トラフ建築設計事務所による、東京・港区の店舗「イソップ ニュウマン高輪」。新規開業した商業施設内での計画。ブランドの世界観と場所の文脈が重なる存在を目指し、近隣の村野藤吾の有機的な曲線などに着想を得て設計を開始。壁と一体となった“カプセル”の様な什器が反復する空間を考案共用通路から見る。 Courtesy of Aesop, Norihito Yamauchi
トラフ建築設計事務所による、東京・港区の店舗「イソップ ニュウマン高輪」。新規開業した商業施設内での計画。ブランドの世界観と場所の文脈が重なる存在を目指し、近隣の村野藤吾の有機的な曲線などに着想を得て設計を開始。壁と一体となった“カプセル”の様な什器が反復する空間を考案西側の出入口側から売場を見る。 Courtesy of Aesop, Norihito Yamauchi
トラフ建築設計事務所による、東京・港区の店舗「イソップ ニュウマン高輪」。新規開業した商業施設内での計画。ブランドの世界観と場所の文脈が重なる存在を目指し、近隣の村野藤吾の有機的な曲線などに着想を得て設計を開始。壁と一体となった“カプセル”の様な什器が反復する空間を考案売場から西の出入口側を見る。 Courtesy of Aesop, Norihito Yamauchi
トラフ建築設計事務所が設計した、東京・港区の店舗「イソップ ニュウマン高輪」です。
新規開業した商業施設内での計画です。建築家は、ブランドの世界観と場所の文脈が重なる存在を目指し、近隣の村野藤吾の有機的な曲線などに着想を得て設計を開始しました。そして、壁と一体となった“カプセル”の様な什器が反復する空間を考案しました。店舗の場所はこちら(Google Map)。
高輪ゲートウェイシティの商業施設 ニュウマン高輪に新しいイソップの店舗を設計した。
間口10.8m、奥行き7.6mの角区画が計画地となった。
敷地周辺を歩くなかで目を引いたのは、建築家・村野藤吾によるグランドプリンスホテル新高輪だった。
その有機的な曲線や、素材同士の調和が生み出す瑞々しい佇まいに惹かれ、そこから着想を得てデザインを展開した。
1960年代のスペースエイジに見られる未来への憧れ、特にカプセルのようなバルコニーの反復するモチーフにインスピレーションを受け、壁と什器が一体となった構成を採用。どこか船や宇宙モジュールを思わせる空間構成とした。
ファサードには淡いグリーンの壁を通路沿いに連ね、角には大きなショーウィンドウを設けて、ブランドの世界観を外へとにじませた。
内部は床・壁・天井・什器を同じグリーンで統一し、日光にわずかに褪せたような色味が、かつての未来像を描いた1950~60年代を想起させる。色数を抑えることでフォルムの輪郭が際立ち、整然と並ぶ商品が浮かび上がる構成としている。
中央には人工大理石の天板にアイボリーのシンク、ステンレスの水栓を組み合わせた什器を配置し、清潔感と上質さを添えた。奥にはソファとシンクを備えたコーナーを設け、コンサルテーションのための落ち着きある空間をつくっている。
ブランドの世界観と、この場所が持つ文脈を重ね合わせながら、懐かしさと新しさが響き合う空間となった。