【シリーズ・建築思索360°】第2回 川島範久が語る“REVZO虎ノ門”・“GOOD CYCLE BUILDING 001”と“建築思索”
【シリーズ・建築思索360°】第2回 川島範久が語る“REVZO虎ノ門”・“GOOD CYCLE BUILDING 001”と“建築思索”

「建築思索360°」は「360度カメラ RICOH THETA(リコーシータ)」と建築ウェブメディア「architecturephoto®」のコラボレーションによる特別連載企画です。現代社会のなかで、建築家として様々な試行錯誤を行い印象的な作品をつくる4組の建築家に、その作品と背景にある思索についてインタビューを行い、同時に建築・建設業界で新しいツールとして注目されているRICOH THETAを利用することの可能性についてもお聞きしました。さらに建築作品をRICOH THETA を用いた360度空間のバーチャルツアー「RICOH360 Tours」でもご紹介します。


東京都心に建つ「REVZO虎ノ門」は、地上11階、地下1階の中規模賃貸オフィスビルです。その特徴は、バルコニーに多種多様な樹種が植えられ、自然光を十分に取り入れることができ、自然換気も可能など、パッシブデザインの手法がふんだんに取り入れられていること。これは現代のオフィスビルというビルディングタイプでは非常に珍しく先進的と言えます。この作品を中心に、川島さんが追求してきた「デライトフル(歓びのある)」な建築とは何か、またその手法についてお聞きしました。

※このインタビューは感染症予防の対策に配慮しながら実施・収録されました。


中規模賃貸オフィスビルで事業性と環境デザインを両立

以下の写真はクリックで拡大します

【シリーズ・建築思索360°】第2回 川島範久が語る“REVZO虎ノ門”・“GOOD CYCLE BUILDING 001”と“建築思索”「REVZO虎ノ門」(設計:川島範久建築設計事務所、中央日本土地建物株式会社、2020年)ファサード。 photo©︎Kenta Hasegawa


360度カメラRICOH THETA Z1で撮影・編集した画像データを埋め込み表示した、RICOH360 Toursの「REVZO虎ノ門」バーチャルツアー。画像内の矢印をタップすることで、空間を移動することができます。

――「REVZO虎ノ門」に携わるきっかけと概要について教えていただければと思います。

川島:「REVZO虎ノ門」は、中央日本土地建物というデベロッパーによる、中規模賃貸オフィスブランドのプロトタイプ第一号です。コンペでREVZOシリーズのデザインパートナーに選定されたことがきっかけで、第一号の設計に携わることになりました。

【シリーズ・建築思索360°】第2回 川島範久が語る“REVZO虎ノ門”・“GOOD CYCLE BUILDING 001”と“建築思索”建築家の川島範久。 photo©︎大原宗

近年、大規模オフィスへステップアップする前段階、または大規模オフィスからの分散の受け皿として「中規模オフィス」の需要が増えてきているという状況に対して、企業が入居したいと思うような高いスペックの中規模サイズのオフィスの供給が足りていないという現状があるんですね。

東京都心にある中規模オフィスの大多数が、築年数が古く、天井高が低過ぎたりして、需要に応えられていないんです。ですからこのプロジェクトでは、まず賃貸オフィスビルとしての事業性をしっかり見据えながら、スペックの高い、快適で働きやすいオフィスを実現するという命題がありました。

もちろんその一方で、僕が常に心掛けている環境配慮のデザインをしています。省エネルギーを図って昼光利用・自然換気を実現したり、空調を工夫したり、入退去時に発生するゴミを減らす内装の工夫などを行っています。

以下の写真はクリックで拡大します

【シリーズ・建築思索360°】第2回 川島範久が語る“REVZO虎ノ門”・“GOOD CYCLE BUILDING 001”と“建築思索”入り口にも多種多様な植栽が施され、エントランスホール内部の植栽へとつながる。 photo©︎Kenta Hasegawa

――この建築で考えられた環境デザインについて、それぞれ具体的に教えていただけますでしょうか。

川島:昼光利用や自然換気については、開口計画の工夫もありますが、前提としてこの建物が中規模だったから可能になりました。奥行きが約17mですから、ファサードと背面の2面開口にすることで、ワークプレイス全体に自然光が届くんです。さらに窓を開閉可能なものにすれば、通風が取れ、十分な換気ができます。

――テナント専有部の背後にコアを設けるオフィスの平面計画の定石を取らず、トイレやエレベーターや機械室などのコアをスプリットして両端に置いたことで、それが実現できています。この建物の一番の特徴と言えますね。

自然換気は省エネにもつながりますし、BCP(事業継続計画:Business Continuity Plan)にも有効です。またコロナ渦の対応にもつながるということで評判も良いですね。

加えて、コンピュータで数値的な検証をしながら、空調についても新しい仕組みを考えました。今回のような事務所空間では、グリッド状に吹き出す空調を配置するのが一般的なのですが、今回はシステム天井を張らず、梁間を活かして、機器を片側に寄せて、スラブに沿って流れるように、長手方向に横に吹き出させているんです。シミューレションすると、慣習的な方法より今回の方法のほうがムラなく空調ができることがわかりました。

建物がコンパクトなので、柱を両サイドからオフセットさせることでオフィス空間を1スパンで成立させ、長手方向に通った梁間をオープンエアチャンバーとして利用することでダクトを省略し、高い天井高を確保することができました。大梁が気流をアシストしてくれるのです。

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。