元木大輔 / Daisuke Motogi Architectureによる、東京・墨田区の、賃貸用ワンルームの改修「Nest Sumida Park」
サムネイル:元木大輔 / Daisuke Motogi Architectureによる、東京・墨田区の、賃貸用ワンルームの改修「Nest Sumida Park」

元木大輔 / Daisuke Motogi Architectureによる、東京・墨田区の、賃貸用ワンルームの改修「Nest Sumida Park」

Nest-Sumida-1TOP
all photos©長谷川健太

元木大輔 / Daisuke Motogi Architectureが設計した、東京・墨田区の、賃貸用ワンルームの改修「Nest Sumida Park」です。建築家自身が、「NEST 0.5LDKの部屋のシリーズ」と呼んでいる作品のひとつです。こちらは同シリーズで上野に建てられた「ネスト上野」です。

はっきり言って、普通のマンションはよくできている。

少しづつブラッシュアップを重ねてつくられた「普通」のひながたは、可もなく不可もなくというか、不可ができるだけない。特に住みたいとも思わないけれど、よくできているからそのマニュアルを斬新する必要もないし、アノニマスデザインという意味では、かなりピュアにできているとさえ思う。でも、メンテナンス性を追うあまりに、手触りとか、質感みたいなものに重きを置かなくなってしまった結果、ペンキの壁や無垢材のフローリングがリノベーションの標準仕上げとして、「やっぱり良いよね」と評価されているのだろう。とはいえ、表面の仕上げだけを問題にするのも、少しばかりやり甲斐がないのだけれど、マンションのシステム自体がよくできているので、全く新しい何かを作る必要もない、という自己矛盾からこのプロジェクトはスタートしたのだった。

※以下の写真はクリックで拡大します

Nest-Sumida-2-00

Nest-Sumida-2-0

Nest-Sumida-2-1

Nest-Sumida-2-2

Nest-Sumida-2-4

Nest-Sumida-2-5

Nest-Sumida-3

Nest-Sumida-4-1

Nest-Sumida-4-2

Nest-Sumida-5-1

Nest-Sumida-6

Nest-Sumida-7

Nest-Sumida-8

Nest-Sumida-9

Nest-Sumida-11

Nest-Sumida-12

Nest-Sumida-13

以下、建築家によるテキストです。


NEST 0.5LDKの部屋のシリーズ

はっきり言って、普通のマンションはよくできている。

少しづつブラッシュアップを重ねてつくられた「普通」のひながたは、可もなく不可もなくというか、不可ができるだけない。特に住みたいとも思わないけれど、よくできているからそのマニュアルを斬新する必要もないし、アノニマスデザインという意味では、かなりピュアにできているとさえ思う。でも、メンテナンス性を追うあまりに、手触りとか、質感みたいなものに重きを置かなくなってしまった結果、ペンキの壁や無垢材のフローリングがリノベーションの標準仕上げとして、「やっぱり良いよね」と評価されているのだろう。とはいえ、表面の仕上げだけを問題にするのも、少しばかりやり甲斐がないのだけれど、マンションのシステム自体がよくできているので、全く新しい何かを作る必要もない、という自己矛盾からこのプロジェクトはスタートしたのだった。

クライアントは投資用ワンルームマンションの改修を多く手がける会社で、例えば仕上げを少し和風にしたものから「大きな本棚のあるワンルーム」とか「キッチンの大きなワンルーム」などの付加価値を付けたキャラクターのワンルームマンションを作っている。既に10をゆうに超えるシリーズがリリースされており、自分達で提案しておいてなんなのだけれど、そこに新たなキャラクターを追加するのは、なんだか椅子取りゲームに参加するようなバツの悪さをにも似た感覚があった。なので、できれば奇をてらった個性的なキャラクターを創造するのではなく、だれも気にしていなかった素直な疑問を、デザインによってさりげなく解決しているしているような部屋ができれば良いな、と思った。

とはいえ、ワンルームマンションの問題とは何だろうか。全てが一部屋にまとまっている?寝食がわけられていない?キッチンが小さい?収納が十分ではない?正直にいうとそれが問題なのかは分からないけれど、基本的には狭いという状況にたいして生活はできるものの「ちょっと我慢をしいられている状態」をワンルームマンション、と呼んでいるようにも思えた。もう少し広ければ二部屋取れるのに、収納をもっと取れるのに、というあっちを立てればこっちが立たず、のような状態。「狭さ」に対するする問題に優先順位をつけて、どこかを「我慢」するというデザインだ。

