島根・隠岐の島町の「西郷港周辺地区デザインコンペ」で、SUGAWARADAISUKE-上條・福島JVの提案が最優秀作品に。提案書と講評も公開

島根・隠岐の島町の「西郷港周辺地区デザインコンペ」で、SUGAWARADAISUKE上條・福島設計共同企業体の提案が最優秀作品に選定されています。提案書と講評も公開されました。また、二次審査の様子が動画で公開されてます。

令和4年3月6日(日)開催の第2次審査委員会において、同日の公開シンポジウムによる作品プレゼンテーションや審査員との質疑、来場の方々との質疑を経て、以下の通り最優秀作品、優秀作品を決定いたしました。

最優秀作品
SUGAWARADAISUKE-上條・福島設計共同企業体

優秀作品
ティーハウス・ジオ-グラフィック・ウエスコ計画共同体

結果と講評

【ap job更新】 組織設立30年を迎え、共同住宅・福祉施設・教育施設等を手掛ける「株式会社 野生司環境設計」が、建築設計監理スタッフ(新卒・経験者)を募集中
【ap job更新】 組織設立30年を迎え、共同住宅・福祉施設・教育施設等を手掛ける「株式会社 野生司環境設計」が、建築設計監理スタッフ(新卒・経験者)を募集中
【ap job更新】 組織設立30年を迎え、共同住宅・福祉施設・教育施設等を手掛ける「株式会社 野生司環境設計」が、建築設計監理スタッフ(新卒・経験者)を募集中事務所インテリア:フリーアドレスのオープンスペースに昨年改修

組織設立30年を迎え、共同住宅・福祉施設・教育施設等を手掛ける「株式会社 野生司環境設計」の、建築設計監理スタッフ(新卒・経験者)募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

※おかげさまで新卒の方は採用が決定しました。今回の延長掲載については、実務経験者の採用を希望しております!!

 
私たちは組織設立30年の意匠設計事務所です。

共同住宅、福祉施設、教育施設をメインとしつつ、銀座久兵衛の数寄屋建築や京都の町家風商業施設まで多岐にわたる設計活動をしております。また、マンション・デザイン監修の依頼も多数あり、評価いただいております。BCS賞はじめグッドデザイン賞も多数受賞。その他数々の建築に関する賞もいただいております。

私たちは、建物単体のデザインではなく「使う方・周辺の方々の環境を作り出す使命がある」との理念の基、社名を「環境設計」とさせていただきました。

プロジェクトに対して企画から竣工まで一貫して携わっていただくことを基本とし、模型をたくさん作り、CGも多用しプレゼンを行い継続的に担当をしますので、多くを身に着けることができます。

最初は先輩スタッフとペアとなり一連の流れを覚えていただきます。慣れてきましたら、プロジェクトのスタートから竣工までを主担当として携わっていただきます。

昨年、事務所の改修をおこないました。見通しの良いオープン・スペースの中で、一人当たり1畳分のデスクを確保しております。フリーアドレスですので、その日の仕事内容に合わせて場所が選択できます。ガラス・スクリーンを通して竹林と数寄屋門の景色を眺めながら業務をしていただけます。

私たちと一緒に幅広い視野を養いながら、環境造りに取り組んでいきませんか!?
応募をお待ちしております。

A.C.E. / 波多野崇による、京都・城陽市の「御旅所の家」。神社の祭礼時に使われる“御旅所”の隣接地に計画、施主の求める“普遍性”に応える為に地域の風景・素材・スケールを再解釈して設計に反映、街の在り方を引継ぐ事で要望の具現化を目指す
A.C.E. / 波多野崇による、京都・城陽市の「御旅所の家」。神社の祭礼時に使われる“御旅所”の隣接地に計画、施主の求める“普遍性”に応える為に地域の風景・素材・スケールを再解釈して設計に反映、街の在り方を引継ぐ事で要望の具現化を目指す photo©沼田俊之
A.C.E. / 波多野崇による、京都・城陽市の「御旅所の家」。神社の祭礼時に使われる“御旅所”の隣接地に計画、施主の求める“普遍性”に応える為に地域の風景・素材・スケールを再解釈して設計に反映、街の在り方を引継ぐ事で要望の具現化を目指す photo©沼田俊之
A.C.E. / 波多野崇による、京都・城陽市の「御旅所の家」。神社の祭礼時に使われる“御旅所”の隣接地に計画、施主の求める“普遍性”に応える為に地域の風景・素材・スケールを再解釈して設計に反映、街の在り方を引継ぐ事で要望の具現化を目指す photo©沼田俊之

A.C.E. 波多野一級建築士事務所 / 波多野崇が設計した、京都・城陽市の住宅「御旅所の家」です。神社の祭礼時に使われる“御旅所”の隣接地に計画、施主の求める“普遍性”に応える為に地域の風景・素材・スケールを再解釈して設計に反映、街の在り方を引継ぐ事で要望の具現化が目指されました。

