水上哲也建築設計事務所による、千葉・野田市の「のだのこども園」。施主運営の幼稚園に隣接した敷地に計画、既存園庭がもつ豊かな風景等を未来に引継ぐ為に、樹木等を残し内外の空間や新旧の園舎が一体になった環境の構築を目指す
水上哲也建築設計事務所による、千葉・野田市の「のだのこども園」。施主運営の幼稚園に隣接した敷地に計画、既存園庭がもつ豊かな風景等を未来に引継ぐ為に、樹木等を残し内外の空間や新旧の園舎が一体になった環境の構築を目指す photo©Ken'ichi Suzuki
水上哲也建築設計事務所による、千葉・野田市の「のだのこども園」。施主運営の幼稚園に隣接した敷地に計画、既存園庭がもつ豊かな風景等を未来に引継ぐ為に、樹木等を残し内外の空間や新旧の園舎が一体になった環境の構築を目指す photo©Ken'ichi Suzuki
水上哲也建築設計事務所による、千葉・野田市の「のだのこども園」。施主運営の幼稚園に隣接した敷地に計画、既存園庭がもつ豊かな風景等を未来に引継ぐ為に、樹木等を残し内外の空間や新旧の園舎が一体になった環境の構築を目指す photo©Ken'ichi Suzuki
水上哲也建築設計事務所による、千葉・野田市の「のだのこども園」。施主運営の幼稚園に隣接した敷地に計画、既存園庭がもつ豊かな風景等を未来に引継ぐ為に、樹木等を残し内外の空間や新旧の園舎が一体になった環境の構築を目指す photo©Ken'ichi Suzuki

水上哲也建築設計事務所が設計した、千葉・野田市の「のだのこども園」です。施主運営の幼稚園に隣接した敷地に計画、既存園庭がもつ豊かな風景等を未来に引継ぐ為に、樹木等を残し内外の空間や新旧の園舎が一体になった環境の構築が目指されました。

千葉県野田市に建つ保育所型認定こども園。

隣地には43年前に開園した同一運営の幼稚園があり、園庭を介して繋がっている。敷地は国道16号線に近い、森を徐々に切り開き、無計画に都市化が進んだ郊外の風景の中にあり、一見すると固有性を見出しづらく肯定的には捉えがたい環境にある。

建築家によるテキストより

既存園は、園児の増加に伴い増築してきた色も形も異なる3つの外廊下形式の園舎が園庭を囲む。園庭は築山やカラフルな遊具、樹齢100年の樹木など様々な種類と年代のものが混在し、子供達の多様な活動を受け入れる園のシンボルである。

このような既存園も計画性を持たない敷地周辺と同じ成り立ちにも見えるが、子供たちが過ごす園庭を中心にした外部風景は大変魅力的で、大らかさと力強さが共存し、この地の本質を体現しているように感じた。本計画では幼稚園が培ってきた豊かな風景とコミュニティを引き継ぎ、未来に繋いでいくことが求められた。

建築家によるテキストより

新しい園舎は、既存園舎の持つ外廊下形式を踏襲し、既存の園庭や樹木をそのまま残し建築に取り込み、隣接する幼稚園に大きく開き接続する計画とした。内外の空間が一体になり、新しい園舎と既存園舎が一体になった環境をつくり出したいと考えた。

建築家によるテキストより
【ap job更新】 建築情報学会が、在宅フレックスでの一般・会計事務職を募集中
【ap job更新】 建築情報学会が、在宅フレックスでの一般・会計事務職を募集中
【ap job更新】 建築情報学会が、在宅フレックスでの一般・会計事務職を募集中

建築情報学会の、在宅フレックスでの一般・会計事務職募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

本団体の活動は、建築情報学会のWEBサイトをご参照ください
https://ais-j.org/

妹島和世と西沢立衛が、自身のギャラリー・間での建築展「環境と建築」について解説している動画

妹島和世と西沢立衛が、自身のギャラリー・間での建築展「環境と建築」について紹介している動画です。展覧会の会期は2022年3月20日まで。アーキテクチャーフォトではこの展覧会の様子をいち早くレポートしています。展示の公式サイトはこちら

