architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 動画
  • 展覧会
  • コンペ
  • 書籍
  • 建築求人
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2025.8.28Thu
2025.8.27Wed
高橋勝建築設計事務所による、京都市の「今熊野の家」。住宅地の端の自然を眼前とする敷地。地域の厳しい法規制に対し、比較的自由になる“建築高さ”に可能性を見出す設計を志向。高い天井と多数の開口部に加え余白も用意して室内に“優しい自然の風景”を生み出す
photo©笹の倉舎 笹倉洋平

SHARE 高橋勝建築設計事務所による、京都市の「今熊野の家」。住宅地の端の自然を眼前とする敷地。地域の厳しい法規制に対し、比較的自由になる“建築高さ”に可能性を見出す設計を志向。高い天井と多数の開口部に加え余白も用意して室内に“優しい自然の風景”を生み出す

architecture|feature
アトリエSUS4池本工務店笹の倉舎建材(外装・壁)建材(外装・屋根)建材(内装・壁)建材(内装・天井)建材(外構・床)住宅高橋勝図面あり京都笹倉洋平
高橋勝建築設計事務所による、京都市の「今熊野の家」。住宅地の端の自然を眼前とする敷地。地域の厳しい法規制に対し、比較的自由になる“建築高さ”に可能性を見出す設計を志向。高い天井と多数の開口部に加え余白も用意して室内に“優しい自然の風景”を生み出す外観、東側より見る。 photo©笹の倉舎 笹倉洋平
高橋勝建築設計事務所による、京都市の「今熊野の家」。住宅地の端の自然を眼前とする敷地。地域の厳しい法規制に対し、比較的自由になる“建築高さ”に可能性を見出す設計を志向。高い天井と多数の開口部に加え余白も用意して室内に“優しい自然の風景”を生み出す外観、北東側より見る。 photo©笹の倉舎 笹倉洋平
高橋勝建築設計事務所による、京都市の「今熊野の家」。住宅地の端の自然を眼前とする敷地。地域の厳しい法規制に対し、比較的自由になる“建築高さ”に可能性を見出す設計を志向。高い天井と多数の開口部に加え余白も用意して室内に“優しい自然の風景”を生み出す2階、ダイニングから居間側を見る。 photo©笹の倉舎 笹倉洋平
高橋勝建築設計事務所による、京都市の「今熊野の家」。住宅地の端の自然を眼前とする敷地。地域の厳しい法規制に対し、比較的自由になる“建築高さ”に可能性を見出す設計を志向。高い天井と多数の開口部に加え余白も用意して室内に“優しい自然の風景”を生み出す2階、ダイニング側から居間側を見る。 photo©笹の倉舎 笹倉洋平

高橋勝建築設計事務所が設計した、京都市の「今熊野の家」です。
住宅地の端の自然を眼前とする敷地での計画です。建築家は、地域の厳しい法規制に対し、比較的自由になる“建築高さ”に可能性を見出す設計を志向しました。そして、高い天井と多数の開口部に加え余白も用意して室内に“優しい自然の風景”を生み出しました。

京都の今熊野の最深部、東山の風景の中で暮らすための、ご夫婦の住まいである。

長年探してようやく見付だされた敷地は、東山のふもとから続く住宅地をどんどん登って行った一番端、自然と人工物の境に位置していた。
付近は伏見稲荷大社のある稲荷山とその古い裏参道や、御陵、東山の山頂近くから湧き出る流れによる滝行を行う古い神社などが点在している。
人工物が切れた山並の深い緑は、眺めているだけで引き込まれそうであり、不思議な力を感じる景色が谷間の奥深くまで続いているのである。お二人の希望は、この力ある自然の風景を出来うる限り取り込んだ、風景の中で過ごせる住いであった。

建築家によるテキストより

急こう配の稲荷山等の谷間の敷地であり、土砂災害に配慮した建築方法が必須の地域である。

谷の上流から土石流に加え、南の山からのがけ崩れが想定されており、土砂災害特別警戒区域の2種類の指定が敷地内に達していた。これらに対抗するには土砂が来る方向に開口を設けず、強靭で分厚いRC躯体を建ち上げる必要がある。
また景観的な規制の厳しい京都市の風致地区内であるため、土砂災害と景観という2種類の規制をクリアする必要があった。

