京都市立芸術大学移転設計プロポで受託候補者に選ばれた「乾・RING・フジワラボ・o+h・吉村設計共同体」の提案書が公開


乾・RING・フジワラボ・o+h・吉村設計共同体による模型写真

京都市立芸術大学移転設計プロポで受託候補者に選ばれた「乾・RING・フジワラボ・o+h・吉村設計共同体」の提案書が公開されています。

この度,選定委員会における審査を経て,下記のとおり受託候補者を選定しましたので,お知らせします。(via city.kyoto.lg.jp)

■受託候補者
乾・RING・フジワラボ・o+h・吉村設計共同体
技術提案書1/2(PDF)
技術提案書2/2(PDF)

■第2位
C+A・平田晃久・スキーマ・ティーハウス設計共同体
技術提案書(PDF)

■第3位
山本・石本設計共同体
技術提案書(PDF)

■その他の第二次審査参加者
kwhg・Tato・安井設計共同体
技術提案書(PDF)

株式会社槇総合計画事務所
技術提案書(PDF)

宮本・宮本・ドット・デネフェス・オンデザイン設計共同体
技術提案書(PDF)

評価調書(評価点一覧表)

審査講評

全参加者のリストなどは、こちらの速報ページまとめています

UNスタジオによる、韓国の、様々な色を用いて高層集合住宅のファサードを構成した作品の写真

UNスタジオによる、韓国の、様々な色を用いて高層集合住宅のファサードを構成した作品の写真がdezeenに掲載されています

UNスタジオによる、韓国の、様々な色を用いて高層集合住宅のファサードを構成した作品の写真がdezeenに掲載されています。
以下は、その動画。

日本建築学会による、エントリー制で建築を討論するイベント「パラレルセッション2017」が年齢不問で参加者を募集中


photo©masatochiba

日本建築学会による、エントリー制で建築を討論するイベント「パラレルセッション2017」が年齢不問で参加者を募集しています

日本建築学会による、エントリー制で建築を討論するイベント「パラレルセッション2017」が年齢不問で参加者を募集しています。エントリー締め切りは2017年9月22日まで。イベントの開催日は2017年10月22日です。

建築に、未来の価値は期待できるのでしょうか。分野や組織の垣根を越え、学術、技術、 芸術を統合する日本建築学会だからこそ可能な、コレクティブで建築的な実践とはいかなるものなのでしょうか。本企画は、学会というプラットフォームの価値を最大限に駆使して、建築に関わる人材を一同に集め、分野や世代、価値観が並走する複数のセッションを通して、建築の現在的な意義を共有し、発信するための運動体です。

テーマ:”動く、動かない”

情報技術の発達の下支えによって、社会は流動化しているといわれて久しく、人や、情報、モノが、国境を軽々と越えてネットワークされながら流動する時代に私達は生きています。それは同時に、「動かない」ことの相対的な価値を同様に見出す契機でもあります。例えば福祉を考えた時、増え続ける高齢者も、減り続ける子供も、インターネットを携えて都市を放浪する若者と比較すれば、相対的に動かない存在といえます。また、観光立国を掲げる政府は2020年までに年間4000万人の海外からの観光客の動員を目指し、同時に、地方創世を掲げてIターン、Uターンなどの定住を促進しています。また、「動かしにくい」巨大な土木インフラやタワーマンションは将来にむけたその維持管理が社会問題となり、ストック活用によって既存の建築を少しずつ改変するリノベーションが一般的な認識として定着しつつあります。

土地に定着することが建築物だと定義される建築が、動く、動かないの視点から、どのように再解釈することができるか、またその新たな認識が、これからの社会においてどのようなプロジェクトを可能にするか、広く問うための機会です。動くこと、動かないことをパースペクティブとして都市や建築を捉えた時、今建築を取り巻く社会状況と、建築にできることが、露わになるのではないでしょうか。

エントリーの詳細はこちらでどうぞ

隈研吾による、東京の、木造住宅を改修した店舗「下北沢 てっちゃん」の写真

隈研吾のウェブサイトに、東京の、木造住宅を改修した店舗「下北沢 てっちゃん」の写真が掲載されています

隈研吾のウェブサイトに、東京の、木造住宅を改修した店舗「下北沢 てっちゃん」の写真が6枚掲載されています。アーキテクチャーフォトにて、オープン後すぐにニュース記事の写真をリンクで紹介したのですが、その際も非常に注目を集めていました。

