architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 動画
  • 展覧会
  • コンペ
  • 書籍
  • 建築求人
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2025.9.25Thu
2025.9.24Wed
「磯崎新:群島としての建築」展(水戸芸術館)の入場チケットをプレゼント。磯崎の没後国内初となる大規模回顧展。単一の領域にとどまらない活動を、模型・図面・スケッチ・インスタレーション等を通して俯瞰的に紹介。ガイドブックを作成して水戸芸術館も“出品作品”として扱う
image courtesy of 水戸芸術館

SHARE 「磯崎新:群島としての建築」展(水戸芸術館)の入場チケットをプレゼント。磯崎の没後国内初となる大規模回顧展。単一の領域にとどまらない活動を、模型・図面・スケッチ・インスタレーション等を通して俯瞰的に紹介。ガイドブックを作成して水戸芸術館も“出品作品”として扱う

日程
2025年11月1日(土)
–
2026年1月25日(日)
architecture|exhibition
「磯崎新:群島としての建築」展(水戸芸術館)の入場チケットをプレゼント。磯崎の没後国内初となる大規模回顧展。単一の領域にとどまらない活動を、模型・図面・スケッチ・インスタレーション等を通して俯瞰的に紹介。ガイドブックを作成して水戸芸術館も“出品作品”として扱う磯崎 新《水戸芸術館》1988年、シルクスクリーン・プリント image courtesy of 水戸芸術館
「磯崎新:群島としての建築」展(水戸芸術館)の入場チケットの抽選への応募はこちらから
forms.gle

「磯崎新:群島としての建築」展(水戸芸術館)の入場チケットを抽選でプレゼントいたします。
磯崎の没後国内初となる大規模回顧展です。同建築家の、単一の領域にとどまらない活動を、模型・図面・スケッチ・インスタレーション等を通して俯瞰的に紹介します。また、ガイドブックを作成して水戸芸術館も“出品作品”として扱います。

展示会期は、2025年11月1日から2026年1月25日まで。展覧会の公式ページはこちら。入場チケットプレゼント企画の応募締切は、2025年10月24日(金)13時まで(お申込みにはGoogleアカウントが必要になります)。こちらのフォームからご応募ください。厳正な抽選を行い当選された方にはメールにてご連絡いたします(メール送付を当選発表にかえさせていただきます)。

2022年末に逝去した建築家・磯崎新の没後、国内初となる大規模回顧展を開催します。当館設計者でもある磯崎は、20世紀を代表する最も創造的で先駆的な建築家として知られ、2019年に建築界のノーベル賞と称されるプリツカー賞を受賞しました。建築プロジェクトや都市計画にとどまらず、著作活動、芸術家や知識人とのコラボレーション、さらにはキュレトリアル・ワークを通じ、60年以上にわたり思想、美術、文化論や批評分野においても卓越した地位を確立しました。

磯崎は自身の著書『建築における「日本的なもの」』において、「グローバリゼーション状態のなかに沈殿物が発生し、これが〈しま〉をつくり、世界は無数の凝固の集合体としての、群島(アーキペラゴ)となるだろう。そのひとつの〈しま〉のつくりだされかたは、(中略)もっと多様に開発されねばなるまい」と記しています。この「群島(アーキペラゴ)」という概念はイタリアの哲学者マッシモ・カッチャーリの著書『Lʼarcipelago』(1997年)に端を発しています。磯崎はこの概念を構想の手がかりとし、自身の思想や実践における重要な空間概念として積極的に用いるようになりました。

「群島としての建築」と題した本展では、決して単一の領域にとどまらない磯崎の活動を「群島」の様に構成します。「都市」「建築」「建築物」「フラックス・ストラクチャー」「テンタティブ・フォーム」「建築外(美術)」をキーワードに、建築模型、図面、スケッチ、インスタレーション、映像、版画、水彩画などの様々なメディアを通じて、磯崎の軌跡を辿るとともに、自身が設計した水戸芸術館を舞台に、建築の枠を超えた磯崎の活動を俯瞰的に紹介します。

