書籍『都市の本質とゆくえ J.ジェコブズと考える』がamazonで発売されています
書籍『都市の本質とゆくえ J.ジェコブズと考える』がamazonで発売されています。
都市思想家ジェイン・ジェイコブズの都市計画論、都市経済論、倫理論、システム論、文明論などの広範な分野にわたるその足跡をたどり、都市の本質とゆくえを考える。ジェイコブズへのインタビューも収録。
書籍『都市の本質とゆくえ J.ジェコブズと考える』がamazonで発売されています
書籍『都市の本質とゆくえ J.ジェコブズと考える』がamazonで発売されています。
都市思想家ジェイン・ジェイコブズの都市計画論、都市経済論、倫理論、システム論、文明論などの広範な分野にわたるその足跡をたどり、都市の本質とゆくえを考える。ジェイコブズへのインタビューも収録。
書籍『復刻実測・軍艦島―高密度居住空間の構成』がamazonで発売されています
書籍『復刻実測・軍艦島―高密度居住空間の構成』がamazonで発売されています。
世界の建築を先駆けた集合住宅群、軍艦島。その最初の建築書、待望の再刊。鉄筋コンクリート造アパートが並ぶ人工島の実測から、超高密度居住の姿を探る。新たに解説編を書き下ろし、歴史遺産としての将来を占う。
書籍『TOKYO 0円ハウス 0円生活 (河出文庫)』がamazonで発売されています
書籍『TOKYO 0円ハウス 0円生活 (河出文庫)』がamazonで発売されています。
「東京では1円もかけずに暮らすことができる」 住まいは23区内、総工費0円、生活費0円。釘も電気も全てタダ!? 隅田川のブルーシートハウスに住む「都市の達人」鈴木さんに学ぶ、理想の家と生活とは?
書籍『闘う衣服』がamazonで発売されています。
《私とは誰か》という根元的な問いと戯れる、今日のファッションの多様な様相を、さまざまな雑誌やコスチュームのなかに探る、記号学的モード研究の新しい成果。
書籍『TORAFU ARCHITECTS 2004-2011 トラフ建築設計事務所のアイデアとプロセス』がamazonで予約受付中です
書籍『TORAFU ARCHITECTS 2004-2011 トラフ建築設計事務所のアイデアとプロセス』がamazonで予約受付中です。
鈴野浩一と禿真哉により2004年に設立。
建築の設計をはじめ、ショップのインテリアデザイン、展覧会の会場構成、プロダクトデザイン、空間インスタレーションやムービー制作への参加など多岐に渡り、建築的な思考をベースに取り組んでいる。
2011年、『空気の器の本』を美術出版社より刊行。
書籍『服部一成グラフィックス』がamazonで発売されています
書籍『服部一成グラフィックス』がamazonで発売されています。
本書は、広告や雑誌のアートディレクション、本の装丁、展覧会のポスターなど幅広く活躍するグラフィックデザイナー服部一成の90年代末から現在までの主な仕事を収録した作品集
服部一成グラフィックス
服部 一成
書籍『瀬戸内国際芸術祭 2010 作品記録集』がamazonで発売されています
書籍『瀬戸内国際芸術祭 2010 作品記録集』がamazonで発売されています。
2010年07月から100日間開催された瀬戸内国際芸術祭公式記録集
各島に設置されたアート作品や会期中に開かれたイベントに加え、七つの島の島民による芸術祭を振り返る座談会、芸術祭に関する年表やデータ、瀬戸内の地誌、コラムなど、芸術祭の全てを網羅した記録集となっている。
瀬戸内国際芸術祭 2010 作品記録集
北川フラム
八束はじめの書籍『メタボリズム・ネクサス』がamazonで発売されています
八束はじめの書籍『メタボリズム・ネクサス』がamazonで発売されています。
超高密度化する現代都市に対抗しうる都市計画論
磯崎新氏(建築家)、藤森照信氏(建築史家)推薦!!70年代、日本から世界に輸出した初めての都市計画論と評されるメタボリズム。本書は、メタボリズムを社会との関係性から捉え直し、都市や経済、政治的な文脈の中に位置づけている。価値観の転換に迫られている今こそ、再発見すべき都市計画論である。
メタボリズム・ネクサス
八束 はじめ
書籍『アートとデザインの構成学―現代造形の科学』がamazonで発売されています
書籍『アートとデザインの構成学―現代造形の科学』がamazonで発売されています。
絵画,建築,ファッション,書籍などさまざまなデザイン分野を学ぶうえで重要な基礎造形の知識を,「構成」をキーワードに解説。〔内容〕構成学とは/基礎造形とデザイン/テキスタイル/造形教育/平面構成/立体構成/空間デザイン/他
新建築の最新号(2011年5月号)がamazonで発売されています