この規制の中で、数少ない比較的自由になるパラメータが、建築高さである。我々はより多くの風景を取り込むため、2階の階高さを3.7mとし、4mの流通木材を有効に使える範囲で極力高く設定している。

建築家によるテキストより

トレイルのコースでもある敷地周辺は観光客や散歩のご近所さんも多く、また、地上付近は土砂災害に対応するため、風景の中の暮らしは天井の高い2階になる。

この2階の自然に面する、東と南面を条例で許された形状で可能な限り開き、風景をめいっぱい取込む構成とした。反対の北、西面は閉じる事で人工物が見えない。この2階をワンルームの居間と食堂にし、自然の中で過ごす場所とした。
寝室や浴室、納戸などは開口の少ない1階RCの分厚い壁に守られた空間を利用している。

建築家によるテキストより

以下の写真はクリックで拡大します

高橋勝建築設計事務所による、京都市の「今熊野の家」。住宅地の端の自然を眼前とする敷地。地域の厳しい法規制に対し、比較的自由になる“建築高さ”に可能性を見出す設計を志向。高い天井と多数の開口部に加え余白も用意して室内に“優しい自然の風景”を生み出す俯瞰、東側より見下ろす。 photo©笹の倉舎 笹倉洋平
高橋勝建築設計事務所による、京都市の「今熊野の家」。住宅地の端の自然を眼前とする敷地。地域の厳しい法規制に対し、比較的自由になる“建築高さ”に可能性を見出す設計を志向。高い天井と多数の開口部に加え余白も用意して室内に“優しい自然の風景”を生み出す俯瞰、北側より見下ろす。 photo©笹の倉舎 笹倉洋平
高橋勝建築設計事務所による、京都市の「今熊野の家」。住宅地の端の自然を眼前とする敷地。地域の厳しい法規制に対し、比較的自由になる“建築高さ”に可能性を見出す設計を志向。高い天井と多数の開口部に加え余白も用意して室内に“優しい自然の風景”を生み出す俯瞰、敷地上空より見下ろす。 photo©笹の倉舎 笹倉洋平
高橋勝建築設計事務所による、京都市の「今熊野の家」。住宅地の端の自然を眼前とする敷地。地域の厳しい法規制に対し、比較的自由になる“建築高さ”に可能性を見出す設計を志向。高い天井と多数の開口部に加え余白も用意して室内に“優しい自然の風景”を生み出す外観、南側の山道より見る。 photo©笹の倉舎 笹倉洋平
高橋勝建築設計事務所による、京都市の「今熊野の家」。住宅地の端の自然を眼前とする敷地。地域の厳しい法規制に対し、比較的自由になる“建築高さ”に可能性を見出す設計を志向。高い天井と多数の開口部に加え余白も用意して室内に“優しい自然の風景”を生み出す外観、南側の山道より見る。 photo©笹の倉舎 笹倉洋平
高橋勝建築設計事務所による、京都市の「今熊野の家」。住宅地の端の自然を眼前とする敷地。地域の厳しい法規制に対し、比較的自由になる“建築高さ”に可能性を見出す設計を志向。高い天井と多数の開口部に加え余白も用意して室内に“優しい自然の風景”を生み出す外観、南側の山道より2階部分を見る。 photo©笹の倉舎 笹倉洋平
高橋勝建築設計事務所による、京都市の「今熊野の家」。住宅地の端の自然を眼前とする敷地。地域の厳しい法規制に対し、比較的自由になる“建築高さ”に可能性を見出す設計を志向。高い天井と多数の開口部に加え余白も用意して室内に“優しい自然の風景”を生み出す外観、東側より見る。 photo©笹の倉舎 笹倉洋平
高橋勝建築設計事務所による、京都市の「今熊野の家」。住宅地の端の自然を眼前とする敷地。地域の厳しい法規制に対し、比較的自由になる“建築高さ”に可能性を見出す設計を志向。高い天井と多数の開口部に加え余白も用意して室内に“優しい自然の風景”を生み出す外観、北側より見る。 photo©笹の倉舎 笹倉洋平
高橋勝建築設計事務所による、京都市の「今熊野の家」。住宅地の端の自然を眼前とする敷地。地域の厳しい法規制に対し、比較的自由になる“建築高さ”に可能性を見出す設計を志向。高い天井と多数の開口部に加え余白も用意して室内に“優しい自然の風景”を生み出す外観、北東側より見る。 photo©笹の倉舎 笹倉洋平
高橋勝建築設計事務所による、京都市の「今熊野の家」。住宅地の端の自然を眼前とする敷地。地域の厳しい法規制に対し、比較的自由になる“建築高さ”に可能性を見出す設計を志向。高い天井と多数の開口部に加え余白も用意して室内に“優しい自然の風景”を生み出す外観、北東側より見る。 photo©笹の倉舎 笹倉洋平
高橋勝建築設計事務所による、京都市の「今熊野の家」。住宅地の端の自然を眼前とする敷地。地域の厳しい法規制に対し、比較的自由になる“建築高さ”に可能性を見出す設計を志向。高い天井と多数の開口部に加え余白も用意して室内に“優しい自然の風景”を生み出す1階、軒下から玄関土間を見る。 photo©笹の倉舎 笹倉洋平
高橋勝建築設計事務所による、京都市の「今熊野の家」。住宅地の端の自然を眼前とする敷地。地域の厳しい法規制に対し、比較的自由になる“建築高さ”に可能性を見出す設計を志向。高い天井と多数の開口部に加え余白も用意して室内に“優しい自然の風景”を生み出す1階、玄関土間からホール側を見る。 photo©笹の倉舎 笹倉洋平
高橋勝建築設計事務所による、京都市の「今熊野の家」。住宅地の端の自然を眼前とする敷地。地域の厳しい法規制に対し、比較的自由になる“建築高さ”に可能性を見出す設計を志向。高い天井と多数の開口部に加え余白も用意して室内に“優しい自然の風景”を生み出す1階から2階への階段 photo©笹の倉舎 笹倉洋平