なので、考えたのは狭さを「我慢」ではなくて、できれば他のもう少しポジティブな何かに変換するようなことはできないか、ということだ。「寝室とリビングが一緒」(だからワンルームなのだけれど)という我慢をするのをやめて、寝室をなんとかして作ってみることにした。でも、普通のベッドルームではどう頑張ってもプランが破綻してしまう。全然入らない。あれこれ考えた結果、ベッドルームを極端に小さくするのはどうか、ということを思いついた。セミダブルのベッドのサイズしかない部屋。押し入れにしてはすこし大きいけど、寝室としては極端に狭いスペース。その部屋で、本を読んだり物を飾ったりできるように棚を作り、手元を明るくできるように可動式の照明を付けた。出入り口は全面開けることができる折れ戸が良い。ただ、締め切ってしまうと、エアコンの効かないただの狭い部屋になってしまうので、扉には家具でよく使われるラタンを張りこんだ。メッシュ状なので視線と空気と光が抜け、締め切っても広く感じるし、夏や冬でも快適に過ごすことができる。

極端に小さいことで、人が感じる印象を「狭い」から、屋根裏的というか、隠れ家的というか、その場所の質をある種の「楽しみ」に変換することができるような気がした。寝室だけではなくて、極端に小さい書斎も良いかもしれない。漫画喫茶とか、カプセルホテルのように、極端小さい場所は「狭い」以外の質を持つ場合があって、うまくデザインすることで、特にワンルームマンションのようなビルディングタイプにおいては、もっとポジティブにちいさい事を楽しむ家のあり方があるように思う。

■建築概要
Nest Sumida Park
Client: Reism
Location: Sumida-ku,Tokyo
Usage: a studio apartment
Construction: Shoyo
Floor area: 37.19 m²
Structure: RC
Date of completion: June/2016
Photo: Kenta Hasegawa

あわせて読みたい

#DDAAの関連記事

#元木大輔の関連記事

この日更新したその他の記事

【ap job 更新】 久保都島建築設計事務所が、設計スタッフ・アルバイト及びオープンデスクを募集中

jobboard_468

tsushimasama1702-01

 
アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました

久保都島建築設計事務所の、設計スタッフ・アルバイト及びオープンデスク募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

久保都島建築設計事務所では、設計スタッフ、アルバイト及びオープンデスクを募集しています。
私たちの事務所では、人と場をつなぎ快適な環境をつくる「かたち」をデザインしています。敷地の条件や求められる機能などから、適切なかたちを丹念に探し出すことで、その場所の可能性を最大限に活かした空間をつくりだすことを目指しています。
現在、大型商業施設、オフィス、住宅などのプロジェクトが進行中です。新しい建築を志す意欲のある方からのご応募をお待ちしています。

エイトブランディングデザインの西澤明洋に「独立」について聞いているインタビュー

エイトブランディングデザインの西澤明洋に「独立」について聞いているインタビューが、日経トレンディネットに掲載されています

エイトブランディングデザインの西澤明洋に「独立」について聞いているインタビューが、日経トレンディネットに掲載されています。西澤の著書の中には独立について書かれた書籍『新・パーソナルブランディング――独立・起業を成功させる18のステップ』という書籍もあり、ここでは、建築業界でも注目を集める創造系不動産の高橋寿太郎が独立する際のエピソードが語られている対談も収録されています。

新・パーソナルブランディング――独立・起業を成功させる18のステップ

東畑建築事務所が最優秀者に選ばれた、兵庫の「高砂市新庁舎」設計プロポの提案書

東畑建築事務所が最優秀者に選ばれた、兵庫の「高砂市新庁舎」設計プロポの提案書が公開されています(PDF)

東畑建築事務所が最優秀者に選ばれた、兵庫の「高砂市新庁舎」設計プロポの提案書が公開されています。詳細はこちらでどうぞ

このたび、高砂市新庁舎建設設計者選定審議会による審査結果の答申を受け、次のとおり最優秀者及び次点者を特定しましたので公表します。

なお、今後は最優秀者と契約締結に向けての協議を行います。

長谷川豪による、奈良・吉野の「吉野杉の家」の予約が開始されています 京都工芸繊維大学の長坂研・角田研・木下研による合同プロジェクト「造形遺産」の概要と、学生作品の写真など

京都工芸繊維大学の長坂研・角田研・木下研による合同プロジェクト「造形遺産」の概要と、学生作品の写真などが、WEB版建築討論に掲載されています

京都工芸繊維大学の長坂大研究室・角田暁治研究室・木下昌大研究室による合同プロジェクト「造形遺産」の概要と、学生作品の写真などが、WEB版建築討論に掲載されています。

「避難所間仕切り提供で協定 坂茂氏のNPOと福岡県」(産経フォト)

「避難所間仕切り提供で協定 坂茂氏のNPOと福岡県」という記事が、産経フォトに掲載されています

「避難所間仕切り提供で協定 坂茂氏のNPOと福岡県」という記事が、産経フォトに掲載されています。

新居千秋・平田晃久・畝森泰行らが寄稿している10+1websiteの特集「ワークショップと建築設計の最前線」

新居千秋・平田晃久・畝森泰行らが寄稿している10+1websiteの特集「ワークショップと建築設計の最前線」が公開されています

新居千秋平田晃久畝森泰行らが寄稿している10+1websiteの特集「ワークショップと建築設計の最前線」が公開されています。

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。