competition archive

第10回日本構造デザイン賞の応募作品を募集中

第10回日本構造デザイン賞の応募作品を募集しています

第10回日本構造デザイン賞の応募作品を募集しています。

社会に対して良質な建築を提供するためには、協働する構造設計者の優れた資質が不可欠である。建築設計の分野で優れた成果を発揮した構造設計者を顕彰し、構造デザイン活 動の活性化を図り、建築文化の発展に寄与することを賞の目的とし、建築作品を募集する。

また、構造家としての活動・業績が、社会的、文化的功労の観点から顕著な個人に対し、 松井源吾特別賞を設けて顕彰する。

選考委員: 新谷 眞人(委員長)
栗生  明 工藤 和美 大森 晃彦 金田 充弘 小西 泰孝 山田 憲明
賞: 日本構造デザイン賞(原則として2点)、松井源吾特別賞(1点) 賞牌・賞状・副賞
応募対象: 構造設計において独自性のある技術をもって、社会性、文化性のある建築作品(近年の作品とする、複数も可)の創造に貢献した「個人」、および構造家としての活動・業績が、社会的、文化的功労の観点から顕著な「個人」とし、自薦、他薦は問わない。
応募方法: 応募には申請書を要する。
詳細は日本構造家倶楽部のホームページからダウンロード
または下記メールアドレス宛に申請書をご請求下さい。
応募締切: 平成27年5月31日(日) (当日消印有効)
日 程: 平成27年7月中旬 受賞者発表 平成27年8月28日(金) 授賞式・記念講演会(予定)
主 催: 日本構造家倶楽部
お問合せ: 日本構造家倶楽部事務局

山本理顕らが審査する、組織型設計体の若手設計者を対象としたアワード「鈴木禎次賞」が応募作品を募集中

山本理顕らが審査する、組織型設計体の若手設計者を対象としたアワード「鈴木禎次賞」が応募作品を募集しています

山本理顕らが審査する、組織型設計体の若手設計者を対象としたアワード「鈴木禎次賞」が応募作品を募集しています。

・創造的で、かつ機能的にも技術的にも卓越した建築作品と、その設計者を讃えること目的とする。
・日本の組織型設計体(組織設計事務所およびゼネコン設計部など)において、特に若手設計者による建築作品を募集する。

※組織型設計体の基準は審査員の判断によります。また、応募者は名古屋工業大学出身者に限りません。

東京建築士会の2015年住宅建築賞の受賞作品と講評

東京建築士会の2015年住宅建築賞の受賞作品と講評がPDFで公開されています

東京建築士会の2015年住宅建築賞の受賞作品と講評がPDFで公開されています。審査員を乾久美子、西沢立衛、妹島和世、藤本荘介、小嶋一浩が務めていて、それぞれの講評が興味深いです。金賞は該当なしで、入賞作品に、能作淳平による「ハウス・イン・ニュータウン」、常山未央+能作文徳による「不動前ハウス」、TNAによる「構の郭」、高橋一平による「Casa O」、堀直樹・安田朋子建築設計事務所による「岸辺の家」が選ばれています。

SDレビュー2015の応募概要が公開されています

SDレビュー2015の応募概要が公開されています

SDレビュー2015の応募概要が公開されています。応募受付は、2015年6月22日~2015年6月26日(金)17時必着(宅急便・郵便等にて送付のこと、持込み不可)。詳細はリンク先でどうぞ。

SDレビューは、実際に「建てる」という厳しい現実の中で、設計者がひとつの明確なコンセプトを導き出す思考の過程を、ドローイングと模型によって示そうというものです。
実施見込みのないイメージやアイデアではなく、実現作を募集します。

三重の「本居宣長記念館」が、リニューアルの企画・設計プロポーザルを開催

三重の「本居宣長記念館」が、リニューアルの企画・設計プロポーザルを開催しています

三重の「本居宣長記念館」が、リニューアルの企画・設計プロポーザルを開催しています。

公益財団法人鈴屋遺蹟保存会 本居宣長記念館では、記念館内のリニューアルに係る企画・設計業務を発注するため、以下の要領で公開プロポーザル方式による企画・設計者の公募を実施します。つきましては、参加を希望される方は以下の内容をご確認の上応募してください。

SANAAとスノヘッタが、ブタペストの国立美術館設計コンペで共に一位に選定

SANAAとスノヘッタが、ブタペストの国立美術館設計コンペで共に一位に選定されたそうです

SANAAとスノヘッタが、ブタペストの国立美術館設計コンペで共に一位に選定されたそうです。リンク先に両社の提案の画像が掲載されています。リンク先のdezeenによれば、今後11人の審査員によってどちらかの提案が選ばれるそうです。SANAAの提案は、近年探求されている屋根をモチーフにしたデザインです。

全国学生の頂点を極めるポスターコンペティション 「JAGDA学生グランプリ2015」が応募作品を募集中

全国学生の頂点を極めるポスターコンペティション 「JAGDA学生グランプリ2015」が応募作品を募集しています

全国学生の頂点を極めるポスターコンペティション 「JAGDA学生グランプリ2015」が応募作品を募集しています。

日本にはデザイン系の学校が約300校あり、たくさんの学生がデザインを学んでいます。
1年に1回、年齢や、学年の枠を取り払って、そのすべての学生の中から、1番を決めるコンペティション。
それが「JAGDA学生グランプリ」です。
審査は、日本の第一線で活躍している会員デザイナーが行います。

