architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 動画
  • 展覧会
  • コンペ
  • 書籍
  • 建築求人
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2025.8.25Mon
2025.8.24Sun
【ap job更新】 既存ストック活用とエリア再生に特化した「再生建築研究所」が、建築設計と企画運営事務のスタッフ(経験者・既卒・2026年新卒)、アルバイト、業務委託を募集中

ap job 【ap job更新】 既存ストック活用とエリア再生に特化した「再生建築研究所」が、建築設計と企画運営事務のスタッフ(経験者・既卒・2026年新卒)、アルバイト、業務委託を募集中

architecture|job|promotion
建築求人情報
【ap job更新】 既存ストック活用とエリア再生に特化した「再生建築研究所」が、建築設計と企画運営事務のスタッフ(経験者・既卒・2026年新卒)、アルバイト、業務委託を募集中
【ap job更新】 既存ストック活用とエリア再生に特化した「再生建築研究所」が、建築設計と企画運営事務のスタッフ(経験者・既卒・2026年新卒)、アルバイト、業務委託を募集中神田錦町オフィスビル再生計画 ©楠瀬友将
アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました
job.architecturephoto.net

既存ストック活用とエリア再生に特化した「再生建築研究所」の、建築設計と企画運営事務のスタッフ(経験者・既卒・2026年新卒)、アルバイト、業務委託 募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください。

【急募】中途採用、2026年3月卒新卒採用を行います。
現在、複数の大規模プロジェクトが進行しており、経験豊富な人材を募集しています。

───

再生建築研究所は「建築の不可能を可能に」をコンセプトに掲げ、2012年に創業しました。
私たちは、取り壊すしかないと言われた違法建築を多く再生し、新築には生み出すことができない価値を生み出してきました。現在では、行政や企業と連携し、周辺地域を活性化させる「エリア再生」にも力を入れています。再生建築を文化として根付かせることを目指し、「サイセイ」という新しい価値を一緒に創造できるメンバーを広く募集します。

「壊して新築する文化」から、残して活かす「再生する文化」を目指して
欧米の約100年と比べて日本の建築の平均寿命は30年と言われています。これまでの日本では建て替えや開発により、限られた土地に建物が密集し、都市が短いサイクルでの都市更新が主流となってきました。都市の既存ストックは飽和状態にあり、新築型の都市づくりは限界を迎えています。こうした社会に対して、私たちが目指すのは、全てを改修により保存、延命させようとすることではありません。
新築、既存改修問わず、その場所の記憶や文化を読み解き、佇まいやまとう空気を引き継ぎながら、次の100年に繋ぐことを「サイセイ」と定義しています。そしてそれが文化として根付く社会のしくみづくりまで携わりたいと考えています。

【体制】
意匠・品質・再生といった設計実績20年以上の各専門領域スタッフの統括の下、現在は4つのチームがそれぞれ複数のプロジェクトを推進しています。加えて、構造・設備・不動産・金融など様々な領域の顧問も在籍しており、幅広く建築及びその周辺の領域を横断しながら「サイセイ」を軸にしたものづくり、ことづくりを追及できる体制づくりを行っています。

