book archive

book『集合住宅の新しい文法 新建築2016年8月号別冊』

書籍『集合住宅の新しい文法 新建築2016年8月号別冊』がamazonで発売されています

書籍『集合住宅の新しい文法 新建築2016年8月号別冊』がamazonで発売されています。出版社のウェブサイトに目次などが掲載されています。

日本の都市の主要な構成要素である「マンション」とよばれる中高層の集合住宅。そのほとんどが、少ないエレベータで多くの住戸を賄い、効率的な面積配分が行える開放廊下で間口の狭い住戸を束ねた片(北)廊下型です。買い手、つくり手、売り手の三方一両得が生み出した片(北)廊下型は、住宅市場というゲームが行きついた優れた発明品とも言えるものです。しかし一方では、環境にあるさまざまな資源を繋ぎつつ、そこに生活を埋め込んでいく実生活における冗長性を無視したものでもあります。
これまで語られることの少なかった片(北)廊下型。その抱える問題が阪神・淡路大震災(1995年1月17日)によって顕在化しました。仮設住宅から片(北)廊下型の災害公営住宅に被災者が転居した後、多くの孤独死が発生したのです。阪神・淡路のこの教訓は、東日本大震災に引き継がれ、建築費の高騰やさまざまな難しい条件の中で、志を持った建築家によっていくつかの優れた環境が生み出されています。これらの建築は、建築作品として空間の美しさを主張する訳ではないし、社会規範としての汎用型にもまだ成り得てない柔らかい存在です。
本書では、東北大学建築空間学研究室(小野田泰明研究室)に執筆・編集協力頂き、そうした建築を収拾し解説を試みることで、従来型の供給手法を超えた、新たな住まいづくりの萌芽を見出します。

新建築2016年8月号別冊 集合住宅の新しい文法
B01IRL8MYY

青木淳・前田圭介 / UID・三分一博志・北山孝二郎・渡辺隆らの作品を掲載している雑誌『新建築2016年9月号』

青木淳・前田圭介 / UID・三分一博志・北山孝二郎・渡辺隆らの作品を掲載している雑誌『新建築2016年9月号』がamazonで発売されています

青木淳前田圭介 / UID・三分一博志・北山孝二郎渡辺隆らの作品を掲載している雑誌『新建築2016年9月号』がamazonで発売されています。出版社のウェブサイトには目次やプレビュー画像が掲載されています。

book『DESIGN ENGLISH―クリエイターのための闘う英語』

書籍『DESIGN ENGLISH―クリエイターのための闘う英語』がamazonで発売されています

書籍『DESIGN ENGLISH―クリエイターのための闘う英語』がamazonで発売されています。建築分野では過去に、『建築バイリンガルノート』という書籍も販売されています。

静岡文化芸術大学デザイン学部の教員が、デザインの現場における経験をもとにデザイン検討をするときによく使う言葉を盛り込み、国際文化学科の英語担当教員が、教育経験をもとに会話に役立つポイントをわかりやすくまとめたもの。Unitごとにテーマを設定し、それに関する表現を使った Sample Dialogueを掲載。これをもとに、会話に役立つポイントを Keywords、Useful Phrases、Speaking Pointsにわかりやすくまとめている。

DESIGN ENGLISH―クリエイターのための闘う英語
高山 靖子
4523265437

京都工芸繊維大学長で、建築批評も手掛ける古山正雄による書籍『安藤忠雄 野獣の肖像』

京都工芸繊維大学長で、建築批評も手掛ける古山正雄による書籍『安藤忠雄 野獣の肖像』がamazonで発売されています

京都工芸繊維大学長で、建築批評も手掛ける古山正雄による書籍『安藤忠雄 野獣の肖像』がamazonで発売されています。古山は、安藤忠雄の活動当初から、その作品を分析してきた人物で、過去には安藤作品の批評書籍『壁の探求』の執筆も手掛けています。こちらのページには、写真家・藤塚光政によるこの書籍のレビュー「建築というリングでの戦いを観るように」が掲載されています。

「闘う建築家」の原点と現在。彼は建築家である前に、大阪の街をジャングルのように駆け巡る野生の動物なのだ――70年代から安藤をリアルタイムで見つづけてきた著者が、建築の革命児の意外な素顔を明かし、あくなき挑戦の真価を問う画期的評伝。知られざるエピソードに加え、貴重なプライベート写真も収録。あなたはまだ、本当の安藤忠雄を知らない。