高橋勝建築設計事務所による、京都市の「今熊野の家」。住宅地の端の自然を眼前とする敷地。地域の厳しい法規制に対し、比較的自由になる“建築高さ”に可能性を見出す設計を志向。高い天井と多数の開口部に加え余白も用意して室内に“優しい自然の風景”を生み出す2階、階段側から居間とダイニングを見る。 photo©笹の倉舎 笹倉洋平
高橋勝建築設計事務所による、京都市の「今熊野の家」。住宅地の端の自然を眼前とする敷地。地域の厳しい法規制に対し、比較的自由になる“建築高さ”に可能性を見出す設計を志向。高い天井と多数の開口部に加え余白も用意して室内に“優しい自然の風景”を生み出す2階、ダイニングから居間側を見る。 photo©笹の倉舎 笹倉洋平
高橋勝建築設計事務所による、京都市の「今熊野の家」。住宅地の端の自然を眼前とする敷地。地域の厳しい法規制に対し、比較的自由になる“建築高さ”に可能性を見出す設計を志向。高い天井と多数の開口部に加え余白も用意して室内に“優しい自然の風景”を生み出す2階、正面奥:階段、手前:ダイニング、右:居間 photo©笹の倉舎 笹倉洋平
高橋勝建築設計事務所による、京都市の「今熊野の家」。住宅地の端の自然を眼前とする敷地。地域の厳しい法規制に対し、比較的自由になる“建築高さ”に可能性を見出す設計を志向。高い天井と多数の開口部に加え余白も用意して室内に“優しい自然の風景”を生み出す2階、ダイニング側から開口部越しに外部を見る。 photo©笹の倉舎 笹倉洋平
高橋勝建築設計事務所による、京都市の「今熊野の家」。住宅地の端の自然を眼前とする敷地。地域の厳しい法規制に対し、比較的自由になる“建築高さ”に可能性を見出す設計を志向。高い天井と多数の開口部に加え余白も用意して室内に“優しい自然の風景”を生み出す2階、ダイニング側から居間側を見る。 photo©笹の倉舎 笹倉洋平
高橋勝建築設計事務所による、京都市の「今熊野の家」。住宅地の端の自然を眼前とする敷地。地域の厳しい法規制に対し、比較的自由になる“建築高さ”に可能性を見出す設計を志向。高い天井と多数の開口部に加え余白も用意して室内に“優しい自然の風景”を生み出す2階、キッチンから開口部越しにバルコニーを見る。 photo©笹の倉舎 笹倉洋平
高橋勝建築設計事務所による、京都市の「今熊野の家」。住宅地の端の自然を眼前とする敷地。地域の厳しい法規制に対し、比較的自由になる“建築高さ”に可能性を見出す設計を志向。高い天井と多数の開口部に加え余白も用意して室内に“優しい自然の風景”を生み出す1階、寝室 photo©笹の倉舎 笹倉洋平
高橋勝建築設計事務所による、京都市の「今熊野の家」。住宅地の端の自然を眼前とする敷地。地域の厳しい法規制に対し、比較的自由になる“建築高さ”に可能性を見出す設計を志向。高い天井と多数の開口部に加え余白も用意して室内に“優しい自然の風景”を生み出す1階、洗面脱衣室から浴室とトイレを見る。 photo©笹の倉舎 笹倉洋平
高橋勝建築設計事務所による、京都市の「今熊野の家」。住宅地の端の自然を眼前とする敷地。地域の厳しい法規制に対し、比較的自由になる“建築高さ”に可能性を見出す設計を志向。高い天井と多数の開口部に加え余白も用意して室内に“優しい自然の風景”を生み出す外観、東側より2階部分を見る。夜景 photo©笹の倉舎 笹倉洋平
高橋勝建築設計事務所による、京都市の「今熊野の家」。住宅地の端の自然を眼前とする敷地。地域の厳しい法規制に対し、比較的自由になる“建築高さ”に可能性を見出す設計を志向。高い天井と多数の開口部に加え余白も用意して室内に“優しい自然の風景”を生み出す外観、南側の山道より見る。夜景 photo©笹の倉舎 笹倉洋平
高橋勝建築設計事務所による、京都市の「今熊野の家」。住宅地の端の自然を眼前とする敷地。地域の厳しい法規制に対し、比較的自由になる“建築高さ”に可能性を見出す設計を志向。高い天井と多数の開口部に加え余白も用意して室内に“優しい自然の風景”を生み出す外観、南側の山道より見る。夜景 photo©笹の倉舎 笹倉洋平
高橋勝建築設計事務所による、京都市の「今熊野の家」。住宅地の端の自然を眼前とする敷地。地域の厳しい法規制に対し、比較的自由になる“建築高さ”に可能性を見出す設計を志向。高い天井と多数の開口部に加え余白も用意して室内に“優しい自然の風景”を生み出す1階平面図 image©高橋勝建築設計事務所
高橋勝建築設計事務所による、京都市の「今熊野の家」。住宅地の端の自然を眼前とする敷地。地域の厳しい法規制に対し、比較的自由になる“建築高さ”に可能性を見出す設計を志向。高い天井と多数の開口部に加え余白も用意して室内に“優しい自然の風景”を生み出す2階平面図 image©高橋勝建築設計事務所
高橋勝建築設計事務所による、京都市の「今熊野の家」。住宅地の端の自然を眼前とする敷地。地域の厳しい法規制に対し、比較的自由になる“建築高さ”に可能性を見出す設計を志向。高い天井と多数の開口部に加え余白も用意して室内に“優しい自然の風景”を生み出す断面図 image©高橋勝建築設計事務所
高橋勝建築設計事務所による、京都市の「今熊野の家」。住宅地の端の自然を眼前とする敷地。地域の厳しい法規制に対し、比較的自由になる“建築高さ”に可能性を見出す設計を志向。高い天井と多数の開口部に加え余白も用意して室内に“優しい自然の風景”を生み出すビューシミュレーション image©高橋勝建築設計事務所