job.architecturephoto.net
  • ap job
建築求人情報
2025.08.25 Mon 11:43
0
permalink

#建築求人情報の関連記事

  • 2025.8.21Thu
    【ap job更新】 フレッシュなメンバーでCG技術を武器に、オフィスや住宅等の設計に取り組む「みらくる設計室」が、設計スタッフ(2026年新卒・既卒)を募集中
  • 2025.8.20Wed
    【ap job更新】 地域の文化と素材、数寄屋をテーマに活動する「Fumihiko Sano Studio」が、設計スタッフと設計パートナー(業務委託) を募集中
  • 2025.8.20Wed
    【ap job更新】 建築を通して文化の構築を目指す設計事務所「OOOarchitecture」が、設計スタッフ(経験者・既卒・2026年新卒)と 広報職を募集中
  • 2025.8.19Tue
    【ap job更新】 SDレビュー2025に入選し、日本各地の公共建築や企業案件を手掛ける「FULL POWER STUDIO 株式会社」が、設計スタッフ(既卒・経験者・2026年新卒)を募集中
  • 2025.8.19Tue
    【ap job更新】 大型商業施設から住宅まで手掛け、事務所にアートギャラリーも併設する「DOS PARTNERSHIP」が、設計スタッフ(既卒・経験者)を募集中
  • 2025.8.18Mon
    【ap job更新】 株式会社IKAWAYA建築設計が、業務拡大のため 設計スタッフ(経験者・既卒・2026年新卒)と アルバイトを募集中
  • 2025.8.13Wed
    【ap job更新】 “みどりと建築の共生”を設計し、成長できる労働環境作りにも取り組む「古谷デザイン建築設計事務所」が、設計スタッフ(経験者・既卒)、秘書兼広報、アルバイトを募集中
  • 2025.8.12Tue
    【ap job更新】 建築設計事務所出身者が集まる「創造系不動産」が、“建築と不動産のあいだ”で働く新たなメンバー(設計経験者歓迎)を募集中
  • 2025.8.08Fri
    【ap job更新】 住宅や商業ビルを中心に、様々な用途や構造の建築に携わる「八田政佳建築設計事務所」が、設計スタッフ(経験者・既卒・2025年新卒)を募集中
  • 2025.8.08Fri
    【ap job更新】 接続詞のように“人・地域・自然環境・歴史”を繋ぐ建築をつくる「and to 建築設計事務所」が、設計スタッフ(2025年新卒・既卒・経験者)と広報事務を募集中
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    61,226
    • Follow
    84,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    芦沢啓治建築設計事務所のデザインした「ブルーボトルコーヒー 心斎橋カフェ」が2025年9月にオープン。大阪城や通天閣に見られる幾何学的なモチーフに加えて、“黄金の茶室”や大阪らしい華やかさを参照して設計
    image courtesy of Blue Bottle Coffee Japan

    SHARE 芦沢啓治建築設計事務所のデザインした「ブルーボトルコーヒー 心斎橋カフェ」が2025年9月にオープン。大阪城や通天閣に見られる幾何学的なモチーフに加えて、“黄金の茶室”や大阪らしい華やかさを参照して設計

    architecture|culture
    店舗大阪芦沢啓治
    芦沢啓治建築設計事務所のデザインした「ブルーボトルコーヒー 心斎橋カフェ」が2025年9月にオープン。大阪城や通天閣に見られる幾何学的なモチーフに加えて、“黄金の茶室”や大阪らしい華やかさを参照して設計 image courtesy of Blue Bottle Coffee Japan

    芦沢啓治建築設計事務所のデザインした「ブルーボトルコーヒー 心斎橋カフェ」が2025年9月19日にオープンします。
    大阪城や通天閣に見られる幾何学的なモチーフに加えて、“黄金の茶室”や大阪らしい華やかさを参照して設計されました。
    同店は、2021年に開店した「ブルーボトルコーヒー 梅田茶屋町カフェ」に続く、大阪エリア2店舗目のカフェとなります。店舗の場所はこちら(Google Map)。

    芦沢啓治 / 芦沢啓治建築設計事務所によるコメント

    ブルーボトルコーヒーの店舗は、常にその土地の文化を映し出してきました。心斎橋カフェもまた、コーヒーを味わう場であると同時に、新しい文化に出会える場所としてデザインしました。

    心斎橋というにぎわいの中で、大阪城や通天閣に見られる幾何学的なモチーフを手がかりにしながら、建築がもつブルータリズム的な雰囲気との調和を考えています。そこに木やテキスタイルを取り入れることで、硬さと柔らかさ、陰影と光、直線と幾何学的な面といった対比が空間にリズムを生み出しています。

    さらに「黄金の茶室」や大阪らしい華やかさを参照し、照明や家具、アートにごくささやかなゴールドの反射を加えることで、落ち着いた空間に控えめなアクセントを添えました。

    客席は外部空間も含め多様に設けており、ひとりでも大人数でも心地よく過ごせるようにしています。全体としてはブルーボトルコーヒーらしいゆったりとした雰囲気を大切にし、訪れる人が落ち着いてコーヒーを楽しめる、地域に開かれたカフェになればと考えています。

    リリーステキストより
    • 残り3枚の写真を見る
    • SHARE
    店舗大阪芦沢啓治
    2025.08.25 Mon 15:35
    0
    permalink
    岡田一樹 / R.E.A.D. & Architectsによる、長野・軽井沢町の「Villa M」。“森そのもの”が残る敷地。沢山のゲストを迎える別荘として、施主と来客のプライバシーを確保できる“鍵ノ字状”に曲がる平面構成を考案。建築を環境に溶け込ませる為に既存木の樹皮の色を参照した外壁とする
    photo©Daici Ano

