competition archive

京都の堀川再生地区(仮称)プロポーザルの結果

京都の堀川再生地区(仮称)プロポーザルの結果が公開されています

京都の堀川再生地区(仮称)マスターアーキテクト業務委託プロポーザルの結果が公開されています。

京都府及び京都府住宅供給公社では、堀川団地(京都市上京区)6棟の再生整備事業の実施に当たり、「アートと交流」をテーマに、賑わい・暮らし・まちづくりの拠点となり、堀川通りの「新しい顔」となるよう、複数の設計者との外観デザインの調整等を行うマスターアーキテクト業務を公募型プロポーザル方式により選考していたところです。厳正な審査を行った結果、以下のとおり委託候補者等を特定し、委託候補者を契約の相手方として決定しましたのでお知らせします。

第1回京都建築賞の結果 横河健・伊藤恭行・藤原徹平によるJIA東海住宅建築賞の公開一次審査が名古屋大学で開催[2013/6/15]

横河健・伊藤恭行・藤原徹平によるJIA東海住宅建築賞の公開一次審査が名古屋大学で開催されます

横河健・伊藤恭行・藤原徹平によるJIA東海住宅建築賞の公開一次審査が名古屋大学で開催されます。開催日は2013年6月15日。

新国立競技場フレームワーク設計プロポーザルで、日建・梓・日本設計・アラップJVを特定

新国立競技場フレームワーク設計プロポーザルで、日建・梓・日本設計・アラップJVを特定されています

新国立競技場フレームワーク設計プロポーザルで、日建・梓・日本設計・アラップJVを特定されています。国際デザインコンペで最優秀賞に選ばれた、ザハ・ハディドの提案を踏まえた仕事になるそう。

ザハ・ハディドによるサウジアラビアの地下鉄駅設計コンペの勝利案の画像 組織の若手設計者を対象とした「鈴木禎次賞」が応募作品を募集中。審査員は隈研吾ら

組織の若手設計者を対象とした「鈴木禎次賞」が応募作品を募集しています

組織の若手設計者を対象とした「鈴木禎次賞」が応募作品を募集しています。主催は、光鯱会(名古屋工業大学建築学科同窓会)。誰でも応募可能。

わが国の建築設計は、個人建築家を主宰者とするアトリエ型設計体と、大規模設計事務所及び建設業の設計部という組織型設計体と、双方の力によって支えられている。前者は独創性に重点を置き、後者は機能性に重点を置くが、建築という総合的な文化にとって、独創性と機能性は不可分な存在である。
しかし近年、アトリエ型に比して、社会の大きな建築需要を支える組織型に属する若手設計者には、世に認められるチャンスが少ないように感じられる。
本賞は、組織型設計体において、特に若手設計者によって設計された、創造的で、かつ機能的、技術的にも卓越した建築作品と、その設計者を表彰する。実際に施主と打ち合わせし、空間の隅々を決定し、自ら図面を引く設計者の努力を激励することを目的としている。
名古屋工業大学建築学科は、わが国の建築高等教育を担ってきた古い歴史を持ち、特に組織的な建築設計の場に優秀な人材を輩出してきた。鈴木禎次は、その創成期の建築教育を支え、いとう呉服店(松坂屋の前身)、伴華楼(伊藤家別荘「揚輝荘」内)、重要文化財 諸戸家住宅主屋洋室などの実作によって東海の辰野金吾とも言われた建築家である。夏目漱石の義弟としても知られ、『三四郎』の初めに名古屋が出てくるのはそのためであると言われている。光鯱会(名古屋工業大学建築学科同窓会)は、創設100周年にあたり、鈴木禎次の名を冠する本賞を、記念事業として創設する。

五十嵐太郎、原田真宏、藤村龍至、間宮晨一千が審査員を務める学生実施コンペ「未来の風景をつくる」の審査員座談会の様子が公開・テーマも発表

zadankai.gif

五十嵐太郎、原田真宏、藤村龍至、間宮晨一千が審査員を務める学生実施コンペ「未来の風景をつくる」の審査員座談会の様子が公開されています

五十嵐太郎、原田真宏藤村龍至間宮晨一千が審査員を務める学生実施コンペ「未来の風景をつくる」の審査員座談会の様子が公開されています。合わせてコンペのテーマも発表されています。リンク先にPDFへのリンクがあります。
また、このコンペ開催の契機にもなっている、名城大学谷田研究室と間宮晨一千デザインスタジオが産学連携プロジェクトで計画した住宅のオープンハウスも行われます。