リリーステキストより

以下に、詳細な情報を掲載します。


展示内容の一部

以下の写真はクリックで拡大します

「磯崎新:群島としての建築」展(水戸芸術館)の入場チケットをプレゼント。磯崎の没後国内初となる大規模回顧展。単一の領域にとどまらない活動を、模型・図面・スケッチ・インスタレーション等を通して俯瞰的に紹介。ガイドブックを作成して水戸芸術館も“出品作品”として扱う《空中都市・新宿計画》1960-61年、模型(1: 200)、1990年、木、H240×W240×D180cm ©Kochi Prefecture, Ishimoto Yasuhiro Photo Center, Photo: Yasuhiro Ishimoto
「磯崎新:群島としての建築」展(水戸芸術館)の入場チケットをプレゼント。磯崎の没後国内初となる大規模回顧展。単一の領域にとどまらない活動を、模型・図面・スケッチ・インスタレーション等を通して俯瞰的に紹介。ガイドブックを作成して水戸芸術館も“出品作品”として扱う《孵化過程》1962年、展示風景「Arata Isozaki: PROCESS」2011年 Courtesy of MISA SHIN GALLERY, Tokyo, Photo: Keizo Kioku
「磯崎新:群島としての建築」展(水戸芸術館)の入場チケットをプレゼント。磯崎の没後国内初となる大規模回顧展。単一の領域にとどまらない活動を、模型・図面・スケッチ・インスタレーション等を通して俯瞰的に紹介。ガイドブックを作成して水戸芸術館も“出品作品”として扱う《水戸芸術館》1990年竣工、展示風景「Arata Isozaki: In Formation」2023年 Courtesy of Power Station of Art, Shanghai
「磯崎新:群島としての建築」展(水戸芸術館)の入場チケットをプレゼント。磯崎の没後国内初となる大規模回顧展。単一の領域にとどまらない活動を、模型・図面・スケッチ・インスタレーション等を通して俯瞰的に紹介。ガイドブックを作成して水戸芸術館も“出品作品”として扱う《つくばセンタービル》1983年竣工、竣工写真、1983年 ©Kochi Prefecture, Ishimoto Yasuhiro Photo Center, Photo: Yasuhiro Ishimoto
「磯崎新:群島としての建築」展(水戸芸術館)の入場チケットをプレゼント。磯崎の没後国内初となる大規模回顧展。単一の領域にとどまらない活動を、模型・図面・スケッチ・インスタレーション等を通して俯瞰的に紹介。ガイドブックを作成して水戸芸術館も“出品作品”として扱う《東京都新都庁舎計画設計競技》1985-86年、シルクスクリーン、1986年、H80×W120cm ©Estate of Arata Isozaki
「磯崎新:群島としての建築」展(水戸芸術館)の入場チケットをプレゼント。磯崎の没後国内初となる大規模回顧展。単一の領域にとどまらない活動を、模型・図面・スケッチ・インスタレーション等を通して俯瞰的に紹介。ガイドブックを作成して水戸芸術館も“出品作品”として扱う《カタール国立コンベンションセンター》2011年竣工、竣工写真、2011年 Photo: Hisao Suzuki
「磯崎新:群島としての建築」展(水戸芸術館)の入場チケットをプレゼント。磯崎の没後国内初となる大規模回顧展。単一の領域にとどまらない活動を、模型・図面・スケッチ・インスタレーション等を通して俯瞰的に紹介。ガイドブックを作成して水戸芸術館も“出品作品”として扱う《群馬県立近代美術館》1974年竣工、シルクスクリーン、1983年、H90×W63cm ©Estate of Arata Isozaki
「磯崎新:群島としての建築」展(水戸芸術館)の入場チケットをプレゼント。磯崎の没後国内初となる大規模回顧展。単一の領域にとどまらない活動を、模型・図面・スケッチ・インスタレーション等を通して俯瞰的に紹介。ガイドブックを作成して水戸芸術館も“出品作品”として扱う《奈義町現代美術館》1994年竣工、1994年、水彩、H18×W17.1cm ©Estate of Arata Isozaki
「磯崎新:群島としての建築」展(水戸芸術館)の入場チケットをプレゼント。磯崎の没後国内初となる大規模回顧展。単一の領域にとどまらない活動を、模型・図面・スケッチ・インスタレーション等を通して俯瞰的に紹介。ガイドブックを作成して水戸芸術館も“出品作品”として扱うスケッチ・ブックより《パルテノン神殿、アクロポリス》、2000年12月、水彩、H14×W19.5×D3cm ©Estate of Arata Isozaki

