book archive

book『マルセイユのユニテ・ダビタシオン』

書籍『マルセイユのユニテ・ダビタシオン』がamazonで発売されています

ル・コルビュジエの書籍『マルセイユのユニテ・ダビタシオン』がamazonで発売されています。

20世紀最大の建築家ル・コルビュジエは、フランスのマルセイユに「ユニテ・ダビタシオン(住居単位)」という名の巨大集合住宅を設計した。本書は、ル・コルビュジエが、最も重要なこの自作について、基本理念とプランを解説したものである。長らく原書でも読めなかった幻の著作に、詳細な解説を付した、文庫オリジナルの新訳。図版多数。

マルセイユのユニテ・ダビタシオン (ちくま学芸文庫)

エル・クロッキー、最新号(148号) book『新世代建築家/クリエイター 100人の仕事』

書籍『新世代建築家/クリエイター 100人の仕事』がamazonで発売されています

書籍『新世代建築家/クリエイター 100人の仕事』がamazonで発売されています。出版社のサイトには書籍の概要が掲載されています。

日本で、海外で活躍する若手建築家。伊東豊雄、隈研吾ら巨匠を支える新鋭たち。建築家とコラボレートする仕事人。その最新作から進行中のプロジェクトまで一挙公開!

建築家/クリエイター新世代100人の仕事 X-KnowledgeHOME特別編集No.14 (エクスナレッジムック X-Knowledge HOME特別編集 No.)

book『内藤礼〈母型〉』

書籍『内藤礼〈母型〉』がamazonで販売されています

アーティストの内藤礼の書籍『内藤礼〈母型〉』がamazonで販売されています。

はかなく壊れやすいもの、微細なものへの繊細な眼差しーー現代日本を代表する芸術家・内藤礼。熱烈なファンをもつ彼女が学生たちを前に初期から現代まで、その方法や意識、感覚を語り尽くす。「内藤礼」そのものを知る待望の一冊。作品写真多数!

内藤礼〈母型〉 (神戸芸術工科大学レクチャーブックス 4)
4903500217

TOTO通信、最新号(2010年新春号)オンライン版

TOTO通信の最新号(2010年新春号)のオンライン版が公開されています

TOTO通信の最新号(2010年新春号)のオンライン版が公開されています。特集”視線の操作”です。五十嵐淳のロングインタビューなどが掲載されています。藤森照信の”現代住宅併走”は西沢大良”諏訪のハウス”です。

宇野友明と西澤豊の書籍『Visible Invisible』

宇野友明と西澤豊の書籍『Visible Invisible』をamazonで予約することができます

宇野友明の作品を写真家の西澤豊が撮影した書籍『Visible Invisible』をamazonで予約することができます。リンク先にプレビュー画像が6枚と概要が掲載されています。

事務所開設20周年を記念しての全29作品を載せた初の作品集。これは単に建築家の作品を紹介する建築作品集とは違う。あくまでも写真家西澤豊が見た宇野友明の建築を紹介するものである。建築は体験することでしか得られない感動がある。写真は写真でしか伝えられない美しさがある。この作品集はその境界を明確にするところから始まっている。したがって、建築の紹介というより写真の芸術性に重きをおいたものである。忘れられない一枚がみつかれば・・・他に備忘録として「言葉」、資料として「図面」を載せた。

Visible Invisible
4925057219

book『ヴェルナー・パントン作品集』 book『杉本貴志のデザイン 発想|発酵』 新建築、最新号(2010年2月号)

新建築の最新号(2010年2月号)の概要が新建築社のサイトに掲載されています

新建築の最新号(2010年2月号)の概要が新建築社のウェブサイトに掲載されています。集合住宅特集”新しい共有のかたち”です。アトリエ・ワン+筑波大学貝島研究室の”フォー・ボクシーズ・ギャラリー”、伊丹潤・アーキテクツの”空の教会”、西田司+中川エリカ/オンデザインの”ヨコハマアパートメント”などが掲載されています。

新建築 2010年 02月号 [雑誌]
B0033YDLME

a+u、最新号(2010年2月号) 隈研吾と三浦展の書籍『三低主義』

隈研吾と三浦展の書籍『三低主義』がamazonで発売されています

隈研吾と三浦展の書籍『三低主義』がamazonで発売されています。

世界の第一線に立つ建築家と消費社会研究の第一人者による、都市、建築、住宅、消費社会をめぐる対談。経済はリフレ、政権は交代、「進歩」「近代」「未来」といった価値観が揺らいだ現代日本。いま私たちはどのようなライフスタイルを選択すべきだろうか?キーワードは「三低」(低価格・低姿勢・低依存)である。この数年、都市の生活文化が変わった。大規模な再開発が進む一方、若者の間では下町志向が増えている。ヒルズ流の「三高」(高価格・高姿勢・高依存)と、下町流の「三低」(低価格・低姿勢[かわいい]・低依存[エコ])――この二極化が、現代日本の都市の現状である。本書は、この「三低」という視点から都市と消費社会の現在を分析し、新しい都市、建築、住宅のありかたと日本社会のあるべき姿を考える。21世紀の都市は「三低」だ!

三低主義
4757142390

GRAPHについての書籍『ブランドは根性』

GRAPHについての書籍『ブランドは根性』がamazonで販売されています

北川一成のGRAPHについての書籍『ブランドは根性』がamazonで販売されています。北川一成と槇文彦、朝倉健吾の鼎談も収録。

従業員45人と小さい会社ながら、高い質と独自のクリエーティビティーで世界にも名を知られる印刷会社「GRAPH」。下請けの仕事をほとんどせず、仕事の4割は海外の高級ブランドからの仕事を直接請け負い、これらブランドからデザインと印刷の「駆け込み寺」として高い地位を築いている。その高い付加価値の源泉はいったい何なのか。GRAPHと、同社と付き合うさまざまな企業の証言を元に、地方の中小企業が世界で戦っていくためのブランド作りのあり方を解説した。

ブランドは根性 世界が駆け込むデザイン印刷工場「GRAPH」のビジネス

book『失われた近代建築 I 都市施設編 (大型本)』 原広司の書籍『YET HIROSHI HARA』

原広司の書籍『YET HIROSHI HARA』がamazonで発売されています

原広司の書籍『YET HIROSHI HARA』がamazonで発売されています。

本書では、あえて原 広司のまだ建っていないイェットな建築ばかり40 作品を紹介します。なぜなら未完の建築には、実現した建築以上に原 広司の「構想力」がダイレクトに詰まっているからです。

YET HIROSHI HARA
4887063075

book『奇界遺産』 book『カラーデザイン公式ガイド[表現編]』

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。