若者に愛される焼き鳥屋てっちゃんが、新店舗に移ることになった。古い2階建ての木造家屋を、焼き鳥屋へとリノベーションするに際して、いかにしたら元々の駅前の焼き鳥屋の持っていた、空気感、粒子感、ノイズを保存するかに挑戦した。
まず既存の木造家屋の外壁に既製品のアルミサッシをランダムに取り付けた。既製品のチープなアルミサッシをアセンブルすることで、日本の都市を覆いつくしていた、「普通」の木造家屋の発するノイズを、アンプリファイ(拡声)したようなファサードを作った。アルミサッシは、日本の家をだめにしたと感じていたが、今となってみると、その発するノイズはなかなか面白い。
インテリアは、木造建築の骨組みをすべてむき出しにし、その上に、古いスキー板、スノーボードを用いて、雲のようでもあり、ゴミのようでもある階段も作った。このスキー板とスノーボードでできた階段が、空間の中にダイナミックな渦を作り、この渦が、焼き鳥屋の熱気を帯びて回転し続ける。

大西麻貴に、自身のドローイングを描く意図やその思想について聞いているインタビュー

大西麻貴に、自身のドローイングを描く意図やその思想について聞いているインタビューが公開されています(PDF)

大西麻貴に、自身のドローイングを描く意図やその思想について聞いているインタビューが公開されています。「日本アーキテクチュラル・レンダラーズ協会」が制作したものです。

中山英之に、ドローイングや模型写真の、制作の裏側にあるアイデアやテクニックについて聞いているインタビュー

中山英之に、ドローイングや模型写真の、制作の裏側にあるアイデアやテクニックについて聞いているインタビューが公開されています(PDF)

中山英之に、ドローイングや模型写真の、制作の裏側にあるアイデアやテクニックについて聞いているインタビューが公開されています。「日本アーキテクチュラル・レンダラーズ協会」が制作したものです。

妹島和世・坂東幸輔らが審査した、京都市立芸術大学移転設計プロポで、「乾・RING・フジワラボ・o+h・吉村設計共同体」が受託候補者に

妹島和世・坂東幸輔らが審査した、京都市立芸術大学移転設計プロポで、「乾・RING・フジワラボ・o+h・吉村設計共同体」が受託候補者に選ばれています。

■代表者
有限会社乾久美子建築設計事務所

■構成員
株式会社RING ARCHITECTS
株式会社フジワラテッペイアーキテクツラボ一級建築士事務所
一級建築士事務所大西麻貴+百田有希/o+h
株式会社吉村建築事務所

ズントー事務所勤務の杉山幸一郎による、ズントー初期作の「クール美術館連絡通路」の保存状況なども紹介されているエッセイ「州立美術館」

ズントー事務所勤務の杉山幸一郎による、ズントー初期作の「クール美術館連絡通路」の保存状況なども紹介されているエッセイ「州立美術館」が、ギャラリー ときの忘れもの のウェブサイトに掲載されています

ピーター・ズントー事務所勤務の杉山幸一郎による、ズントー初期作の「クール美術館連絡通路」の保存状況なども紹介されているエッセイ「州立美術館」が、ギャラリー ときの忘れもの のウェブサイトに掲載されています。現在、連絡通路は「クールとハルデンシュタインの間にあるトウモロコシ畑の傍に置かれています」とのことで、その写真はこちらです

スイスの設計事務所 ミラー&マランタのクイントゥス・ミラーの講演会「建築は記憶である」の、伊藤達信によるレポート

スイスの設計事務所 ミラー&マランタのクイントゥス・ミラーの講演会「建築は記憶である」の、伊藤達信によるレポートを掲載します。京都工芸繊維大学 KYOTO Design Labの主催で2017年2月17日に行われたものです。
伊藤はメンドリジオ建築アカデミーで彼に師事し、インターンとしても事務所に勤務した人物で、アーキテクチャーフォトが2010年に行ったミラー&マランタの特集においても、そのほとんどを手掛けてくれています。



photos©京都工芸繊維大学 KYOTO Design Lab

 
クイントゥス・ミラーレクチャー@KYOTO design lab レポート

text=伊藤達信

 
先日、京都工芸繊維大KYOTO Design Labで開催された、私にとってメンドリジオ建築アカデミーでの恩師であり、また同時にインターン時代のボスでもあるクイントゥス・ミラー氏のレクチャーを聴いてきました。
今回は彼にとって日本で初めてのレクチャーであり、少し緊張した面持ちを見せつつも、かなり気合が入っていました。本人は終わってから詰め込みすぎたと反省していましたが、とても充実した内容だったと思います。