以下、建築家によるテキストです。


東山の風景の中で暮らす

京都の今熊野の最深部、東山の風景の中で暮らすための、ご夫婦の住まいである。

長年探してようやく見付だされた敷地は、東山のふもとから続く住宅地をどんどん登って行った一番端、自然と人工物の境に位置していた。
付近は伏見稲荷大社のある稲荷山とその古い裏参道や、御陵、東山の山頂近くから湧き出る流れによる滝行を行う古い神社などが点在している。
人工物が切れた山並の深い緑は、眺めているだけで引き込まれそうであり、不思議な力を感じる景色が谷間の奥深くまで続いているのである。お二人の希望は、この力ある自然の風景を出来うる限り取り込んだ、風景の中で過ごせる住いであった。

土砂災害特定地域の中の風致地区建築

急こう配の稲荷山等の谷間の敷地であり、土砂災害に配慮した建築方法が必須の地域である。

谷の上流から土石流に加え、南の山からのがけ崩れが想定されており、土砂災害特別警戒区域の2種類の指定が敷地内に達していた。これらに対抗するには土砂が来る方向に開口を設けず、強靭で分厚いRC躯体を建ち上げる必要がある。
また景観的な規制の厳しい京都市の風致地区内であるため、土砂災害と景観という2種類の規制をクリアする必要があった。