SDレビュー2013の募集概要が公開されています へニング・ラーセンやオラファー・エリアソンらによる「ハルパ・レイキャビク・コンサートホール&カンファレンスセンター」が2013年ミース・ファン・ローエ賞を受賞

へニング・ラーセンやオラファー・エリアソンらによる「ハルパ・レイキャビク・コンサートホール&カンファレンスセンター」が2013年ミース・ファン・ローエ賞を受賞しています

へニング・ラーセンやオラファー・エリアソンらによる「ハルパ・レイキャビク・コンサートホール&カンファレンスセンター」が2013年ミース・ファン・ローエ賞を受賞しています。

ヘルツォーグ&ド・ムーロンがイスラエルの国立図書館の設計コンペに勝利 横河健、伊藤恭行、藤原徹平が審査する「第1回 JIA東海住宅建築賞2013」

横河健、伊藤恭行、藤原徹平が審査する「第1回 JIA東海住宅建築賞2013」の公式サイトが公開されています

横河健、伊藤恭行、藤原徹平が審査する「第1回 JIA東海住宅建築賞2013」の公式サイトが公開されています。

本賞は、愛知県・岐阜県・三重県・静岡県の東海4県につくられた住宅(専用住宅・集合住宅など)を対象とし、各自が定めたテーマに対して特に秀でた住宅に対して贈る賞です。

今日、建築家としての社会的な意義が問われていると思われます。現代建築に求められるのは、制度や経済に合理的なだけの建物ではなく、個々人の感性に訴える日常的な空間ではないでしょうか。社団法人日本建築家協会東海支部では、東海における居住空間の質及びデザインの向上に貢献すべく、本賞を創設しております。プログラム・空間構成・ディテール・環境への配慮・工法などに始まり、様々なテーマのなかから優れた住宅を募集します。

梅沢良三が審査委員長を務める「第8回日本構造デザイン賞」が応募作品を募集中

梅沢良三が審査委員長を務める「第8回日本構造デザイン賞」が応募作品を募集しています

梅沢良三が審査委員長を務める「第8回日本構造デザイン賞」が応募作品を募集しています。審査委員は、手塚貴晴、乾久美子、新谷眞人、陶器浩一、小西泰孝。

応募対象
構造設計において独自性のある技術をもって、社会性、文化性のある建築作品(近年の作品とする、複数も可)の創造に貢献した「個人」、および、構造家としての活動・業績が、社会的、文化的功労の観点から顕著な「個人」とし、自薦、他薦は問わない。

ボシャール・ヴァッキャー・アルキテクテンによるローマのヴィラ・マライーニ改修コンペの勝利案

ボシャール・ヴァッキャー・アルキテクテンによるローマのヴィラ・マライーニ改修コンペの勝利案がEuropaconcorsiに掲載されています

ボシャール・ヴァッキャー・アルキテクテンによるローマのヴィラ・マライーニ改修コンペの勝利案がEuropaconcorsiに掲載されています。

釜石市唐丹地区・鵜住居地区での学校施設の設計プロポーザルが開催

釜石市唐丹地区・鵜住居地区での学校施設の設計プロポーザルが開催されます

釜石市唐丹地区・鵜住居地区での学校施設の設計プロポーザルが開催されます。

釜石市では、「かまいし未来のまちプロジェクト」第3号として、市の南部に位置する唐丹地区及び北部に位置する鵜住居地区において被災した、小・中学校、幼稚園及び児童館等を同一敷地内で、それぞれが連携しやすい教育環境を整備すること、また防災拠点としての強化を図ることで、学校を主軸にまちを再生しようとする重要なプロジェクトの設計者選定にあたり、簡易公募型プロポーザル方式による審査を実施しますので、参加者を募集します。

学生実施コンペ「未来の風景をつくる」の募集要項が発表 小田原市の「芸術文化創造センターデザインプロポーザル」の第三次審査の結果

小田原市の「芸術文化創造センターデザインプロポーザル」の第三次審査の結果が公開されています

小田原市の「芸術文化創造センターデザインプロポーザル」の第三次審査の結果が公開されています。新居千秋都市建築設計が最優秀者に選ばれています。リンク先で提案の画像を見る事ができます。

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。