book archive

三分一博志の瀬戸内での作品を紹介する作品集『三分一博志 瀬戸内の建築』

三分一博志の瀬戸内での作品を紹介する作品集『三分一博志 瀬戸内の建築』がamazonで発売されています

三分一博志の瀬戸内での作品を紹介する作品集『三分一博志 瀬戸内の建築』がamazonで発売されています。

風・水・太陽など地球上の動く素材と地形より導かれた建築。建築家三分一博志が近年力をいれて取組む瀬戸内での作品を紹介。土地のリサーチから設計・完成へと進む三分一博志独自の設計手法と実現までの取り組みを豊富な写真とスケッチ、図面などを交えて、その地のみずみずしい空気感を伝える構成で詳しく紹介。宮島弥山展望台・六甲枝垂れ・犬島精錬所美術館・直島ホール・直島の家またべえ・おりづるタワーなどを掲載。瀬戸内国際芸術祭2016の「直島建築+The Naoshima Plan」公式ガイドブック。

三分一博志 瀬戸内の建築
三分一博志
4887063571

書籍『特集:MARU。 Architecture 高野洋平+森田祥子 KJ 2016年4月号』のプレビュー

01marusamahyoshi

書籍『特集:MARU。 Architecture 高野洋平+森田祥子 KJ 2016年4月号』をプレビューします。

 私たちはいつも、どうしたら住まい手や使い手が空間を自分のものとして認識してもらえるかに腐心します。その建築や空間に愛着を抱き、使いこなしてもらうきっかけとなるからです。それはお気に入りの家具を置くだけで良いかもしれません。もたれかかった柱が落とす影のかたちによるのかもしれません。厳重な鍵が必要な場合もあります。一滴の光も漏らさないことも求められます。様々な因子を通じて、人は空間を自分のものとして獲得することができます。
 私たちはこの空間の獲得の過程を「パーソナライズ」と呼んでいます。ウェブ用語では「ユーザーに最適化されたカスタマイズ」を意味しますが、どちらかというと、本来の「個人化」に近いニュアンスです。建築家に提示される要望は、クライアントが空間を「パーソナライズ」するためのヒントになります。
 一方、クライアントからの要望をはじめとした様々な条件が与えられたときに、私たち建築家はそれを咀嚼分解し、自分たちの建築作品として再構築します。これは作り手による「パーソナライズ」です。使い手による空間の「パーソナライズ」と作り手による空間の「パーソナライズ」、2つが重なり合って、建築のアイデンティティが生まれます。
 すべての建築を貫く大きなテーマを掲げていない私たちは今、目の前に現れた課題が、自分の系譜を前提とした思考をそれぞれに通過することだけによって、どうにか生み出す空間を「パーソナライズ」しています。ここから描かれていることは、私たちの系譜や思考の断片です。突如として現れた「MARU。Architecture」ってなに?という疑問に対して今の私たちを伝えるには、2人の思考を一緒に辿ってもらうことが一番手っ取り早いだろうと考えました。似たような言葉で全然違う事を言っていたり、同じようなことを繰り返したり、拙いですが、私たち2人が違う思考で同時に存在していることも感じてもらえると嬉しいです。

島田陽の作品集『島田陽|日常の設計の日常』

島田陽の作品集『島田陽|日常の設計の日常』がamazonで発売されています

島田陽の作品集『島田陽|日常の設計の日常』がamazonで発売されています。

神戸を拠点にタトアーキテクツを主宰する島田陽による「現代建築家コンセプト・シリーズ vol.22」。
72年生まれの島田がこれまで手掛けてきた数々の住宅は、住む人やその周囲の人の認識を刺激し、新鮮な発見を促すような多義性に満ちています。
シンプルな多様性、動的な抽象性、他律的な自律性、大きなディテール、新築の廃墟、家具の階段……。
あれとこれがここで出会うと、豊かな変化をもった住居ができ、 能動的で発見的な暮らしが営まれる契機となる。
本書は、島田の日記につづられたテキストや、海外クライアントからの声援もおりこみながら、ひとつの小さな気づきが、別の場所にある小さな気づきと出会い、やがて住居設計のコンセプトになってゆく、島田の設計手法にせまります。
【掲載作品】
《岬町の住居》《北野町の住居1》《大手町の住居》《塩屋町の住居》《豊富町の住居》《美浜町の住居》《緑が丘の住居》《北野町の住居2》《比叡平の住居》《和泉大宮の住居》《六甲の住居》《伊丹の住居》《山崎町の住居》《石切の住居》《川西の住居》《大きな曲面のある小屋》《House in Hamilton》ほか)