本展内容
建築模型、図面、スケッチ、映像、写真、大型インスタレーション、アーカイブ資料などをもとに、磯崎の「建築」概念を検証します。さらにそれをどのように建築や都市プロジェクトとして実践してきたか、磯崎のあゆみと作品を包括的に振り返ります。

①磯崎が東京大学丹下健三研究室所属時に関わった《東京計画1960》(1961年)に始まり、アーバンデザイナーとして提案した《空中都市―新宿計画》(1960-61年)、《空中都市―渋谷計画》(1960-62年)、《コンピューター・エイディッド・シティ》(1972年)などアンビルトの都市計画、《大分医師会館》(1959-60年)や《福岡相互銀行》(1968-71年)、《旧大分県立図書館(現・アートプラザ)(1962-66年)をはじめとする初期作品から《群馬県立近代美術館》(1971-74年)、《北九州市立美術館》(1972-74年)、《つくばセンタービル》(1979-83年)、《なら100年会館》(1992-98年)、《ラ・コルーニャ人間科学館》(1993-95年)、《カタール国立コンベンションセンター》(2004-11年)など国内外の代表作を紹介します。

②磯崎は建築のキュレーションともいえる仕事を通じ、一人の建築家という枠を越えて建築のプロジェクトを構想しました。本展では、多くの建築家を起用した《くまもとアートポリス》(1988-98年)、国際的に活躍する国内外の建築家6名に集合住宅を競作させた《ネクサスワールド》(福岡、1989-91年)のコミッショナーといったプロジェクトを通じて、磯崎の建築界における功績を紹介します。

③《奈義町現代美術館》(岡山、1994年)、《ルツェルン・フェスティバル アーク・ノヴァ》(2011-13年、アニッシュ・カプーアと協働)のようなアーティストとコラボレーションした建築プロジェクトや、パリ装飾美術館で開催された『間展』(1978-79年、79年に米クーパー・ヒューイット美術館巡回後、海外4都市で開催)のキュレーションなどにみられる戦後日本美術や現代美術との関わりを紹介します。

④磯崎は建築模型や図面以外の様々なメディアで自身の作品を発表したことでも知られています。本展では群馬県立近代美術館などの70年代の主要建築をシルクスクリーンとして遺した「還元」シリーズ(1983年)、そして80年代後半から90年代前半に手がけた建築をモチーフにした24点の水彩画(1994年)を発表いたします。また、欧州、アメリカ、アジアをはじめとする世界の旅先で古典建築やモダニズム建築等を訪れ、その姿を70冊以上にもおよぶスケッチブックに記しました。これらスケッチブックには旅の記録だけではなく当時手掛けていた建築や展覧会そして執筆活動などの構想も残されています。磯崎のインスピレーションの源泉となった膨大な数のスケッチからその一部を紹介します。

⑤1990年3月に開館した当館は、画一的な近代建築を批判し、建築の根源的価値を再考するポストモダン建築の理念と実践を結実させた磯崎の代表作です。本展では当館を、出品作品のひとつとして“展示” します。あわせて刊行する『水戸芸術館ガイドブック』(監修・執筆:五十嵐太郎/デザイン:イスナデザイン)を手に当館内外を巡り、磯崎建築を体験していただきます。

リリーステキストより

「磯崎新:群島としての建築」展(水戸芸術館)の入場チケットをプレゼント。磯崎の没後国内初となる大規模回顧展。単一の領域にとどまらない活動を、模型・図面・スケッチ・インスタレーション等を通して俯瞰的に紹介。ガイドブックを作成して水戸芸術館も“出品作品”として扱う磯崎新 courtesy of Arata Isozaki & Associates