安藤忠雄 野獣の肖像
古山 正雄
410350241X

長坂常・坂東幸輔らのインタビュー等を収録した、リノベーションを中心に様々な建築家の新しい活動を紹介する書籍『リノベーションプラス 拡張する建築家の職能』

renovation-plus-hyoushi001

 
長坂常・坂東幸輔らのインタビュー等を収録した、リノベーションを中心に様々な建築家の新しい活動を紹介する書籍『リノベーションプラス 拡張する建築家の職能』がamazonで予約受付中です

長坂常・坂東幸輔らのインタビュー等を収録した、リノベーションを中心に様々な建築家の新しい活動を紹介する書籍『リノベーションプラス 拡張する建築家の職能』がamazonで予約受付中です。発売は2016年9月7日を予定。

『リノベーションプラス 拡張する建築家の職能』
松村秀一・馬場正尊・大島芳彦 監修

 本書は、日本のリノベーションカルチャーを牽引してきた松村秀一、馬場正尊、大島芳彦の3者を監修に迎え、15組の建築家・編集者・研究者を対象に「メディア」「都市」「事業企画」「不動産」「運営」「施工」「法規」の7つをテーマに、リノベーションを仕事にする手法について話を聞いたインタビュー集です。
 理念と手法、実現するための具体的な工夫について尋ねた内容は、建築を志す方に向けた、不安的な社会で建築をつづけるためのメッセージとなっています。

《登場人物・五十音順》
大島芳彦/ブルースタジオ
河野 直・桃子/つみき設計施工社
後藤連平/architecturephoto.net
坂田夏水/夏水組
佐久間 悠/建築再構企画
嶋田洋平/らいおん建築事務所
高橋寿太郎/創造系不動産
長坂 常/スキーマ建築計画
馬場正尊/Open A
林厚見・宮部浩幸/SPEAC
坂東幸輔/坂東幸輔建築設計事務所
松村秀一/東京大学教授
宮崎晃吉/HAGI STUDIO
連 勇太朗/モクチン企画
彌田徹、辻琢磨、橋本健史/403architecture [dajiba]

魚谷繁礼建築研究所による書籍『住み継ぐ家づくり 住宅リノベーション図集』

魚谷繁礼建築研究所による書籍『住み継ぐ家づくり 住宅リノベーション図集』がamazonで発売されています

魚谷繁礼建築研究所による書籍『住み継ぐ家づくり 住宅リノベーション図集』がamazonで発売されています。

リノベーション26軒をもとに、新旧が交錯するディテールを網羅した詳細図集!

本書は、木造住宅のリノベーション26軒分の実施図やディテール図を網羅した設計図集です。プランニングの章では「改修前のどこを残し、どこに手を加えたのか」がよく分かるように改修前・後の図面を併記し、設計者目線で徹底解説しています。また、既存の柱に沿わせた新規柱やその接合部の納まりなど、新旧が交錯するディテール集は他書にはない見所となっています。なお、本書は、見開きの図面が読みやすく・開きやすいフルフラット製本を採用しています。

【本書の4つの強み】
1.取り上げられている26軒のリノベーションは、すべて実作だから必ず参考になる。
2.プランニングの章では、新旧図面を併記しながら設計者目線で徹底解説しています。
3.展開図やディテール図はS=1/5や1/10などで豊富に収録。細かな寸法まで載せています。
4.新旧部材が共存するディテール集は他書にはない見所です。

■目次
第1章 プランニング
第2章 構造
第3章 諸室展開
第4章 住み継ぐディテール

住み継ぐ家づくり 住宅リノベーション図集
魚谷繁礼建築研究所
4274219232

長坂常の初期作品集を復刻した書籍『B面がA面にかわるとき [増補版]』

長坂常の初期作品集を復刻した書籍『B面がA面にかわるとき [増補版]』がamazonで予約受付中です

スキーマ建築計画を主宰する長坂常の初期作品集を復刻した書籍『B面がA面にかわるとき [増補版]』がamazonで予約受付中です。発売は、2016年9月8日を予定。

《Sayama Flat》と《奥沢の家》、長坂常の代表作2題を中心に編まれた初期作品集。2009年に発売後、またたく間に完売となった幻の1冊が装いを新たに待望の再刊。千葉雅也、門脇耕三、浅子佳英の論評を新たに収録した増補版。