今年のテーマは「JAPAN」。
東京オリンピック・パラリンピックや海外からの訪日客急増などで、さらに注目を集める日本を、新しい切り口で表現してください。
全国各地をPRするポスターから、環境問題・社会問題を題材にしたポスター。「色」や「言葉」や「四季」といった、日本ならではの題材にするなど、そのアプローチは、多岐にわたります。
コンセプトが明快であり、今までに見たことのないような新鮮かつ刺激的な表現をお待ちしています。

JAGDAの過去の学生コンペティションで金賞を受賞した学生が、今年JAGDA新人賞を受賞しました。このコンペティションが学生の登竜門になり、日本の若いデザイナーの育成につながればこれ以上うれしいことはありません。

藤本壮介による、パリ・サクレーの学校施設設計コンペの勝利案の画像 隈研吾による、台北の新北市立美術館設計コンペの2等案の画像 シーラカンスアンドアソシエイツが、宮城県の山元町役場庁舎新築復旧設計プロポーザルで設計者に選定

シーラカンスアンドアソシエイツが、宮城県の山元町役場庁舎新築復旧設計プロポーザルで設計者に選定されています

シーラカンスアンドアソシエイツが、宮城県の山元町役場庁舎新築復旧設計プロポーザルで設計者に選定されています。

平成27年1月23日付けで公告した「平成26年度債務負担行為 山元町役場庁舎新築復旧建設工事基本設計業務委託」について、公募型プロポーザル方式により設計者選定を行うため募集したところ、13者から応募があり、1次審査と2次審査の2段階で審査を行ったところ、以下のとおりの結果となりましたのでお知らせします。

尾道市本庁舎設計プロポーザルで、日建設計が最優秀者に

尾道市本庁舎設計プロポーザルで、日建設計が最優秀者に選ばれています

尾道市本庁舎設計プロポーザルで、日建設計が最優秀者に選ばれています。リンク先に計画案の画像が2枚掲載されています。

尾道市本庁舎建設基本・実施設計業務を委託するに当たり、高度な設計能力及び豊富な経験を有する設計者を選定するため、公募型プロポーザルを実施し、最優秀者及び優秀者を決定しました。

1 選考結果
(1) 最優秀者 株式会社日建設計 大阪オフィス
(2) 優秀者  株式会社日本設計 関西支社

フライターグが、将来バッグの素材としても使われる、トラックのホロのデザインコンペを開催

フライターグが、将来バッグの素材としても使われる、トラックのホロのデザインコンペを開催するそうです

フライターグが、将来バッグの素材としても使われる、トラックのホロのデザインコンペを開催するそうです。東京アートビートのブログに日本語での概要が掲載。公式な募集サイトはこちら

大西麻貴+百田有希 / o+hが、福智町立図書館・歴史資料館設計プロポーザルの最優秀者に

大西麻貴+百田有希 / o+hが、福智町立図書館・歴史資料館設計プロポーザルの最優秀者に選ばれています

大西麻貴+百田有希 / o+hが、福智町立図書館・歴史資料館設計プロポーザルの最優秀者に選ばれています。

3月21日(土)に福智町地域交流センターで「福智町立図書館・歴史資料館設計業務者選定プロポーザル」の公開プレゼンテーションと第2次審査会が開かれました。北海道から鹿児島まで105者の応募があった第1次審査を勝ち抜きいた5者が、それぞれ特色豊かな提案を会場に集まった200人を越える来場者の前で発表。その後、審査委員により慎重に審議がなされた結果、下記のとおり「最優秀者」および「優秀者」が決定いたしました。

妹島和世の、犬島「家プロジェクト」が村野藤吾賞を受賞。記念講演会も開催。

妹島和世の、犬島「家プロジェクト」が村野藤吾賞を受賞しています

妹島和世の、犬島「家プロジェクト」が村野藤吾賞を受賞しています。リンク先で審査講評などが公開されています。
記念講演会は、2015年5月15日に開催され、要事前申し込み。無料です。

第28回村野藤吾賞の選考は去る2月4日、谷口吉生、赤坂喜顕、乾久美子、小林照雄、千葉学の 5名の選考委員により厳正に行なわれ、3月18日に開催された村野藤吾記念会委員会により下記に決定しました。

受賞者|妹島和世(せじま・かずよ)
受賞対象作品|犬島「家プロジェクト」

シーラカンスK&Hの工藤和美と堀場弘に、JIA日本建築大賞を受賞した「山鹿市立山鹿小学校」について聞いているインタビュー

シーラカンスK&Hの工藤和美と堀場弘に、JIA日本建築大賞を受賞した「山鹿市立山鹿小学校」について聞いているインタビューが建設通信新聞のブログに掲載されています

シーラカンスK&Hの工藤和美と堀場弘に、JIA日本建築大賞を受賞した「山鹿市立山鹿小学校」について聞いているインタビューが建設通信新聞のブログに掲載されています。

山本理顕が、横浜の子安小学校移転新築工事設計プロポーザルで、設計者に選定

山本理顕が、横浜の子安小学校移転新築工事設計プロポーザルで、設計者に選定されています

山本理顕が、横浜の子安小学校移転新築工事設計プロポーザルで、設計者に選定されています。一時審査通過者は、飯田善彦、ワークステーションなど。こちらで、提案書を見ることができます(PDF)

本件設計業務委託にあたって、公募型簡易プロポーザルを実施し、設計者選定を行いました。

◎ 課題 : 「地域に親しまれ、活力と魅力にあふれた学校づくりについて」

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。