磯崎新
1931年大分市生まれ。1954年東京大学工学部建築学科卒業。1963年磯崎新アトリエを設立。以後、国際的な建築家として、大分県立図書館(現アートプラザ)、群馬県立近代美術館、ロサンゼルス現代美術館、バルセロナオリンピック競技場などを設計。近年では、カタール国立コンベンションセンター、ミラノアリアンツタワー、上海シンフォニーホール、湖南省博物館、中央アジア大学、中国河南省鄭州市の都市計画などを手がけた。世界各地の建築展、美術展のキュレーションや設計競技の審査員、シンポジウムの議長を務めた。代表的な企画・キュレーションに「間-日本の時空間」展(1978-81)、ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展日本館コミッショナー(第6~8回)、同展日本館展示「亀裂」で金獅子賞受賞(1996)など。建築思想の国際会議「ANY会議」を10年に渡り企画(1991-2000)。著書に『建築における「日本的なもの」』(新潮社、MIT Press)、過去50年間に渡り書いてきた文章を編集した『磯崎新建築論集』(全8巻、岩波書店)など多数。建築のみならず、思想、美術、デザイン、文化論、批評など多岐にわたる領域で活躍。2019年「プリツカ―賞」受賞。


■展覧会概要
展覧会名:磯崎新:群島としての建築 Arata Isozaki: Archipelagos of Architecture
会期:2025年11月1日(土)~2026年1月25日(日)
開場時間:10:00~18:00(入場は17:30まで)
会場:水戸芸術館現代美術ギャラリー
休館日:月曜日(ただし11月3日、11月24日、1月12日は開館)、年末年始(2025年12月27日(土)~2026年1月3日(土))、11月4日、11月25日、1月13日(火)
入場料:一般900 円、団体(20名以上)700円
高校生以下/70歳以上、障害者手帳などをお持ちの方と付き添いの方1名は無料
※年齢のわかる身分証明書などが必要です
・一年間有効フリーパス →「年間パス」2,000円
・学生とシニアのための特別割引デー「First Friday」→ 学生証をお持ちの方と65歳~69歳の方は、毎月第1金曜日(11月7日、12月5日、1月9日)100円
※学生証、年齢のわかる身分証明書が必要です
主催:公益財団法人水戸市芸術振興財団
協賛:一般社団法人茨城県建築士会、一般社団法人茨城県建築士事務所協会、株式会社横須賀満夫建築設計事務所、株式会社柴建築設計事務所、株式会社アビック、暁飯島工業株式会社、株式会社パル綜合設計、国際警備保障株式会社、株式会社三上建築事務所、株式会社根本建築設計事務所、株式会社清水建設
後援:株式会社アンドエスティHD
協力:磯崎新アトリエ、MISA SHIN GALLERY、大分市美術館、アートプラザ、公益財団法人西日本シティ財団、公益財団法人山口きらめき財団、高知県立美術館 石元泰博フォトセンター、The Estate of Jiro Takamatsu、Yumiko Chiba Associates、TANGE 建築都市設計、日本図書輸送株式会社、株式会社アダストリア・ロジスティクス、伊東豊雄建築設計事務所、金箱構造設計事務所、くまもとアートポリス事務局、慶應義塾大学アート・センター、AAarchitects、MORF 建築設計事務所、株式会社葵建設工業、株式会社加藤木工、サントリーホールディングス株式会社
ゲストキュレーター:ケン・タダシ・オオシマ、五十嵐太郎、松井茂
会場設計:日埜建築設計事務所
企画:井関悠(水戸芸術館現代美術センター主任学芸員)


「磯崎新:群島としての建築」展(水戸芸術館)の入場チケットの抽選への応募はこちらから
forms.gle

あわせて読みたい

磯崎新の上海での回顧展「Arata Isozaki: In Formation」の会場写真。発電所を改修したパワーステーション・オブ・アートを会場に開催。磯崎の実践を9つの重要なコンセプトで編成して紹介。会場構成は日埜直彦が手掛ける
  • SHARE
2025.09.25 Thu 16:27
0
permalink