    SHARE 岡田一樹 / R.E.A.D. & Architectsによる、長野・軽井沢町の「Villa M」。“森そのもの”が残る敷地。沢山のゲストを迎える別荘として、施主と来客のプライバシーを確保できる“鍵ノ字状”に曲がる平面構成を考案。建築を環境に溶け込ませる為に既存木の樹皮の色を参照した外壁とする

    architecture|feature
    R.E.A.D. & ArchitectsTS構造設計井野孔輔佐々木工務店西村工芸建材(外装・壁)建材(外装・屋根)建材(内装・床)建材(内装・天井)建材(内装・キッチン)建材(内装・家具)図面あり長野軽井沢岡田一樹別荘阿野太一
    岡田一樹 / R.E.A.D. & Architectsによる、長野・軽井沢町の「Villa M」。“森そのもの”が残る敷地。沢山のゲストを迎える別荘として、施主と来客のプライバシーを確保できる“鍵ノ字状”に曲がる平面構成を考案。建築を環境に溶け込ませる為に既存木の樹皮の色を参照した外壁とする鳥瞰、東側より見下ろす。 photo©Kosuke Ino
    岡田一樹 / R.E.A.D. & Architectsによる、長野・軽井沢町の「Villa M」。“森そのもの”が残る敷地。沢山のゲストを迎える別荘として、施主と来客のプライバシーを確保できる“鍵ノ字状”に曲がる平面構成を考案。建築を環境に溶け込ませる為に既存木の樹皮の色を参照した外壁とするテラス1 photo©Daici Ano
    岡田一樹 / R.E.A.D. & Architectsによる、長野・軽井沢町の「Villa M」。“森そのもの”が残る敷地。沢山のゲストを迎える別荘として、施主と来客のプライバシーを確保できる“鍵ノ字状”に曲がる平面構成を考案。建築を環境に溶け込ませる為に既存木の樹皮の色を参照した外壁とするダイニングからリビングを見る。 photo©Daici Ano
    岡田一樹 / R.E.A.D. & Architectsによる、長野・軽井沢町の「Villa M」。“森そのもの”が残る敷地。沢山のゲストを迎える別荘として、施主と来客のプライバシーを確保できる“鍵ノ字状”に曲がる平面構成を考案。建築を環境に溶け込ませる為に既存木の樹皮の色を参照した外壁とするエントランス側からダイニングとリビングを見る。 photo©Daici Ano

    岡田一樹 / R.E.A.D. & Architectsが設計した、長野・軽井沢町の「Villa M」です。
    “森そのもの”が残る敷地での計画です。建築家は、沢山のゲストを迎える別荘として、施主と来客のプライバシーを確保できる“鍵ノ字状”に曲がる平面構成を考案しました。また、建築を環境に溶け込ませる為に既存木の樹皮の色を参照した外壁としました。

    長野県・軽井沢に建つ別荘プロジェクトである。

    長年人の手が入らなかった建設前の敷地は、軽井沢らしい森の中そのものが残る景観だった。
    別荘を設計するにあたり、既存の景観を尊重し、森の中に佇み、元々そこにあったかのような、シンプルで原始的な山小屋のような建築形態をイメージした。
    敷地は南北に長く、どこを歩いても美しい森の眺望を享受できた。そこに建つ建築は、敷地を余すことなく活かせるよう、南北に長い形態が相応しいと考えた。

    建築家によるテキストより

    クライアントは東京に住む多忙なご夫妻。
    都会の喧騒を忘れ週末を軽井沢でゆっくり過ごしたい、また沢山のゲストを招く別荘にしたい、というご要望だった。夫婦の主寝室と来客用のゲストルームは、それぞれのプライバシーを確保することが重要と考え、小さな小屋形状の寝室空間を飛行機の両翼のように南北に延ばして配置、飛行機の動体となる中央部分には両者が交流する大きな小屋形状のLDK空間を配置し、両翼と繋げた。
    その結果、鍵ノ字状にクランクした不思議な小屋形態が浮かび上がった。