「THE HOUSEと呼べる家が欲しい」。それが施主からの最初に提示された要望であった。
言い換えるなら「定番」「ベーシック」「普通」。
これからの住宅が持つべき普遍性を問われる依頼であり、それにどう答えるかが大きな課題であった。

建築家によるテキストより

敷地は京都府南部の城陽市。
東西に貫く大通と、そこから分岐するいくつかの路地で構成され、旧市街地には焼杉板と白漆喰を組み合わせた瓦屋根の家が今なお多く残る地域である。その一角、地域を代表する神社の「御旅所」に隣接した土地が計画地である。

建物は隣の御旅所に対して威圧感を与えないよう、又地面に近い生活をイメージして平屋建てとしている。
敷地外周に沿うようにコの字型にボリュームを配置し、中心に庭を据え、そこから生活のイメージを展開することで、旧市街地に見られる路地がもつ奥行き感やその生活の雰囲気を敷地内でも表現できないかと考えた。

建築家によるテキストより

「THE HOUSE」について考えたとき、 単純な形態の話であれば、四角い箱に三角屋根のいわゆる家形と呼ばれる形態とすべきだったのかもしれない。

しかし建築とは、その土地に根ざし、周囲の環境や時代の影響を受け、街の一部となって形をかえていくものではないかと思う。だからこそ、形にとらわれることなくこの街の在り方を丁寧に紐解き、引き継ぐような家が「THE HOUSE」たり得るのではないかと考えた。

地域が持つ路地の奥行きとその風景、素材から感じられる歴史の積み重なりや、人々が歩く目線における街のスケール感。
それらを拾い集め再解釈し、この住宅にその要素を落とし込こんでいる。

建築家によるテキストより
大阪の喜連団地の6住戸を対象とした改修コンペ「公社喜連団地住戸改善事業 事業提案競技」が、大阪府住宅供給公社の主催で開催
大阪の喜連団地の6住戸を対象とした改修コンペ「公社喜連団地住戸改善事業 事業提案競技」が、大阪府住宅供給公社の主催で開催

大阪の喜連団地の6住戸を対象とした改修コンペティション「公社喜連団地住戸改善事業 事業提案競技」が、大阪府住宅供給公社の主催で開催されます。応募期間は、2022年年3月10日(木)から5月13日(金)午後5時まで現地確認会は、2022年年3月22日(火)又は23日(水)に開催

大阪府住宅供給公社(以下、「公社」という。)では、築年数が古い団地において様々な入居促進の取り組みを行っている。喜連団地においても、入居促進を図るため、近年外壁のデザイン改修や駐車場整備を含む屋外改修及び共用部リニューアルを行ってきた。

しかしながら、昭和42年度の建設以降50年以上が経過し、間取り・設備面等において現在の居住ニーズや設備水準に十分対応できない状況となっている。このことから、若年世帯をターゲットにしたリノベーション(住戸内の設備の刷新、浴室環境の改善等)により、商品力の向上を目指すものである。

また、本団地は大阪メトロ谷町線 喜連瓜破駅から約200mの位置にあり、商業地にも近接する利便性が高い団地である。
本提案競技においては、駅前エリアに立地する団地暮らしの新たなスタンダードとするため、民間事業者の柔軟な発想と総合的な企画力によりデザインの刷新や最新トレンドの新規仕様を取り入れた意欲的な提案を求める。

また、日常の維持・管理、入居者退去後の改修などメンテナンス性が優れた仕様の導入、コストの低減等、技術力を十分に生かした事業提案も同時に期待する。

青木律典 / デザインライフ設計室による、東京・多摩市の住宅「高基礎の家」。隣地と高低差のある旗竿地に計画、閉塞感回避の為の眺望採光を基礎の高さ設定で実現しそれを内部空間でも活用、機能的な諸室配置を行いつつも多様な光を取り込む事で新たな振舞を引き出す
青木律典 / デザインライフ設計室による、東京・多摩市の住宅「高基礎の家」。隣地と高低差のある旗竿地に計画、閉塞感回避の為の眺望採光を基礎の高さ設定で実現しそれを内部空間でも活用、機能的な諸室配置を行いつつも多様な光を取り込む事で新たな振舞を引き出す
青木律典 / デザインライフ設計室による、東京・多摩市の住宅「高基礎の家」。隣地と高低差のある旗竿地に計画、閉塞感回避の為の眺望採光を基礎の高さ設定で実現しそれを内部空間でも活用、機能的な諸室配置を行いつつも多様な光を取り込む事で新たな振舞を引き出す photo©中村晃
青木律典 / デザインライフ設計室による、東京・多摩市の住宅「高基礎の家」。隣地と高低差のある旗竿地に計画、閉塞感回避の為の眺望採光を基礎の高さ設定で実現しそれを内部空間でも活用、機能的な諸室配置を行いつつも多様な光を取り込む事で新たな振舞を引き出す photo©中村晃
青木律典 / デザインライフ設計室による、東京・多摩市の住宅「高基礎の家」。隣地と高低差のある旗竿地に計画、閉塞感回避の為の眺望採光を基礎の高さ設定で実現しそれを内部空間でも活用、機能的な諸室配置を行いつつも多様な光を取り込む事で新たな振舞を引き出す photo©中村晃

