田根剛がデザインアーキテクトを務め、帝国ホテルが2031年から本館の建替えを開始することを発表。考古学的リサーチにより、“東洋の宝石”をコンセプトにした完成予想のパースも公開
田根剛がデザインアーキテクトを務め、帝国ホテルが2031年から本館の建替えを開始することを発表。考古学的リサーチにより、“東洋の宝石”をコンセプトにした完成予想のパースも公開「田根剛氏による帝国ホテル 東京 新本館イメージパース」 ※検討段階のものであり今後行政協議等により変更となる可能性があります。 image©Atelier Tsuyoshi Tane Architects

田根剛が率いるAtelier Tsuyoshi Tane Architectsがデザインアーキテクトを務め、東京・千代田区の宿泊施設「帝国ホテル」が2031年から本館の建替えを開始することが発表されました。考古学的リサーチにより、“東洋の宝石”をコンセプトにした建築です。工事は2031年から2036年を予定しています。

コンセプトは「東洋の宝石」

田根氏は、独自のアプローチである考古学的(Archaelogical)リサーチにより、帝国ホテルのみならずホテル業そのものを考察。

賓客を迎え入れる「宮殿」の構えと人類の進歩の証である「塔」を融合することで、唯一無二かつ新しい迎賓館にふさわしく、首都の中心に燦然と輝く存在として、ライト館を形容する言葉として使われた「東洋の宝石」を継承し、未来につなげるコンセプトを提案されました。

当社は、田根氏の「帝国ホテルの歴史を深く考察し、それに立脚して未来につながる建物を造る」というアプローチ姿勢を高く評価。
さらに、これまで田根氏がプロジェクト毎に全く異なるデザインによってオリジナリティを表現されていることから、当社の独自性を創出してくれることへの期待と、才能ある若手建築家とともに未来の帝国ホテルを創るという気概を示していきたいという見地から、田根氏の起用を決定し、現在も協議を重ねております。

リリーステキストより
国際的な建築家たちが登壇する、JIA国際委員会主催のウェビナー「《越境建築家》たちとの対話シリーズ Part2」が、2021年11月から2022年4月に渡って開催

国際的な建築家たちが登壇する、JIA国際委員会主催のウェビナー「《越境建築家》たちとの対話シリーズ Part2」が、2021年11月から2022年4月に渡って開催

日程
国際的な建築家たちが登壇する、JIA国際委員会主催のウェビナー「《越境建築家》たちとの対話シリーズ Part2」が、2021年11月から2022年4月に渡って開催

国際的な建築家たちが登壇する、JIA国際委員会主催のウェビナー「《越境建築家》たちとの対話シリーズ ― Part2|越境への誘い ―」が、2021年11月から2022年4月に渡って開催されます。毎月第3金曜日19:00~20:00に行われます全6回行われ、事前申し込み不要、参加費無料です。使用言語は日本語で、JIA会員以外の視聴も可能です。

WEBINAR SCHEDULE

第1回
2021/11/19(金) 
「ボーダレス」
寺本 健一 氏 (Office of Teramoto 代表)
山雄 和真 氏 (waiwai Founding Partner、東京事務所代表)

第2回
2021/12/17(金)
「中国におけるビッグネスデザイン(仮)」
陸 鐘驍(ろう つぉんしょう) 氏 (株式会社日建設計 グローバルデザイン部門プリンシパル)

第3回
2022/01/21(金)
「建築とビジネスの垣根を取り払う/教育と不動産開発の融合『U Share』(仮)」
大江 太人 氏(Fortec Architects 株式会社 代表取締役)
上田 真路 氏(KUROFUNE Design Holdings 株式会社 代表取締役)

第4回
2022/02/18(金)
「都市を生き抜くための空間―ナイロビのノンフォーマルスクール(仮)」
井本 佐保里 氏(日本大学理工学部建築学科 助教)

第5回
2022/03/18(金)
「建築の学生と大学は持続可能性に関して何ができるか?」
エルウィン・ビライ 氏(シンガポール工科デザイン大学 教授/CSO・最高サステナビリティ責任者)

第6回
2022/04/15(金)
「持続可能な都市化とSDGsのローカライゼーション」
是澤 優 氏 (UN Habitat 国連人間居住計画 アジア太平洋地域代表)

リリーステキストより
森下陽 amp/アンプ建築設計事務所による、静岡・浜松市の住宅「高林の連窓」。性質の異なる2つの道が交差する敷地に、それぞれに対して縦と横の連窓を配置することで、周辺環境との関係を調整し心地良い住空間を目指す
森下陽 amp/アンプ建築設計事務所による、静岡・浜松市の住宅「高林の連窓」。性質の異なる2つの道が交差する敷地に、それぞれに対して縦と横の連窓を配置することで、周辺環境との関係を調整し心地良い住空間を目指す photo©長谷川健太
森下陽 amp/アンプ建築設計事務所による、静岡・浜松市の住宅「高林の連窓」。性質の異なる2つの道が交差する敷地に、それぞれに対して縦と横の連窓を配置することで、周辺環境との関係を調整し心地良い住空間を目指す photo©長谷川健太
森下陽 amp/アンプ建築設計事務所による、静岡・浜松市の住宅「高林の連窓」。性質の異なる2つの道が交差する敷地に、それぞれに対して縦と横の連窓を配置することで、周辺環境との関係を調整し心地良い住空間を目指す photo©長谷川健太
森下陽 amp/アンプ建築設計事務所による、静岡・浜松市の住宅「高林の連窓」。性質の異なる2つの道が交差する敷地に、それぞれに対して縦と横の連窓を配置することで、周辺環境との関係を調整し心地良い住空間を目指す photo©長谷川健太

森下陽 amp/アンプ建築設計事務所が設計した、静岡・浜松市の住宅「高林の連窓」です。性質の異なる2つの道が交差する敷地に、それぞれに対して縦と横の連窓を配置することで、周辺環境との関係を調整し心地良い住空間を目指す設計がなされました。

浜松駅から車で10分程にある夫婦と子供2人の4人家族のための住宅の計画である。

建築家によるテキストより

敷地は南側に住宅、西側は駅前繁華街から北へ直進した通り、北東側は川沿の遊歩道で囲まれた三角地となっている。
前面道路である通りは抜け道ともなるため車通りが多く、反対に遊歩道は小学生の通学路であり、近隣住民の散歩道や通勤路等日常的に利用されている。通り沿いには住宅だけではなく店舗や医院等様々な用途の建築が混在し、遊歩道には川沿いの桜の木が覆いかぶさりゆったりとした時間が流れている。

この性質の違う通りと遊歩道が交差している環境に向き合うにはどのような建ち方がふさわしいか考えた。

建築家によるテキストより

まずは往来の激しい通りや遊歩道から距離をとるため長い時間を過ごすリビング空間を持ち上げ、通りからも遊歩道が感じられるよう抜けをつくった。1階のボリュームを抑えるため個室、ホール、離れを配置し水廻りは2階へ配置した。
次に通り側は一般的なサイズの引違窓3本を使用した縦の連窓とし、遊歩道側は5本の引違窓を使用した横の連窓とした。2階の南の開口は隣地の状況を考慮し前面を壁で塞ぎ、上部と左右の開口から光を採りこんでいる。
縦に並んで断面を横断する引違の連窓は通り側から建物の規模や用途を、横に並んで空間を横断する連窓はトラスとなっている2階の構造を現しワンルーム空間と誤読させることを狙っている。

建築家によるテキストより

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。