B面がA面にかわるとき [増補版]
長坂 常 青木淳、田中功起、岡田利規、千葉雅也、門脇耕三、浅子佳英、なかむらしゅうへい、畠中啓祐
4306046427

ル・コルビュジエの著書『輝ける都市』の日本語翻訳版

ル・コルビュジエの著書『輝ける都市』の日本語翻訳版がamazonで発売されています

ル・コルビュジエの著書『輝ける都市』の日本語翻訳版がamazonで発売されています。

祝・ユネスコ世界文化遺産登録へ!
都市の姿が大きく変わろうとする時代、若き建築家にしてアーティストだったコルビュジエは、何を考え、主張したのか……。
コルビュジエ本人が執筆・デザインをし、その後の《世界》のあり方を一変させた1935年の代表的著作、ついに邦訳なる。

1935年、ル・コルビュジエがはじめて著した都市論『輝ける都市(La Ville Radieuse)』。
その後のコルビュジエの多岐にわたる活動のコアとなる最重要テキストでありながら、
なぜかこれまで日本に紹介されることのなかった彼の代表的著作です。

豊富な図版のコラージュと斬新なデザインも、コルビュジエ自身の手によるもの。
本書は彼のモダニズム・デザイン思想を損なうことなく日本語に置き換え、その思想のすべてを余すことなく伝えます。

※本書のタイトルについて
ル・コルビュジエ(著)、坂倉準三(訳)で日本語版が刊行されている『輝く都市』は、
原題をManière de penser l’urbanisme(「都市計画の思考」の意)とし、本書とは内容を異にしております。

◉もくじ
第1部 前提
第2部 現代の技術
第3部 新たな時代
第4部 “輝く都市”
第5部 “プレリュード”
第6部 諸計画
第7部 農村部の再編成
第8部 結論

輝ける都市
ル・コルビュジエ 白石哲雄
4309276210

noiz・豊田啓介やOMA・重松象平らが登場している、雑誌『WIRED』の建築特集「新しい都市 未来の建築家はなにをデザインするのか?」

noiz・豊田啓介やOMA・重松象平らが登場している、雑誌『WIRED』の建築特集「新しい都市 未来の建築家はなにをデザインするのか?」がamazonで発売されています

noiz・豊田啓介OMA・重松象平らが登場している、雑誌『WIRED』の建築特集「新しい都市 未来の建築家はなにをデザインするのか?」がamazonで発売されています。出版社のウェブサイトでは、中身のプレビュー画像なども見られます

■特集「NEW CITY 新しい都市 未来の建築家はなにをデザインするのか?」
デジタルネットワークが不動産や交通といった「リアルな」空間を再編成していき、
IoTやAI による自動化が猛然と進んでいく未来の生活空間。
そこにおいて「建築」という仕事は、何を対象とし、何をつくりあげていくものになるのでしょうか。
そして、いま「建築家」には何が求められているのでしょうか。
「アルゴリズム」「ロボティクス」「ストーリー」「シヴィルエンジニアリング」
「マテリアル」「アーバンサイエンス」などの視点から問い直します。

◆建築家・重松象平が語る「ザハ、テロ、パブリック」
OMAニューヨーク事務所の代表を務める建築家の重松象平が「都市と建築」について語る。ザハ・ハディドの死で囁かれた「スターキテクトの終焉」、
肥大化された都市の課題への関心、東京の公共的な空間。重松が問う、これからの未来都市のあるべき姿とは。

◆いまそこにあるデジタルネイティヴ・シティ
noiz豊田啓介が、建築の未来を知るためにスイスとドイツを訪ねた。既存の技術をデジタルで代替するだけでない、
高度な実装・可能性の追求・未来への理論構築を行う、現地のさまざまな研究室をリポート。

WIRED VOL.24/特集 NEW CITY 新しい都市
B01GNQDRA4

ギャラリー間で、展覧会が始まったスミルハン・ラディックの日本語書籍『スミルハン・ラディック 寓話集』

ギャラリー間で、展覧会が始まったスミルハン・ラディックの日本語書籍『スミルハン・ラディック 寓話集』がamazonで発売されています

ギャラリー間で、展覧会が始まったスミルハン・ラディックの日本語書籍『スミルハン・ラディック 寓話集』がamazonで発売されています。

南米を代表するチリの建築家スミルハン・ラディック、待望の作品集。代表作「サーペンタイン・ギャラリー・パヴィリオン2014」ほか、最新プロジェクトを含む18作品を掲載。参照した様ざまな図版、自身によるドローイング、検討模型、建築図面、竣工写真等、豊富なビジュアルで思考のプロセスを紹介。巻末の藤本壮介氏との往復書簡では、藤本氏からの建築の本質に迫る問いかけにより、氏の深い建築思想をあぶり出す。