タイトルは「建築は記憶である」というもので、常日頃から彼が強調している言葉です。まず、彼自身の建築に対する考え方及びアプローチという抽象的な部分についての話からスタートしました。その中で彼が特に強調したのは、建築は必ずある環境の中において建つものであり、敷地や社会的な状況を含めたコンテクストに応じて設計する必要があるということです。現代のメディアにおける建築の取り上げられ方は、一過性のイベントと化してしまっており、スターアーキテクトがその土地のコンテクストを無視して自らのサイン代わりのような建築を世界中に建てている事例が多く見られます。しかし、建てるということは本来、文化的なランドスケープに介入するということを意味し、建物は何世紀にも渡ってその土地に影響を与えうるということを意識しておく必要があり、建築家はそういう意味で大きな責任を負っているのだと主張していました。

最も注目を集めたトピックス [期間:2017/9/4-9/10]

アーキテクチャーフォト・ネットで、先週(期間:2017/9/4-9/10)注目を集めたトピックスをまとめてご紹介します。リアルタイムでの一週間の集計は、トップページ右下の「Weekly Top Topics」よりご覧いただけます。


1、MVRDVが、過去20年の建築作品を概観できるPDFポートフォリオを公開

2、ツバメアーキテクツによる、埼玉の「半仕上げの保育所」

3、西澤俊理 / NISHIZAWAARCHITECTSによる、ベトナムの多世帯住宅「チャウドックの家」

4、ヘルツォーク、ギゴン&ゴヤー、ケレツら著名建築家が教鞭をとるスイス連邦工科大学建築学科の優秀学生作品集「Yearbook 2016」のPDF版

5、篠崎弘之建築設計事務所による、茨城県つくばみらい市の住宅「つくばみらいの家」の内覧会が開催 [2017/9/9]

6、中山英之による、東京・世田谷の住宅「弦と弧」の写真

7、安藤忠雄の国立新美術館で開催される建築展に向けて建設される、実物大の「光の教会」の現場写真

8、コム デ ギャルソンが新しくオープンさせた東京・六本木の店舗「トレーディング ミュージアム」の写真など

9、藤田雄介 / Camp Design inc.による、東京の「太子堂の住宅」

10、藤田雄介 / Camp Design inc.による、東京・新宿区の「外堀通りの住宅」

11、建築写真家のイワン・バーンが、コールハースによる「ボルドーの家」を訪問してスナップを公開

12、平田晃久研究室(京大)らによる、京都・北大路のシェアハウスが、入居者を募集中

13、古谷誠章・SANAA・坂茂の講演会が、それぞれ東京・大阪・名古屋で10月に開催

14、ジャン・ヌーベルによるアブダビのルーブル美術館の、美術館が公式に公開した最新写真と動画

15、佐々木慧+佐々木翔 / INTERMEDIAによる、長崎県長崎市の「あたご保育園」

16、ザハ・ハディド・アーキテクツによる、エストニア・タリンの、湾岸施設のマスタープランコンペの勝利案の画像

17、MVRDVによる、アムステルダムの、細かいヴォリュームをずらして積み上げることで生まれるテラス空間が外観の特徴にもなっている、集合住宅・オフィス・カルチャー施設などの複合ビル「valley」の画像

18、2017年度日事連建築賞の国土交通大臣賞を、アーキテクチャーフォトでも特集したINTERMEDIAの「あたご保育園」が受賞

19、『年配客多かった城下町が…「インスタ映え」若者だらけに』(朝日新聞DEGITAL)

20、OMAの設計で完成した、フランスの、都市計画の考え方にインスパイアされた、教育機関エコール・サントラル・パリの新施設の写真


過去の「最も注目を集めたトピックス」はこちらでどうぞ

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。