以下は、展覧会公式の概要です。

TOTOギャラリー・間では、妹島和世+西沢立衛/SANAA展 「環境と建築」を開催いたします。
本展覧会は、妹島和世氏と西沢立衛氏が日本および世界各地で取り組んでいる最新プロジェクトを中心に構成したものです。
SANAAは、「環境と建築」というテーマに長年取り組んできました。「金沢21世紀美術館」(石川県、2004年)、「ROLEXラーニングセンター」(スイス、2009年)、「ルーヴル・ランス」(フランス、2012年)に代表されるように、内と外を緩やかにつなぎ回遊性を高めることで、人びとの豊かで自由な交流と、周辺地域との新たな関係の可能性を提示しています。建物が媒介となり、人びとの暮らしと環境が織り混ざりひとつの風景となる、そんな建築のあり方を実現しています。こうした活動により、妹島氏と西沢氏はプリツカー賞(2010年)など、数多くの賞を受賞しています。
本展覧会は、当ギャラリーでは2003年以来2回目の個展となります。SANAAだけでなく、妹島氏、西沢氏それぞれの事務所のプロジェクトも併せて展示することで、その後の両氏の活動の軌跡を紹介します。 常に進化をつづける妹島和世+西沢立衛/SANAAの現在進行形が見られる、貴重な機会となることでしょう。

宇野友明が2006年に完成させた、愛知・犬山市の住宅「羽黒の家」の見学会が開催
宇野友明が2006年に完成させた、愛知・犬山市の住宅「羽黒の家」の見学会が開催 photo courtesy of 宇野友明建築事務所
宇野友明が2006年に完成させた、愛知・犬山市の住宅「羽黒の家」の見学会が開催 photo courtesy of 宇野友明建築事務所
宇野友明が2006年に完成させた、愛知・犬山市の住宅「羽黒の家」の見学会が開催 photo courtesy of 宇野友明建築事務所

宇野友明が2006年に完成させた、愛知・犬山市の住宅「羽黒の家」の見学会が開催されます。開催日は2022年2月17日14時~。この住宅が売りに出されることになり開催されるものです。詳細はメール( unotomoakiarchtects@gmail.com )での問い合わせから案内されるとのこと。アーキテクチャーフォトでは2009年に本建築を特集記事として紹介しています。

以下に、竣工写真を掲載します。

ICADA / 岩元真明による、福岡市の住戸改修「桜坂の自宅」。家族の変化に合わせ平面形式を変えられる住戸を構想し、可動書架を間仕切りに用ることで実現、素材とディテールでの実用性と即物性の追求と共に熱シミュレーションに基づく断熱施工も行う
ICADA / 岩元真明による、福岡市の住戸改修「桜坂の自宅」。家族の変化に合わせ平面形式を変えられる住戸を構想し、可動書架を間仕切りに用ることで実現、素材とディテールでの実用性と即物性の追求と共に熱シミュレーションに基づく断熱施工も行う photo©八代写真事務所
ICADA / 岩元真明による、福岡市の住戸改修「桜坂の自宅」。家族の変化に合わせ平面形式を変えられる住戸を構想し、可動書架を間仕切りに用ることで実現、素材とディテールでの実用性と即物性の追求と共に熱シミュレーションに基づく断熱施工も行う photo©八代写真事務所
ICADA / 岩元真明による、福岡市の住戸改修「桜坂の自宅」。家族の変化に合わせ平面形式を変えられる住戸を構想し、可動書架を間仕切りに用ることで実現、素材とディテールでの実用性と即物性の追求と共に熱シミュレーションに基づく断熱施工も行う photo©高野ユリカ
ICADA / 岩元真明による、福岡市の住戸改修「桜坂の自宅」。家族の変化に合わせ平面形式を変えられる住戸を構想し、可動書架を間仕切りに用ることで実現、素材とディテールでの実用性と即物性の追求と共に熱シミュレーションに基づく断熱施工も行う photo©高野ユリカ