新建築の最新号(2011年5月号)がamazonで発売されています。出版社のウェブサイトに概要や掲載作品のプレビュー写真などが掲載されています。
a+uの最新号(2011年5月号) がamazonで発売されています
a+uの最新号(2011年5月号) がamazonで発売されています。特集1″ヴィンセント・ヴァン・ダイセン”、特集2″最新プロジェクト”です。出版社のウェブサイトに書籍の概要が掲載されています。
フランク・ゲーリーの作品集『FRANK GEHRY RECENT PROJECT』がamazonで発売されています
フランク・ゲーリーの作品集『FRANK GEHRY RECENT PROJECT』がamazonで発売されています。出版社のウェブサイトに書籍の概要が掲載されています。
書籍『FORM+CODE -デザイン/アート/建築における、かたちとコード』がamazonで発売されています
書籍『FORM+CODE -デザイン/アート/建築における、かたちとコード』がamazonで発売されています。リンク先にプレビュー画像も掲載されています。
新世代のための、デザインの教科書
本書は、デザイン/アート/建築分野におけるソフトウェア利用の可能性について、その歴史・理論・実践を総合的に紹介するための最初の1冊です。「コード」を利用して「かたち」を生成するための考え方・技法について、「繰り返す」「変換する」「パラメータ化する」「可視化する」「シミュレートする」という5つのテーマを切り口に解説しています(技術的な事柄、たとえばプログラミングについては解説していません)。
美術、建築、インダストリアルデザイン、デジタルファブリケーション、映像、写真、タイポグラフィ、インタラクティブメディア、ゲーム、人工知能、人工生命、データマッピング、ビジュアライゼーションなどの領域から、過去60年間の重要作品250点以上を、それらのルーツとともに紹介しています。 Processingの開発者、Casey Reasを中心に執筆された本書は、デジタルデザイン/メディアアートのコースのための理想的な入門テキストとなっています。
書籍『けんちく体操』がamazonで発売されています。リンク先に中身のプレビュー画像や概要が掲載されています。
あの「けんちく体操」が、ついに書籍化!
ピラミッドから東京スカイツリーまで。古今東西の名建築をひたすら体操しまくる楽しい一冊ができました。
「けんちく体操」とは、これまでにない、まったく新しい体操です。建物を見て、建物になってみる。外観だけでなく、構造や用途、自分なりの第一印象…建物のどんなところを、どんなポーズで表してみようかなど発想力と表現力、建築に親しむ感性が、楽しみながら鍛えられます。
本書ではワークショップに出演しているロボット「けんちく体操マン」「けんちく体操ウーマン」を中心に、老若男女の仲間を加えて団体技にも挑戦。いつも子どもたちが編み出す体操に感心しながら、建築のウンチクを添えて講評する「けんちく体操博士」もこっそり出演。博士独特の軽妙な口調が生きた解説テキストも読み応え十分です。
見て楽しい、読んでフムフム、やってナルホド!建築の専門家から子どもまで、おひとりでもみんなでも。「けんちく体操」は言葉も知識も介さずに、いきなり建築を楽しむことができる、最良の手段です。
けんちく体操 (エクスナレッジムック)
米山勇 高橋英久 田中元子 大西正紀
アイ・ウェイウェイの建築に関する仕事を特集した作品集『Ai Weiwei: Architecture』がamazonで発売されています
アーティストのアイ・ウェイウェイの建築に関する仕事を特集した作品集『Ai Weiwei: Architecture』がamazonで発売されています。
Ai Weiwei: Architecture
Caroline Klein
書籍『ル・コルビュジェ 建築図が語る空間と時間』がamazonで発売されています
書籍『ル・コルビュジェ 建築図が語る空間と時間』がamazonで発売されています。
今でも多くの建築家達に影響を与えるコルビュジェの建築図に焦点をあて彼が生前に表現しようとした「近代建築」を理解しその建築観に迫る一冊。
本書では、「ル・コルビジェ財団」が保有する貴重な図面をいくつか取り上げてカラーで紹介しています。もちろんそのほとんどが、当時の建築界衝撃を与えたものばかりです。
その図面のエッセンス・ディテールを読み解くことでこれからの実務・研究に生かすことが出来るでしょう。
ル・コルビュジエ (1887-1965:スイス)は近代建築の5原則を提唱した20世紀における建築3大巨匠の1人です。死後45年以上経つ今でも多くの建築家達に多くの影響を与えています
ル・コルビュジェ 建築図が語る空間と時間
加藤 道夫
メールマガジンでも最新の更新情報を配信中