    建築家によるテキストより

    外観の色彩を決定するにあたり、既存樹木の樹皮を採取してその色を調査した。
    既存樹はコナラやミズナラ、モミジなど、自生樹木がほとんどで、その樹皮はチャコールグレーで統一されていた。外壁を樹皮と呼応するようなチャコールグレー色のラフ仕上げの杉板とすることで、建築も既存の環境に溶け込ませようと考えた。

    別荘で過ごす時間、朝は木漏れ日が差し込み、夕方は夕霧に覆われる。春は雪が融け、夏は緑が萌え、秋は紅葉に染まり、冬は雪の白銀世界に包まれる。思いも寄らない美しい景観と出会うことで、元々そこにあった自然と共に、生きていることの豊かさを実感できるような空間となることを目指した。

    建築家によるテキストより
    • 残り33枚の写真と建築家によるテキスト
    • SHARE
    R.E.A.D. & ArchitectsTS構造設計井野孔輔佐々木工務店西村工芸建材(外装・壁)建材(外装・屋根)建材(内装・床)建材(内装・天井)建材(内装・キッチン)建材(内装・家具)図面あり長野軽井沢岡田一樹別荘阿野太一
    2025.08.25 Mon 08:14
    0
    permalink
    最も注目を集めたトピックス[期間:2025/8/18-8/24]

    SHARE 最も注目を集めたトピックス[期間:2025/8/18-8/24]

    architecture|feature
    最も注目を集めたトピックス
    最も注目を集めたトピックス[期間:2025/8/18-8/24]

    アーキテクチャーフォトで、先週(期間:2025/8/18-8/24)注目を集めたトピックスをまとめてご紹介します。リアルタイムでの一週間の集計は、トップページの「Weekly Top Topics」よりご覧いただけます。


