山路哲生建築設計事務所による、東京・渋谷区の、完全キャッシュレスのコーヒースタンド「KITASANDO COFFEE」
山路哲生建築設計事務所による、東京・渋谷区の、完全キャッシュレスのコーヒースタンド「KITASANDO COFFEE」 photo©長谷川健太

山路哲生建築設計事務所が設計した、東京・渋谷区の、完全キャッシュレスのコーヒースタンド「KITASANDO COFFEE」です。店舗の公式サイトはこちら

完全キャッシュレスのコーヒースタンド。本店舗は今後多店舗展開する為の1店舗目であり、それらの旗艦店として設計を依頼された。不動産屋事業を行うツクルバと協働し、まずは建物のプログラムの組み換え、ゾーニングの変更から始めた。もともと1棟オフィスビルだった場所の1階部分を10坪だけ飲食店に変更、前面の10坪の外部駐車場もまたデッキに変更し、商業の無かった通りに人の集まることのできる小さなコーヒースタンドをつくった。当オフィスビルで働く方々はもちろん、近隣の住民や近くで働く人々が気軽に立ち寄ることができるため、コーヒー1杯がチケットのパブリックスペースとなっている。

建築家によるテキストより
無印良品の家が、平屋建ての「陽の家」を公開(追記:デザイン監修は原研哉)
無印良品の家が、平屋建ての「陽の家」を公開(追記:デザイン監修は原研哉) photo courtesy of MUJI HOUSE

無印良品の家が、平屋建ての「陽の家」を公開しています。5年ぶりの新商品との事。
2019年9月16日追記。デザイン監修を原研哉がおこなったそうです。原のコメントも紹介される記者会見の動画がこちらにあります。

少子高齢化や、働き方改革など、私たちの暮らしに大きな変化をもたらす時代の変革の中で、平屋に対するニーズは年々高まってきています。当社モデルハウスへ来場されたお客様に実施しているアンケートでも平屋をラインナップしてほしいという声は多くあり、幅広い世代の方々のために、そして住む場所の選択肢が広く、多様な「暮らしのかたち」に対応できる家として、平屋建て商品「陽の家」は開発されました。
住宅が密集する都市部では、2階、3階とフロアを重ねて居住スペースを拡張させていきます。そのため、いままでの無印良品の家では、吹抜けをつくり、間仕切り壁をできるだけ取り払いながら、広さや奥行きを感じる立体的なつながりをつくってきました。「陽の家」ではこれまでの無印良品の家のコンセプトを踏襲しつつ、平屋だからこそ得られる庭とのつながりを重視し、フラットで快適な居住スペースを持つ商品としています。

【ap job更新】 既存ストックの再生に特化した「再生建築研究所」が、設計監理実務経験者・設計アシスタントを募集中
【ap job更新】 既存ストックの再生に特化した「再生建築研究所」が、設計監理実務経験者・設計アシスタントを募集中
【ap job更新】 既存ストックの再生に特化した「再生建築研究所」が、設計監理実務経験者・設計アシスタントを募集中ミナガワビレッジ (C)Kenta Hasegawa

既存ストックの再生に特化した「再生建築研究所」の、設計監理実務経験者・設計アシスタント募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

既存ストックの再生に特化した再生建築研究所が「設計監理実務経験者」「設計アシスタント」を募集しています。

「建築の不可能を可能に」

再生建築研究所は、新築と改修を再生建築として等価に扱いながら、豊富な法知識と経験によって既存ストックを再生させ、新築では創ることの出来ない価値を生み出す、設計監理・再生コンサルティングを行う新しいタイプの設計事務所です。(2019年度在籍スタッフ数15名)

2018年夏、表参道にあるミナガワビレッジの企画・設計・監理を手掛け、都心の緑豊かな複合施設(オフィス兼用住宅)へと再生させ、本社機能を移転し、施設運営も自社で行っています。(住宅建築賞2019受賞、新建築2018年8月号 他掲載多数)
http://minagawa-v.com/
https://note.mu/remgoto/n/n208fc0338c88

