央区のオフィス「Creation Palette YAE」。約1,300㎡のワンフロアでの計画。多様と一体感を両立する“共創”の場として、皆で共有できる“象徴的な風景”がある空間を志向。間仕切り壁やデスク等の役割も担う“1本の帯”を全体に配する構成を考案
    photo©Yasu Kojima

    SHARE axonometricによる、東京・中央区のオフィス「Creation Palette YAE」。約1,300㎡のワンフロアでの計画。多様と一体感を両立する“共創”の場として、皆で共有できる“象徴的な風景”がある空間を志向。間仕切り壁やデスク等の役割も担う“1本の帯”を全体に配する構成を考案

    architecture|feature
    三井デザインテックaxonometric船場パブリシティ・アドベンチャーズ建材(内装・床)建材(内装・壁)建材(内装・天井)建材(内装・照明)建材(内装・造作家具)中央区図面あり小島康敬事務所東京佐々木慧
    axonometricによる、東京・中央区のオフィス「Creation Palette YAE」。約1,300㎡のワンフロアでの計画。多様と一体感を両立する“共創”の場として、皆で共有できる“象徴的な風景”がある空間を志向。間仕切り壁やデスク等の役割も担う“1本の帯”を全体に配する構成を考案展示エリア3側からエントランスエリアを見る。 photo©Yasu Kojima
    axonometricによる、東京・中央区のオフィス「Creation Palette YAE」。約1,300㎡のワンフロアでの計画。多様と一体感を両立する“共創”の場として、皆で共有できる“象徴的な風景”がある空間を志向。間仕切り壁やデスク等の役割も担う“1本の帯”を全体に配する構成を考案エントランスエリアからイベントスペースを見る。 photo©Yasu Kojima
    axonometricによる、東京・中央区のオフィス「Creation Palette YAE」。約1,300㎡のワンフロアでの計画。多様と一体感を両立する“共創”の場として、皆で共有できる“象徴的な風景”がある空間を志向。間仕切り壁やデスク等の役割も担う“1本の帯”を全体に配する構成を考案イベントスペース photo©Yasu Kojima

    axonometricが設計した、東京・中央区のオフィス「Creation Palette YAE」です。
    約1,300㎡のワンフロアでの計画です。建築家は、多様と一体感を両立する“共創”の場として、皆で共有できる“象徴的な風景”がある空間を志向しました。そして、間仕切り壁やデスク等の役割も担う“1本の帯”を全体に配する構成を考案しました。

    東京駅前の八重洲ミッドタウン内にある約1,300㎡の大きなワンフロアの内装計画。

    クライアントは100年以上の歴史をもつ三井化学株式会社。社員同士でも互いにどのような事業やプロダクトが社内で開発されているのかうまく共有できていない状態であった。それを束ねる社員が自分の担当以外の幅広い事業や製品・技術にも精通することで、連携を強化して事業創出と拡大につなげられる、一体感を生みだせるような共創の空間が求められた。

    建築家によるテキストより

    様々な人々やアイデアが集まるための多様な場所が与件として求められたが、それをそのまま並べてもバラバラな空間の寄せ集めにしかならず、同じ場所に集まる意味がない。多様でありながら、一体感がある空間はどのようなものかということがテーマとなった。

    建築家によるテキストより

    そこで、皆で共有できる一つの象徴的な風景をつくろうと考えた。
    1本の浮遊する帯を、全体の意識を統合する媒体として位置づけている。白い帯が、フロア内を有機的に巡り、多様な空間を緩やかに区切りながら、キッチンカウンターになり、デスクになり、ベンチになり、イベントステージになって、人々の活動を誘発する装置となる。

    一つの大きな川がその周りに多様な文化を育みながらも、ある共通の景観や物語を紡ぐことができるように、一つの大きな風景をインテリア空間に持ち込むことで、分断された空間がその個性を保ちながらも、緩やかに統合されたような状態をつくれないかと考えた。

    建築家によるテキストより
    • 残り19枚の写真と建築家によるテキスト
    • SHARE
    三井デザインテックaxonometric船場パブリシティ・アドベンチャーズ建材(内装・床)建材(内装・壁)建材(内装・天井)建材(内装・照明)建材(内装・造作家具)中央区図面あり小島康敬事務所東京佐々木慧
    2025.05.16 Fri 15:02
    0
    permalink
    2025.5.15Thu
    • 妹島和世建築設計事務所による、長野の「森の別荘」を会場としたファッション展が開催
    • 隈研吾建築都市設計事務所による、大阪・関西万博の「ポルトガルパビリオン」。“海、青の対話”をテーマとした施設。“海洋の動きのダイナミズム”の表現を意図し、ロープとリサイクルネットを主要素材とする建築を考案。ファサードには広場に向けたパフォーマンス用のステージも組み込まれる
    • ピタゴラスイッチ等の創作で知られる、佐藤雅彦の展覧会の入場チケットをプレゼント。横浜美術館で開催。多様な作品の創作プロセスを紹介し、その独創的な“作り方”を紐解く内容。ピタゴラ装置の実物も展示

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white