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    61,226
    • Follow
    84,363
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    【ap job更新】 国内外で経験を積んだ、国際的な目線をもつメンバーで構成された「小大建築設計事務所」が、設計スタッフ・広報・秘書などを募集中

    ap job 【ap job更新】 国内外で経験を積んだ、国際的な目線をもつメンバーで構成された「小大建築設計事務所」が、設計スタッフ・広報・秘書などを募集中

    architecture|job|promotion
    建築求人情報
    【ap job更新】 国内外で経験を積んだ、国際的な目線をもつメンバーで構成された「小大建築設計事務所」が、設計スタッフ・広報・秘書などを募集中
    【ap job更新】 国内外で経験を積んだ、国際的な目線をもつメンバーで構成された「小大建築設計事務所」が、設計スタッフ・広報・秘書などを募集中中国農村部の廃れた限界集落の6棟を解体して宿泊施設を新築し村を再生するプロジェクト Origin villa
    アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました
    job.architecturephoto.net

    国内外で経験を積んだ、国際的な目線をもつメンバーで構成された「小大建築設計事務所」の、設計スタッフ・広報・秘書など 募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
    新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください。

    小大建築設計事務所は、設立から10年を迎えました。これまで日本や中国の魅力ある地域で数多くのプロジェクトに取り組み、地域に根差した建築を大切にしてきました。
    近年ではさらに活動の幅を広げ、韓国やアフリカといった新しいエリアでの仕事も増え、事務所は大きく成長を続けています。

    業務拡大に伴い、以下ポジションを募集します。

    下部に、2025年11月に開催する就職説明会のご案内もありますので、合わせてご確認いただけますと幸いです。

     
    ■募集職種
    01.小大建築設計事務所設計中途スタッフ
    02.一畳十間設計中途スタッフ
    03.新卒設計スタッフ(小大)
    04.CADオペレーター
    05.プロダクトデザイナー
    06.アルバイト
    07.広報
    08.秘書

    ■全てのポジションの魅力
    ・業務を通して、地域の魅力の活性化、職人技術の継承、文化保存、サステナビリティ等、様々なことに貢献できるやりがいを感じる仕事です。
    ・社外の一流のクリエーターや事業者と大規模プロジェクトに携われるチャンスがあり、設計業務以外での学びも大変多く常に刺激を貰える環境にあります。
    ・企画段階から引き渡しまで一貫してプロジェクトに携わることができます。

    ■全てのポジションで求める人物像
    弊社は、クライアントや地域社会に長期的に貢献することを理念とし、設計においても人とのつながりや地域の発展を大切にしています。 そのため、数年で独立を視野に入れている方ではなく、この考えに共感し、長く共に取り組んでいただける方を求めています。

    job.architecturephoto.net
    • ap job
    建築求人情報
    2025.09.25 Thu 11:22
    0
    permalink
    アアルト大学ウッドプログラムによる、フィンランド・クフモ市の「KIDE」。憩いの場にもなる屋外イベント用の木造パヴィリオン。“雪のフラクタル構造”から着想を得て、8本のトラスを編み込む様に構成したヴォリュームを特徴とする建築を考案。設計から施工まで学生が主となり完成させる
    photo©Nao Fujimoto

    SHARE アアルト大学ウッドプログラムによる、フィンランド・クフモ市の「KIDE」。憩いの場にもなる屋外イベント用の木造パヴィリオン。“雪のフラクタル構造”から着想を得て、8本のトラスを編み込む様に構成したヴォリュームを特徴とする建築を考案。設計から施工まで学生が主となり完成させる

    architecture|feature
    アアルト大学建材(外装・壁)建材(外装・屋根)建材(内装・その他)建材(外構・床)図面ありパヴィリオンフィンランド
    アアルト大学ウッドプログラムによる、フィンランド・クフモ市の「KIDE」。憩いの場にもなる屋外イベント用の木造パヴィリオン。“雪のフラクタル構造”から着想を得て、8本のトラスを編み込む様に構成したヴォリュームを特徴とする建築を考案。設計から施工まで学生が主となり完成させる架構の詳細 photo©Daniel Sars
    アアルト大学ウッドプログラムによる、フィンランド・クフモ市の「KIDE」。憩いの場にもなる屋外イベント用の木造パヴィリオン。“雪のフラクタル構造”から着想を得て、8本のトラスを編み込む様に構成したヴォリュームを特徴とする建築を考案。設計から施工まで学生が主となり完成させる外観、北西側より見る。 photo©Mikko Auerniitty
    アアルト大学ウッドプログラムによる、フィンランド・クフモ市の「KIDE」。憩いの場にもなる屋外イベント用の木造パヴィリオン。“雪のフラクタル構造”から着想を得て、8本のトラスを編み込む様に構成したヴォリュームを特徴とする建築を考案。設計から施工まで学生が主となり完成させる外観、南西側より見る。 photo©Nao Fujimoto