業務拡大によるプロジェクト数の増加のため、昨年度の採用により中途新卒含め社員数を15名(事務・運営含む)とし、設計業務と並行して会社組織の整備を急ピッチですすめています。来年度から週休2日制にするべく、それに対応できるチーム作りを目標に掲げております。(九州でのプロジェクト数も増加しているため、九州勤務希望の方も募集致します)

一般的な設計事務所では経験できない、既存ストックを再生させるための技術やノウハウを習得し、将来はパートナーとしてプロジェクトを持って独立したり、社会人博士として研究活動につなげていくことも可能です。社内では定期的にデザインや再生建築に関する勉強会を開いており、担当以外のプロジェクトのデザインについて議論したり、再生建築特有の法解釈などのノウハウを習得することが出来ます。また、ミナガワビレッジにオフィスがある利点を活かし、共用部にて定期的に開催されるイベントや異業種勉強会、社内食堂への参加もできます。ぜひ、ご自身のスキルアップや人脈も作りながら、会社とともに飛躍していただけましたら幸いです。

井手健一郎 / リズムデザインへのインタビュー「自分たちが暮らす街を、自分たちでつくる」

井手健一郎 / リズムデザインへのインタビュー「自分たちが暮らす街を、自分たちでつくる」がnoteに掲載されています。

御手洗龍による、プリズミックギャラリーでの建築展「New Nature」の会場写真
御手洗龍による、プリズミックギャラリーでの建築展「New Nature」の会場写真 photo©japan-architects.com

御手洗龍による、プリズミックギャラリーでの建築展「New Nature」の会場写真が10枚、japan-architects.comに掲載されています。
以下は展覧会公式の概要です。

住宅から公共まで様々なプロジェクトが進行する中、本展覧会を通し、今考えていることを切り取ってかたちにしてみました。自然と人工が融和し、さらにそれ自身が生きた新しい環境をつくり出していく、そんな建築をめざします。そこに生き生きとした場をつくり出す新しい幾何学を発見していきます。

【展覧会概要】
会期|2019.9.7(土)~ 2019.10.26(土)
開廊時間|平日10:00 ~ 18:00
     土日祝13:00 ~ 18:00
入場料無料

小堀哲夫による、山口・下関の、梅光学院大学新校舎「The Learning Station CROSSLIGHT」のコンセプト動画

小堀哲夫が設計した、山口・下関の、梅光学院大学新校舎「The Learning Station CROSSLIGHT」のコンセプト動画です。建物のスケール感とシークエンスの様子が分かる作りになっています。作品写真はこちらのページで閲覧できます

阿野太一の撮影による「瀬戸現代美術展2019」
阿野太一の撮影による「瀬戸現代美術展2019」 photo©阿野太一 / 写真提供 瀬戸現代美術展2019
阿野太一の撮影による「瀬戸現代美術展2019」 photo©阿野太一 / 写真提供 瀬戸現代美術展2019

阿野太一の撮影による「瀬戸現代美術展2019」です。会期は2019年10月14日まで。展覧会の公式サイトはこちら

「せともの(瀬戸物)」という言葉とともに古くから窯業の街として知られてきた愛知県瀬戸市。この街には近年、陶芸家に限らず多くのアーティストたちが移り住んできています。
その背景にあるのは窯業関連の工房や倉庫をアトリエとして転用できたことですが、この変化は同時に「ものづくりの街」という伝統の持続でもあります。その「変化と持続」とはどのようなものか、瀬戸ゆかりのアーティストによる作品を通じて探っていこうという展覧会です。

会場となる瀬戸サイトは、日本で唯一の国立陶磁器試験所として瀬戸を中心とする陶磁器業界の発展に深く関わってきた旧名古屋工業技術試験所瀬戸分室。この瀬戸の歴史を象徴するとも言える場所で、街の過去と未来をつなごうとする時、どのような風景が広がって見えるでしょうか。

公式概要より

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。