1965年、チリ、サンティアゴ生まれ。1989年チリ・カトリック大学卒業後、ヴェネチア建築大学で学ぶ。1995年にSmiljan Radić Arquitectoを開設。2009年よりAIA名誉会員。2001年チリ建築家協会35歳以下の最優秀国内建築家賞受賞。2015年Oris ACO Award受賞。主な作品に「サーぺンタイン・ギャラリー・パヴィリオン 2014」(イギリス、ロンドン/2014年)、「直角の詩に捧ぐ家」(チリ、ビルチェス/2012年)、「NAVE-パフォーミング・アーツ・ホール」(チリ、サンティアゴ/2015年)など。展覧会に、ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展(2010年)、TOTOギャラリー・間25周年記念展「GLOBAL ENDS」(2010年)、銀座メゾンエルメス「クローゼットとマットレス」展(マルセラ・コレアと協働)(2013年)などがある。

スミルハン・ラディック 寓話集
スミルハン・ラディック
4887063601

五十嵐太郎・菊地尊也らによる書籍『図面でひもとく名建築』

五十嵐太郎・菊地尊也らによる書籍『図面でひもとく名建築』がamazonで発売されています

五十嵐太郎・菊地尊也・東北大学五十嵐太郎研究室による書籍『図面でひもとく名建築』がamazonで発売されています。

◆図面に詰まった建築家の知恵や思想をQ&Aで解きほぐす◆

インターネットや雑誌から写真や言葉を通して、
有名な近現代建築や歴史的建造物を知ることがより簡単になってきました。
しかし、写真を眺めるだけではわからなかったこと、
言葉だけでは左から右に抜けていってしまう建築家の知恵や思想が、図面には詰まっています。

本書はそんな図面に着目し、Q&A 形式で読み解いていく解説書です。
各事例では、はじめに予備知識がなくとも図面から読み取って答えることのできる問題を出題し、
続く1~3ページで要点をコンパクトに凝縮して解答・解説しています。

事例は、住宅、平面図・配置図、断面図、構造・環境、増改築、特徴のある図面表現、空間の概念の
7つのセクションに分け、歴史的建築から巨匠の建築、現代の建築まで古今東西の66作品を厳選。
建築家がどのような考えをもって設計しどのように図面に表れているのか、
構造や環境設備と空間の関係などを知ることができ、
建築に関する知識を得られるだけでなく、図面を見る力を養うこともできます。
建築学生はもちろんのこと、建築をより深く知りたい一般読者にもおすすめの1冊です。

図面でひもとく名建築
五十嵐 太郎 菊地 尊也 東北大学五十嵐太郎研究室
4621300423

ジョセフ・アルバースによる復刊した書籍『配色の設計 ―色の知覚と相互作用』

ジョセフ・アルバースによる復刊した書籍『配色の設計 ―色の知覚と相互作用』がamazonで発売されています

ジョセフ・アルバースによる復刊した書籍『配色の設計 ―色の知覚と相互作用』がamazonで発売されています。リンク先に詳細な目次も掲載されています。

色を見る。組み合わせる。その本質を掴む伝説の授業。

バウハウス、ブラック・マウンテン・カレッジ、イェールで教鞭をとったジョセフ・アルバースの大成『インタラクション・オブ・カラー』。ディスプレイ時代の今だからこそ読み継がれるべき名著、遂に復刊!

