小田原の「芸術文化創造センターデザインプロポーザル」の第一次審査の結果が公開されています
小田原の「芸術文化創造センターデザインプロポーザル」の第一次審査の結果が公開されています。
小田原の「芸術文化創造センターデザインプロポーザル」の第一次審査の結果が公開されています
小田原の「芸術文化創造センターデザインプロポーザル」の第一次審査の結果が公開されています。
京都府建築士会によって京都建築賞が創設されています。第一回の募集概要などが公表されています。審査委員長は岸和郎です。
小山登美夫などが審査員をつとめるマクドナルド主催のコンペ「BIG MAC AWARD ART CONTEST 」が応募者を募集しています
小山登美夫などが審査員をつとめるマクドナルド主催のコンペ「BIG MAC AWARD ART CONTEST 」が応募者を募集しています。グランプリに選ばれた作品は、全国3000店舗に作品が飾られたり、商品のパッケージなどに作品が印刷されるようです。
坂茂のウェブサイトにドイツの「ハンブルグ集合住宅(仮称)建築設計競技」の勝利案が掲載されています
坂茂のウェブサイトにドイツの「ハンブルグ集合住宅(仮称)建築設計競技」の勝利案が掲載されています。提案の画像が4枚掲載。
SALHAUSが陸前高田市の広田・小友・米崎統合中学校設計プロポーザルで最優秀者に選ばれています
SALHAUSが陸前高田市の広田・小友・米崎統合中学校設計プロポーザルで最優秀者に選ばれています。リンク先に提案の画像も掲載されています。
釜石市の災害復興公営住宅設計プロポーザルで最優秀に選ばれた平田晃久の提案の画像が平田晃久のウェブサイトに掲載されています
釜石市の災害復興公営住宅設計プロポーザルで最優秀に選ばれた平田晃久の提案の画像が10枚、平田晃久のウェブサイトに掲載されています。
ボルツハウザー・アーキテクテンによるバーゼル動物園の水族館設計コンペの勝利案と、チッパーフィールド、HHF、ザハなどの提案の画像がdesignboomに掲載されています
ボルツハウザー・アーキテクテンによるバーゼル動物園の水族館設計コンペの勝利案と、チッパーフィールド、HHF、ザハなどの提案の画像が29枚、designboomに掲載されています。
H&deM、SANAA、坂茂、伊東豊雄、スノヘッタ、レンゾ・ピアノが香港の美術館「M+」設計コンペの最終候補に選ばれています
H&deM、SANAA、坂茂、伊東豊雄、スノヘッタ、レンゾ・ピアノが香港の美術館「M+」設計コンペの最終候補に選ばれています。
平田晃久が釜石市の災害復興公営住宅設計プロポーザルで最優秀に選ばれています
平田晃久が釜石市の災害復興公営住宅設計プロポーザルで最優秀に選ばれています。結果がリンク先の河北新報に掲載されています。
また、釜石市のウェブサイトには、平田晃久による提案の画像や、最終候補に選ばれていた、シーラカンス、FISH+ARCHITECTS、architectureWORKSHOP、宮本佳明の提案の画像が掲載されています。
ザハ・ハディドが最優秀賞に選ばれた新国立競技場設計コンペの審査講評全文がケンプラッツに掲載されています
ザハ・ハディドが最優秀賞に選ばれた新国立競技場設計コンペの審査講評全文がケンプラッツに掲載されています。
ザハ・ハディドが、日本の新国立競技場設計コンペで最優秀に選ばれています
ザハ・ハディドが、日本の新国立競技場設計コンペで最優秀に選ばれています。
アーキテクチャーフォトが行った新国立競技場コンペアンケートの結果です
アーキテクチャーフォトが行った新国立競技場コンペアンケートの結果です。
日本の新しいユースホステルデザインコンペティション2012が応募者を募集しています
日本の新しいユースホステルデザインコンペティション2012が応募者を募集しています。審査員は、 星野リゾート代表取締役社長の星野佳路、建築家の猪熊純、成瀬友梨です。登録締め切りは2012年11月8日、提出締め切りは、2012年11月15日。対象は、2012年4月1日時点で学生であること。優秀賞の賞金は30万円。「コンセプトや一部のアイディアが採用される可能性がある。」との事。
これまで異文化交流のできる宿泊施設としてユースホステルがその役割を担っていましたが日本人の利用者は年々減り続け、会員数も70年代の64万人をピークに現在は十分の一の5万人台まで減少し、全国の施設数も600から300に半減しています。
理由は日本の若者が相部屋を敬遠するようになったこと、メンテナンスの悪さ、ぞんざいなサービスでも価格的に競合がなかった時代からビジネスホテルなど低価格で設備の良い宿泊施設が出現したことなどが考えられています。
しかし近年、経済取引のグローバル化が急速に進む中、企業人として国際的なコミュニケーション能力が求められており、私たちはユースホステルにある「異文化交流の要素」を 活かし 、「設備とシステム」を現代の若者の志向にあったものにすれば日本の若者の利用率は高まると考えています。
福祉分野に於ける外国人介護士の育成も、施策が根付くためには日本文化を教えると共に相手国、インドネシアであればイスラムの文化や習慣を日本人も知って,相互理解の関係を築くことが重要です。
私共の文化体験プログラムに通訳として参加している学生ボランティアの大半が、海外留学で身につけた語学力の維持と、「日本の伝統文化について訊かれて答えられなかった」その経験が応募動機になっています。これまで地理的に、また言語環境から外国人との交流機会が少なかった日本に於いて、英語力が磨けて異文化とさらに自国の文化を学べる交流空間は、国際化を担う若い人々にとって必要なもの、というのが私たちの考えです。
SANAAや伊東豊雄、ザハ・ハディドなど11組が日本の新国立競技場設計コンペのファイナリストに選ばれています
SANAAや伊東豊雄、ザハ・ハディドなど11組が日本の新国立競技場設計コンペのファイナリストに選ばれています。リンク先で各提案者のCG画像がたくさん掲載されています。
OMAによるエコール・サントラル工学学校の新キャンパス設計コンペの勝利案の画像がdezeenに掲載されています
OMAによるエコール・サントラル工学学校の新キャンパス設計コンペの勝利案の画像が9枚、dezeenに掲載されています。
スノヘッタによる釜山オペラハウスコンペの勝利案の画像がdesignboomに掲載されています
スノヘッタによる韓国の釜山オペラハウス設計コンペの勝利案の画像が4枚、designboomに掲載されています。
メールマガジンでも最新の更新情報を配信中