competition archive

青木淳が審査委員を務めた新建築住宅設計競技2009の結果

青木淳が審査委員を務めた新建築住宅設計競技2009の結果が公式サイトに掲載されています

青木淳が審査委員を務めた新建築住宅設計競技2009の結果が公式サイトに掲載されています。課題テーマは、”住宅、映画の世紀を経験して”です。入賞者の提案の画像と、青木による講評を見ることができます。

第11回シェルター学生設計競技2009の結果 INAXデザインコンテストの一次審査結果 Good Design Award 2009の結果が発表 “青木淳と建築を考える2009″の最終講評対象作品が発表

“青木淳と建築を考える2009″の最終講評対象作品が発表されています

神戸芸術工科大学 環境・建築デザイン学科による”青木淳と建築を考える2009“の最終講評対象作品が発表されています。10組の提案が選出されていて、提案の画像と青木淳による講評を見ることができます。

せんだいデザインリーグ2010卒業設計日本一決定戦の概要が発表

せんだいデザインリーグ2010卒業設計日本一決定戦の概要が発表されています

せんだいデザインリーグ2010卒業設計日本一決定戦の概要が発表されています。今のところ日程と審査委員の情報など。審査委員長は隈研吾です。審査員につきましてはリンク先でご確認ください。

SALHAUSよる”群馬県農業技術センター整備事業設計提案競技”の勝利案 OMAがロッテルダム市庁舎のコンペに勝利 建築・デザイン、コンペ情報カレンダー by architecturephoto ミラー&マランタがバーゼルのショッピングモールのコンペに勝利 谷尻誠のサポーズデザインオフィスと101DESIGNがギリシャの国際コンペのファイナリストに選出

XFG3UJ_image1.jpg
谷尻誠のサポーズデザインオフィスによる提案

3GMK28_image2.jpg
101DESIGNによる提案

谷尻誠のサポーズデザインオフィス101DESIGNがギリシャ・アテネに学生用集合住宅などが入る複合施設の設計者を決める国際コンペ”UPTO35“のファイナリスト5組に選ばれています。ともに日本の建築家です。このコンペの審査員には、エリア・ゼンゲリス、ビャルケ・インゲルス、塚本由晴、マルセル・メイリら7名。
以下、他のファイナリストによる提案の画像です。

スティーブン・ホールがグラスゴー美術学校の新校舎設計コンペに勝利

スティーブン・ホールがグラスゴー美術学校の新校舎設計コンペに勝利しています

スティーブン・ホールがグラスゴー美術学校の新校舎設計コンペに勝利しています。リンク先のBDonlineに勝利案の画像が2枚掲載。ファイナリスト6組の提案はこちらのページに掲載。

群馬県農業技術センター実施コンペの一次審査結果 OMAらによるロッテルダム市庁舎増築コンペの提案の画像

OMAらによるロッテルダム市庁舎増築コンペの提案の画像がbustlerに掲載されています

OMAクラウス・エン・カーンメカノーMeyer en van Schooten ArchitectenSeARCHによるロッテルダム市庁舎増築コンペの提案の画像が20枚、bustlerに掲載されています。公式サイトでは各建築家のプレゼン動画なども見たり、意見などを投稿できます(オランダ語ですが。)

SDレビュー2009の入選作品が発表 雨宮知彦+犬塚博紀/UNITYDESIGN+浜田充/STARBURSTAR+鈴木啓/ASAによるブラジルのカンピナス大学科学博物館の実施国際コンペ2等案

001_press.jpg

002_press.jpg

雨宮知彦+犬塚博紀/UNITYDESIGN+浜田充/STARBURSTAR+鈴木啓/ASAがブラジルのカンピナス大学の科学博物館の実施国際コンペで、世界21カ国・170の応募の中から2等に選ばれました。ここで紹介するのは、その作品”NECKLACE”です。
また、UNITYDESIGNのサイトには、コンペ発表時の様子やブラジルの写真なども掲載されています。

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。