この規制の中で、数少ない比較的自由になるパラメータが、建築高さである。我々はより多くの風景を取り込むため、2階の階高さを3.7mとし、4mの流通木材を有効に使える範囲で極力高く設定している。

望んでいた風景に大きく開く

トレイルのコースでもある敷地周辺は観光客や散歩のご近所さんも多く、また、地上付近は土砂災害に対応するため、風景の中の暮らしは天井の高い2階になる。

この2階の自然に面する、東と南面を条例で許された形状で可能な限り開き、風景をめいっぱい取込む構成とした。反対の北、西面は閉じる事で人工物が見えない。この2階をワンルームの居間と食堂にし、自然の中で過ごす場所とした。
寝室や浴室、納戸などは開口の少ない1階RCの分厚い壁に守られた空間を利用している。

余白のある窓辺

階段を登ると、東山の力強い自然の風景が眼前に広がる。この窓辺の周辺には特に住いとしての機能を与えず、通るだけの余白としている。
2階に上がり、腰を落ち着かせる場所まであるき、振り向いて改めて風景に浸るとき、この余白が自然の風景との絶妙な距離感を生み、強力な自然の力をやさしくしてくれる。
外で感じる覆われ浴びるような自然ではなく、この住いならではの優しい自然の風景が、これからのお二人の穏やかな暮らしに相応しい場所となっていく事を期待している。

■建築概要

題名:今熊野の家
所在地:京都市東山区
主用途:専用住宅
設計・監理:髙橋勝建築設計事務所 担当/髙橋勝
構造設計:アトリエSUS4 担当/能戸謙介
施工:池本工務店
構造:1階 RC造、2階 木造 
階数:地上2階
敷地面積:180.46㎡
建築面積:52.08㎡
延床面積:101.08㎡
設計期間:2022年1月~2023年1月
監理期間:2023年2月~2023年9月
竣工:2023年9月
写真:笹の倉舎 / 笹倉洋平

建材情報
種別使用箇所商品名(メーカー名)
外構・床土間

カラクリート刷毛引き仕上げ(ABC商会)

外装・壁外壁

焼杉目板張り(天竜焼杉)

外装・屋根屋根

瓦葺き(淡路瓦)

内装・壁内壁

PB t=12.5 の上ポーターズペイント塗装(PORTER’S PAINTS)

内装・天井軒天井板

ヒノキフェイス構造用合板(辻井木材)

※企業様による建材情報についてのご意見や「PR」のご相談はこちらから
※この情報は弊サイトや設計者が建材の性能等を保証するものではありません

あわせて読みたい

サムネイル:吉岡徳仁によるカルテルのインスタレーション
吉岡徳仁によるカルテルのインスタレーション”Snowflake”と”The Invisibles”シリーズ
  • SHARE
アトリエSUS4池本工務店笹の倉舎建材(外装・壁)建材(外装・屋根)建材(内装・壁)建材(内装・天井)建材(外構・床)住宅高橋勝図面あり京都笹倉洋平
2025.08.28 Thu 07:39
0
permalink