島田陽|日常の設計の日常 (現代建築家コンセプト・シリーズVOL.22)
島田陽
4864800219

old book『八束はじめ+吉松秀樹 メタボリズム 1960年代-日本のアバンギャルド』

古書『八束はじめ+吉松秀樹 メタボリズム 1960年代-日本のアバンギャルド』がアーキテクチャーフォトブックスで販売されています

古書『八束はじめ+吉松秀樹 メタボリズム 1960年代-日本のアバンギャルド』がアーキテクチャーフォトブックスで販売されています。詳しい状態等はリンク先でご確認ください。

藤森照信・大嶋信道の編集による書籍『藤森先生 茶室指南』

藤森照信・大嶋信道の編集による書籍『藤森先生 茶室指南』がamazonで発売されています

藤森照信・大嶋信道の編集による書籍『藤森先生 茶室指南』がamazonで発売されています。出版社のウェブサイトに目次などが掲載されています。
中村昌生・小川後楽・原広司・速水清孝・隈研吾も登場します。

利休らの精神を受け継ぎながら、自由でユーモラスな藤森流茶室。茶室事始めの「薪軒」(1997年)から、高床式住居の発想を大胆に拡張させた「高過庵」(2004年)、台湾の茶文化との出会いから生まれた望北茶亭(2014年)などの最新作まですべてを網羅する。また、茶室の研究家、煎茶の家元、茶室の試みを現代建築の中に活かす2人の建築との対談を織り混ぜ、ビルディングタイプとしての茶室を拡張・逸脱することでその可能性を見出す。

中村好文・竹原義二・伊礼智による書籍『住宅建築家 三人三様の流儀』

中村好文・竹原義二・伊礼智による書籍『住宅建築家 三人三様の流儀』がamazonで発売されています

中村好文・竹原義二・伊礼智による書籍『住宅建築家 三人三様の流儀』がamazonで発売されています。
リンク先にプレビュー画像が6枚と目次が掲載されています。

住まいの神様に愛された3人が
本音で語り合う
仕事のこと、暮らしのこと
人生のこと

愛すべき日本の住宅建築家3人の住宅設計や建築の仕事に対する
「流儀」を深く掘り下げ、凝縮した1冊。
ここでいう流儀とは、「大切にしてきたこと、譲れないもの」のこと。
それぞれが住宅論、仕事論を語るだけでなく、
互いに設計した住宅を訪れ、酒を酌み交わしながら語り合った内容も収録。
3人の滋味豊かな会話から、住まいづくりの魅力を伝えます。

住宅建築家 三人三様の流儀
中村 好文 竹原 義二 伊礼 智
476782009X

水野学・鈴木啓太・米津雄介・中川淳による書籍『デザインの誤解 いま求められている「定番」をつくる仕組み』

水野学・鈴木啓太・米津雄介・中川淳による書籍『デザインの誤解 いま求められている「定番」をつくる仕組み』がamazonで発売されています

水野学・鈴木啓太・米津雄介・中川淳による書籍『デザインの誤解 いま求められている「定番」をつくる仕組み』がamazonで発売されています。

長く愛され、売れ続ける商品を生み出すには

世の中にモノが溢れる現代において、私たちは本当に自分が欲しいと思えるものに出会うことができているだろうか? 大量生産・大量消費の時代は過ぎ、いま消費者からも生産者からも求められているのは、長く愛せる飽きのこないもの、すなわち「定番」だ。では、そうした定番商品を新たにつくりだすために必要なデザインや経営とは、どのようなものか。クリエイティブディレクターの水野学を中心に立ち上げられたブランド「THE」は、まさに定番づくりのための製品開発を行なってきた。現場で見えてきたその方法論を大公開!

第1章 「定番」が求められる時代 (水野 学)
本当に欲しいものがなくなってしまった
デザイン=装飾、という勘違い
定番商品を売るのは、なぜ難しいか

第2章 世界を変えた定番商品 (水野 学)
瓶の形状が飲み物の味を美味しくする?――コカ・コーラの瓶
圧倒的な完成度の高さ――デュラレックスのグラス
究極の機能デザイン――ポストイットと曲がるストロー