ICADA / 岩元真明が設計した、福岡市の、住戸改修「桜坂の自宅」です。家族の変化に合わせ平面形式を変えられる住戸を構想し、可動書架を間仕切りに用ることで実現、素材とディテールでの実用性と即物性の追求と共に熱シミュレーションに基づく断熱施工も行いました。また、本作品は八代写真事務所と高野ユリカによる写真で作品を紹介します。
アーキテクチャーフォトでは、岩元がこちらの自宅の設計にあたって考えたことをまとめた論考「用の再考:自宅の設計について」も特集記事として掲載しています。

福岡市に所在する築30年超のRC造マンションの一住戸改修。
夫婦と子2人の住宅である。可動書架を寝室の間仕切りに用いることによって、家族の変化にしたがって1LDKから3LDKへ、あるいは個室のない一室空間へと変化する住戸を考えた。

建築家によるテキストより

素材とディテールについては、実用性と即物性を追求した。枠のないポリカーボネート引戸、波板を転用した鴨居・敷居、アルミ箔が輝く反射天井、片持ちのピボット照明など、多くの建築要素と家具に工夫を凝らしている。

建築家によるテキストより

隣戸との境界を含め、すべての壁・床・天井に断熱材を施工し、高い断熱性能を確保した(HEAT20 G1相当)。RC造マンションの断熱改修では壁体内結露が発生するか否か、検証した事例は少ない。そこで、室内および壁体内に温湿度センサーを組み込み、結露に関する実証実験とデータ解析を行っている。

建築家によるテキストより
ピーター・クックへのインタビュー動画「建築家ピーター・クックが語る、手描きの良さ」

ピーター・クックへのインタビュー動画「建築家ピーター・クックが語る、手描きの良さ(Architect Peter Cook on the Benefits of Drawing by Hand)」です。制作はルイジアナ美術館。

(翻訳)
「ふざけるな、建てられるんだよ」イギリスの建築家ピーター・クック卿を紹介します。彼は手で描くことの可能な利点について話し、なぜ彼の建築のアイデアをユートピアと呼ぶ批評家に反対するのか説明します。

「批評家や一般の人々がユートピアだと言うことで、『ああ、あの種の建築家はユートピア的だが、我々は普通の建築家だ』という棚上げに入ってしまうのです。だから、私が建物をやっていて得られる喜びは、こう言うことなんです。ふざけるな、こんなの建てられるんだ。」

ピーター・クック(1936年生まれ)は、第二次世界大戦後期のLesterで育ちました。この町には文化的な活動が盛んで、彼は幼い頃から、芸術家を目指していた母に連れられて、ギャラリーやオペラ、シンフォニー・コンサートに通っていました。11歳ごろから建築の本を読み始め、そのころにはすでに近代に魅了されていました。美術学校で建築を学び始めると、デッサンの練習に興味津々であり、また挑戦的でした。

(原文)
“Screw you; it can be built.” Meet British architect Sir Peter Cook who talks about the possible benefits of drawing by hand and explains why he disagrees with critics calling his architectural ideas utopian.

“By the critics and the regular people saying it’s utopian, you put it into a pigeonhole that says: ‘Oh, those sorts of architects are utopian, but we are normal architects.’ So, the delight I get out of doing buildings is to say: Screw you, it can be built.”

Peter Cook (b. 1936) grew up in the city of Lester in the latter part of the second world war. The town had a lot of cultural activities, and he accompanied his mother, a frustrated artist, to galleries, operas, and symphony concerts from a very young age. Around the age of eleven, he started reading books about architecture and was already fascinated by the modern by then. When he began studying architecture at art school, he was both intrigued and challenged by the practice of drawing.

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。