#アトリエSUS4の関連記事

  • 2024.3.12Tue
    高橋勝建築設計事務所による、京都市の「黒門通の住宅」。京町家を調査診断して性能向上の改修をする計画。永く住み継がれる建築を目指し、耐震補強等を行うと同時に全ての居室が外部と繋がる平面構成に刷新。ファサードは街並みを参照した“格子戸”を用いて整える
  • 2023.6.22Thu
    井上真彦 / MISTと高橋勝建築設計事務所による、大阪市の「β本町橋」。河川沿いのイベント開催等も行う公園施設。生活の延長にある“実験基地”の具現化を求め、周囲と連続する“動線”と“視線の抜け”で開かれた場を構築。架構操作で“汎用性”があり“想像の余地を残す”空間も意図
  • 2023.5.24Wed
    宇治川和樹+大園未来 / 宇治川大園建築設計事務所による、京都・与謝郡の「マルハウス」。歴史ある街の新旧が混在する地域。敷地の記憶を辿り適切なスケールを求め、伝統建築を参照して“平入り切妻”の量塊に“片流れ”の下屋がつく構成を考案。内部では“ズレ”を意識的に用いて空間に多様性を与える
  • 2023.5.09Tue
    高橋勝建築設計事務所による、京都市の「H博士の家」。景観規制の厳しく建て込んだ住宅街の角地の敷地。道を“公共空地”と捉え、内部と連続するバルコニーを設けて外部を“視覚的に占有”できる構成を考案。環境の良い上階を活かす為に下階との面積案分も考慮
  • 2021.10.06Wed
    高橋勝建築設計事務所による、京都市の、既存倉庫を改修したコワーキング等施設「太秦トキワ荘」。主宰者のテーマに応え、創作者のための空間に求められる設えや交流のきっかけが生まれる仕掛けを、地域産の木材を用いてつくりだす
  • 2021.7.09Fri
    高橋勝建築設計事務所による、山口・下松市の、介護福祉施設「ほしのさとday service center」と保育園「HUG GARDEN ほしのさと Kids」。二つの建築に囲われた庭を中心とし新しい交流を生み出す関係性を設計
  • 2021.7.02Fri
    高橋勝建築設計事務所による、京都の町家を改修した飲食店舗「BAR Kingom」
  • view all
view all

#笹の倉舎の関連記事

  • 2025.3.04Tue
    中山大介 / 中山建築設計事務所による、島根の「奥出雲の家」。山間部の広大な農地に囲まれた敷地。施主の“素朴な生活”と呼応する住まいを求め、現代的でありながらも近くに建つ“農小屋”の様な在り方の建築を志向。忠実・簡素・謙虚を意識して素材を選定し形を与える
  • 2023.9.15Fri
    竹本卓也建築研究所による、大阪・豊中市の「刀根山の家」。高度地区の敷地に建つ設計者の自邸。斜線制限下でも“過不足のない家”を目指し、廊下等を設けず“14の空間”を“9の層”で繋げる構成を考案。多様な形状の開口等を散りばめて空間に更なる変化も与える
  • 2023.4.26Wed
    穂垣友康+穂垣貴子 / くらし設計室による、広島・東広島市の「西条の家」。隣地に集合住宅が建つ敷地。施主の求める“静かな暮らし”を目指し、周囲の視線を遮る為に建物を“コの字型”に配置して“中庭”を主体とする構成を考案。庭と窓の関係も操作して建築の中に様々な居場所を作る
  • 2023.1.16Mon
    伊庭野大輔と藤井亮介による、和歌山の「高野山 café 雫」。世界遺産の地に新設された拠点内の店舗。場所の風景と水を想起させる場を求め、地域産の木柱を“林立”させ全艶塗装のテーブルの“反射”が視覚的増幅を生む空間を考案。木立の中でくつろぐ様な体験を作り出す
  • 2022.12.12Mon
    伊庭野大輔と藤井亮介による、大阪・箕面市の「スプラインの住宅」。住宅地の端で森に隣接する敷地。緑との“豊かな関係性”構築を目指し、曲面で囲まれたテラスで“立体的な回遊性”と内部からの“多様な風景”を生成。木造の制約を意識させない“自由な建築”も意図
  • 2022.11.01Tue
    石毛正弘建築事務所による、神奈川・鎌倉市の「極楽寺の家」。山に近く鳥や虫の声が聞こえる敷地。自然と人間の営みにある“生活の呼吸”に呼応する建築を求め、空間の断片を組み合わせて内外に凹凸のある構成を考案。意識の広がりを生み出し人と環境を近づける
  • 2022.8.12Fri
    山本嘉寛建築設計事務所による、大阪市の「岡山ビル」。相続された複合ビルの改修。思い入れある建物の活用を模索して、不動産会社と組んで訴求する用途構成を考案。残す素材の選定と修繕を積み重ねつつ構造や設備と法規もケアし、様々な入居者が集まる活気ある施設に転換
  • 2022.8.03Wed
    深江康之建築設計事務所による、大阪市の「淡路幼稚園」。増改築された園舎の建替計画。園児が居場所を認識でき季節や時間を感じる空間を目指し、廊下を軸にした諸室の配置と光や視線が抜ける構成を考案。建ち方は周囲の密集した状況の緩和も意図
  • 2022.6.06Mon
    山本嘉寛建築設計事務所による、奈良市の住宅改修「めもりの家」。増改築を重ねた昭和初期住宅の改修計画。暮らしの記録と言える改修歴を新たに更新する様な住まいを目指し、“暮らしの痕が残る”素材の選択を実施。耐震補強と間取りの改編で空間の機能性も向上
  • 2021.8.19Thu
    野々山稔 / うのの建築事務所による、 大阪・吹田市の、設計者の事務所兼自邸「働きながら住む家」。建物内外に余白を設計し周辺環境の変化を緩やかに取り込むことで、住宅内部で過ごす時間の在り方を考慮
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    61,226
    • Follow
    84,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    ル・コルビュジエ、ピエール・ジャンヌレ、シャルロット・ぺリアンによる椅子の、復刻60周年記念限定版をカッシーナが発売
    Cassina iMaestri, ph. Luca Merli