第3章 定番の条件 (水野 学)
定番になるための五つの要素
定番とブームの分かれ目
長い流行をつくるために必要な三つの要素

デザインの誤解 いま求められている「定番」をつくる仕組み (祥伝社新書)
水野 学 中川 淳 鈴木啓太 米津雄介
439611446X

nendo・佐藤オオキの書籍『400のプロジェクトを同時に進める 佐藤オオキのスピード仕事術』

nendo・佐藤オオキの書籍『400のプロジェクトを同時に進める 佐藤オオキのスピード仕事術』がamazonで発売されています

nendo・佐藤オオキの書籍『400のプロジェクトを同時に進める 佐藤オオキのスピード仕事術』がamazonで発売されています。

「仕事の質は、スピードで決まる」

みなさんのまわりにいる「仕事ができる人」に、仕事が遅い人はいますか?
著者は、常に400以上ものプロジェクトを動かしつつ、新規の仕事もどんどん引き受けています。
なぜ、それが可能なのか?
その秘密は「スピードにある」と言います。
「仕事の質は、スピードで決まる」をモットーにしている著者の仕事術は、すべての分野にフルに活かせます。

・「時間をかけるほどアイデアはよくなる」は間違い
・「とりあえず会って話を」は非効率
・ 大切なのは、選択肢の中から「2つに絞る力」

などの実践的な方法は、仕事のスピードと効率を格段に上げてくれること請け合いです!

◎「はじめに」より
実際にスピードを重視すると、不思議なほど仕事の質が高まります。
しかも予定よりも早く仕事を仕上げると関係者にも喜んでいただけるため、依頼がどんどん増えてきます。
すると手がける仕事の幅が広がっていくので、ますます経験値が上がっていきます。
そして、さらにスピードもアップし、自分も成長していく――という、
驚くような正のスパイラルが起きるのです。

400のプロジェクトを同時に進める 佐藤オオキのスピード仕事術
佐藤 オオキ
4344028902

倉方俊輔・吉良森子・中村勉の編著による書籍『これからの建築士 職能を拡げる17の取り組み』

倉方俊輔・吉良森子・中村勉の編著による書籍『これからの建築士 職能を拡げる17の取り組み』がamamzonで発売されています

倉方俊輔・吉良森子・中村勉の編著による書籍『これからの建築士 職能を拡げる17の取り組み』がamamzonで発売されています。

建築への信頼が問われる今、必要なのは100万人の「建築士」のバージョンアップだ。専門性を活かしながら、新たな領域と関係性をつくり出して活動する17者の取り組みを、本人たちが書き下ろした方法論と、核心を引き出すインタビューによって紹介。日本全国の建築士が今できる取り組みを見つけ、仕事の幅を拡げられる1冊。

目次

第1部 新たな関係をつくり、社会を動かす
HandiHouse project/仲俊治・宇野悠里/SPEAC/ツバメアーキテクツ/チーム・ティンバライズ

第2部 デザインの意味を拡げ、状況を変える
遠藤幹子/葛西潔/岩崎駿介/日建設計ボランティア部/善養寺幸子/斉藤博

第3部 地域に入り、環境を守る
文京建築会ユース/防災教育ワーキンググループ/復興小学校研究会/北斎通りまちづくりの会/稲垣道子/住宅遺産トラスト

論考1 「2050年」から建築士を考える/中村勉
論考2 「これまで」の前提から「これから」の前提へ/吉良森子
論考3 生きた市民としての建築士/倉方俊輔

これからの建築士 職能を拡げる17の取り組み
倉方 俊輔 吉良 森子 中村 勉
4761526165

中村好文・竹原義二・伊礼智による書籍『住宅建築家 三人三様の流儀』 東浩紀と大山顕の書籍の紹介記事「ショッピングモールは下流化の象徴じゃない」

東浩紀と大山顕の書籍の紹介記事「ショッピングモールは下流化の象徴じゃない」が東洋経済ONLINEに掲載されています

東浩紀と大山顕の書籍『ショッピングモールから考える』の紹介記事「ショッピングモールは下流化の象徴じゃない」が東洋経済ONLINEに掲載されています。
内容の一部が抜粋され紹介されています。

ショッピングモールから考える ユートピア・バックヤード・未来都市 (幻冬舎新書)
東 浩紀 大山顕
4344984048

書籍『特集:続・柱と建築 虚実皮膜の向こうへ 住宅建築2016年4月号』のプレビュー

jyuuken1604_0cover

 
書籍『特集:続・柱と建築 虚実皮膜の向こうへ 住宅建築2016年4月号』をプレビューします。
アーキテクチャーフォトでは、2014年10月号の特集「柱と建築」もプレビューしています

続・柱と建築 虚実皮膜の向こうへ

本特集は、本誌2014年10月号の特集「柱と建築」の続編にあたる。前回は古代~前近代までを対象に、社寺/象徴、民家/技術という2つの出発点から柱の本質を捉えることを試みた。今回は、象徴を精神性、技術を仮設性・永遠性というキーワードに発展させ、近代~現代、そして未来へ向けた柱と建築の意味と存在、可能性を考える。