    1. スノヘッタによる、中国の「上海グランドオペラハウス」の建設が進行中。大規模な催しに加えて日常の来訪も想定した施設。“開いていく扇子”を想起させる屋根形状を特徴とし、“24時間365日”解放された屋上広場を備えた建築を考案。2026年後半から2027年初頭の開館を予定
    2. 髙濱史子小松智彦建築設計が、JINS初のモンゴルの店舗をデザイン。“そこはかとなく日本を感じる空間”を求め、居心地の良いスケール感と素材を大切にする設計を志向。同事務所は過去にJINSの本社ビルの設計も手掛ける
    3. フォスター+パートナーズによる、マンチェスター・ユナイテッドのトレーニング施設。トップチーム用の既存施設を最新化する計画。全ての要素が“選手の健康と心身の充実”に最適化され、シームレスで直感的な“旅”のように移動できる建築を考案。ガラスファサードとキャノピーで到着時の体験も刷新
    4. 沼俊之+上野宏岳 / dot studioによる、富山市の「花水木ノ庭」。設計者の自邸・両親の住戸・賃貸2戸と店舗に加えてシェアスペースも内包する建築。“商業と住居が混在”する前面道路との繋がりを求め、“広場路”と名付けた“通りを引込む”為の空間を設ける構成を考案
    5. 宇野享+良知康晴 / CAnによる、愛知・名古屋市の「KUBO-BLDG」。既存ビルを耐震補強も含め改修。街の活気にも寄与する“新しい耐震改修”を求め、アイコンとなり開口も確保できる“非対称オーバル形状の耐震要素”を用いた計画を考案。設備配管は集約と現しで保守や更新にも配慮
    6. 塩崎太伸による論考「y/g──近接した可能世界群としての建築、あるいはフィクショナリティと世界の複数性について」。湯浅良介が設計してGottinghamが撮影した住宅“LIGHTS”を訪問して執筆
    7. 野路建築設計事務所による、福井・勝山市の「平泉寺の家」。棚田の広がる山裾の農村地域での計画。自然に寄り添い暮らす為の住まいとして、景観・庭・LDK・子供部屋が繋がる構成を考案。“普遍的な切妻屋根”を架けた“素直さを特徴とする住宅”を造り上げる
    8. KUMA & ELSAによる、大阪・関西万博の「One Water(トイレ6)」。トイレを“水のパビリオン”として捉え計画。“水にまつわる現象の可視化”を目指し、木材・川砂利・自然塗料などの“水にまつわる素材”で組立てる建築を考案。雨水を水庭に収集して排水や屋根の散水にも再利用
    9. Horibe Associatesによる、大阪・高槻市の店舗「Cafe N+」。歴史ある神社と新しい劇場の間に位置するカフェ。両者を繋ぐ“街のにぎわいの場”として、既存風景と調和しつつも“主体的”な建築を志向。素材の組合せや形態の操作で新旧の建築との関係を構築する
    10. ナノメートルアーキテクチャーによる、大阪・関西万博の「時木の積層(サテライトスタジオ東)」。放送スタジオが3つ入る建築。“社会課題”の可視化も意図し、人の都合で不要となった木々“困った木”を集めて“積み柱”とする建築を考案。短い会期を逆手に取って外壁には“稲わら”も用いる
    11. 塩崎太伸研究室(東京科学大学)の有志運営の研究会による、建築展「GHOSTSCALE」が開催。新宿のWHITEHOUSEが会場。ネット上の不気味な無人空間“リミナルスペース”の観点から建築空間を捉え直す内容。GROUP井上岳、玉山拓郎、原田裕規、星野太が参加するトークイベントも実施
    12. 篠崎弘之建築設計事務所による、栃木・那須町の「Nasu Forest & Art Museum」。インド細密画を展示する施設等。広がる森と繊細な作品の“スケール”を体験する場として、遠景と近景が交互に現れるように機能を点在させる計画を考案。美術館は入れ子状の構成で“森と展示室の境界の横断”も意図
    13. 【ap job更新】 フレッシュなメンバーでCG技術を武器に、オフィスや住宅等の設計に取り組む「みらくる設計室」が、設計スタッフ(2026年新卒・既卒)を募集中
    14. 鎌倉市の新庁舎等基本設計プロポーザルで、日建設計が最優秀者に選定。コンセプトは「ひとつながりの未来の庁舎『鎌倉ONE』」。提案のイメージも公開
    15. 大阪・関西万博の、若手建築家が設計を手掛ける全20施設のパース画像とコンセプト(前編)。前編では、休憩所・ギャラリー・展示施設・ポップアップステージの10施設を紹介
    16. 黒川智之建築設計事務所による、東京・新宿区の「KEITOKU BLDG」。都心の大通りに建つテナントオフィスビル。街と密接に繋がる存在を目指し、奥行2mでガラス張りの“ファサード空間”を各階に配置する構成を考案。建築全体が“立面を通じて都市と関係を持つ構え”をつくり出す
    17. 安藤忠雄とアントニー・ゴームリーによる、韓国の「グラウンド」。美術館の庭園地下に埋設されたアートスペース。美術館体験の拡張を求め、7体の彫刻を内包した“パンテオンも想起させる”ドーム状の空間を考案。彫刻・建築・自然と鑑賞者をひとつの瞬間の中で結びつける
    18. リナ・ゴットメによる、大阪・関西万博の「バーレーンパビリオン」。“海をつなぐ”をテーマに計画。同国と海の繋がりを伝える施設として、“伝統的な船の製造技術”の参照に加えて“日本の木組の技術”も融合させる建築を考案。持続可能性を考慮して殆どの材料を再利用可能とする
    19. 永山祐子のデザイン監修による集合住宅が、東京・下北沢に建設へ。街並みとの調和を意図し、ヴォリュームを縦に二分割。低層部は“浮遊感”のあるガラスボックスとして商業スペースを配置。24時間楽器演奏が可能な防音賃貸マンションとして計画
    20. 内藤廣による、渋谷ストリーム ホールでの展覧会。タイトルは“建築家・内藤廣 赤鬼と青鬼の場外乱闘 in 渋谷”。2023年開催の島根での展示の“渋谷版”として企画。学生時代の作品や様々な代表作に加えて渋谷駅周辺の再開発プロジェクトも紹介

    • 過去の「最も注目を集めたトピックス」はこちらでどうぞ
    • SHARE
    最も注目を集めたトピックス
    2025.08.25 Mon 07:52
    0
    permalink
    2025.8.23Sat
    • アルヴァロ・シザの上海での建築展「Alvaro Siza: The Archive」の様子などを紹介する動画。代表的な建築作品も多数紹介。2025年8月に公開されたもの。(英語字幕付)

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    61,226
    • Follow
    84,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 動画
    • 展覧会
    • コンペ
    • 書籍
    • 建築求人
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white