青木律典 / デザインライフ設計室が設計した、東京・多摩市の住宅「高基礎の家」です。隣地と高低差のある旗竿地に計画、閉塞感回避の為の眺望採光を基礎の高さ設定で実現しそれを内部空間でも活用、機能的な諸室配置を行いつつも多様な光を取り込む事で新たな振舞を引き出す。

この計画は建て主と一緒に土地を探すことからはじまりました。
限られた予算の中で条件の良い理想の土地に巡り合うことは難しく、計画する建築によって建て主の希望をかなえたいと思いました。

建築家によるテキストより

選ばれた敷地は方位によって異なる高低差のある旗竿地。南側隣地は地盤面が約1.2m高く、南からの日射しを得るには厳しい状況でした。西側隣地は2mほど下がっていたため、光を取り入れ、視線を抜くことができると感じました。

この土地でクライアントの希望を叶えること、旗竿地特有の閉塞感を感じない住まいをつくりたいと考えました。法的な制約をクリアし、眺望と採光を確保するために基礎を高く設定し、その高さを活かした室内空間となるように計画しています。

建築家によるテキストより

1階は玄関ホール、寝室、子供室と水廻りを配置し、基礎が高いことを利用して子供室の床を下げました。玄関ホールに隣接する子供室の床が下がることで広がりを感じると同時に将来的な家族構成の変化(部屋を2分割して空中に床を増設する)に対応することも想定しています。玄関ホールとつながる階段は一体的に吹抜け、高さ方向に伸びやかな開放感を生み出しました。2階には家族が集うLDKとリモートワークに対応した書斎、納戸、サンルームとロフトを配置しています。

建築家によるテキストより
建築写真家のヘレネ・ビネットが、バワ財団の主催で行った講演の動画。ズントー建築等の撮影でも知られる

建築写真家のヘレネ・ビネットが、ジェフリー・バワ財団の主催で行った講演の動画です。ピーター・ズントーの建築等の撮影でも世界的に知られています。

(翻訳)
ジェフリー・バワ・トラストにて、著名な建築写真家であるヘレネ・ビネとの対談を開催します。ジェフリー・バワの作品を撮影してきたビネは、バワの庭園「ルヌガンガ」との出会いを、自身のキャリアにおいて極めて重要な瞬間であったと述べています。この特別イベントでは、ビネが自身のアーカイブからルヌガンガとエナ・デ・シルヴァ邸の写真(その多くは初公開)を紹介し、その実践について語ります。

(原文)
Join us at the Geoffrey Bawa Trust for a conversation with acclaimed architectural photographer Hélène Binet. A fervent advocate of analogue photography, working exclusively with film, and a firm believer that ‘the soul of photography is its relationship with the instant,’ Binet has photographed Geoffrey Bawa’s work and describes her encounter with Bawa’s garden Lunuganga, as a pivotal moment in her career. In this special event Binet will share photographs of Lunuganga and the Ena de Silva house from her archives, many of which have not been shown previously, and speak about her practice.

漫画家で美術家の横山裕一による、広島市でのアートプロジェクト「『実施しろ』『何をだ』」のダイジェスト動画。市内の様々な場所で作品が展開される様子を紹介

漫画家で美術家の横山裕一による、広島市でのアートプロジェクト「renovation2023.hiroshima-moca.jp”>『実施しろ』『何をだ』」のダイジェスト動画です。市内の様々な場所で作品が展開される様子を紹介しています。2010年にはトラフの会場構成で美術館での個展を行っていたりもします。

疾走感のある描線や独特なキャラクターたちの繰り広げるナンセンスな会話等で「ネオ漫画」とも称される横山裕一の作品が、比治山公園に点在する看板や工事のための通行止めフェンスなどに登場。さらに、比治山を飛び出して市内の様々な場所に展開していく。作品は今回のプロジェクトのための描き下ろし。比治山やゲンビにまつわることがらをテーマに、登場人物たちによる不思議な会話が繰り広げられます。

広島市現代美術館で展開中の休館中プロジェクト、横山裕一:「実施しろ」「何をだ」。
https://renovation2023.hiroshima-moca…
2021年5月~2022年3月にかけ、広島市内の様々な場所で展開されている本プロジェクトの様子をダイジェストでお届けします。

横山裕一「実施しろ」「何をだ」ダイジェスト動画
撮影・編集:越智正洋

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。