NOSIGNER・太刀川瑛弼による書籍『デザインと革新』

NOSIGNER・太刀川瑛弼による書籍『デザインと革新』がamazonで発売されています

NOSIGNER・太刀川瑛弼による書籍『デザインと革新』がamazonで発売されています。リンク先にプレビュー画像などが11枚掲載されています。

イノベーションを起こす発想は、こうやってつくられる

学生時代に起業し、わずか10年でデザイン界にイノベーションを起こすデザイナーとなったNOSIGNERの太刀川瑛弼氏。
本書は、太刀川氏が今までの仕事の中で気づいた、デザインとイノベーションと人生にとって大切な50の思考術を紹介します。インターネット以降、かつてないほどの変化を迫られるデザイン界に、本当の意味で良いデザイン、そしてソーシャルイノベーションを生み出すのに必要な事とは? デザインやものづくりに携わる人はもちろん、あらゆるジャンルのビジネスマンにも目からウロコの思考術がきっと見つかる、イノベーションを起こすヒントが詰まった1冊。

デザインと革新
太刀川 瑛弼
4756247156

畠山直哉と大竹昭子による書籍『出来事と写真』

畠山直哉と大竹昭子による書籍『出来事と写真』がamazonで発売されています

写真家の畠山直哉と、文筆家の大竹昭子による書籍『出来事と写真』がamazonで発売されています。

東日本大震災から4年にわたり、写真家 畠山直哉と文筆家 大竹昭子が重ねた対話。
人の力の及ばない出来事に写真家はどのように巻き込まれ、未来にどのような希望を見出したのか。

都市と自然と人間との関係を写真に表象してきた畠山直哉は、東日本大震災で故郷 陸前高田が被災したことを契機に、
その圧倒的な「出来事」を必然的にテーマとするようになった。ふるさとに通い、刻々と移りゆく現実を写真に撮りながら、
写真家は考え続け、自身も変化していった。

2011年11月から始まった大竹昭子との対話は実に4年にわたり、起伏を孕んだ。偶発的な出来事と人間と写真——
さまざまな問いを通じ、時間を重ね、その関わりが浮かび上がる。そして、写真とは何かという通底する問いかけは
自ずとジャンルを超える力を帯び、アートや歴史、種々の事象へと話題は及んだ。

世界の混沌に直面しながら生じる問い、切実に差し出される言葉。『出来事と写真』は、終わりのない未来への対話である。

出来事と写真
畠山 直哉 大竹 昭子
4865410392

エル・クロッキーの最新号、ジャン・ヌーベル特集(183号)の電子書籍版が発売(¥1522)


エル・クロッキーの最新号、ジャン・ヌーベル特集(183号)の電子書籍版がzinioで発売されています

エル・クロッキーの最新号、ジャン・ヌーベル特集(183号)の電子書籍版がzinioで発売されています。価格は¥1522(2016/2/17現在)。
出版社のページではプレビュー画像を15枚見ることができます

El Croquis - 183 JEAN NOUVEL 2007-2016 - Single Copy

髙宮眞介と飯田善彦による書籍『髙宮眞介 建築史意匠講義 ―西洋の建築家100人とその作品を巡る―』

髙宮眞介と飯田善彦による書籍『髙宮眞介 建築史意匠講義 ―西洋の建築家100人とその作品を巡る―』がamazonで販売されています

髙宮眞介飯田善彦による書籍『髙宮眞介 建築史意匠講義 ―西洋の建築家100人とその作品を巡る―』がamazonで販売されています。

建築デザイン史を学びたい、学びなおしたいあなたへ
日本建築学会賞を受賞した資生堂アートハウスや葛西臨海水族園の設計者として知られ、長年谷口吉生氏のパートナーとして日本建築界を牽引してきた建築家 髙宮眞介。日本大学教授時代に行なっていた伝説の授業「デザイン論」を再構成し、Archiship Library&Caféにて2013年より一年間12回にわたって開催された「ALC LECTURE Series vol.1髙宮眞介連続講義―ヨーロッパ近代建築史を通して、改めてこれからのデザインを探る―」の講義録が一冊の本にまとまりました。本書ではルネサンス以降現代までの西洋建築史を時系列でとりあげ、建築家として最前線に立ち続けている著者が選ぶ100人の作家・作品論が展開されます。これから学びはじめる学生の方から建築設計実務に携わる方々まで広く読んで頂ける一冊です。

髙宮眞介 建築史意匠講義 ―西洋の建築家100人とその作品を巡る― (アーキシップ叢書01)
髙宮 眞介 飯田 善彦 大川 三雄
4908615004

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。