    アアルト大学ウッドプログラムが設計した、フィンランド・クフモ市の「KIDE」です。
    憩いの場にもなる屋外イベント用の木造パヴィリオンです。設計者は、“雪のフラクタル構造”から着想を得て、8本のトラスを編み込む様に構成したヴォリュームを特徴とする建築を考案しました。また、設計から施工まで学生が主となり完成させました。

    「KIDE(キデ)」は、フィンランド東部・クフモ市に計画された屋外イベント用の木造パビリオンである。

    クフモは、豊かな森林と湖に囲まれた自然の中にあり、木造建築の伝統と木材産業の拠点として知られている。また、毎年開催される音楽祭の開催地としても有名であり、そのための新たなステージの建設がアアルト大学のペッカ・ヘッキネン教授とWood Program 2023–2024の学生たちに依頼され、プロジェクトが始動した。

    建築家によるテキストより

    「kide」は、フィンランド語で「氷の結晶」を意味し、雪のフラクタル構造から着想を得たデザインが特徴となっている。
    内部空間には、フィンランドの森の静けさと空気感が再現されており、来訪者をやさしく包み込むような没入感を生み出している。音楽祭のステージとして使われるだけでなく、地域住民が日常的に集まる広場に計画されたため、人々が気軽に利用できる憩いの場としての機能も持つ。

    建築家によるテキストより

    構造は、2点で地面に軽く接するキャノピーによって支えられ、8本のトラスが編み込まれるように構成された正方形のボリュームによって全体が形づくられている。トラスは集成材で製作され、アアルト大学の工房で加工を行い、レイヤーごとに組み上げられた後、トラックで7時間ほどかけ現地へ輸送し、建設が進められた。

    外装にはエキスパンドメタルが使用されており、繊細な木構造をやわらかく浮かび上がらせるとともに、構造に奥行きと軽やかさをもたらしている。屋根部分には8枚のLVLパネルが使われ、構造の強度とデザイン性が高められている。

    ステージには地元産の松材によるデッキと背景壁が設けられ、素朴であたたかみのある空間が形成されている。これらのデザイン、設計、施工まで全ての工程を学生17名が主として取り組んでいる。

    建築家によるテキストより
    • 残り20枚の写真と建築家によるテキスト
    • SHARE
    アアルト大学建材(外装・壁)建材(外装・屋根)建材(内装・その他)建材(外構・床)図面ありパヴィリオンフィンランド
    2025.09.25 Thu 06:47
    0
    permalink
    2025.9.23Tue
    • 【ap job更新】 都市から身体のスケールまで、パブリックスペースの計画と設計を行う「株式会社SOCI」が、設計スタッフ(経験者・既卒・2026年新卒)を募集中
    • 永山祐子による展覧会「確かにありそうなもの」。新宿のAWASE galleryを会場に開催。スケールや領域を横断する作品群を、模型・素材・映像などで紹介。万博建築からジュエリーまで展示
    • 【ap job更新】 住宅から公共施設まで手掛け、プロポーザルにも積極的に参加する「小林大祐建築設計事務所」が、設計スタッフ(経験者・既卒・2026年新卒)を募集中
    • 竹山聖 / 設計組織アモルフによる、京都・長岡京市の「パネフリ工業本社ビル」。“様々な形式の建築物が混在する風景”の中での計画。遠方の山々への“眺望”の獲得を求め、執務空間を持ち上げて“別世界”とする建築を考案。地域の未来も見据えて“離れて立ちながら街と結ばれる”広場を内包

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    61,226
    • Follow
    84,363
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 動画
    • 展覧会
    • コンペ
    • 書籍
    • 建築求人
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white