本書は1963年にアメリカで刊行されて以来、世界中で50年以上読み継がれてきたベストセラー『Interaction of Color』50周年記念版(2013年/イェール大学発行)の完訳です。色彩体系や調和の理論を型通りに教えるのではなく、隣り合う色の作用、その関連性を「見る目」を養うための「実習」のプロセスが示されています。色の相互作用(インタラクション)を学ぶことで、はじめて自分なりの配色、望み通りの色彩効果が得られる。まさに「配色」の原点であり、人々の「見ること」についての考え方を変えた一冊です。

配色の設計 ―色の知覚と相互作用 Interaction of Color
ジョセフ・アルバース(Josef Albers) 永原康史(監訳)
4802510241

ヴォ・チョン・ギア・アーキテクツを特集したa+uの2016年7月号

ヴォ・チョン・ギア・アーキテクツを特集したa+uの2016年7月号がamazonで発売されています

ベトナムの設計事務所ヴォ・チョン・ギア・アーキテクツを特集したa+uの2016年7月号がamazonで発売されています。
リンク先に目次が掲載されています。出版社のウェブサイトにはプレビュー画像が8枚掲載されています。

a+u(エー・アンド・ユー)2016年7月号/ヴォ・チョン・ギア・アーキテクツ
B01EG98H32

浅子佳英と安藤僚子による書籍『TOKYOインテリアツアー』

浅子佳英と安藤僚子による書籍『TOKYOインテリアツアー』がamazonで発売されています

浅子佳英安藤僚子による書籍『TOKYOインテリアツアー』がamazonで発売されています。

東京のインテリアデザインと都市との関係をあきらかにする考現学的ガイドブック。丸の内、銀座、表参道、代官山など9のエリアを対象に100以上のインテリアを紹介。
近年、建築家の職能はエクステリアのみならずインテリアへと拡張されてきました。著者の浅子佳英(建築家)と安藤僚子(インテリア・デザイナー)はこうした状況を踏まえ、2013年3月からインテリアデザインを空間的に読み解く「TOKYOインテリアツアー」を行なってきました。彼らはツアーを通して、人や商品の回転率を意識した設計、ファッションの潮流との親和性、以前の店の名残を活かしたリノベーション、街へ開いていく店のありかたなど、ふだんは商品の背景となっているインテリアを精緻に鑑賞するリテラシーを発見しました。
本書に掲載されたスケッチを手に、ショップやカフェ、レストランをはじめ、誰もが体感できる場所のインテリアを眺めてみると、めまぐるしく変わるインテリアの集積として立ち上がる東京の姿が浮かび上がってくるでしょう。これまで詳細なリサーチのなかったインテリアデザインを鑑賞・分析の対象として見せる、都市遊歩の魅力を刷新する1冊です。

TOKYOインテリアツアー
浅子佳英 安藤僚子
4864800235

坂茂の書籍『紙の建築 行動する――建築家は社会のために何ができるか』

坂茂の書籍『紙の建築 行動する――建築家は社会のために何ができるか』がamazonで発売されています

坂茂の書籍『紙の建築 行動する――建築家は社会のために何ができるか』がamazonで発売されています。

人は建物によって命を落とすが、建築家は命を守ることもできる。阪神淡路大震災以降、世界中の被災者や難民のためにシェルターを供給し続け、2014年にプリツカー賞を受賞した著者。紙を構造材として使う驚くべき発想を実用化し、人道的な取り組みに導入してきたプロセスを語るドキュメント。カラー写真多数収録。

紙の建築 行動する――建築家は社会のために何ができるか (岩波現代文庫)
坂 茂
4006032994

建築家が勧める建築材料を特集した書籍『建築知識2016年7月号』

建築家が勧める建築材料を特集した書籍『建築知識2016年7月号』がamazonで発売されています

建築家が勧める建築材料を特集した書籍『建築知識2016年7月号』がamazonで発売されています。リンク先にプレビュー画像が6枚掲載されています。浅利幸男、彦根アンドレア、伊礼智、納谷建築設計事務所、川口通正+川口琢磨らが建材を紹介しています。

建物の出来を大きく左右する仕上げ。
本特集では、木・石・土・紙……といった素材ごとに、
特徴・機能を最大限に生かすテクニックを伝授します!
設計者がこだわり抜いて選んだ素材と
その使い方を実例写真・詳細図とともに掲載。
カタログを眺めるだけでは身につかない
一歩踏み込んだ素材・建材の選び方・使い方が一目で分かります。
読んだその日から役立つ特集です。

DVD付録では、設計者が推薦する素材の製造工程や施工現場を動画で紹介。
左官材・タイル・建具の工場、板金の施工現場に潜入し、
誌面だけでは伝わらない、素材・建材使いの秘訣を探ります!

建築知識2016年7月号
B01EG98KFC

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。