    SHARE ル・コルビュジエ、ピエール・ジャンヌレ、シャルロット・ぺリアンによる椅子の、復刻60周年記念限定版をカッシーナが発売

    architecture|design|culture
    シャルロット・ペリアンピエール・ジャンヌレプロダクトル・コルビュジエ
    ル・コルビュジエ、ピエール・ジャンヌレ、シャルロット・ぺリアンによる椅子の、復刻60周年記念限定版をカッシーナが発売Le Corbusier®, Pierre Jeanneret®, Charlotte Perriand® Collection, 60, limited editions in time Cassina iMaestri, ph. Luca Merli

    ル・コルビュジエ、ピエール・ジャンヌレ、シャルロット・ぺリアンによる椅子の、復刻60周年記念限定版をカッシーナが発売します。
    日本では、カッシーナの直営店である、青山本店・名古屋店・大阪店・福岡店にて、2025年9月25日~9月末まで展示され期間限定でオーダーが可能です。それぞれの店舗の場所はこちら。

    このリミテッドエディションは、3人の作者の作品における色の重要性を強調しています。

    実際、色は彼らの初期のプロジェクトから中心的な要素として登場しました。ル・コルビュジエとピエール・ジャンヌレが設計したアイコニックな建築、例えばエスプリ・ヌーボー・パビリオンやラ・ロッシュ邸から、1929 年にパリのサロン・ドートンヌで初めて公にされた彼らの家具まで、色は常に重要な役割を果たしてきました。一般的にはこれらのデザインは白黒のイメージがありますが、実際には様々な色調が使われていたのです。

    建築家であるだけでなく、ル・コルビュジエは画家でもあり、色の研究に常に注力していました。彼の色の組み合わせに関する研究は、バランスと視覚的調和を生み出し、周囲の環境と調和する色調を作り出すことを目指していました。同じように、シャルロット・ペリアンとピエール・ジャンヌレも色に対する深い関心を持ち、それは彼らが開発した家具においても、互いに、そしてその家具が置かれる空間と対話できる仕上げに表れています。

    1978年、シャルロット・ペリアンはカッシーナのためにこの研究を拡張し、イ・マエストリコレクションに初めてカラーフレームの仕様を導入しました。これを受けて、カッシーナはその後もル・コルビュジエ財団やシャルロット・ペリアン、ピエール・ジャンヌレの相続人と協力し、このビジョンを追求し続けています。

    リリーステキストより

    以下にそれぞれの写真と価格も掲載します。

    • 残り5枚の写真を見る
    • SHARE
    シャルロット・ペリアンピエール・ジャンヌレプロダクトル・コルビュジエ
    2025.08.28 Thu 14:00
    0
    permalink
    2025.8.26Tue
    • 【ap job更新】 “塔の家”の東孝光が設立して58年、リゾート施設などの様々な建築を手掛ける「東 環境・建築研究所」が、設計スタッフ(経験者・既卒)を募集中
    • 【ap job更新】 劇場・ホールのすべてをプロデュースする「株式会社シアターワークショップ」が、施設計画(ハード)コンサルティングスタッフを募集中
    • テレインアーキテクツとZu architectsによる、東京の「板橋の家」。周囲に“隙間”が点在する敷地。前後の道路を繋ぐ“通り土間”を持ち、大らかな開口部と内外の距離を調整する厚みのある緩衝空間を備えた建築を考案。様々な“小さな積層”で人や環境との関係を豊かなものに変える

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    61,226
    • Follow
    84,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 動画
    • 展覧会
    • コンペ
    • 書籍
    • 建築求人
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white